ぜんかいビアーズ&盛岡緑生園
合同NZ遠征報告


ぜんかいビアーズRFC:金田勇

 

1.ニュージーランドへ旅立つまでの経緯

 さる8月8日〜14日にぜんかいビアーズは盛岡の知的障害者入所施設「緑生園」(園長・畠山文裕)と帯同してニュージーランド遠征を行った。本遠征の目的はここ十年来、ぜんかいビアーズがラグビーを通して交流を持っている緑生園の園生達に同年代の同じ境遇の少年とのラグビーの真剣勝負を経験させたいというクラブメンバーの希望を具現化したものである。

 ぜんかいビアーズで立てた当初の目標は以下の通りであった。

  1. 園生の旅費の一部を各種チャリティー事業で賄う。
  2. 対戦相手としてニュージーランドの知的障害者施設を当たり、メンバー自らがマッチメイキングをする。
  3. クラブメンバー全員が何らかの形でこの運動に参加して、クラブ一体となって成功させる。

以上の目標の下、1.については、チャリティー試合の開催、各方面からの募金により3年間で約450万円を集めることが出来た。このチャリティー事業には、東京のみならず地方、海外(ニュージーランド)からも多数の皆さんにご協力いただき、また励ましの言葉を頂いたことをここに報告しておく。

また3.については幾つかの企業がスポンサーになって下さるとのオファーがあったが、メンバー一人一人が係わり、この企画を進めることが重要との判断の下、なんとかクラブのメンバーを中心に遂行しようということになった。

一方2.については困難を極めた。当初我々は、ラグビーが国技であるニュージーランドでは知的障害者のラグビーチームなどいくらでもあるだろうと考えていた。そこで、まずinternetを使った調査を行った。その結果我々は全く目標に到達することは出来なかった。その後、各種競技団体、在ニュージーランド日本大使館、在日ニュージーランド大使館、ニュージーランド関連の研究者など思い当たるところに問い合わせたが、まったく情報は得られなかった。

ここに来て我々は、直接ニュージーランドに出かけて調べよう、ということで、遠征が1年半後に迫った2000年6月に東京都ラグビー協会のクラブ委員会が主催したニュージーランドラグビー視察旅行(ニュージーランド航空が協力)に帯同してオークランドに向かった。ここで我々は始めてニュージーランドにおける知的障害者のラグビーに関する状況を知った。当初の我々の予想に反して、ニュージーランドにおいても知的障害者はほとんどラグビー(フルコンタクトのもの)をプレーしていないということ。また、緑生園のような知的障害者の施設はあるにはあるが、徐々にではあるが障害者を隔離するのではなく、一般社会の中で生活できるようなシステムに成ってきていることが明らかになった。従って、ニュージーランドにおいて緑生園の様な学校を見つけて、そこにあるチームと試合を組むということは不可能ということが解った。

しかし、ここで我々は運命的な出会いをする。ぜんかいビアーズのメンバーの勤務する会社のニュージーランド駐在員を中心にその社員が奔走して知的障害者のスポーツ活動を支援する団体Special Olympics NZ (SONZ)のスポーツディレクターMs. Helena Mathiesonに面会することが出来たのである。彼女の話しでは、やはりSONZではタッチラグビーはやっているものの、フルコンタクトのラグビーは今まで経験が無いとのことであった。しかし、本遠征の主旨を説明し、協力を求めたところ、「非常に興味深い試みである。知的障害の少年の中にラグビーをしたいという者は沢山居るはずである。これらの少年を集めて緑生園と対戦するチームを特別に編成しよう」という約束を取り付けることに成功したのである。かくして、遠征の準備は着々と進んでいった。


2.ニュージーランドでの緑生園の活躍

8月9日にオークランド空港に到着し、最初の遠征先であるロトルアに移動した。ロトルアでは市長を表敬訪問し、街を挙げての歓迎を受けた。

記念すべき緑生園の海外遠征第一戦は10日午後、ロトルアのマリストRFCで行われた。対するは、オークランド周辺の一般の高校、Special Schoolから集まった有志によるSouth Auckland Kiwisである。彼らは真っ黒なジャージーを身に纏い、緑生園の選手の前に現れた。10mラインに整列し、礼をしようとする園生を尻目に彼らは突然ハカを踊り始めた。彼らは、あのあこがれのAll Blacksになりきった、小さなAll Backsであり、この試合は、彼らにとっての、あの、いつもTVで見ているテストマッチであった。緑生園の少年達は明らかに度肝を抜かれていた。

試合は、今まで経験したことのない状況、長旅の疲れなどから本来の力を出しきれなかった。しかし、試合後の園生達の間に「負けて悔しい」という気持ちが溢れていた。彼らはこの日初めて真剣勝負を経験し、全体重をかけた当たりを経験し、吹っ飛ばされたのである。彼らはリベンジを口々に誓っていた。

