京成トラベル 9000形引退ツアーで印旛車両基地の旅
印旛車両基地〜矢切〜印旛日本医大引き上げ線

2017.3.20

 

 北総鉄道の9000形が引退することになり、3月20日(祝・月)に印西牧の原〜印旛車両基地〜矢切〜印旛日本日本医大引き上げ線〜印西牧の原と走るツアーが京成トラベルサービスから売り出された。1日2回、午前と午後の部に分けて実施される。

 9000形は北総線がまだ新京成電鉄と相互乗り入れしていた時代に、千葉ニュータウン鉄道の2000形車両として登場した。当時は6両編成である。高砂延長で京成〜都営線と直通運転するようになったとき、中間車2両を増備し、形式を京浜急行2000形と混同しないように9000系に改めている。

 そんな曰く因縁のある9000形であるが、ラストランでは印旛車両基地と印旛日本医大引き上げ線に入線するツアーが実施される。印旛車両基地へはこれまでにも基地祭りの際などに乗り入れたことがあるが、印旛日本医大の引き上げ線へ乗客を乗せたまま入るのは初めてのことではないかと思う。私は両線とも乗った
とがないのでさっそく申し込んでみた。

 申し込みは2月27日(月)の10時から、電話のみで受付が行われた。受付開始の10時から携帯、加入電話、公衆電話で挑戦したが、昨年のAE型受付時と同様、まったくつながらない。回線数が少ないからだろう。ようやく13時過ぎに公衆電話からつながった。午前・午後とも空いているとのこと。午後の部で申し込んでおいた。どんなツアーになることやら・・・。

 

北総鉄道のツアーレポート(2017.3.21)

 

成田空港経由で印旛へ  *画像(空港ターミナル)は、こちら

 今回の北総鉄道のツアーの集合地は印西牧の原駅である。我が家からだと北総線を利用するより、成田空港経由で行った方が便利な気がする。そこで午後の部参加で時間の余裕もあることから、空港見学を兼ねて出かけることにした。LCCターミナルの第三ターミナルはまだ行ったことがない。

 京成特急に八千代台から乗車。京成成田で芝山千代田行きが接続していたので乗り換えた。昨年2月のAE100形さよなら運転時以来である。改札を出て第2ターミナルまでの地下連絡通路を歩こうと思ったら、空港内の循環バスの乗り場案内に気が付いた。いったん地上に出て道路脇のバス停を探すと、ちょうどバスがやってきた。成田空港交通の低床バスで、7分間隔で運行されている。無料である。

 成田空港は空港特措法時代の遺物がまだまだ色濃く残っており、あちこちに検問ゲートや金網が残っている。この循環バスも、第三ターミナルに入る際には、数ヵ所の検問所(跡)を通過して建物にたどりついた。10分もかかった。バスを降りると、目の前は倉庫のような建物である。そこが第三ターミナルであった。

 話には聞いていたが、ターミナルビルの天井はコンクリート打ちっぱなしである。床は陸上トラックのようにコーナー塗装が施されていた。館内はLCC航空の受付でごった返していた。食べ物やお土産物屋は必要最小限のものしかない。ショッピングを期待して訪れたのだが、あまりにも簡素である。10数分で出てきて連絡通路を第2ターミナルまで歩くことにした。屋根と遮蔽壁はあるものの吹きさらしである。夏は暑いに違いない。

 第2ターミナルに入ってショッピング街に行く。だいぶ早いが昼食を食べることにした。どの店もまだ空いていた。普段外では食べないもの(私にとって)ということで、サンドイッチの店に入った。料理はすぐに出てきた。

・八千代台9:17(京成特急8A099:41成田  *3700系8連(3787に乗車)
・成田9:52(芝山千代田行き945b9:57東成田     *3000系6連(3017に乗車)
・東成田駅(成田空港交通ターミナル連絡バス)空港第三ターミナル  *成田200か・812(成田空港交通)
・空港第三ターミナル(徒歩)空港第二ビル

 

