クラブツーリズム 八木西口連絡線で吉野千本桜の旅
 

2013.4.10

 

 クラブツーリズムで、<【大阪上本町発】渋滞の心配なし 吉野千本桜らくらく近鉄お花見貸切列車の旅>なるツアーを見つけた。吉野の桜は一度見てみたいと思っていたが、このツアーは、近鉄大阪線、吉野線の一般車を<クラブツーリズム>が貸し切って運行する外、大和八木駅構内で、大阪線と橿原線をつなぐ八木西口連絡線を走行する。八木西口連絡線は、定期列車の運行はなく、こうした貸切列車でしか乗ることは出来ない。というわけで、普段は乗れない路線を通過する列車に乗れるまたとないチャンスである。新幹線の日帰りで行って来ることにした。

 また、大阪上本町(標準軌)から出た貸切電車は橿原神宮駅で、吉野線(狭軌)の貸切電車に19分で接続する。乗り換えが必要だが、トイレ休憩として最適である。そして、乗り換えのために狭軌8番線ホームを使用するのか期待が膨らむ。吉野到着後は4時間半あるので、桜見物はほどほどに時間の過ごし方を考えている。

 往復の行程は、JR東海ツアーズの<日帰り1day阪神>(東京から19900円)が取れた。<1day京都>は何度か利用したが、<阪神>は初めてである。2500円分の新大阪駅売店で使えるクーポン券が付いているので、実質17400円で往復できる。

クラブツーリズムから「ご旅行案内」が郵送されてきた。それによると、行程は次の通りである。
 大阪上本町(9:20集合/9:40発)--鶴橋(9:44発)--<貸切列車>--橿原神宮前(乗り換え10:35着/10:54発)--<貸切列車>--吉野(11:42着)--吉野山(到着後約4時間半の滞在!)--吉野(16:17発)--<貸切列車>--橿原神宮前(乗り換え17:09着/17:35発)--<貸切列車>--鶴橋(18:27着)-大阪上本町(18:30着)
※貸切列車は一般型通勤車両となりロングシートのお席となります。

 出発前日に添乗員から確認の電話が携帯にあった(らしい)が、着信に気がつかずそのまま出発することになった。

 

久々の「のぞみ1号」  *画像(新幹線&近鉄)は、こちら

 東京を6時ちょうどに発車する新幹線の始発に乗るには、我が家を京成の始発で乗り継いでゆけば、5:47分に東京駅着となり乗り込める。しかし、いささか余裕がない。万一乗り遅れた場合には、チケットはパアーになる。「日帰り阪神」はツアー券なので、後続の自由席を含めて一切乗車することは出来ない。そこで、家からJR津田沼駅までタクシーで行き、津田沼始発の総武快速線に乗ることにした。前夜いつも利用している「船橋交通」(京成グループ)のタクシーセンターに電話したところ、予約は出来ないので当日電話下さいとのこと。もう一つ会社を当たってみると、「新興タクシー」が予約を受けてくれた。午前4:10分に迎車を頼んだ。

 翌朝、4時にタクシーが止まる音がした。玄関に出てみると新興タクシーが横付けされている。そこで10分早いが出発することにした。道路はガラガラなので、昼間なら30分近くかかるところを15分で着いてしまった。総武線快速の津田沼始発まで30分以上もある。寒い中で待つのは辛いので、同じ津田沼始発ながら直ぐに発車する各駅停車に乗ることにした。津田沼発の時点ではガラガラだった始発電車だったが、小岩で満席になり、以後は立ち客が出た。秋葉原で乗り換える。京浜東北線が2分の接続でやってきた。こちらも結構な乗りである。東京駅には5:07分に着いた。予想外の早着である。

