JR東日本「ふたりの北東北きっぷ」の旅
2003.10.18〜20

 

 9月に予定していた「土・日きっぷ」を利用して盛岡へ行く旅は、突然のアクシデントで未完に終わった。今回は仕切り直しの旅である。この旅は昨年に続いて2度目だが、旅行各社のホテルプランは、「びゅー」を含めて全て満室だった。そこで、気分一新。全ての行程をインターネットで申し込んで、パック商品以下の価格に押さえ込んだ。乗車券類は、「ふたりの北東北フリーきっぷ」を利用。この切符は男女ペアーで利用するルールだが、家族4人の構成なので利用可能だった。
 指定券の手配は、びゅープラザ船橋。でも、係員の端末操作が今ひとつで、行程途上のS白鳥号は1席も空いていないなどと案内。そんなはずがなく、別のみどりの窓口で指定券交付を申し込んだら、たくさんあった。<(企)ふたりの北東北フリーきっぷ(乗車券・特急券・B寝台券)>は、ひとり22000円で、4日間有効。盛岡以北のJR線、十和田湖と久慈へのJRバス、いわて銀河鉄道盛岡−二戸間が自由区間となる。行きかえりは、新幹線の他、あけぼの号のB寝台も利用できる。単純に盛岡往復よりもこのフリーきっぷの方が安い。
 宿泊は、東横インが電話手配、シテイ弘前ホテルは、「旅の窓口」によるネットで、レンタカーはオリックスレンタカー(盛岡)がネット手配、トヨタレンタカー(青森)が予約センターへの電話で取れた。

 

1日目/東京→盛岡→錦秋湖→ほっとゆだ

 東京駅から、はやて・こまち5号に乗車。はやて号の指定席がなく、こまち号を利用することになった。東北新幹線内を狭幅車体のこまち号で行くのは痛快だが、喫煙車である。ホームに入ると、16両編成の那須塩原からのなすの号が入線してきた。折り返し、はやて・こまち5号となる。乗客が降りると、コメットクラブが乗り込み、車内整備に取りかかる。役割分担と人海戦術のおかげで、あっという間に掃除が終わった。5分前に乗客を誘導する。
 定刻に発車。大宮を出ると仙台まで止まらない。車販からコーヒーを割引券で買う。仙台までは喫煙車といっても気にならなかったが、仙台でかなり入れ替わりがあった。とたんに、紫煙があがりはじめる。うら若き女性までが喫煙している。東北の喫煙率は高いとの印象を受ける。列車内は号車で別けるのではなく、客室内は全面禁煙とし、別途喫煙コーナーを設けるべきであろう。
 盛岡に着いて、はやて号とこまち号の切り離し風景を見た後、改札を出る。コンコースは何かの工事の真っ最中であった。改札で無効印を求めると、ちゃぐちゃぐ馬っ子の絵の「ご乗車記念印」だった。
 駅前のオリックスレンタカーで、6時間借りる。東北道から秋田道に入り、北上西ICで下りる。めざすは、錦秋湖である。北上川をせき止めたダムで出来た錦秋湖は、北上線を付け替えたりする大工事だった。湖の北側を国道が、南側に鉄道線路と高速道が走っている。錦秋湖という名前の通り、秋の紅葉のシーズンはまさに錦を織りなすような風景が展開し、JRのカレンダーにも採用されている。結果は、1週間ほど早かった。
 ほっとゆだ駅に着いた。かつては川尻駅といっていたが、町おこし・駅おこしの一環として、駅舎を新築し、温泉を設けた。駅にはマルスがあるが、列車で訪れる人より車の方が圧倒的に多い。駅前の駐車場はほぼ満車だ。駅舎と対峙して町経営の観光センターがあり、物産の販売と食堂がある。温泉は、200円。大風呂内には信号があり、列車接近30分前には青が点灯、時間が迫ると黄色、赤と変わってゆく。
 湯上りに、観光センターで昼食をとる。帰りは、秋田道・湯田ICから高速に乗るが、この区間は対面通行区間でかなり危ない。通行量が少ないので、これでいいのだろうが、運転していて怖い。
 盛岡南ICで一般道に降りる。空には大きな虹が広がった、こんな大きな虹を見たのは久しぶりである。盛岡南公園球技場に立ち寄った後、盛岡駅前まで戻ってレンタカーを返した。

・八千代台(京成)→京成船橋/船橋(総武快速)→東京
・東京8:28(こまち5号)→盛岡10:58

 

2日目/盛岡→八戸→青森→黒石→弘前

 2日目は、青森へ行く。東京を朝1番で発ってきた、はやて1号に盛岡から乗車する。結構な乗りで、乗車した10号車はほとんど満席だった。左手に岩手富士の異名をとる岩手山を眺めながら、いわて沼宮内、二戸の各駅に停車。30分ほどで八戸に着いた。乗り換え客が一時的に集中したため、エスカレーターは2基とも上り専用で動いている。在来線に下りると、JR北海道の789系スーパー白鳥1号が停車中だった。基本5両に、函館方に3両増結している。ツアー客が多く、近ツーやJTB、それに台湾の旅行社の添乗員の旗に誘導された団体客が分散乗車していた。北東北や道南は景気がいい。
 青森に着いた。駅前のりんご市場と隣接するAUGAビル地下の新鮮市場で海産物店などを冷やかす。同じフロアーにある丸青食堂で海の幸の食事をとる。刺身定食1500円也。とても豊かな気分になる。刺身が大盤振る舞いである。隣のテーブルは、香港から来た若い女性のグループ客だった。
 予約時間より1時間早いが、トヨタレンタカーを借りに営業所で出向く。青森駅から遠く、徒歩5分は誇大広告だろう。でも、ネットで当たった無料券を使ったので、支払いはゼロである。市内の棟方志功記念館を見たあと、開通したばかりの青森自動車道・青森中央ICから、黒石に向かう。ここも走っている車は極端に少ない。津軽平野では、一面のリンゴ畑がきれいだ。収穫を前に、赤い実が生っている。その向こうには津軽富士の岩木山がデデ〜ンと構える。