第三ターミナルを初訪問  *画像(空港ターミナル)は、こちら

 食べ終わって地下の鉄道ホームへ行く。京成の改札口をSUICAで入場した。いつもは本線経由なのでもう一か所改札を通過しなければならないが、今日は成田アクセス線経由なので、そのままホームへ降りた。京成ホームは本来JR線用15両編成の長さがあるので、18m車8連が縦に停車できるようになっている。縦列停車のための信号が物珍しい。

 成田スカイアクセス線の3050系8連(アクセス特急羽田空港行き)がやってきた。開業以来の乗車となる。トンネルを抜けるとJRと並走しながら速度が上がる。成田イオン先でJR線がアンダークロスしてゆく。印旛沼を両側に眺めながら120キロ走行が続く。スカイライナーは160キロ走行するが、在来車は120キロまで。在来車に対してはGG信号は表示されない。

 成田湯川の次が印旛日本医大である。ここから北総鉄道との共用区間に入る。集合駅の印西牧の原にはアクセス特急は止まらないので乗り換える。通過駅に行くには当駅始発の電車に乗り換えなければならない。

 京成3000系と同型車の7300系に乗って1駅で印西牧の原。左手には北総鉄道の車両基地が広がっているが、一段高い位置にあるので、電車を見ることはできない。印西牧の原に着くとカメラを持ったファンがちらほら見える。ずいぶん早い出動だなあと思っていたら、今回の9000系ツアーの午前の部の電車が戻ってくるところであった。

・空港第二ビル11:26(羽田空港行きアクセス特急1100M11:42印旛日本医大  *京成3050系8連(3052-8に乗車)
・印旛日本医大11:56(羽田空港行き1128N11:59印西牧の原           *北総7300系8連(7301に乗車)

 

印旛車両基地回送線  *画像(印旛基地)は、こちら

 集合場所の印西牧の原駅柵外コンコースで受付が行われる。改札を出ると長い列ができていた。大きな紙袋に入った記念品一式を頂戴したが、いささか持て余す。この集合場所で同じ車庫線乗車の同好の士Tさん、Kさんにお目にかかった。Kさんは前日広島で開催されたアストラムラインの車庫線ツアーから先ほど成田空港へ戻って見えたばかりとのこと。お互い好きとあればどこへでも出かける。

 さよなら運行の9000形に乗り込むのは車両基地からで、そこまではお迎え電車で移動する。印西牧の原駅ホームに9200系が停車していて、一部ドアーのみ開けて待っていた。指定された6号車に乗り込むと、偶然にもKさんと同じ車両になった。13:05分に発車した。車両基地への回送線は本線の内側から分岐する。回送線はだんだんと勾配を上げてゆき、やがて上り本線、自動車道路などをオーバークロスする。ポイントの分岐が始まると、その先には広大な車両基地が広がっていた。

 この車両基地では日常的な検査業務が行われるが、解体検査などは京成の宗吾工場で行われる。そのため施設の中心は電留線である。電車が止まっているエリアに入ると、ここは都営地下鉄の車庫?と見紛うばかりで、都営5300系が何編成も停車していた。その間をすり抜けて昇降台のあるS2番線へ入っていった。お隣のS1番線には見慣れない電車が止まっている。昨日京成宗吾基地から回送されてきた9800系であることが判明した。9800系は元京成の3700系で帯の色を変えての登場である。

 一番最後尾車両のみドアーが開けられた。順に下車して車両基地内の9000系撮影会に徒歩で移動する。だいぶ歩いた先に9000系が止まっていた。光線が真横から当たっているが、正面は前も後も半影になっている。電車には住宅公団時代に付いていた公団マークが復活していた。住宅都市整備公団が鉄道事業から撤退したあとは千葉ニュータウン鉄道に譲渡され、車両管理は北総鉄道が行ってきた。

 撮影会は1時間以上時間が割かれていたが、15分もあれば終わってしまった。ベンチで日向ぼっこをして待つ。本部席では明日から一般発売される9000系さよなら記念乗車券が先行発売されていた。やがて集合時間となった。1〜8号車のプラカードを持った係員の下へ集合していると、その脇を9000系がすり抜けていった。先ほど降車したS2番線に入るようだ。

