MGSラグビーのフルモデルチェンジ

自己満プレーを排し、人を生かしたプレーへ転換するために

 平野 和美   

 7月17日(土)日本青年館会議室で、<MGS前期総会>が開かれた。その席で、キャプテン就任1年を振り返って木村主将から報告がなされ、メンバーに訴え続けてきた「フィットネスをやろう」という呼びかけに応えるものが極めて少ない、このままでは先細りになるだろう、ではどうしたらいいのか、という問題提起がなされ、それを受けて、阿部部長の議事進行で、今のような子供の集まりであることを止めるために、各リーダー、各メンバーと応答がなされた。最後に、真のクラブ作りへの方向性が提示され、秋以後の取り組み方が提示された。各メンバーの問題意識には、正直言って、濃淡、軽重がある。そこを引っ張るのがリーダーシップであり、メンバーの仲間意識であろう。

 会議の最後に森田マネジャーから、「最近のMGSのラグビーは面白くないとみんなの前でぬけぬけと言える無神経さが今のMGSを象徴している。自分がやるのではなく、誰かから楽しませてもらおうという<お客さん>じゃないの」という総括に全ては尽きるであろう。

 

1.MGSをフルモデルチェンジする

 MGSの運営面のモデルチェンジは順路についた。MGSセブンズ大会に見られるように、おおむね道が開けた。これはどのクラブチームにも負けない運営力である。今後は、<ラグビーそのもの>をフルモデルチェンジする事業に着手する。そのために、メンバーの<ラグビー観>を次のように変えることを求める。そういう意識改革を個人個人に求める。

 =自己満足プレーを排する=

 =他人を生かすプレーを身につける=

MGSは「高校ラグビーと三流の体育会」のチームである。こんなチームは世間に五万とある。強いといわれているチームは、何人か巧いプレヤーがいて、彼らの個人プレーに頼っているに過ぎない。巧いプレヤーが何人いるかで勝敗が決まる。こんなのは「ラグビー」ではない。が、そうやって勝つことが面白いと勘違いしてプレヤーの何と多いことか。

 総会での松本君の意見=自己満足プレーでなく、人を生かすプレーをしよう=は、本質を見抜いていると思われる。私は前に「体育会出身者は過去を捨てなさい」という言い方をしたが、表現は、彼の方が正しい。今の多くのメンバーが持っている<ラグビー観>の延長線上に、MGSの未来はない。そういう意味で、私は捨てなさいといっている。単にぶちかまして、また、ちょっとステップを切って抜いて、それで終わり。ああ、気持ちよかった。本人は快感?なんだろうが、そんなプレーがMGSの発展を阻んでいる。

  今のままのラグビー観で少しばかり強くなったとしても、それ以上の発展はない。行き着く先は、明らか。いつまでたっても「三流ラグビー」から脱却できない!! 松本君のいう<自己満プレーでなく、人を生かすプレー>を個々のメンバーが出来るようにならない限り、MGSは変わらない。MGSは、ここまで。個々のメンバーは意識してほしい。これが後期というか、これからの最大の課題である。

 

2.上記を実現するための秋以後の施策

@くるみクラブ3チーム+MGSで、「くるみリーグ戦」(仮称)を創設する。

 4チーム総当たりのリーグ戦。10月の蔵王での定期戦もその中に組み込んで実施する。それ自体楽しいし、全国で強くなったチームはいくつかあるが、我々と変わらない素材で強くなったという意味で、くるみのラグビーから学ぶものは大きい。彼らのラグビーは「下手くそラグビー」である(失礼)。ヘタが寄ってたかって終わってみれば勝っている。そんなラグビーをする。個人技では、MGSのメンバーの方が上手い人がいる。でも、試合をやってみると、負けてしまう。時に大差で。なぜか??  

ここからが学習効果の問題。くるみ型のラグビーは、みんなが力を合わせて戦い、サポート、フォローなどに徹するラグビーである。そういう共通のビジョンを持っている。これは、単にスポーツだけでなく、チーム運営にも、家庭を築くのも、会社の仕事のチームワークにも通ずる「戦術」だ。

  <人を生かす>プレーというラグビー観以外にMGSを強くする方法はないと思う。そういうプレーをして、クラブ選手権に出よう。最初から上手く行くとは思わないが、勝っても負けても、そういうプレーが出来るようになれば、いいじゃないか。ちょっと時間はかかるが、定着すれば、負けることはそうはない。そこで、やるべきことは何か?

