|
|
=1999年次総会基調講演= MGSフルモデルチェンジの意味<MGSフルモデルチェンジ>に着手して4ヶ月がたった。準備作業期間としての成果は着実に上がっている(と思う)。とはいっても<フルモデルチェンジ>って、いったい何? そんな疑問を持つメンバーも多いと思う。そこで、あらためて、<フルモデルチェンジ>の意味を再確認し、われわれの目指すラグビーの展望を解説しておきたい。
1.過去のラグビーを捨てよ!――寄せ集めラグビーの廃棄 MGSにはさまざまな背景を持ったメンバーが集まっている。初心者から経験者(トップチームの経験者はいないが)まで、寄せ集めである。日本のラグビーにはナショナルレベルでの統一性がないから、それぞれ自分が背負ってきたラグビー観でラグビーをやっている。そもそもここが間違いのもとである。 あなたのやってきたラグビー(高校や大学での)は間違っている。いったん全て棄てなさい! 棄ててみて正しいかどうか必ず検証してみなさい。(と、まずは挑発しておこう) 初心者はゼロから出発する。たいへんである。でも、経験者は<マイナス>からの出発であることを忘れないでほしい。初心者以上に大変なのだ。一見経験者が上手く見えるのは、小手先のこと、幻影である。ちっとも上手くない。「棄てる」というのは、マイナスからとりあえずゼロまでたどり着くこと。棄てないとスタートラインには立てない。こんな言い方は、プライドが傷つくだろう。でも、厳然たる事実を受け入れることだ。 ラグビーを自分の意思で勉強し直すことが必要。誰かが言ったことを鵜呑みにしないで、自分の頭で考えてみる。その中から<MGSのラグビー>を創造してゆく牽引車になってほしい。 フルモデルチェンジ=「寄せ集めラグビーの廃棄」 MGSはこの夏にこう宣言したのだ。賛同する・しないではなく、MGSはこういう方針でクラブ作りをする。
2.スポーツは生活の一部 一部というより全部かな? 常に自分がラグビーをやるにはどういう条件の中に自分の身を置けばいいのか考えてほしい。そうすれば、トレーニング不足、二日酔い、喫煙……、そんな状態でグラウンドに立つことが(自分自身に対して)どんなに恥ずかしい行為か解るハズだ。ラグビーは自己の名誉をかけて戦うスポーツである。 日常生活がきちんと出来ていない人間はスポーツをやる資格がない(というより、やること自体が無謀)。逆にいうと、ラグビーをやることを通じて自分自身のライフスタイルを問い直し、人生設計の中にラグビーを組み込んでほしい。ラグビーがグラウンドの中だけで終わってしまってはつまらない。もったいない。人生の圧倒的多くの時間はグラウンド外なのだから……。
3.ライフスタイルを問い直すということ <フルモデルチェンジ>とは具体的にどんなことを指しているのか? どんな練習をしたらいいのか? 実は、これは簡単でもあり、最難関でもある。それ以前に、このような疑問を持つこと自体、「本チャン的」である。小手先の技術ではないのだ。たとえば――
<問1>BKのコンビネーションプレーが上手くなるには?―― <答え>会社の仕事の中でチームワークでしなければならない仕事をきちんとやれているか? やれていない人はBKの一員となることは難しい。自分勝手や責任転嫁をやってはいまいか。組織の中でリーダーシップは発揮できているか? 緻密かつ合理的かつ相手との間合いをとって仕事がやれているか。こういう日常生活がきちんと出来ることが、相手が一番取りやすいパスをほおれる一番の近道である。
<問2>スクラムが強くなるにはどうすればいい?―― <答え>日曜日使ったドロドロのジャージは自分で洗濯しているか? 帰宅してさらに一働き(洗濯場へ直行)できる余裕を持っているか? 奥さんに洗わせてはいないか。お父さんとして子供の前で胸が張れるか? 家族に負担をかけるのではなく、自分のことは自分でする。洗濯するのを面倒くさがったりしているうちは、BKがノッコンしたボールにスクラムを組むパワーは沸いてこない。
<問3>タックル練習はどうすればいいのか?―― <答え>タックルを易々と外されるのは、ラグビースキルの話ではなく、責任感の問題だ。「ここでオレが抜かれたら・・」と思うかどうか。たとえ一発で倒せなくても、抱きつくだけでもスピードは落ちる。よく観察してみると、初心者でも止めることができるのがタックル。要は、社会生活で責任感を持って暮らしているかどうかで決まるといえる。
<問4>MGSがクラブハウスを所有するにはどうしたらいいのか?―― <答え>無断欠席や遅刻、報告のサボりをしてはいないか?(クラブでも会社でも) 会費はきちんと支払っているか? クラブで決めたことを自分も守り、不合理なら変更する取り組みをしているか? クラブハウスを作るには、資金集め、不動産の取得、賃貸……と、曲がりなりにも契約行為が基本である。身近なルールが守れないのに、法律行為なんか出来っこない。
4.クラブライフに絶対必要なもの
@メンバーがクラブに対してロイヤリテイ、アイデンテイテイを持てること。 主体的に関わるメンバーを一人でも多く増やす。「お客さん」もたくさんいていいが、でもクラブを動かして行くのは、<MGSを愛して愛してやまない連中>である。そういう人間が最低15人集まったところからMGSのフルモデルチェンジがスタートする。 A拠点となるクラブハウス(自分たちの居場所)があること。 居酒屋では絶対にダメ。雰囲気が作れないというだけでなく、ライフスタイルを実践し実現 してゆく拠点になり得ない。@がメンタル面なら、Aはイレモノの問題であろう。 くるみ三鷹クラブハウス全景(左)食堂(右) ――井の頭線三鷹台駅から徒歩5分。20人あまりのメンバーが生活しています。元・国分の社員寮(独身寮)だった建物を借上げて本部として使われています。家賃50万円?
5.何事も理に適っていれば栄える
a)くるみクラブを雛形とする ――理念、運営方法、練習やラグビー観の共有、初心者や無名選手で強くなる方法に学ぶ。蔵王をより多くのメンバーに経験させる。
――ラグビーを生活の中に一体化してゆく。何歳になっても、どんな境遇でもフィットネスを欠かさない生活習慣を身につける。
ここまで書いて、いささか説教臭いかなあと思ったりしている。しかし、いわんとする趣旨はこうである―――。 スポーツは楽しいものだ。同じ楽しむなら、心の底から楽しんでしまおう。そのために努力する。刹那的な快楽ではなく、大好きなラグビーを通じて、生涯の友と充実した人生を送ろうではないか。 ラグビーは一人でやるスポーツではない。仲間と、時間と場所を共有してはじめてラグビーとなる。つまり、連帯して戦う爽快感を味わうのがラグビーの醍醐味だ。グラウンドの内でも外でも。もう子供じゃないんだから、そういう本物の楽しみ方をしようよ。 ラグビーの楽しみを最大限引き出してゆく「仕掛け」が、<クラブ>である。MGSである。だから、MGSを語ることは、ラグビーを語ることになる。大いに語ってほしい。
|
|