 黒石ICで一般道に下りる。めざすは、黒石温泉郷にある鶴の名湯・温湯(ぬるゆ)温泉。国道からひなびたアーケードが架かる狭い道に入ると湯治場が現れた。でも、旅館はどこも営業していないように寂れていた。その一角に「温湯温泉」という共同浴場がある。こちらは、180円。「地縁による団体」が経営する。建て替わったばかりなので建物は立派。しかも、中に入ると芋を洗うような混雑である。ちょうど夕方だったので、リンゴ農家が家族ぐるみで農作業の後、一風呂浴びに来ていたのだ。41度の温い湯船と、44度の熱い湯船がある。
 温湯温泉から、黒石市街に戻る。バイパスからそれて旧道を走ると、青森県りんご史料館があった。昭和初期の洋風建築で、りんごの試験畑に囲まれている。入館無料でちょうどいた試験場の職員が案内してくれた。リンゴの受粉は手作業が一番だが、省力化で蜂を導入しているとのこと。でも蜂だと受粉が充分いかないため、リンゴが完全には丸くならない。やすもののリンゴが丸くないのはそのためだそうだ。高級品は人の手による受粉が行なわれている。
 りんご史料館をあとに、弘前に向かう。途中弘南鉄道・田舎館付近の踏切を渡る。電車は来なかった。弘前ではシテイ弘前Hに投宿する。東急ホテル系である。車を駐車場に入れると500円。ホテル隣りの「山唄」に、津軽三味線のライブを聴きに行く。大迫力であった。

・盛岡9:26(はやて1号)→10:04八戸   *E224-1101に乗車
・八戸10:16(スーパー白鳥1号)→11:14青森  

 

3日目/弘前城→岩木山→弘前→八戸→上野

 3日目の早朝、雨が降っていた。ホテルの窓からは奥羽本線が見える。貨物列車がひっきりなしに走っていた。日本海縦貫線の大動脈である。朝食は、ホテル内で和食(2F)と洋食(12F)が選べる。今回は朝食付きプランを利用したが、メニューを見ると1600円となっていた。12Fのレストランに上がると雨が上がって、岩木山がきれいに見え始めた。天気予報は、晴れとのこと。
 最初は、弘前城へ行く。掘割と接した弘前文化センターの駐車場に止める。1時間までは無料である。城内に入ると菊祭りとともに、「弘前ボランテイアガイド」のテントが出ていた。シニア・ガイドに小一時間案内してもらう。いかにも津軽人という朴訥なおじさんだった。津軽と南部は、いまでも<政治的に>合わないとか。面白い話だ。「こんどはぜひ桜祭りの季節にお越しください」とのこと。
 弘前城からみえていた岩木山へ向かう。途中、JA岩木山でリンゴを購入。東北は深刻な冷害とのこと。岩木山神社と世界一の桜並木を眺めた後、嶽温泉を通って、岩木山スカイラインで岩木山へ登る。くねくねと九十九折りの路を登り詰めると8合目。ここからの眺めは絶景だった。日本海、鯵ヶ沢の町並み、遠くには世界遺産の白神山地の原生林が見渡せる。
 岩木山から弘前市内へ戻る。トヨタレンタ弘前営業所は駅前ではなく、いささか離れたところにある。どうやって駅まで行こうかと思っていると、タクシーサービスがあった。乗ってみると900円だったので、たいそうなサービスである。

 帰路は、スーパー津軽号+はやて号の乗り継ぎで東京へ戻る。751系6連の津軽号は、スーパーはつかり用として新製された車両で、はつかりから撤退した後、津軽号として走っている。この22号は最速列車で、途中青森しか止らない。青森で進行方向が変わるので、座席は最初から反対向きにセットされている。半室グリーン車には誰も乗っていなかった。奥羽本線は単線区間があるが、東北本線に入るとがぜんスピードを上げた。
 八戸で、はやて号に乗り継ぐ。八戸を出ると、盛岡、仙台、大宮、上野しか止らない。全車指定席だが、飛び込み客が結構いる。車掌は補充券の発行に余念がない。自由席を設けるべきと思う。

・弘前14:29(津軽22号)→15:57八戸   *モハE751-2に乗車
・八戸16:04(はやて22号)→19:02上野  *E226-1308に乗車
・京成上野19:20(イブニングライナー)→20:00八千代台  *AE163に乗車


 
 今回は、新たな初乗り区間はなく、7月の乗り歩き区間の再訪のような旅だった。しかし、ほっとゆだ、津軽三味線、岩木山登山、棟方記念館、青森での海の幸・・・などが実現できた旅であった。

 

<鉄道のページ>表紙へ戻る