 新幹線の乗り換え改札口、出札窓口は、JR東海・東日本とも閉まっていた。仕方ないので、いつもの地下の待合所に座って待つことにした。大きなイスとテーブルがあって快適だ。6時半になると改札が開くので、地上に上がる。自動改札機に特急券を通すと、するりと出てきた。「のぞみ1号」は前夜から14番線ホームに停泊されているので既にドアーを開けて乗客を招き入れていた。昼間時のように3分前にドアーを開けるようなことはない。同じく15番線から出る6:16分発の「のぞみ3号」もドアーが開いていた。

 ホーム上の売店で「朝だけ500円のコーヒー+サンドウイッチ」を購入。量が少ないので発車前に食べ終えてしまった。新横浜発車後に車掌の車内改札があった。私はE席に座っていたが、D席隣客は最後まで乗って来なかった。富士山がきれいに見えたが、きょうはこれから乗る近鉄のことでわくわくしており、あまり感激はない。そうこうしている内に、定時に新大阪に着いた。いつもはゆっくりと降りるのだが、きょうは新大阪から上本町までの移動時間が55分しかない。デッキでドアーが開くのを待ち、コンコースを地下鉄乗り場へと急いだ。

 地下鉄御堂筋線にラッシュ真っ只中に乗るのは初めてではないかと思う。到着した地下鉄は千里方面からの乗客で満員だった。しかも、次の西中島南方で先行電車がつかえているため時間調整するとのアナウンス。いささか不安になってくる。満員ながら次の中津で座れた。相変わらず「頭打ち」状態の走行である。梅田で降りた分以上の乗客が乗ってきて淀屋橋までが一番の混雑区間であった。以後は下車する一方で、なんばでガラガラになった。

 なんばで千日前線に乗り換える。事前に乗り換え通路を学習しておいたので、無駄に歩くことなく、2分の接続で南巽行きに乗車。しかも、楽々と座れた。谷町9丁目で下車し、地下コンコースを200m歩いて近鉄の上本町駅地下改札口に9時前に到着した。間に合った!

・津田沼4:27(総武緩行線)→5:01秋葉原  *E231系10連(モハE231-14に乗車)
・秋葉原5:03(京浜東北線)→東京 *モハE231-1043に乗車
・東京6:00(のぞみ1号)→8:25新大阪 *N700系16連(785-677に乗車)
・新大阪8:31(御堂筋線)→8:51なんば  *10系10連(1020号車に乗車)
・なんば8:53(千日前線)→8:57谷町9丁目  *25系4連(25610に乗車)

 

クラブツーリズム貸切電車は5200系  *画像(新幹線&近鉄)は、こちら

 近鉄の有人改札口の係員にクラブツーリズムの参加証を提示する。これで入場できる。このあたりは10日前に大阪に来たときに下見しており、位置関係を間違えることなく到達できた。コンコースの奥まった立飲み屋の辺りで、添乗員が2名で受付の真っ最中である。立ち飲み屋なので夕方まで開かないのだろう。格好の集合場所だ。そして、思ったほどの人員ではない。下見の際には1編成を貸し切るツアーの集合場所にしては狭いと感じていたが杞憂であった。壁には座席票が張り出されている。CTのバス旅行ではお馴染みの物だが、きょうは電車仕様の用紙に記載されていた。募集のパンフレットには、「座席はロングシート、トイレの設備はない」とのことだったが、座席票はどう見ても新幹線などの列車を想定したものである。それによると、電車は4両編成で、私は4号車(最後部)とのこと。

 いかにも”大阪のおねえちゃん”風の女性添乗員さんが居並ぶツアー客を前に大きな声で説明を始めた。そして、さすがはKANNSAI!! 話の内容がオモロイ。笑いの中で地下の集合場所から1階の地上ホームへと移動した。6番線ホームには方向幕に「貸切」と表示された電車が止まっていた。車両を見て、驚いた。近鉄の通勤型車両の中ではピカイチの5200系なのだ。3ドアー転換クロスシート装備、トイレつきである。5200系は名古屋線と大阪線とに半分ずつ配置されているが、一般の快速急行などの運用の他、こうした団体列車で使われる。 

