ニュージーランド遠征の収穫

 

                                   緑生園園長  畠山文裕

 

 ラグビー大国ニュージーランドへの遠征(01.8.8〜15)は、決して手前味噌でなく、実り大きい成果を得たものになったと満足し、支援していただいた人々に心から感謝している。その成果とは、ラグビーに出会い、練習に明け暮れ、社会自立という目的の達成にエネルギーとする緑生園のラガーメンたちが、ニュージーランドへのラグビー旅行ができ、楽しんだばかりでなく、国際試合というテスト・マッチのゲームを演じる結果になったこと。そして、これからの緑生園のラグビーを模索する時、惰性、後退、衰退に陥ることなく、国際的交流を含めて一歩、また一歩と前進する道、進路を見出したこと、この二つを大きな成果と取り上げたい。

 緑生園は、精神発達の面で遅滞している知的障害者の更正施設である。昭和41年5月10日の開設から、就労、社会自立を援助の目的としており、そのために必要な人づくり、心身を鍛える手段、方策として取り入れたのがラグビーであった。

 ラグビーに限らず、スポーツは人づくり、人格形成の面で教育的効果があるが、とりわけラグビーは、激しい闘志と融和、思いやりの支援、サポートなど、奥の深いスポーツだけあって、知的障害を持ちながら社会自立していく若者達を、たくましく成長させるためにもってこいのスポーツだった。緑生園においては、指導援助の業務のなかで揺るぎない位置を占めているのは、その効果に疑いを挟む余地がないからである。

 ニュージーランド遠征は、社会人のクラブチーム「ぜんかいビア―ズ」(東京、奥村敏明代表)との合同遠征である。緑生園のラグビーが30周年、ビア―ズとの親善10周年を記念した事業だった。ビア―ズがこの企画を持ち込み、資金面や交流試合のお膳立てなどにご協力をいただいた。

 予想外の交流成果は、ラグビー大国に初めて知的障害者のラグビーチームを作るきっかけを与えたことだ。ニュージーランドは、社会福祉事業では先進国であり、知的障害者のスポーツ普及も盛んなのだが、なぜかラグビーチームが作られ、対抗試合することはなかった。そこに緑生園の「たのもう」である。大国は、びっくりこいた。

 「サウス・オークランド・キウイ」。これがニュージーランド代表チームである。緑生園は、一施設のチームなのに、大都市オークランドのスポーツ好きを集めての結成である少し脅しが過ぎたようだが、後の祭である。二試合やって勝てなかった。でも、スタンドを沸かせるゲーム展開に胸を張れる。日本代表との国際試合として迎え入れてくれたし、テレビが全国ネットで紹介する意義付けである。「やはりラグビー大国の物分りは違う」と感心した。

 02年の秋、今度はニュージーランドから緑生園(日本代表)と一戦交えに来たいという。来る者拒まずである。というより歓迎である。借りをお返しする機会をわざわざ作ってくださるとは…。

 



合同遠征記(その1)/ぜんかいビアーズ:金田勇

合同遠征記(その1)/ぜんかいビアーズ:山本裕史

緑生園&ZB・遠征アルバム


緑生園の紹介


合同遠征記・表紙に戻る