一日おいた12日(日)にオークランド郊外のワイテマタRFCで第二戦が行われた。この試合の勝者にはトロフィーが用意されていた。また10日の試合が新聞、TVで大きく報道された為かスタンドには500名ほどの観客が集まっていた。まさに決戦のときは来たのである。緑生園の選手達は旅にも慣れ、やる気満々である。試合は10日とは打って変わり、拮抗したものになった。我々ぜんかいビアーズのメンバーが今まで見たこともないヘッドオンタックルを連発する。ふた周りも大きな相手には二人三人掛かりで倒しに行く。良く訓練されたBKは、得たボールを展開に次ぐ展開。しかし、Kiwisのkey playerであるスタンドオフのカバーディフェンスに阻まれる。しかし、園生は何度でも何度でも展開攻撃を試みた。僕らは全員で戦うのだという気持ちが伝わってきた。

試合は終盤に数本のトライを奪われ緑生園は敗退した。しかし、彼らの得たものは試合のスコアなどには表せない貴重なものであったことは明らかであった。試合後、グランドでお互いの善戦を称え、握手をする少年達を見ていると、いつのまに「大人」に成ったのだろうかという錯覚さえ覚えた。ラグビーとはたったの一試合で斯くも少年を変えてしまうものなのである。

ここでSouth Auckland Kiwisについて少々解説したい。SONZがチームの編成を約束してくれたが、SONZの組織内にはラグビーの専門部門が無い、そこでSpecial schoolの教師、生徒の父兄を中心にコーチ団を結成して、身辺の少年を集ったらしい。その結果意外なほど希望者が殺到し、セレクションをせざるを得ない状態だったと聞いている。集まった少年達は全くラグビーの経験が無かった。先述の通り、ニュージーランドにおいても知的障害の少年にはフルコンタクトのラグビーは危険ということで、いままでこの種の少年にはラグビーをプレーさせたことはなかったのである。5月から週一回の練習を重ねたそうであるが、このままでは試合もおぼつかないということで苦肉の策として、軽度の障害を持つ少年で地域のクラブでラグビーをプレーしている少年をNo.8、スタンドオフ、及びセンターに配し、試合中に少年達をコーチする役割を与えたのである。試合は彼らの活躍でKiwisが勝利したが、彼らプレーイングコーチの少年達は出来る限り周りの少年にボールをパスし、彼らにプレーさせようとする意志が見受けられた。こんな事が日本の高校のラグビー部員に出来るだろうか?こんな点にも我々は深い感銘を受けたのである。

14日に遠征の締めくくりとしてイーデンパーク内のレセプションルームにおいて、さよならパーティーが行われた。この席で、South Auckland Kiwisの世話役のメンバーから来年2002年秋にSouth Auckland Kiwisの日本遠征の計画を打ち明けられた。今回のこの企画により、ニュージーランド全土で知的障害者のラグビーに注目が集まった。各地のSpecial schoolあるいは障害のある子供を持つ親から新しいチームを作りたいという相談が殺到しているらしい。彼らの話しではここ数年でおそらく幾つかのチームが出来るのではないかとのことである。今回の日本の緑生園との対戦が無ければ、このような動きはなかったわけで、本遠征がラグビー王国ニュージーランドにおいて思いもよらぬ運動の切っ掛けとなったのである。

普通の大人でも大変なロングフライト、過密スケジュールにも拘わらず、緑生園の少年達は本当に健闘した。自分達が引き金になった、ニュージーランドラグビー界に起こした大きな波紋には何も気がついていない無邪気な彼らの顔を見ているだけで、本遠征の準備の苦労など一気に吹っ飛んでしまった。そして、またこのような試合をさせてやりたいと思いながら帰路についた。

 


3.ぜんかいビアーズが考えていること

ここで、ぜんかいビアーズは何故このような企画を立て実行したのか?その根底にあるのは何かということについて述べたい。ぜんかいビアーズの基本的な活動方針は、ラグビー経験によらず、誰でも参加可能であり、集まったメンバーでラグビーを楽しもう、という至ってシンプルなものである。

しかしながら、楽しむ、ということは実際には非常に難しい問題である。試合に勝つことがそれか、ただ週末集まって試合をしてビールを飲むことがそれか、これは各個人の考え方に依るもので一概に定義することは難しい。我々は、たまたま緑生園との交流を10年ほど前に始めた。この時から「開かれたラグビー」「垣根の無いラグビー」というものを指向し始めたのではないかと考えている。

この緑生園との交流のほかに海外遠征も数多く行っている。香港、オーストラリア、ニュージーランド、マニラ、グアムとその回数は10回近い。ラグビーを知的障害者とする。外国人とする、同時に各国でのラグビー周辺の習慣、しきたりに触れる、ということは極めて貴重な体験で、非日常的であり「ラグビーを楽しむ」ある一つの方向なのである。そして同時に自分と異質なものに対する理解、彼らの行動の受容ということがラグビーを離れた一般社会生活においても役にたっている。