・集合12:30〜12:50
・印西牧の原13:0513:14印旛車両基地(撮影会)  *92008連(9201-6に乗車)



印旛車両基地〜矢切  
*画像(引上げ線)は、こちら

 印旛車両基地での撮影会を終えて、いよいよ発車である。まずは車両基地の回送線をソロリソロリを走る。相変わらず「都営印旛車庫」のおもむきだ。複線の回送線は留置線を抱き込む配線なので、入区した時とは違う線路を走っている。いったん停車したあと、上り本線を高架橋で乗り越えて印西牧の原駅ホームへすべり込んでいった。

 印西牧の原駅で5分停車。ここから矢切へ向けて発車した。結構飛ばしている。警笛がタイフォンなので、一昔前の車両を思わせる。それにしても北総鉄道は悲運!の鉄道である。千葉ニュータウンと都心を結ぶ鉄道として計画され、ニュータウン内は都営新宿線〜千葉県営鉄道と結ばれて、北総鉄道とは複々線になるハズであった。多摩ニュータウンに小田急線と京王線の両方が敷設されたのと同じような構想だった。

 いま都営新宿線は本八幡で尻切れトンボになっている。本八幡は千葉県なのに都営地下鉄として建設されたのにはそういう経緯があった。そのため、北総線沿線には手付かずの複々線用地が延々と残されてしまった。後年、成田新幹線構想が持ち上がって転用が計画されたが頓挫したままだ。その用地を活用しようと、いま線路敷地にはソーラーパネルが無数設置されている。その数は半端じゃない。

 電車はノンストップで走っていたが、新鎌ヶ谷で1番線に入った。ここで後続のスカイライナーに道を譲る。北総鉄道は京成電鉄成田スカイアクセス線と線路を共用している。アクセス線の方が後から発足したにも関わらず、北総線は空港輸送が最優先になっている。先ほど印旛車両基地内で案内社員が、「我々の臨時電車が遅れると京成から怒られる」と言っていたが、その通りなのだろう。

 先日も都営地下鉄に乗っていたとき、京急線内でのダイヤ乱れのため、京急〜都営〜京成のエアポート快特が運休になってしまった。そんな時京成は、高砂車庫から押上まで直ぐに車両を回送し、10分遅れながらも押上始発のアクセス特急を特発していた。当然北総線のダイヤにも影響があるが、「そこのけそこのけ京成が通る」なのである。

・印旛車両基地14:4114:45電留線14:5615:00印西牧の原  *9018〜9011編成
・印西牧の原15:05(臨時1598N)15:18新鎌ヶ谷15:2315:33矢切(折返し)

 

矢切〜小室3番線〜印旛日本医大  *画像(引上げ線)は、こちら

 新鎌ヶ谷での待避の後、電車は矢切駅(地下構造)の1番線へ入った。北総線は高砂までだが高砂駅では折返せないので、4線2ホームの矢切駅構内のポイントを使って折り返すのだろう。矢切といえば、「矢切の渡し」を思い出すが、あたりは住宅地で江戸川堤防までは距離がある。

 先ほど同様、スカイライナーが先行する。空港行きのスカイライナーが少し遅れて通過したあと、電車は9分後に反対方向へ動き出した。地下線は地下鉄のそれではなく、山岳工法で掘られたトンネルなので6号車からも編成全体が俯瞰できた。

 先ほどの新鎌ヶ谷を通過する。1979年の北総開発鉄道・第1期開業区間は北初富〜小室間で、この時点では新鎌ヶ谷駅はなかった。但し、将来の駅設置に備えて構造物だけは建設されていた。電車は新京成と北総との相互乗入が始まった。千葉ニュータウンの通勤輸送は松戸経由で開始されたわけだ。新京成の釣り掛け駆動車がモーターの唸りを上げて近未来風景の北総線を走る姿はファン的には面白かった。

 路線延長は1984年に小室〜千葉ニュータウン中央が、住宅・都市整備公団千葉ニュータウン線として開業した。この時9000系が公団所属車両として登場した。路線名も北総・公団線と呼ばれるようになった。