 さっそく乗り込む。4両編成中、2号車は途中の鶴橋からのツアー客のために空けておくようにとのことだったが、1・3・4号車には座席定員からするとはるかに少ない人数しか乗っておらず、快適だ。私は最後部のさらに最後部の運転台寄り1・2番席に陣取った。直ぐに発車した。

 鶴橋に着いた。全部のドアーが開くので、車掌が「この電車は貸切電車です。一般のお客様はご乗車できません・・・。」と何度も放送している。ここから別の添乗員に連れられた鶴橋集合組のツアー客が乗り込んできた。ドアーが閉まり、車内が落ち着いたところで、3人の添乗員が分担してダンボールで積み込まれた弁当を配布し始めた。同時に、車内放送でツアーの案内が始まる。添乗員の紹介と行程の概要が伝えられる。

 CTの近鉄電車を使った吉野山花見電車は4回運行されるが(上本町とあべの橋から2回ずつ)、きょうは初日のため添乗員にとってぶっつけ本番のようであった。彼女たちにとってもいつものバスツアーとは勝手が違うようだ。一斉放送は効果がないと判断したのか、以後は添乗員が各車を回って肉声で案内をしていた。この方が質問などに瞬時に対応できる。

 近鉄大阪線に乗るのは久しぶりだ。そして滅多に乗らない路線なので、珍しいものがたくさんある。まず、高安車庫で「しまかぜ」に出会った。二上では「かぎろひ」とすれ違う。きょうは2連の運用のようだ。各駅を景気よく飛ばしているので、この調子なら直ぐに八木についてしまうと思っていたら、何処かの駅で待避線に入った。駅名票を見ると「五位堂」とある。ここがかの有名な五位堂車庫かと再認識する。ドアーは開かないが、その間に2列車が先行して行った。宇治山田行きの特急と、青山行きの急行だ。車掌はホームへ降りて通過確認をしていた。13分ほど止まったあと、車掌が運転士に電鈴で発車合図を送って出発する。ドアー上の路線図を見ると、もうじき大和八木である。そわそわしてくる。

・大阪上本町9:40(近鉄貸切)→9:43鶴橋9:44→10:07五位堂(運転停車/特急・急行が先行)10:20→10:28八木西口場内信号機10:31→10:35橿原神宮前
  *ク5104+モ5204+モ5254+ク5154→(5104に乗車)

 

大和八木連絡線を行く  *画像(八木西口連絡線)は、こちら

 五位堂からはいささか速度が落ちた。真菅を通過する。次が大和八木である。大和八木駅は秋葉原のように、大阪線と橿原線とが上下にほぼ直角に交差する交通の拠点である。近鉄はあまたの鉄道の主従合併で出来た会社だが、最初は大阪電気軌道(大軌)の平端−橿原神宮前が開通したときに、今の八木西口駅に初代の八木駅が出来た。次に、大阪方の高田から大軌八木線が延びてきて八木駅に乗り入れた。現在の八木西口連絡線は、このときの大軌八木線=立派な本線だったのだ。

 ところが大軌には大きな野望があった。八木から伊勢まで路線を延長する構想である。大軌はとりあえず桜井まで路線延長する。このとき、八木駅を北側へ移転し、線路を付替えて直角に交わる現在の姿になった。それまでの八木駅は八木西口駅として残された(路線はその後、伊勢側からやってきた参宮急行電鉄と合併して関西急行鉄道となり、現在の近鉄の姿が出来上がった)。

 菅家−八木西口を結ぶ線路は必要なくなったが、時は軍国日本の真っ最中。伊勢神宮参拝の他、橿原神宮への参拝客輸送のため、天王寺から伸びていた大阪鉄道(現在の南大阪線)に対抗する意味から、大軌上本町からも橿原神宮への急行電車が走るようになった。その後紆余曲折を経て、現在では線路が単線化され、一見不要な路線のように見える。しかし、大近鉄にとってこの連絡線はなくてはならない存在なのだ。それは近鉄の車両検修を、標準軌、狭軌にかかわらず五位堂検修車庫でやるようになったからだ。そのため、南大阪線に属する車両は橿原神宮前駅で台車交換(1067mm→1435mm)のうえ、この連絡線を使って回送される。

