近畿日本鉄道 「つどい」ビール列車で橿原神宮前折返し線の
ビール電車で大阪・奈良・神戸・京都の探訪

2018.7.19〜21

 

申し込んでいた阪急交通社およびクラブツーリズムの長崎五島列島の教会群ツアーが「催行中止」となってしまいました。期待していたので残念です。またの機会に参加してみたいと思います。かわってどうしようか考えたのですが、思い切って方向転換。近鉄のビール電車への乗車をメインに、京都、大阪、神戸の観光をしてくることにしました。

 阪急交通社のフリープラン、JR東海ツアーズのぶらっとなど、旅行各社を当たったところ、阪急交通社に梅田の新阪急ホテル泊のフリープランがありました。しかし15平米のスタジオツインでいささか狭い。他方、JTTを見ると上六のシェラトン都ホテル大阪のツインがありました。しかも料金が阪急より1万円以上安いのです。そこでJTTのフリープランを利用して関西に行ってきました。ビール電車が発着する大阪上本町駅に隣接する都ホテルなので安心して出かけられます。新幹線はさすがJTTだけのことはあり、往復とも「のぞみ」号が希望通り廉価な価格確保できました。

 肝心のビール電車ですが、近鉄各駅で受付をやっています。そのうち上本町駅営業所に電話したところ、募集70名のところ、現在まで10数名の申込とのこと。さっそくクーポン券の郵送をお願いしました。ひとり4980円で、おつまみ弁当付きとのこと。ビール会社が2社あって、7/19はAsahiビール(もう一社は麒麟麦酒)の担当日。おつまみ等はもちこみ可なので、梅田か上本町のデパ地下でお好み焼でも調達してゆこうと思います。車両はトイレ付きで、橿原神宮前でトイレ休憩もありますが、飲みは上本町で降りてからにしようかなと思ったりしています。都ホテルのバーはお気に入りなのです。

 近鉄の「つどい」は、この7月にリニューアルが行なわれ、外部塗装が一新されました。トイレも洋式に変わったとのこと。窓側に向かって座る方式はそのままのようです。さて、運行経路ですが、春運行時は橿原神宮前駅で吉野方の折り返し線に入ったとのことです。今回もここへ入線してくれるとありがたいと思っていたところ、その通りとなりました。八木西口連絡線は乗車済みですが、定期列車が走らないのでもう一度楽しみたいと思います。帰路に鶴橋手前で奈良線から大阪線へのポイントを渡ります。ここも期待しています。

 6/29にJTTから原券が送られて来ました。普通郵便でした。座席は2人掛け席です。他方、近鉄は書留で送られてきました。会社の姿勢が感じられますね。

 

1日目(東京→神戸→大阪→ビール電車)

阪神電車で白鶴見学   *画像(余禄)は、こちらへ

 わが町では最近早朝のタクシーの迎車がうまくゆかない。きょうは駅まで歩いてでかけた。八千代台を始発で出発するが、何と座れなかった。始発が混んでいるのはいつものことだが、初めてのことである。船橋で総武快速線へ乗り換え。総武快速線はグリーン車を利用した。東京駅で時間以上待ちとなる。JR東海のツアー券は乗り遅れても後続列車に乗れないのでいつも安全策をとっている。構内の待合所でしばらく過ごしたあと、15分過ぎに新幹線改札を入る。お弁当を買うとお茶がサービスされるJTTのチケットが入っていたので、JR東海管内の売店を利用する。ホームに上がると、ほどなくして列車が回送で入ってきた。

 きょうも暑い1日となりそうである。なるべく外気に触れるところは歩かないようにしたいが、そもそも観光旅行に出かけているのだからそうもゆかない。新大阪に着くと在来線ホームへ下りる。普通・西明石行き207系が来た。1駅で大阪。無効印を押してもらって出場した。阪神電車に乗り換える。今日の最初の訪問地は住吉にある白鶴酒造である。地下ホームに降りると急行・西宮行きが停車中である。いったん乗り込んだが、西宮行きだと住吉まではゆかない。西宮で後続に乗り換えればいいが、たしか西宮は地上駅だったはず。乗換時に暑いのではないかと思い、後続の直通特急・山陽姫路行きに乗り換えた。阪神8000系による運行である。