 その後1991年3月に高砂〜新鎌ヶ谷間の第二期線が開業した。電車は都営浅草線と、都営〜京成〜北総と直通するようになった。しかし、新京成線には新鎌ヶ谷駅がなかったので、新京成〜北総の相互乗入は継続される。そんな不便な状況は翌年7月に解消する。新京成線に新鎌ヶ谷駅が開業し、乗り換えが出来るようになった。但し、新京成〜北総の相互乗入は廃止され、高架線から新京成線への連絡線は撤去されてしまった。

 路線の方は1995年に印西牧の原、2000年に印旛日本医大まで延長された。2004年に北総鉄道に改称、2010年には成田スカイアクセス線が開通して今の姿になった。いまでは新京成線に北総車が走っていたなど覚えている人は少なくなったことだろう。

 新鎌ヶ谷を通過すると、案内放送が入った。間もなく小室駅だが、普段は入線しない3番線を使うという。電車は少々減速したものの、3番線を通過していった。小室は島式ホーム1面の駅構造だったが、スカイアクセス線開業前に上りホームを新設し、旧上りホームを下り本線、旧下り本線を副本線の3番線に改めている。電車は千葉ニュータウン中央、印西牧の原と通過し、印旛日本医大駅に停車した。

・矢切15:42(臨時1599N)15:56小室(通過)15:56→16:08印旛日本医大16:08(引上げ線)16:09引上げ線(折返し)16:1416:15印旛日本医大

 

印旛日本医大引上げ線〜印西牧の原  *画像(引上げ線)は、こちら

 印旛日本医大駅停車後1分と経たず、電車はすぐに動きだした。ここからが今日の目玉の最後の一つ、印旛日本医大駅引上げ線へ入る。本線は引上げ線を抱き込む形なので、電車は右分岐した。引上げ線はA〜Bの2線並列で敷設されており、左側の引上げ線Aに入っていった。右側の引上げ線Bには折り返し電車Cフライヤーが停車中である。

 引上げ線に停車すると、まず本来の折り返し電車が先行して出て行った。ほどなくして16:14分、引上げ線から印旛日本医大駅ホームに入った。少し停車したが、最後の力走で先ほど入線した印旛車両基地を左に見ながら、印西牧の原駅2番線に戻ってきた。

 6号車の1ドアーのみ開いて下車。ちょうど階段の位置だったので直ぐに改札へ向かった。自動改札機脇の鉄柵が開放されて、ここから出場した。係員から「乗車記念証」をいただいた。9000系の引退で都営浅草線に乗り入れてくる2ハンドル車は姿を消すことになる。電磁直通空気ブレーキ(HSC)車の終焉は時代の流れとはいえ、感慨無量である。印西牧の原駅でツアーが終了した。

・→16:08印旛日本医大16:08(引上げ線)16:09引上げ線(折返し)16:1416:15印旛日本医大
・印旛日本医大16:16
(臨時」1698N)16:20印西牧の原(解散)

**************************

 
今回の9000系さよなら運転は、結構乗り出のある回送線・車庫線ツアーだった。主催の京成トラベルサービスと北総鉄道のスタッフに見送られて印西牧の原駅を後にした。直ぐ羽田空港行が来た。千葉ニュータウンは成田〜羽田空港の直通電車が走る便利なロケーションだが、開発はもうこれ以上進展しないだろうと思いながら、新鎌ヶ谷で新京成線に乗り換えた。新鎌ヶ谷駅には新京成の駅員がおらず駅務は北総鉄道に委託されている。
付近では新京成の高架化工事が進展中である。お隣の北初富は新京成最後の無人駅だった。

 やって来た京成線直通8800系の千葉中央行きで京成津田沼まで乗車し、京成特急に乗車して八千代台まで戻ってきた。今回の北総鉄道の回送線・車庫線ツアーは身近なところにある線区を走破する旅で、その意味で意義ある乗り歩きだった。

・印西牧の原16:39(羽田空港行き1634N16:55新鎌ヶ谷  *75008連(7503-6に乗車)
・新鎌ヶ谷16:59(千葉中央行き1665F)17:25京成津田沼  *8800系6連(88082に乗車)
・津田沼17:30(京成特急16A1517:36八千代台    

 

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る