<フィットネスの飛躍的向上>

<ゲーム・イマジネーションの共有>

 サボる人間がいると、そこが穴になる。でも、サポートすればカバーできる。他人の不摂生をカバーするのを、ばからしいこと、損だと思うか、やってられないと思うか、自分のプレーを維持する以上のフィットネスを身につけてカバーに回ろうと思うか、そこが大人と子供の差ではないのか。<ラグビーはいち早く少年を大人にし・・・・>を実践したい。そういう流れの中でチーム作りをしてゆくことが、組識の高いモラルを培う原動力になる。さぼった人間、それで他人(=チームメイト)に迷惑をかけた人間を、MGSという集団がいかに援助してゆけるかで<組識>が変わり始めるだろう。

 

Aくるみリーグ戦と秋季定期戦以外の日は、<MGSセブンズ>を実施する。

 15人制の日以外は、5チーム総当たりの<MGSセブンズ>をやる。ゲームそれ自体が、フィットネスなのだ。とても乱暴なやり方だが、徹底してやる。走り足りないと思ったら、ゲーム後全員でロードワークに出る。「試合の後は、ゆっくり・・・」などという意見には惑わされない。

 この施策の背景は、これまで一年弱の間、キャプテンの呼びかけにもかかわらず木曜日のナイト練習はおろか、フィットネスを自主的に行なうメンバーが増えないため、活動日=フィットネスとするためである。

 試合のあと、吐く選手が5人は出るくらいの運動負荷を、毎週毎週繰り返す。現状は、毎週のラグビーが、たんなる「レクレーション」程度にしかなってなく、運動負荷は極めて弱い。

  辞めてしまう選手が出るか? まあ、いるかもしれないが、<男の意地>に期待しよう。そういう雰囲気になれば、かえって人は増えてくる。

 セブンズの重要性は、30年前にくるみ、そして、ここ数年でジャパンが気付いた。ボールゲームとしての要素を培う一番の近道は、セブンズなのだ。@ラン、Aパス、Bキック、Cコンタクト、のラグビーの基本スキル・フォーが全て含まれている。15人制ではあいまいになる個人スキルが、セブンズでは顕わになる。「自分がいかに下手クソか」を思い知らされる。そこで発憤するか、セブンズなんて面白くない、セブンズと15人制は違うと逃げるか……。

  

B5チーム体制を再生する

 現在の5チームの意義付けを根本的に改め(本来の姿に戻し)、連絡網から脱却する。5チームは、<チーム>である。

  いくら言っても、メンバーの意識が上がらないなら、強引に引っ張ってでも変えてしまおう。5チーム総当たりの<MGSセブンズ>をやることで、連絡網からの脱却を図る。まあ大変だが、今後は<ラグビー本体>の部分で、勝負に出よう!! 

  あきらめるな。ぴりっとしたものが出てくれば、メンバーは増え、チームは向上する。今の世の中、本物の充実感、それを培う厳しさ、その後にやってくる達成感を求めている人間は多い。去勢された男どもを真の<男>にする。「楽しむだけで結構」と言っていたメンバーの目の色が変わるハズだよ。私は、巧いメンバーを入れて強くなるのではなく、今いるメンバーで強く(いや、巧く)なりたい。

  ド素人の私でもやれたのだから、経験者はもっともっと出来るハズ。みんな自分の才能に気付いていないだけなのだ。運営面は出来たじゃないの。あんなMGSセブン大会などをやれるクラブはそうはない。しり込みしないで・・・。

「今の佐竹さん、カッコワルイ!」の清水君の一言で、ガ然復活を果たした佐竹君。「ウイングのポシションは、皆さんに生かされないと生きない。そのために自己のフィットネスを鍛える」という彼の姿こそ、MGS変革の原動力であろう。

そして、リーダーの皆さんがまず変わり、実践し、メンバーを引っ張る。やろうじゃないの。

=一歩踏み出す勇気があれば、きっと何かが変わる=

  

3.クラブ選手権に出場するかどうかは、秋季の活動状況を見て決定する。

 

 

4.ラグビーマナーの向上を計り、<大人の雰囲気>の漂うクラブにする。

  @グラウンドでタバコを吸わない。

 Aソックスやパンツなど服装を整えて試合をする。

 Bきちんと会費を払う。

 C遅刻をなくし、また、出欠の申告は自分からする。

 D家族を同伴して来れる雰囲気を作る。(今以上に)

 
 ラグビーはリッチなスポーツだ。ガキのやるスポーツではない。いつまでも子供じみたことをしない。楽しい中にピリリとした雰囲気、充実感、達成感を味わえるクラブにする。みんなそれを望んでいるはず。そのためには、メンバー全員今までのスタンスでMGSに関わるのではなく、新しい自分を発見する場として、MGSをとらえて欲しい。

  

5.臨時に設置する役割分担(案)

 

 @プレー改造洗脳(小)委員会

 Aくるみリーグ担当

 BMGSセブンズ運営(小)委員会

 C高校生の薗(弟)を立派なラガーマンにする会

 D中学生を巻き込む会

 *人選は、主将、各リーダーで検討。


                                       

6.早急に3チーム体制を実現する

 MGSが正しく覇を競い、しかも、何歳になってもラグビーを続けられるクラブであるためには、最低3チームが必要だ。覇を競うためのA−Bチーム(メンバー相互が競い合うシステムは絶対に必要)、それに関わらないゴールデンチーム(Cチーム)。MGSも、過去30数名まではメンバーが増えたが、それからが伸びなかった。それは、正しい覇の競い方が解からず、「楽しさ」という美名の下に逃げたからだ。その結果楽しいチームさえ出来なかったのである。これからの最大の課題である。