 梅田を出ると、速い速い。関西の私鉄はどこもぶっ飛ばす。甲子園で球場を眺める。もうじき野球のシーズンだ。とはいうものの、窓にはカーテンが下りていてほとんど景色が見えない。JR東の通勤車の窓は熱線吸収ガラスなのでカーテンがない。カーテンが下りていると表示類の視界が利かず、地理不案内のところだと不安になってしまう。この後、関西のJRや私鉄にあちこち乗ったが、どの電車でもカーテンが下りていて(しかも完全に下まで)、立ち上がってホームの表示をのぞき込むことが多々あった。

 魚崎で後続の普通に乗り換えて住吉で下車した。駅前から「白鶴」の大きな看板が見えた。実は灘のお酒の醸造元の見学は父が元気な時代、たまたま神戸市交通局の定期観光バスで「白鶴」を見学したのが最初である。父は税務署の関税にいたので、酒造の知識はプロ以上だった。阪神淡路大震災の直後で「白鶴」の木造建物は崩壊しており、仮営業の状態だった。白鶴の年配の案内係の方と、製造工程に関して楽しく会話できたと喜んでいた。そんなことがあったので、父が亡くなったあとの今回の旅行の第1番目に「白鶴」見学を組み入れたのだ。

 団体ではないので案内人はつかないが、見学コースを2階まで見て回った。建物は耐震構造の木造建築のようだ。意外と涼しい。1階の売店でお酒と粕漬けなどを購入。重くなりそうなので宅配便で送ってもらった。再び住吉まで歩く。普通電車は10分間隔でやってくる。ホームに上がるとお坊さんがベンチに座り込んでおられたので隣に座らせてもらった。暑い暑い。

 御影で特急の待避。やってきた直通特急は山陽電車だった。お昼が近いので南京街に行こうと元町まで乗車する。南京街は猛暑だというのに店の前にはどこも呼び込みが出ていた。その中の1軒に入ってみた。まあまあの味だった。横浜の中華街に比べると規模が小さいが、コンパクトにまとまっている。それにしても昼時とはいえ、客が少ない。猛暑のせいだろうか。食事後はアーケードを三宮まで歩く。

・八千代台4:58(普通上野行き424)→5:14船橋  *30006連(3008-1に乗車)
・船橋5:20(総武快速線512F)→5:44東京     *E21715連(サロに乗車)
・東京6:47(のぞみ295号)→9:23新大阪     *N700A16連(785-1535に乗車)
・新大阪9:29(普通西明石行き)→大阪       *2077連(クハ206-2022に乗車)           *
・梅田9:50(直通特急姫路行き)10:15魚崎   *80006連(8126に乗車)
・魚崎10:20(普通高速神戸行き)住吉       *55004連(5507に乗車)
  *白鶴酒造資料館
・住吉11:18(普通高速神戸行き)御影       *50004連(5511に乗車)
・御影11:25(直通特急姫路行き)元町       *山陽50006連(5009に乗車)
・元町(徒歩)三ノ宮   
  *南京町で昼食

 

布引ロープウエイから上六のホテルへ   *画像(余禄)は、こちらへ

三宮からは地下鉄で新神戸へ。布引ロープウエイに乗るためである。布引ロープウエイは一度乗ったことがあるのだが、高層ホテルの裏側が乗り場なのでなかなか解りづらい。ロープウエイ自体はスイス製とのことで69台のゴンドラがぶら下がっている。かつては窓が開かない密閉式だったが、いまは天窓の一部が開くように改造されている。きょうのような猛暑の中では風を入れることは必須であろう。駅に停車中は開いた扉から扇風機と冷風装置で冷たい風を送り込んでいたが、ほとんど効果がない。山頂にはハーブ園があるのだが、山頂とはいえちっとも涼しくない。外を歩くことは無謀なので、建物のお土産物屋を見るだけにしておく。直ぐに下ってきた。