 そういう歴史的経緯をたどった八木西口連絡線だが、現在は上記の回送列車の他は、一般に公表されることがない貸切・団体列車しか走らない。今回クラブツーリズムの花見貸切ツアー募集を見たとき、これはぜひ乗らなくてはと思った次第。

 大和八木駅に近づくと、ぐっとスピードが落ちた。一番後方の運転台かぶりつきで眺める。きょうのツアーには吉野の桜見物の花見客ばかりで、鉄道ファンは乗っていない。ツアー客は転換クロスシートに前向きにお座りになってお喋りの真っ最中である。誰にも邪魔されることがない。やがて、左側から単線が合流してきた。新ノ口連絡線である。橿原線西大寺方から大阪線中川方へ、主として京伊特急が通過する。昭和42年に開通した連絡線である。

 次いで、大阪線の上下線に設けられたダブルクロッシングを上り線方へ渡る。本線を逆走する形になるが、すぐさま、右分岐するポイントを渡り、八木西口連絡線へ入っていった。大阪線は橿原線の上をオーバークロスするので築堤の上にホームがある。連絡線は右へカーブを切りながら下がってゆく。途中に何ヶ所か踏切がある。軌道敷はかつて本線だった時代を髣髴させる複線分ある。電車はATSの速度規制を受けて30キロで走行している。やがて、橿原線を前に一時停車した。

 3分ほど停車した後、八木西口駅へゆっくりと進入してゆく。まずは、橿原線の上りホームへ入る。ホームを逆走する形だが、ホームの中間部に下り線への渡り線があり、ここで下り線へ転線する。下り線へ入るとそれまでの慎重運転がウソのようにスピードを出す。JR桜井線のガードをくぐり、あっという間に橿原神宮前に着いた。1番線への到着である。「降りますよオ」との添乗員の声に促されて全員が下車。いったん、構内売店があるコンコースへ移動した。そして、便所は大混雑である。大阪のオバちゃんはたくましい。男便所へ集団で侵入してきた。

 

橿原神宮駅狭軌8番線ホーム  *画像(狭軌8番線)は、こちら

 橿原神宮前駅は、橿原線と南大阪線とが交わる近鉄の要衝駅である。大きな駅舎を抱き込む形で、扇型になった線形にホームがある。西側から南大阪線(狭軌)は4線2ホーム(4〜7番線)。エキナカを挟んで、橿原線が3線2ホーム(1〜3番線)。その橿原線の1番線ホームの反対側のレールは狭軌である。ホームに番線表示はないが、南大阪線から続番で8番線と通称される。1番線の隣が8番線なのだ。その8番線の外側には狭軌の引き込み線が何本かあり、南大阪線の車両を五位堂へ回送する際の台車振替職場になっている。レールの軌間が色々あり、8番線の西大寺方は4線軌道になっている。なかなか興味深い配線である。

 普段はめったに使われることがないが、今回のような団体列車などに限って、乗り継ぎの便を計って同じホームで標準軌−狭軌が乗り換えられるようになっている。ところが、我々が乗ってきた5200系が到着した際、8番線にはまだ電車は入っていなかった。ツアー客は三々五々、トイレに行ったり、エキナカでショッピングしたりと格好の休憩時間となった。やがて、吉野線の電車が8番線に据え付けられる。添乗員の旗の下、先ほど降りたホームへ上がってゆく。同時並行接続はなかったが、やはり狭軌8番線を使っての接続だった。

