神戸市営地下鉄で名谷車両基地の旅
JR東海ツアーズの1day大阪で阪神間の鉄道乗り歩き

2017.9.24

 

神戸市交通局では、「交通フェスティバル2017in名谷車両基地〜B-FREE〜」を9月24日(日)に開催しました。様々なイベントが行われましたが、その中で「100周年記念特別便」と銘打った記念列車が名谷駅〜名谷車両基地間で運行されました。100組限定とのことで、往復ハガキで募集が行なわれましたが、運よく当選しました。普段は乗れない車庫線を体験できる絶好の機会です。さっそく神戸までの足の確保をしました。JR東海ツアーズの「日帰り1day行っとくか!大阪」を利用しました。限定列車ですが、往復「のぞみ」号の指定席に乗れて、かつ3,000円の売店利用券(金券)が付いています。有意義な乗り歩きにしたいと思います。

特別便の運行に関して神戸市交通局から連絡がきました。それによると・・・、

 *名谷駅集合10:15分〜30分
 ・特別便乗車開始 10:38分
 ・名谷駅発車 10:45分
 ・車両基地到着 10:55分ごろ



新快速と市営地下鉄で名谷へ  *画像(名谷まで)は、こちら

旅の起点は東京駅。2週間前の近鉄米野車庫一般公開時と同じ、6:16分発の「のぞみ」3号で出かけてきた。今日利用している1day日帰りきっぷは、大阪市内までの乗車券なので、三ノ宮までの乗越し精算をしておく必要がある。東京駅の乗換改札のJR東・みどりの窓口で、塚本から三ノ宮までの普通乗車券を購入しておいた。

東京駅出発時点ではガラガラだったが、名古屋でほぼ席が埋まった。濃尾三河川を渡って快晴の伊吹山を見渡す。京都鉄道博物館はどんなあんばいかさらりと見通すも、まだ開館時間にはなっていない。昨年見学した新幹線鳥飼車両基地を目をやる。やがて新大阪到着を告げるチャイムが鳴った。新大阪ではたくさんの降車があった。ふと見ると隣のホームから広島行きの「ひかり」号が出てゆくところだった。ほぼ並行ダイヤである。日曜日なのに中央線快速並みの稠密ダイヤだ。「ひかり」号が出て行くと、向こう側のホームにJR九州N700系「みずほ」号8連が止まっていた。あれに乗って鹿児島中央まで行きたい。

新幹線の改札口から1つ下がったお土産物屋のフロアーをのぞく。帰りに3000円の金券を使うので下準備である。おそらく夕方はレジ前に長蛇の列ができると思われるので時間に余裕をもって買い物をしなくてはならない。

在来線のホームに下がる。電光表示装置に姫路行きの新快速電車の案内が出ていた。少し時間があったので、ホームを散策してみた。新快速は12両なので、一番京都寄りまで行って電車をまった。定刻通りにやってきた。久々の新快速である。そんなに混んではいなかったが、最後の1席に座れた。しかし、次の大阪で乗客の入れ替わりがあり、進行右側の窓側に移った。

三ノ宮に着いた。久々の下車である。上りホームに221系の快速がやってきた。JR化後初めて設計された近郊型電車である。思わずシャッターを切った。東京駅乗換え改札で発券してもらった「塚本→三ノ宮」の乗車券を自動改札機に投入した。入場の記録がないのでゲートが閉まるかなと思ったが、そのまま通れた。久々の三ノ宮なので徘徊したくなったが、まっすぐに地下鉄乗り場へ向かった。

ホームへ降りるとすぐに列車が入ってきた。開業時以来の1000型である。「市営交通100周年」の副票が付いていた。車内に入るとなんとなく阪急電車に似ている。何といってもアルミ製の日除けブラインドが阪急電車そのものだ。地上に出ると山岳路線の趣きになってゆく。神戸地下鉄は本当に久々なので、いったん名谷を通過して終点の西神中央まで乗車した。下車すると線路は先まで通じている。予備知識がなかったが、この先に西神車両基地があるという。いったん下車して折り返す。三ノ宮方向はかなりの下り勾配になる。抑速ブレーキを効かせながら勾配を下って行った。

・八千代台4:58(普通上野行き)5:14船橋  *3018-1他6連
・船橋5:21(総武快速線)5:44東京  *E21715連(サハE217-42に乗車)
・東京6:16(のぞみ3号)8:43新大阪  *N700A16連(786-1017に乗車)
・新大阪8:53(新快速・姫路行き)9:54三ノ宮  *22312連(クモハ2232-2087に乗車)
・三宮9:35(神戸地下鉄)9:07西神中央  *1000型6連(1616に乗車)
・西神中央10:15(神戸地下鉄)10:25名谷  *10006連(1316に乗車)