再び新神戸駅から三宮まで地下鉄で戻る。三宮のそごうを冷やかす。言葉巧みに進められたポロシャツを買う羽目になったが、ここはもうじきそごうから阪急百貨店に代わる。地下ホームに下りると中線ホームから近鉄車の快速急行・奈良行きが出てゆくところだった。そこで、直通特急で尼崎まで乗車して乗り換えることにした。

尼崎で普通・東花園行きに乗り換える。伝法線じゃなかった西大阪線でもなかった、阪神なんば線に乗り換えると、途端に近鉄色が強まった。阪神〜近鉄の境界駅である大阪難波駅の一つ手前の桜川駅で乗務員が交替した。とたんに車内放送が自動放送にかわった。そのまま近鉄線を進み、大阪上本町で下車した。

きょうから2泊はシェラトン都ホテル大阪に宿泊する。ビール電車の発着が上本町なので、ここを選んだ。難波線から外へ出て近鉄百貨店をひとわたり見た後、駅直上のホテルにチェックインした。入口を入ると係員が近寄ってきて案内に当たる。ビジネスホテルではないので当然だが、フロントでは係員が端末に向かって格闘を始めた。どうやらオーバーブッキングのようで、JTTの企画商品に当たる部屋がないらしい。

しばらくしてスーペリアからコンフォート・ツインにランクアップしてご案内しますということになった。部屋の広さはどちらも30平米だ。女性の客室係とトランクを乗せた台車を押す男性係員とで部屋に案内された。ひとあたりの室内の案内が終わったら、テーブルや床のカーペットが何となく汚れているのに気が付いた。「これ拭いてください」とお願いするとすぐに清掃係と3人で雑巾がけが始まった。「もうすぐ出かけるのでその間に・・・」とお願いしてシャワーを浴びていると、「部屋をお取替え致します」との電話がかかってきた。移動は煩わしいのでチェンジは辞退した。部屋チェンジよりビール電車の方が重要なのだ。

早々に汗を流して階下の駅へ向かう。ビール電車はおつまみ弁当付きだが、近鉄百貨店のデパ地下で焼き鳥などを買い込んで近鉄のコンコースへ出向いた。構内に係員がテーブルを出して受付の真っ最中だった。

・三宮12:38(神戸市営地下鉄谷上行き)新神戸  *15006連(1513に乗車)
・ハーブ園山麓駅(布引ロープウエイ)ハーブ園山頂山麓駅 
  *布引ロープウエイ(往復)
・新神戸13:50(市営地下鉄)三宮        *10006連(1205に乗車)
・神戸三宮14:50(直通特急梅田行き)尼崎    *80006連(8148に乗車)
・尼崎15:15(普通東花園行き)15:39大阪上本町  *近鉄80006連(8525に乗車)
   *近鉄百貨店、ホテルチェックイン

 

ビール電車で八木西口連絡線を通過   *画像(ビール電車)は、こちらへ

この日から運行されるビール電車は近鉄の観光列車「つどい」が使用される。通勤車だった2600系を5年前の伊勢神宮式年遷宮の際に伊勢志摩を走る観光列車に改造したものである。そして今年になって外装を大きく変更した塗装にリフォームを行った。1週間前には新しくなった車両のお披露目式が近鉄主催で開かれている。きょうは新塗装になって初めて一般運用に就く。

 大阪上本町駅地上ホームは6線のくし型ホームになっている。1〜9番線まであるが1〜2番線は地下の難波線に、地上ホームは3番線以後の番号がふられている。一番南側の8〜9番線は主として特急が使う。18:45分発の特急が出て行った後、「つどい」ビール電車は回送で入線してきた。元々4扉の通勤車だったが、各車ともドアーは1か所に改造されている。団体専用で走るのできょうは2号車から乗車した。そこはイベントホールになっており、広々としたスペースと大きなカウンターが設置されている。指定された席は3号車(先頭車)の前から2番目で、運転台の直ぐ後ろだった。助士席側に模擬の運転台が設えてあり、子供が(大人も!)遊べるようになっている。きょうはだれも関心を示さないので、鉄道ファンは乗っていないのだろうか。