先日(9月2日)にグアムRFCが、ぜんかいビアーズとの親善試合の為来日した(この件については後日稿を改めて報告したい)。その時、あるグアムのメンバーとの会話で深い感銘を受けた。彼はコロラド出身の米国人でグアムに来るまでラグビーをしたことがなかったらしい。外から見たラグビーは「非常に野蛮なスポーツ」ということでコロラドの人たちは自分の子供にラグビーをさせようとはしないということである。しかし彼はラグビーを体験して、こんなにすばらしいスポーツがあったのかと思ったという。その理由は米国のスポーツではラグビーのように試合後に両軍集まってビールをのみ親交を深めるという習慣が皆無なのだそうである。即ち試合が終わったとたんに皆車に乗って帰ってしまうのである。ところがラグビーを始めたことで多くの友達を得、その事が彼の人生を豊かにした、従ってラグビーは最高。ということであった。ぜんかいビアーズは自分が楽しむ為にラグビーをしている。ラグビーをするには相手が必要である。その相手は試合をすることで友達になれる。そして出来る限り色々な種類の人たちと友達になりたい。というところが我がクラブの大きな目標であると思っている。異質な人々との交流は特に重要である。毎年、毎年、同じ相手との交流戦、リーグ戦も悪くない。しかし、今まで経験したことの無いようなエキサイティングなラグビーを常にして行きたいのである。

こんな経験がある。海外遠征に初めて行ったメンバーが、その試合でかの地のレフリーの笛に文句を付けた。所謂セルフジャッジである。しかし、相手の外国人の選手達はお構い無しにプレーを続ける。レフリーは絶対という意識が徹底しているのである。恐らく彼らは様々な国や地域のレフリーの笛を経験していて、試合になればそのレフリーの笛にすぐに順応してプレーすることが自然に出来るのだと思った。「日本と違う」と言って勝手にプレーを中断してしまう我々は彼らにとって見れば「変な奴等」と思われたのだろう。前例踏襲は日本人のメンタリティーにぴったりな習慣である。しかし、この例に見られるように、最早「日本流」といってやって行ける世の中ではなくなっていることを肝に銘じなければ成らない。「私の(居た)大学ラグビー部ではこのやり方だ」で一生過ごすのはさびしすぎる。我々はもっと広い視野でラグビーを楽しんでいきたいのである。

ぜんかいビアーズは東京都クラブ選手権3部の決して強いチームではない。しかし、ラグビーのクラブが勝利を追い求めることは本当に良いことなのだろうか?ラグビーもプロ化して以来、その様相をどんどん変えつつある。あのキャンピージは「もうラグビーはロボットにやらせればいい」と言って引退した。トップレベルの試合ではアフターマッチファンクションも行われなくなりつつあると言う、なぜなら、選手は健康管理され、ビールの量も制限されているのだ。勝つ為には体を鍛え、ストイックな姿勢で精進しなければならない。しかし、それが本当にラグビーマンにとって幸せなことだろうか?プロだけの話しでは無い、日本のトップレベルのクラブで所謂、社会的弱者のラグビーを真剣に考え、彼らと「友達」に成ろうとしているクラブが幾つあるだろうか?彼らは誰の為に、何の為にラグビーをしているのだろうか?

では、ぜんかいビアーズは強くなりたくないのか?という問いに対しては断固として否と答える。強いチームは我々にとっての異質な人たちなのである。従って彼らと試合が出来るレベルに到達することも、大きな意味で我々の目的なのである。そして彼らにとっては「異質な」我々のラグビーに対する姿勢を知ってもらい、同時に勝利をめざし、歯を食いしばって頑張っている彼らから学びたいと思っているのである。緑生園もそんな自分達とは異質なチームの一つなのである。我々は「ボランティア」をしているつもりは毛頭無い。彼らは弱者ではあるけれど、我々にとっては「友達」に成りたい人たちなのだ。現在、聴覚障害者のチーム「クワイエットターフーン・イースト」との合同練習、試合を行っている。ぜんかいビアーズは貪欲である。これからも異質なものに興味を持ち、多くの「友達」を得て行きたいと考えている。


4.最後に

来年はニュージーランドの知的障害者ラグビーチームを日本に迎えるという楽しみが生まれた。我々は是非、ニュージーランドの少年達に彼らにとって異質な日本の文化を体験して欲しいと思っている。ニュージーランドで垣間見た、緑生園とSouth Auckland Kiwisとの交流の様子を見ていると彼らは私共よりよっぽど異質なものを受け入れやすいという感想を持った。我々大人はもっと肩の力を抜かなければならないと痛感した。この新たな企画に関して今後協会関係者にも色々とお世話になると思う。どうかよろしくご協力をお願いしたい。

 



合同遠征記(その2)/緑生園園長:畠山文裕

合同遠征記(その1)/ぜんかいビアーズ:山本裕史


緑生園&ZB・遠征アルバム

緑生園の紹介


合同遠征記・表紙に戻る