 

名谷車両基地  *画像(名谷基地回送線)は、こちらへ  *画像(名谷車庫)は、こちら

 集合は名谷駅改札前である。既に招待客が集まっていた。神戸地下鉄の第1期開業線は新長田〜名谷間であった。1977年のことである。私が初乗りしたのは記憶が定かでないが、名谷はまだ開発途上にあった。この辺りから奥の丘陵部の土砂が削り取られ、それがポートアイランドの埋め立てに使われた。恒常的に土砂を運搬するために長大なベルトコンベアーが須磨の海岸まで延々と設置されていた。膨大な量だったと想像される。山陽本線の上をベルトコンベアーが横切っていたことを覚えておられる方は多いだろう。神戸市は世界に名だたるデイベロッパーだったのだ。

 10:30分過ぎに列が動き始めた。今回の記念特別便は100組190名とのこと。係員の誘導で自動改札機の脇の柵を開けてコンコースへ入った。階段を下りると、ほどなく列車が車両基地から回送されてきた。3000系6連だが、市電デザイン列車として特別な塗装がしてあった。

 名谷駅の構造は4線2ホームで、外側線が本線、内側2線が車両基地への回送線につながっている。特別列車への乗車は1号車の第4ドアーからだ。この車両だけ創業時の色の再現で茶色塗装になっている。乗車が済むと最後部車両に陣取った。同好の士であるTさん、Kさんも一緒になった。

 10:45分に予告どおり発車した。反対側ホームには撮影のファンが詰め掛けていた。回送線は時速25キロだそうだが、今日は15キロで走行しているとのアナウンスが入った。下り本線が高架になって回送線を乗り越えてゆく辺りでいったん停車した。いよいよ基地内に入るようだ。いくつかのポイントを踏み分け、左手には基地祭りの受付テントが見えた。多くの人たちが三々五々詰め掛けてくる。右手は歴代車両の撮影会場になっており、1000型、2000型、3000型、北神急行7000型が並んでいるのが見える。

 やがて10:52分、車両基地のドン詰まりで停車した。ここが終端部のようだ。1両目第4ドアーの右側には、仮設の降車スロープが設けられていた。これならベビーカーでも降りられる。前の車両の人から順番に降りた。降り立ったところは今回のフェステイバルのメイン会場で、大型テントの中では市営交通100周年の記念式典が始まったばかりだった。

 降車が完了した列車はこの後、洗車線体験ツアー列車になるようで、並んでいた人たちを乗せて洗車場へ発車していった。私はまず記念式典を傍聴する。神戸市長、神戸市会議長、近畿運輸局長の挨拶や祝辞があった。神戸市長の顔は初めて見た。海岸線開業を今となっては悔やんでいるかのような挨拶だった。公営企業管理者としては正直な気持ちだろう。祝電の披露も行なわれ、スルット関西、神姫バス、阪急バス、京都市交通局からのものが紹介された。

 式典はほどほどにして、市電保存庫をのぞいた。神戸といえば「東洋一の路面電車」の異名をとる事業者だった。なかでも戦前の路面電車の最高峰といわれた700型には興味がわいた。実車を見るのははじめてである。中央部にクロスシート、車端部は一人がけの転換シートになっている。一番の見所はひじ掛けのデザインだ。突起がないので、立ち上がる際に袖を引っ掛ける心配がない。当時の女性の服装は和服が多かったので、神戸市電技術陣の人間中心思想の現われと、昭和40年代の「鉄道ファン」誌で読んだ記憶がある。

 また700型のつり手はリコ式になっていた。リコ式は地下鉄車両の独占物ではなかったのだ。市電庫には800型も保存されている。詰め込みがきくように3扉車(中ドアは4枚折戸)として登場している。

 神戸市電は一度だけ撮影したことがある。高校の修学旅行(1969年)では須磨の国民宿舎に泊まった。その前の国道2号線上を神戸市電が走っており、朝の出発前にあわただしく撮影している。廃止直前だった。乗車しなかったのが返す返すも残念である。

 バスの公開も行なわれていた。一般路線バスのほかボンネットバスが来ていた。走らせれば面白いと思うが、パワーステアリングでないハンドルを操作するのはなかなか難しいだろう。

 12時が近づいてきたので帰ることにした。往路は記念列車に乗ったので、歩く道順がわからない。何度か係員の方にうかがいながら紹介されたバス停までたどりついた。名谷駅までは1停留所なので歩けなくはないが、ずっと上り坂なのでお薦めしないとのガードマンの方のお説に従っておく。バス停は「神戸医療センター下」という名称だ。ちょうど市バスが出てゆくところで、少しばかりベンチに座って待った。