 座席は窓を向いている。かつての新幹線ビュッフェ車みたいな配置だが、2人ずつ区切ってある。すでにおつまみ弁当と近鉄の封筒に入ったパンフレット類が配られている。そしてビールの提供が始まった。ビール電車はこれから毎週木曜日に運行されるが、アサヒと麒麟が担当する。きょうはアサヒビールの日で、野球場で販売されるようなコップに入れてスーパードライが配られた。

 配られた以上は早く飲まないと生が抜けると思ったが、まだ発車していない。動き出してから飲むのが礼儀!?ではないかと思うが、皆さん飲み始めている。いささかのタイムラグがあったが、発声人のスタッフが動き出したと同時に「カンパ〜イ!」とアナウンスした。一気に飲み干したいところだが、座った位置からは電車の前方が丸見えである。複々線区間を阪神電車がやってきたり、アーバンライナーとすれ違ったり、はたまた大阪線と奈良線との渡り線のポイントが分岐したりと、ビールどころではない。それでもおつまみ弁当を開け、持ち込みの焼き鳥も広げてさっそく2杯目を注文したりと、大忙しの車内である。

 発車して7分で布施に到着した。ここで特急の通過待ちとなる。進行右側の席はホームに面していて通勤客が列を作って次の電車を待っている。いささかバツが悪い。が、駅の外では消防車のサイレンがけたたましく鳴り響き、直ぐそこに大きな炎と煙が見える。火事なのだ。ホームの人の関心は火事にいっており、覗き込まれずに済んだ。

 初めて近鉄大阪線を撮影したのは1972年の夏だったと思う。まだ布施付近は地上を走っていて通過線もあり、大阪線と奈良線電車をバンバン撮影できたものだ。電車は布施を出ると、弥刀、高安、五位堂で通過列車の待ち合わせをした。そうこうしているうちに車窓は暗くなってしまった。景色が見えなくなった分、ビールがはかどる。よく冷えたスーパードライはうまい。

 電車は大和八木に差しかかった。左から京都方面からの井ノ口連絡線が合流すると同時に、本線上のダブルクロッシンクを渡って下り線を逆走する。直ぐに右分岐して、単線の八木西口連絡線へ入った。ここは普段は旅客を乗せて走る列車がなく、なかなか乗れない区間である。何人かの人が撮影されていた。右へ右へとカーブしてゆくと、橿原線が見えてきた。停車することなく、八木西口駅ホーム手前で橿原線に合流。しばらく逆走してホームが切れる手前で上下線間にあるポイントをわたって下り線へ進入した。私は2度目の経験だったが、八木西口連絡線を大いに堪能できた。

 電車はスピードを上げる。ほどなくして橿原神宮前駅が見えてきた。1番線には特急車が停車中なので、2番線へ入るようだ。ホームの先の構内踏切は遮断機が降りておらず、ファンが真正面から撮影に待ち構えていた。

 車内放送があり、トイレ休憩のためにドアーが開くが、1分ほどでいったんドアーが閉まり1番線へ移動するとのこと。やはり折返し線を使っての転線が行なわれるようだ。大部分の人が降りたが、私はそのまま乗車して様子を観察することにした。今回の乗り歩きのハイライトである。

・大阪上本町19:00(近鉄ビール電車2013系3連)19:07布施(特急待避)19:1019:15弥刀(待避)19:2219:31高安(CT等待避)19:3719:52五位堂(特急他待避)19:5820:16橿原神宮前(折り返し)

 

橿原神宮前引上げ線で転線   *画像(ビール電車)は、こちらへ

 ここまで運転してきた大阪線の乗務員が交替する。今度は橿原線の運転士のようだ。橿原神宮前到着から1分余でドアーが閉まった。前方の構内踏切の遮断機が下りた。電車はこれから折返し線に入る。徐行で発車する。折返し線は2線あり、そのうちの左側(東側)の線に入ってゆく。左側には吉野につながる狭軌線2線が並走する。前方に車止めが見えてきた。()印の終端部標識が光っている。ここで停車した。