 吉野線の電車は4ドアーロングシートの6600系4両編成である。南大阪線の一般車にクロスシート車はないのでやむを得ない。先ほどと同じ4号車(最後部)に乗車する。ロングシートになったので、ガラガラの印象だ。発車時間になってドアーが閉まる。「本日も近鉄をご利用いただきましてありがとうございます・・・」という型通りの車掌のアナウンスが流れた。狭軌線の右側は標準軌の橿原線の引き上げ線が並ぶが、すぐに途切れた。代わって、阿部野橋からの南大阪線〜吉野線の本線が近づく。ポイントで合流するも、こちら側の方が直線で、本線は分岐の形である。そして、この駅から単線になるので何十本もある複雑な構内配線からたった1本の線路に収斂した。

 橿原神宮以遠は久々の乗車だ。単線だが、交換駅ではほぼ各駅で対向列車とすれ違った。飛鳥、壺阪山(運停)、市尾、吉野口、大阿太、吉野神宮と交換のために停車するがドアーは開かない。吉野へ近づくと、添乗員が各車を回って、吉野山での自由散策の注意事項を告げた。昨日NHKが吉野の桜特集を放送したので、今日はいつも以上に混雑が予想されること。下千本、中千本、上千本、奥千本とある吉野の桜名所のうち、下千本はもう散っていること。満開の桜は奥千本まで行かないと見れないこと。どこへ行っても混雑しているので、バス、ケーブル、食事、トイレなどは十分余裕をもって行動することなどのアドバイスがあった。

 電車は吉野口で交換予定の列車が遅れたので、その遅れを引きずる形で少々遅れて吉野に着いた。吉野駅は大傘屋根のある立派なたたずまいをみせていた。

・橿原神宮前10:54(近鉄貸切)→10:59飛鳥(交換)11:00→11:03壺阪山(運転停車)→11:05市尾(特急と交換)11:07→11:11吉野口(交換)11:15→11:23大阿太(特急と交換)11:25→11:38吉野神宮(特急・急行と交換)11:41→11:44吉野
 *←6627+6777+6677+6727(6727に乗車)

 

吉野ひとめ千本桜  *画像(吉野山)は、こちら

 貸切電車は通常は主として特急が発着するホームへ着いた。到着後は回送となる。駅舎を出ると、物凄い人並みに圧倒される。その人ごみの中に、中千本行きの奈良交通バス(特発)の列、吉野山行きの吉野大嶺ケーブルの列が延々と続いている。ケーブル列の最後尾に係員がプラカードを持って立ち、1時間待ちとの表示が見えた。過去2回吉野を訪れた際には、2回ともケーブルに乗っており歩いたことはない。事前に地図で学習してきたが、歩いてゆくには七曲りと称するつづら折りの坂道を上ってゆかなければならない。高低差はたっぷり100mはある。

 逡巡している間もなく、先ほどの威勢のいい大阪のおねえちゃん添乗員が「皆さん、歩きましょう」と先頭きって歩き出した。こういう判断はさすがだ。ツアーの参加者は中高年のグループ客が中心なので皆さん後に続く。ただ、杖を突いたお年寄りにはいささか酷だ。それでも1時間並ぶか、歩くかの選択しかない。ちょうど町の防災無線が正午の時報を伝えた。「さくら、さくら・・・」のメロデイだ。

 七曲がりにはシートカットする小路があったが、こういうところは道なりに歩いた方が多少歩行距離は増えても疲れない。20分ほどでケーブル山頂の吉野山駅にたどり着いた。山上には大型観光バスの駐車場から歩いてくる客が大勢いて、こちらとあわせてたいそうな人混みとなった。過去2回の記憶をたどって金峯山寺蔵王堂へ向かう。ここは吉野観光の出発点で、蔵王堂から上り勾配の道を1時間余歩くと奥千本まで行くことが出来る。普段は吉野大峯ケーブル自動車の路線バス(何と28人乗りのマイクロバス)が通っているのだが、桜シーズンは車両通行止めとなるので、中千本まで40分余り歩かないと奥千本行きバスには乗れない。

 両側に並ぶお土産物屋を冷やかしながら蔵王堂までの参道を歩く。黒門−銅の鳥居−仁王門と続くが、途中で自転車に乗ってきたサイクリストに抜かれた。下からこいで昇ってくるのは大変だったろう。