 頻発運行の路線らしく、次のバスがやって来た。乗り込んでみると何か様子が違う。このバスは山陽バスだった。初めて乗った。山陽電鉄の系列である。車両フェステイバルから帰る乗客で満員になり、エンジンを唸らせて坂を登っていった。歩かなくてよかった。バスを降りるときSUICAをかざしたらNOであった。そんなことだろうと左手には小銭を持っていたので210円を支払って降車した。

・名谷10:45(100周年記念特別便)10:48(一時停車)10:52名谷車両基地留置線  *30006連(3126に乗車)
・名谷車庫(徒歩)→神戸医療センター下
・神戸医療センター下12:07(山陽バス)名谷駅前 神戸200 か1112

 

阪神電車で梅田へ  *画像(阪神線)は、こちら

 名谷駅まで戻ってきた。昼食をとろうと駅構内にある鉄板焼の店に入った。長田名物の鉄板焼きソバの店だった。名谷から神戸市街地へ戻る。どこで乗り換えようかと思っていたが、板宿という駅名が目に入ったので下車してみた。降りたのは3度目である。板宿は商店街が形成された繁華街である。地下にある山陽電車の駅構内にはローソンの売店があった。可笑しかったのは店舗が山陽の新型車6000系を模して作られていること。

 山陽電鉄は1968年の神戸高速鉄道開業まで、長田〜電鉄兵庫間を路面走行していた。途中に神戸市電との平面交差もあった。大型の郊外電車が道路をソロリソロリと走るだけでも珍しかったが、1500Vと600Vの架線クロスも面白かった。

 板宿駅ホームに降りると、ちょうど阪神梅田行き直通特急がやって来た。阪神8000系での運用だ。どこで降りようか迷っている間に新開地、高速神戸と過ぎた。元町で下車する。

 元町からはJR高架下の商店街を三ノ宮まで歩いた。東京のアメ横とは違ったお洒落かつ廉価な洋品店などが並んでいる。三ノ宮ではそごう神戸店に入る。結局何も買わずに地下に舞い戻り、阪神線に乗った。阪神では高架化工事があちこちで行なわれてきたが、地上走行区間はだいぶ減っている。前面展望しながらお名残り乗車しておく。

 西宮で通過待ちがあり、近鉄奈良行きの近鉄9000系が来た。物珍しさに乗り換える。尼崎まで乗車すると、急行梅田行きは普通車の車内を通り抜けて乗り換えるよう案内があった。なかなか合理的である。

 尼崎でいったん降りてみた。駅前アーケード街を歩き、尼崎戎神社を見学した。結構大きなお社だ。尼崎始発の急行梅田行き1000型6連に座って終点目指す。野田しか止まらないので快適だ。梅田に着くと、阪神百貨店に入る。いつも地下ばかりだったので、上層階にも足を運んでみた。阪神タイガースコーナーという売り場をはじめて見た。「甲子園カレー」なるものを買ってみた。どんな味だろうか。

 そろそろタイムアップ。新幹線のきっぷは「大阪市内」発なので、大阪駅から乗車できる。新快速を待避中の普通高槻行き207系7連に座って新大阪まで乗車した。207系は常磐線用にも900番台が試作されたが、JR西の207系とは全く違う型式である。

 新大阪駅構内は大混雑していた。在来線コンコースから新幹線改札口を入ると、売店等がJR東海色に一変した。こうまで違うものかと認識を新たにした。JR東海ツアーズの金券3000円分を使ってお土産を買う。明石焼といかなごのくぎ煮などだ。

 新大阪始発の「のぞみ」号だったが、ほぼ満席だった。缶ビールを飲みながら風景を楽しむが、途中で真っ暗になる。日帰り神戸旅だったが、名谷車両基地の回送線に乗車できた貴重な体験だった。

・名谷12:35(神戸地下鉄)板宿  *10006連(1214に乗車)
・板宿12:56(直通特急)阪神三宮  *80006連(8243に乗車)
・三宮14:01(普通)西宮  *50004連(5513に乗車)
・西宮14:33(快速急行・近鉄奈良行き)14:44尼崎  *近鉄9000系6連(9326に乗車)
・尼崎15:27(急行)
梅田  *10006連(1056に乗車)
・大阪16:17(普通・高槻行き)16:21新大阪  *2077連(クハ208-1005に乗車)
・新大阪17:10(のぞみ246号)19:43東京   *N700A16連(786-2240に乗車)
・東京19:55(総武快速線・上総一ノ宮行き)20:24船橋  *E21715
・船橋20:37(快速・芝山千代田行き)20:52八千代台  


 

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る