 乗務員のサイドチェンジは客室ではなく、運転士はカバンを持って乗務員室扉から線路に降りた。しばらく停車した後、こんどは車掌が乗り込んできた。前方の1番線ホームに停車していた特急が発車していったので、入換信号機に従って反対方向に動き出した。1番線に入り、再びドアーが開いた。トイレ休憩に下車していた人たちがホームで待ち構えており、2号車から乗り込んできた。

 1番線ホームの反対側は番線表示がないが、通称狭軌8番線と呼ばれている。京都方面〜橿原神宮前〜吉野方面の列車等で対面乗換えを実施している。私は2013年4月にクラブツーリズムの団体貸切列車で体験している。代わって私がトイレに行こうと思ったが、発車まで1分少々しかない。乗り遅れては一大事である。ということで、空いていた車内のトイレを利用した。用を足しているうちに動き出した。賢明な判断であった。

橿原神宮前駅を発車すると橿原線を快走する。大和八木駅は通過。薬師寺は暗くて見えず、そうこうしているうちに電車の車庫が見えてきた。西大寺までやってきたようだ。ビールの提供は西大寺で終了とのことなので、最後の一杯を頂戴した。複雑な分岐を踏み分けてホームに入る。ここで乗務員が奈良線クルーに三たび交替した。奈良線内はノンストップである。ビール電車の車内ではスタッフによる撤収作業が始まった。ビールサーバーだけでなく、天井から吊るした提灯や壁のポスターまで剥がしている。回送先の車両基地ではなく、上本町駅ホームですべての備品類を下す必要があるようだ。

生駒トンネルを抜けると大阪平野の見事な夜景が開けた。あまり報じられないが、ここは鉄道夜景スポットの中でも1〜2の絶景だと思う。花園ラグビー場は暗くて見えない。そうこうしているうちに、再び布施に戻ってきた。火事はおさまったようだ。ここから線路は複々線になる。南から大阪線下り〜奈良線下り〜大阪線上り〜奈良線上りの順に並んでいる。電車は鶴橋の手前で奈良線から大阪線に転線する。直ぐにホームに入っていった。右側のドアーが開いた。酔客の一部が降りて行った。

1分停車してすぐに発車だ。大阪線を進み、大阪上本町8〜9番線ホームに1分遅れて到着した。2号車のドアーが開いた。スタッフが見送ってくれる。同時に備品類の積み下ろしも始まった。みなさんご機嫌でお帰りだ。近鉄のツアー券は自動改札対応券だが、有人口で無効印を押してもらって出場した。

駅直上のホテルなので楽々と帰館する。部屋に戻ると清掃が完了していて、客室係からのメッセージが置かれていた。直ぐに21階のトップオブミヤコへ出かける。もうビールは十分なのだが、おつまみに「たこ焼き」があったので注文する。ホテルのバーにしては粋なメニューだ。30分ほどで部屋に戻った。きょうは暑い中を神戸まで出かけ、夜は近鉄のビール電車に乗車できて充実した1日だった。

・橿原神宮前2番線(トイレ休憩)20:1720:20(引上げ線停車)20:2720:29橿原神宮前1番線20:3121:02(西大寺運転停車)21:0321:30鶴橋(運転停車)21:3121:36大阪上本町
  *モ2014+モ2013+ク2107(つどい)  (2014に乗車)

シェラトン都ホテル大阪、泊

 

 

2日目(京都定期観光)


酷暑の京都川床料理
   *画像(余禄)は、こちらへ

 2日目は京都へ行く。ホテルから頂戴した朝食チケットを利用して、6時半から開いていたバイキングへ出かけた。日中の日差しが強いのでしっかり食べて熱中症にならないよう気を付けなければならない。淀屋橋が始発の京阪特急なら確実に座れるのだが、きょうは京都定期観光バスに乗車する。京都駅前が乗り場なので必然的にJR利用となった。大阪駅まで地下鉄という手もあるが、乗換えの際の便から、近鉄で1駅乗車して大阪環状線に乗り換えるルートで出かけた。