 きょうは年に1回の花会式のお祭りだそうで、境内は観光客と行者の山伏たちで大混雑していた。金峯山寺蔵王堂は東大寺に次ぐ大きさの木造建築で、高さは34mあり国宝になっている。東大寺は街中にあるが蔵王堂は山の中。その昔、建築は大変だったと思われる。観光協会や近鉄は蔵王堂の秘仏本尊の特別ご開帳を宣伝している。特別入場料が仁王門の大改修勧進の費用に当てられるとのことだったが、大変な人の入りである。並ぶのは嫌なので、あたりを散策するに留める。

 吉野山を初めて訪れたのは1984年6月1日だった。立命館大学で開かれた学会に出席するために京都へ行ったのだが、吉野線には乗ったことがないので1日早く出かけて訪れた。ちょうど鮎の解禁日で、近鉄の鉄橋からながめた吉野川では釣り糸を垂れる人が大勢いた。予備知識がなかったので、吉野ケーブルで山上に着くと、バスの呼び込みに誘われてマイクロバスに乗ってしまった。バスは集落を抜けてどんどん山道を上り、30分余り走ると「ハイ、終点です」ということになった。ここが奥千本であった。えらい山奥である。

 そこからは延々と歩いて戻った。スーツに革靴だったので歩きにくいことこの上ない。ここはハイキングコースなのだ。1時間余りかけて、やっとケーブル駅にたどり着いた。下り坂だったからよかったものの、いささか後悔した。しかし、いまとなっては奥千本まで行けたのだから貴重な体験だった。吉野山の大峯信仰については全く知識がなかったので、世界遺産全てをパスしてしまい、蔵王堂も見ていない。存在すら知らなかった。翌日京都・平安神宮脇の「六盛」に行くと、「解禁・吉野の鮎」の案内が出ていた。結構なお値段だったことだけ覚えている。

 2回目の吉野訪問は、十数年前の家族旅行。ガイドブックで予習した上で訪れた。3月下旬だったがまだ桜は全く咲いておらず、吉野山はガラガラだった。蔵王堂にはフランスの修行僧の青年がいた。今どうしているだろうか?参道にあった「うぐいす」という柿の葉寿司の店で温かいうどんを食べた思い出がある。柿の葉寿司は大手のメーカーが東京でも販売しているが、ここは熊野灘でとれたさばを塩漬けにして作る自家製。腐敗防止のため、杉の木箱に入れて販売していた。 

 大変な賑わいの蔵王堂の前では、「仁王門改修」の寄進を受け付けていた。秘仏はながめられなかったが、文化財保護の趣旨は結構なことだ。金額はいくらでもいいとのこと。ちゃんと宗教法人の判子を押した領収証を頂いた。母がお気に入りだったお寺なので、母名で寄進しておいた。途中で「うぐいす」も見つけた。店内は満員だったので、柿の葉寿司だけ求めた。

・近鉄吉野駅(徒歩)→吉野山→金峯山寺蔵王堂→吉野山駅

 

ケーブルカーというロープウエイ  *画像(吉野山)は、こちら

 往路の吉野山駅できっぷを買っておいたので、下山は吉野大峯ケーブルを利用する。並ぶ人もおらず、直ぐに乗れた。相変わらず上ってくる人でゴンドラはいっぱいだ。今日はダイヤがあってもなくても同じ状態で、満員になり次第発車させていた。高低差100mだが、なだらかな勾配を上ってゆく感じである。ここのゴンドラは変わっていて、ケーブルカーのように段差がある。階段状になっているのだ。昭和4年開業の現存するロープウエイとしては日本で最古のもの。ゴンドラは昭和41年に更新されているが、ロープウエイの支柱などは開業時のままの鉄柱が使われている。山上側に操作室があり、いまでも手動式で運転されている。

