〜笛を正す〜

北海道バーバリアンズ
赤本(2000年鑑)より

涌井 大輔 

 


 昨年秋のルール改正に伴い、ラグビースタイルそのものに変化の兆しが見えてきた。特に小人数ラックの形成からの素早い玉出し。どう考えても1次では抜けそうもない鉄壁のバックスライン。ディフェンス中心からアタックへのスタイルには目を見張るものがあり、高校・大学・社会人大会においては、これまでのラグビースタイルとは一線を画すプレーが随所に見られた。

 そして、クラブチームもやがてその傾向は強まっていくものと思われる。バーバリアンズも、日本のトップレベルのスタイルに柔軟に対応していけるようになりたいものだ。北海道のトップチームとして、バーバのプレーが道内の他チームの見本になりかねない。

 そこで、「バーバリアンズ・レフリーセクション」として、来シーズンどのような方針で活動していったらよいのかを模索してみることにした。



  ○レフリーセクションの組織化
 


・専属レフリーを増やし、1試合3名のB級レフリーを確保。ABCの3試合それぞれを吹いて、評価し合う。道内トップレベルのバーバリアンズの試合をたくさんのレフリーに吹いてもらえば、お互いのスキルアップにもつながる。昨年のネットワークを生かして札幌圏のレフリーを積極的に呼んでみたい。

・帯同レフリーとしての役割を明確化させる。今季はあまりチームの力になれなかった。そこで、来季はバーバリアンズの反則を徹底的に洗い出して、修正できるよう日頃の試合から心がけたい。チームの反則数が多い試合は、帯同レフリーとして、とても恥ずかしい。

 

 

  ○ルールの徹底


『バーバリアンズ・ペナルティランキング』

1.オーバーザトップ(ノットロールアウェイ)

2.ノット10m

3.シン・ビン(笑)

 特にFWの密集戦での反則が多数を占める。六甲戦のように、前半立て続けに反則を犯してペースを握られるのはあまりにもったいない。つまらない反則がいかに味方の首を絞めることにつながるかを考えると、ルールを徹底して意識させることが大切。バーバの寝込む反則グセを直していきたい。

 

 

  ○スキルアップとレフリー養成   


・当然のことながらレフリーも選手権同様、上を目指すシステムが確立されている。A2、A1、A級と頂点までの道のりは遠いが、1年1年を大切にして早く上に上がれるよう努力していく。

・チーム内にレフリー資格者をどんどん増やし、お互い技量を高めていける環境作り。最初のステップはC級認定講習会(春開催)。HP上やグランドでレフリーを目指したい人をバックアップしていく。(皆さんレフリーしません?)

 

 

 以上の3点が来季へ向けての方針である。クラブチームの理想形に最も近い位置にいるバーバリアンズ。法人化され、夢のクラブハウス・グランド建設もあと一歩のところまできている。施設などのハードの整備とともに、チームの組織化などのソフトの整備も一層の充実が望まれる。来季はレフリーセクションの存在をしっかりアピールしていきたい。

  バーバリアンズに入って3シーズン目。レフリーとして、今季はおおいに飛躍する年になるよう、チームの強化と自身のレフリング向上に努め、来年の赤本では笛を正さなくてもいいようにがんばりたい。

 

 

赤本(1999年鑑) 北海道バーバリアンズのHP
赤本(1998年鑑) WAKUI’S HP

  WAKUI Referee  in  Hokkaido Univ  .