 上本町駅地上ホームに入ると、「大和朝倉」行きという見慣れない行先の準急が止まっていた。この春から出来たらしい。鶴橋で階段を上がってJR線に。大和路快速がやってきたが117系の8連だ。結構混んでいたが京橋で座れた。大阪で東海道線へ。12連だがぎゅうぎゅう詰めなのでラッシュ真っただ中を実感した。しかし、それも1駅先の新大阪で解消。座れた。

 吹田操車場跡の再開発を眺めながら民家を見やると、ところどころにブルーシートが被さった家屋が散見された。大阪府北部地震の爪痕を目の当たりにした。高槻に停車した後は、京都まで止まらない。京都駅には1番線に到着した。このホームだと下車が楽だ。ここで後ろ4両を切り離す。

改札を出て駅前の定期観光のチケット売り場に向かう。ネット上で予約しているが、ここで現金購入となる。発車までは時間があるので、近鉄の「みやこみち」などのお土産物屋を回る。外へ出ては危ないくらいの外気温なのでなるべく屋内に留まっておく。発車15分ほど前に乗り場に戻ると、ちょうどバスが入線してくるところだった。運転手とガイドさんで受付が行われている。

 定刻の9:40分に発車した。路地をすり抜けて堀川通りに出た。西本願寺の前あたりからガイドさんの説明が始まった。京都の定期観光バスは京阪バスが運行している。大阪や神戸が定期観光をやめてしまっているので東京や奈良とともに稀有の例となっている。京都の定観はかつては京都市交通局も共同運行者だったがいまは撤退してしまっている。きょうのバスはJバスのハイブリッド車で静かな走行音が特徴だ。

乗車したコースは、季節運行の「貴船納涼川床料理」というもので、京都駅〜貴船神社〜きらく(昼食)〜大徳寺大仙院〜鶴屋吉信(お茶)〜京都駅と回る。バスガイドが企画したコースだそうだ。運賃は14500円とかなりお高い。

バスは京の町をどんどん北上してゆく。叡山電鉄の貴船口駅前を通過する。この駅から貴船までは京都バスの小型バスが結んでおり、観光客がバス待ちをしていた。狭い道を離合に苦労しながら貴船を目指すが、大型バスは途中の京都バス駐車場で下車となる。残りを歩くと、貴船神社の参道が見えてきた。ずいぶん長い階段だと思ったが、歩いてみると数分で神社に着いてしまった。ガイドさんが言うには、この水占いのおみくじはなかなか厳しく、凶がたくさん出るとのこと。試しに引いてみたら「中吉」だった。同じ定観の人が恐る恐る引くと「大吉」がたくさん出た。凶はどこへいったのだろうか。

参拝のあとは門前の「喜らく」という川床料理の店に入った。写真でしか見たことのなかった川床だが、川の流れの上に座敷がしつらえてあり、確かにひんやりとしている。出てくる料理は会席料理だそうだ。しかし、座布団があるとはいえ、ちょっと座っていただけで脚が痛くなってきた。なかなかの料理が出てくるのだが、苦痛で味を楽しんでいる余裕はなくなった。私だけかと思ったが、みなさん同じようだ。飲み屋のように堀こたつ式であればいいのだが、川の流れの上には無理だろう。鮎を焼くのに時間がかかったとかで、最後に鮎とスイカが出てコース料理は終了となった。きらくのHPによればこの会席料理は8,640円とのこと。なかなかのお味だった。

貴船は市内より12度低い気温だそうなので、早々に席を立って店内のお土産物屋などを見て回る。ブラブラと歩いてバス駐車場まで戻る。川床の店はどこも小型車で送迎しているようで、時々すれ違った。バスに戻ると全員がそろってしまったので10分早く出発となった。

・大阪上本町7:41(近鉄普通)鶴橋   *2460に乗車
・鶴橋7:47(紀州路快速)大阪     *2218連(クハ2224に乗車)
・大阪8:15(新快速)8:44京都   *22312連(クモハ224-4に乗車)

・京都駅烏丸口9:40(京阪・京都定期観光バス/貴船納涼川床コース10:25貴船(貴船神社/きらく昼食)12:1012:40大徳寺大仙院13:3513:38鶴屋吉信14:3015:00ごろJR京都駅
  *京都200 か2604