 このロープウエイには定期券の制度がある。きょうは観光客で満員だが、普段は山上の住民の足となっている。3分で下界の千本口駅まで降りてきた。駅にはまだ上る人で行列が出来ていた。ロープウエイの機構そのものはシンプルだが、産業遺産的には貴重なもの。昨年、機械学科が「機械遺産」に認定している。末永く運行を続けて欲しい。

 さて、吉野千本桜のツアーだが、現地滞在時間は4時間半ある。奥千本まで徒歩で往復できる十分な行程だ。しかし、まだ2時間しか経っていない。そして、私はこのように下山してしまった。そこで、近鉄を1駅だけ乗って散策してみることにした。

 吉野駅でもSUICAが使えるようになった。ホームを見ると大阪あべの橋行き急行が停車中である。さっそく乗り込んだ。六田まで行くと、旧吉野鉄道の遺構が残っているが(往路の車中からチラッと見えた)、吉野神宮という駅名につられて1駅で降りることにした。吉野神宮駅には駅員さんがいた。特急券の発売もやっていた。駅前にはひなびたお土産物屋、喫茶店が1軒の他は郵便局があった。タクシーも客待ちしている。左手に大きな鳥居が見える。吉野神宮はあちらだなと見当をつけて歩き出す。道路は吉野花見客でまだ大混雑。交差点があり、ガードマンが2人立って交通規制していた。

 道路標識に従って歩き出した。0.9kmとあるので大したことない。・・・と思ったのが大間違いだった。かなりの昇り勾配である。時々大型観光バスが通る。吉野山大型バス駐車場への取り付け道路となっているのだ。歩くこと20分。大きな参道と鳥居が見えた。そこからがまた距離があった。玉砂利の道なので歩きにくい。到達したお社は、簡素なものだった。そして人っ子ひとりいない。見事だ。神職も見かけない。「御用の方はインターフォンを押して・・」となっていた。広大な敷地の吉野神宮は、後醍醐天皇を祀ったものだ。明治時代に出来た官幣神社である。

 同じ道を吉野神宮駅まで戻る。駅前に見つけておいた喫茶店に入る。ここでコーヒーを所望する。入れたてのコーヒーに生き返るが、食事も出来る店だった。コンセントをお借りして、スマートフォンの充電をしておく。だいぶ消耗しており、もう直ぐ切れるところだ。

・吉野山13:20(吉野大峰ケーブル)→13:23千本口  *1号車に乗車
・吉野13:37(近鉄吉野線)→13:41吉野神宮  *6721号車に乗車
・吉野神宮駅(徒歩)→吉野神宮→吉野神宮駅  
・吉野神宮14:50→14:54吉野  *6213号車に乗車

 

帰路も再び八木連絡線で  *画像(帰路)は、こちら

 吉野駅集合時間は15:50分である。しかし、1時間以上も早く駅前に戻ってきた。午前中の喧騒はだいぶ収まっていたが、相変らずの人ごみである。駅前の茶店で吉野のくずきりを食べた。せっかく吉野に来たからには吉野葛を食べたいと思ったからだが、案の定、美味しくなかった。三々五々、ツアー客が集まってきた。添乗員も姿を見せた。でも最後の1組が姿を現さない。近鉄の駅員さんがわざわざ駅前広場まで私たちツアー客の誘導に出て見えたが、しばし待ちぼうけとなる。仕方ないので見切り発車でホームへ入った。

 帰りも同じ行程で上本町まで戻る。吉野駅構内にはラビットカー塗装の電車が見えた。その横のめったに使われない4番線に電車が入ってきた。我々が乗る貸切電車である。往路と同じ車番であった。交換駅でコマメに交換を重ねながら、橿原神宮前まで走る。車中で大阪のオバちゃんグループから飴玉を頂いた。ありがたくなめておく。オバちゃんたちは先ほどからの威勢のいい大阪のお姉ちゃん添乗員さんとおしゃべりで盛り上がっている。彼女は沖縄の出身なのだそうだ。コテコテの大阪人かと思っていたのだが。そして意外な報告事項が・・・。先ほど集合場所に姿を現さなかった人は、先に帰宅していたとのこと。なあんだ。