 

大仙院の住職   *画像(余禄)は、こちらへ

叡山電鉄を見ながら貴船から下ってゆく。次は紫野の大徳寺大仙院である。駐車場に入りバスを降りると、猛烈な暑さに見舞われた。きょうの京都の最高気温は39度という異常気象である。ガイドさんに連れられて、大仙院に向かう。大徳寺の高桐院は10年ほど前に京都定期観光のコースで訪問したことがあるが、大仙院は中学の修学旅行以来の訪問となる。

塔頭を訪れると、住職さんが出迎えて下さった。私は先代の住職さん(尾関宗園師)に中学生の修学旅行の際に会ったきりだが、新しい住職さんは就任されてまだ10年ほどだという。しかし、先代に勝るとも劣らないキャラクターとユーモアで国宝の建物や枯山水のお庭の説明が始まった。一度会社員になってから得度されたとのことで、社会人としての常識をわきまえた話術には深みがあった。先代の住職の本の紹介で、「『いま頑張らずにいつ頑張る!』の題名は、最近同じようなことをゆうておられる人がおられるが、うちの和尚が30年以上も前に言ったことでっせ。」には笑ってしまった。

国宝の本堂の見学が終わると、「きょうは先代が出てきていますからサインでもしてもろうて」と紹介があった。出口近くにちょこんと座っておられる方が、尾関宗園氏であった。いやはやお年をめした。今年86歳になるという。さっそく色紙にサインをして頂く。まだまだ口八丁手八丁であった。最初に会ったときはまだ30代だったことになる。

暑い中を駐車場へ戻る。門前の店で大徳寺納豆を買ってみる。バスに乗り込むと、5分と経たないうちに最後の下車地「鶴屋吉信」に着いた。和菓子の製造工程を展示したコーナーの脇でお菓子と冷抹茶をいただいた。冷抹茶は実に美味しい。全国の百貨店などに入る銘店だが、せっかくなので来店記念に日持ちのするものを買ってバスに戻った。

暑い暑い中、烏丸通りを京都駅に向かう。同志社大学〜御所と通過してゆくと、祇園祭の飾付けがあちこちに見える。祇園祭の後祭りが迫ってきたが、異常高温のため翌日中止が決定された。大変な事態になった。京都駅にはだいぶ余裕をもって到着した。

京都伊勢丹などのデパ地下で御土産を買ってJR線に乗車する。新快速は長蛇の列だったので、普通電車に乗車した。実は京阪間を普通で移動したのは始めてである。でも結構なスピードで走行しており、通過待ちはない。新快速の29分に対して、45分で到着した。

阪神百貨店へ寄ってからいったんホテルに戻る。その後鶴橋まで焼き肉を食べに出た。客引きをしていない店を選ぶと、神戸牛使用の焼肉とのこと。お肉は美味しかったが、サイドメニューが充実しておらず、いささかガッカリした。小1時間でホテルに戻る。鶴橋から1駅で戻れるのでよかった。昼間の暑さと夜のビールが効いて、早々に休んだ。

京都定観12:40大徳寺大仙院13:3513:38鶴屋吉信14:3015:00ごろJR京都駅烏丸口  *京阪バス(京都200 か2604)
  *JR伊勢丹
・京都15:18(普通西明石行き)16:03大阪   *2077連(モハ207-507に乗車)
・東梅田16:50(谷町線八尾南行き)谷町9丁目   *306連(32309に乗車)
・大阪上本町17:35(準急朝倉行き)近鉄鶴橋      *2531に乗車
 *鶴橋焼き肉で夕食
・近鉄鶴橋18:55大阪上本町            *2521に乗車
  *シェラトン都ホテル大阪、泊

 

3日目(大阪観光)


最後は大阪見物
   *画像(余禄)は、こちらへ

 最後の日、再びホテルで朝食後荷物をまとめて託送する。大きなバッグを持って暑い中を歩くことはそれだけで危険である。2つまとまると割引になる取り扱いをしてくれた。

 今日はゆっくり出かけた。最初の行先は通天閣である。じゃんじゃん横丁と組み合わせれば、串揚げの店を調べたのだが、あいにくお腹いっぱいである。地下鉄に1駅ずつ乗って恵比須町で下車する。堺筋線では今回の旅で初めて阪急車に乗車した。、恵比須町の駅を上がると、昔懐かしい阪堺電車が見えた。駅から通天閣に向かう。日ざしかキツイので人通りがないが、通天閣自体は結構な人でいっぱいである。

 エレベータで上に昇ると大阪の町が四方八方一望できた。西側直下に南海電車がよく見える。よく晴れており、六甲山も生駒山も見渡せた。突然有名になったビリケンさんにお賽銭をあげておく。下に下りるとお土産にグリコのお菓子がいっぱいある。

 再び恵比須町から日本橋乗り換えでなんばに向かう。久しぶりに戎橋から心斎橋まで歩いてみたい。地下街から地上に出てえびすばし筋のアーケードを、水掛不動経由で歩くも、へばって来た。直ぐに冷房の効いたスターバックスに入って休憩した。

 この後は行ったことがなかったアメリカ村を訪問する予定でいたが、炎天下になるのでカット。心斎橋まで比較的涼しいアーケードを歩いて心斎橋駅までたどり着いた。ところが大丸心斎橋店は立て替え中で幌で覆われていた。北側にあった旧心斎橋そごうの建物を利用した大丸北館だけで細々と営業していた。中を見てみたが百貨店とはいえないくらい貧弱であった。

 仕方ないので直ぐに梅田に移動した。御堂筋線は活気があった。大阪メトロになってどうなんだろう。梅田で降りて阪急百貨店に入る。みなみのデパートとは人の数が格段の相違だった。デパ地下と家庭用品、展示会などを見て、再び地下鉄で新大阪へ向かった。

 新大阪に着いて、お昼を食べる。冷たいおそばを頂く。なかなかのお味だった。在来線改札口に新幹線乗車券を入れて入場した。改札は閉まることはなかった。JR西日本の構内の方が品揃えがいいのでしばしショッピングを楽しむ。時間が来たので新幹線コンコースに入り、広島始発の「のぞみ」号が入ってくる数分前にホームに上がった。そとは相変わらず灼熱地獄である。

 乗り込むとN700A系はほぼ満席だった。よく晴れていたのに富士山付近から雲がかかってきて見えなくなった。東京には定刻に到着した。総武快速線に並ぶと結構な行列である。1本やり過ごして10分後の列車に乗車する。サロE216−1というトップナンバー車だった。最後にいい車にめぐり合った。

 津田沼まで乗車し、駅からはオリンピック仕様のバン型タクシーに乗って帰宅した。運転手さんから色々と情報を仕入れることが出来た。今回の2泊3日ツアーは、近鉄のビール電車に乗ることが主目的だったが、神戸、京都、大阪の39度にも達する危険な気候を実感する旅行となった。

・谷町9丁目10:12(千日前線野田阪神行き)→10:14日本橋   *104
・日本橋10:15(堺筋線準急天下茶屋行き)→恵比須町        *阪急車1854に乗車
  *通天閣
・恵比須町11:15(堺筋線高槻市行き)→11:17日本橋     *668連(66613に乗車)
・日本橋11:22(千日前線野田阪神行き)なんば      *25341に乗車
  *難波〜心斎橋
・心斎橋13:02(御堂筋線)梅田            *31系(31408に乗車)   
  *阪急百貨店
・梅田14:23(御堂筋線千里中央行き)14:30新大阪   *1520に乗車

・新大阪16:20(のぞみ134号)→18:53東京      *N700A16連(787-2550に乗車)
・東京19:17(総武快速線千葉行き)→津田沼          *E21715連(サロE216-1に乗車)

 

 さて、都ホテルにはブルーレターの制度がなかった。当然手紙を置いてくることは出来なかった。全てが現場限りの判断と対応で終わる。帰宅後もホテルからの通知はなかった。かつてソラリア西鉄ホテルで同種の事態に遭遇したが、後日支配人から丁重なお手紙を頂戴したことがある。シェラトンの流儀との違いを見た思いだ。 

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る