 運転台には、途中の飛鳥から「乗務員室立入証」の腕章をした社員が添乗してきた。そして、帰路も橿原神宮駅は狭軌8番線に入った。ここで下車。往路と同様、ホームではなくコンコースで暫しトイレ休憩となった。

 上本町行き電車は17:26分ごろ標準軌1番線ホームへ入ってきた。往路と同じ5200系だが、車番が違う。大阪線配置の別の編成だった。この時点では1番線の反対側の狭軌8番線には吉野から乗ってきた6600系が止まっていた。はからずも同じホームでの並びが実現した。5200系は先頭車の乗車となる。しかし、座席に座ったときには前方の展望は効かない。乗務員室との仕切り壁の窓の下辺が高く、座った姿勢では前が見えないのだ。しかし、運転台直後にはだれもいない。時々立ち上がっては前方展望を楽しんだ。

 八木西口からは連絡線に入る。「大阪第2出発信号機」の手前でいったん停車。入換信号機に従って本線に合流した。大阪線では様々な電車と遭遇する。「かぎろひ」ともすれ違った。往路同様、五位堂で運転停車。特急が追い越していった。また、朱色一色の「鮮魚列車」が回送で伊勢方面に向かっていった。翌朝の運転に備えているのだろう。高安付近からは夕ラッシュのためか、Y信号が連続する。ノロノロ運転となった。それでも鶴橋には定時到着。添乗員に連れられて鶴橋組が降りていった。18:31分、大阪上本町に着いた。ここで解散だが、本来ツアーに付いている桜餅が手配ミスとかでなかったので、業者が100円返金に出向いていた。ホームで現金で頂戴する。私はすぐさま、改札を出て、地下鉄千日前線ホームに向かった。

 千日前線−御堂筋線と乗り継ぐ。地下鉄は新大阪行きだったので終点で下車。新幹線コンコースを歩き、改札内のKIOSKで買い物をする。「ワンデー阪神」には2500円分の金券が付いている。ホテルや飲食店での食事などの他、私にとっては駅での買い物券としての利用価値が一番ありがたい。2500円をオーバーして3800円も使ってしまった。ビールやカンチュウハイ、ハイボール、お弁当を買い込んで新幹線に乗り込んだ。

 帰路の新幹線は新大阪始発である。E席だったがD席にも先客がいた。何となく居心地が悪い中で、弁当を広げビールを飲む。しかも、京都で満席になった。しかし、通路側に相客がいたおかげで、車内販売かから追加の水割りなどを衝動買いしなかったので由としよう。定刻に東京へ帰ってきた。

 

 今回の日帰り新幹線ツアーは、近鉄の八木西口連絡線、橿原神宮前狭軌8番線を走破する充実した旅となった。

・吉野16:17(吉野線貸切)→16:20吉野神宮(交換/急行・特急SL)16:26→16:39大阿太(特急と交換)16:41→16:49吉野口(交換)16:50→16:55市尾(特急と交換)16:58→17:01壺阪山(運転停車)17:01→17:04飛鳥(交換)17:06→17:09橿原神宮前
 *6627+6777+6677+6727→(6727に乗車)

・橿原神宮前17:35(近鉄貸切)→17:39八木西口(運転停車)17:40→17:48五位堂(特急待避)17:57→18:28鶴橋18:29→19:31大阪上本町
 *←ク5104+モ5204+モ5254+ク5154(5104に乗車)

・谷町9丁目18:40(千日前線)→18:43なんば  *25系4連(25616に乗車)
・なんば18:45→19:00新大阪  *10系10連(1024号車に乗車)
・新大阪19:50(のぞみ254号)→22:23東京  *N700系16連(785-632に乗車)
・東京22:30(総武快速線)→22:54船橋  *E217系15連
・京成船橋22:59(通勤特急)→八千代台  *3700系8連(3847に乗車)

 

  

<鉄道のページ表紙>に戻る