京成トラベル AE100形宗吾車両基地への旅
高砂検車区・東成田駅・宗吾参道

2016.2.28

 

1990年に運行開始した2代目スカイライナーAE100型が引退することになり、2月21日と28日に引退記念と称してラストランの貸切運行が行なわれることになった。京成上野を9時に発車して3時間かけて宗吾車両基地まで運転される。宗吾車両基地では撮影会や部品即売会などが行われる。しかし、乗り歩き派としては撮影会などは二の次で、宗吾参道駅到着後に宗吾車両基地まで乗客を乗せたまま入線するところに意義がある。私の記憶では子供対象の同種の企画はあったと思うが、一般向け乗車会ではこれが初めてではないかと思う。途中どのような経路を通過するのかも興味がわく。

 ツアーの募集は1/25(月)の10時から、京成トラベルサービスの特設電話で始まった。市外局番が047だったのでかつての押上から船橋市に本社が移ってきたようだ。ところが10時と同時に電話をかけたが全くつながらない。携帯、固定、それに公衆電話を駆使したが、結局つながったのは14時であった。係員が「両日ともお取り出来ます」といっていたので、回線輻輳の原因は単に受付電話の数が少なかったためのようだ。翌日まで残席があった。いやはや・・・。

 スカイライナーは初代AE型が登場したときは空港輸送ではなく、成田山初詣輸送からだった。車両は1972年に落成していたが空港の開港が大幅に遅れたため、車両は宗吾基地で6年間も雨ざらしのままだった。しびれを切らした京成は19731230日から上野−成田間の参詣特急で運行を始めた。私は運行初日の出発式の模様を鉄道ピクトリアル誌に投稿したが、テープを切った梶本鉄道本部長の苦渋の表情が忘れられない。

 やっと開港した後もスカイライナーは空気輸送が続いた。それは成田空港駅がターミナルビル直下ではなく、いまの東成田駅にあったため、最終行程でバスへの乗り換えを強いられたためである。しかし、空港用地内には成田新幹線用として完成していたトンネルと駅構造物が長年放置されていた。空港公団は新幹線開業にこだわり、在来線(JR、京成とも)への転用は頑なに拒んできたのである。しかし1991年になってJRともども乗り入れがかない、現在の成田空港駅が誕生した。この時製造されたのがAE100型であった。

 そういういわく因縁のあるAE100型だが、成田スカイアクセス線を160キロ走行する3代目スカイライナーAE型の登場とともに、徐々に活躍の場を狭め、今年の正月初詣輸送のシテイライナーが最後の定期運用となった。そして、今回の貸切運転で引退となる。初代AE型が機器流用で通勤車3400系として活躍している中、AE100型の方が先に姿を消すことになった。最終編成はわずか18年で廃車となった。

 2/21に1回目の運行が行なわれ、その様子をミスターKさんのブログで拝見した。それによると、上野小岩八広東成田成田成田空港宗吾参道のルートだった由。宗吾基地への回送線の他にも小岩駅の渡り線、東成田駅の旧ホームなど普段は乗れない線路を走った。2回目も同様になるのかどうか解らないが、果たして・・・。

京成電鉄のホームページ

 

 沿線はファンでいっぱい   *画像(上野〜高砂)は、こちら

 最寄り駅の八千代台を7:28分発の特急・上野行きに乗車する。反対側ホームには数名のカメラを持った鉄道ファンが待機していた。4分後にきょうの主役AE100形の送り込み回送(宗吾7:038:50上野)が通過するからだ。これを撮影してから出かけてもよかったのだが、高速で通過する車両は、私の携帯カメラでは画像は流れてしまう。近年は撮影には余りエネルギーを注がない。

 沿線を注視しているとあちこちにファンの姿が散見される。でも今の時間帯で上り電車を狙っても完全な逆光になってしまう。場所選定は難しい。津田沼駅手前のカーブに一人立っておられたが、ここは早朝に順光で撮影できる数少ないポイントである。船橋競馬場駅通過時には珍しく大きく警笛を鳴らした。見ると数十名のファンが・・。送込み回送はここで7分止まるので人が集まったのだろう。

 上野に着いた。コンコースで受付を済ます。京成上野案内所の前で五十音順に分けて捌いていた。首から下げる「乗車票」などを頂く。反対側で記念乗車券の発売も行なわれていた。最近はこの種のものに執着心がなくなったが、記念なので買っておく。この後売り切れの構内放送が流れたので買っておいてよかった。

 AE100形の団体列車は1番線から発車する。このホームはスカイライナーの発着に使われるので、大きなトランクを抱えた空港客とイベント客とで錯綜していた。普通・うすい行きが出た後、AE100形が入ってくる。1番線は本来なら定期特急が使うのだが、臨時に2番線へ振り替えられていた。ホームの前・後部には多くのファンがカメラを持って待ち構えている。1973年のスカイライナー初運行開始時はテープカットを楽々と撮影できた。ファンといっても10人ほどしかいなかったからだ。

 私は指定された5号車付近で待つ。列車が入ってきた。各扉に張り付いた女性添乗員に乗車票を示して乗り込んだ。でも車内はガラガラだ。こんな状態ならいいなあと思ったが、発車時刻になるとホームで撮影に余念がなかった人たちがどっと車内に入ってきた。ほぼ満席である。9:01分にVVVFチョッパの小気味いい音を立てて発車した。

・八千代台7:28(快速特急)8:09上野  *30008連(3001-7に乗車)

 

高砂検車区へサプライズ入線   *画像(上野〜高砂)は、こちらへ   *画像(高砂検車区)は、こちら

 上野発9:01分とはシテイライナーのダイヤである。上野地下線をくぐりぬけ、JR線をオーバークロスして日暮里駅に差し掛かる。日暮里はスカイライナー全列車が停車するが、きょうはノンストップで通過する。町屋付近から車内アナウンスが入り、京成電鉄からのご挨拶、次いで京成トラベルサービスから詳細案内が行なわれた。添乗員は1号車に2名、2号車以後は1名、チーフ添乗員は7号車に乗務しているとのこと。私たちの5号車は鈴木さんとおっしゃる女性が添乗していた。

 撮影定番名所の荒川放水路の鉄橋には三脚や脚立が林立している。そうこうしているうちに青砥を通過して外側線で中川放水路を渡った。高砂駅に止まる。きょう配られた運行表によれば、高砂で折り返すとある。しかし、高砂駅ではホームから反対方向へは出発できない。折り返し列車はいったん高砂検査車区に入区の上、構内の折り返し線を使うことになる。

 1週間前のさよなら運行では小岩駅の上野方ポイントを使って折り返した。1985年の青砥駅高架化工事完成までは、青砥駅の折り返し線が使えないので、都営線方面からやって来た青砥止まりの列車は小岩まで延長運転の上折り返していた。青砥駅高架化工事後は小岩の折り返しポイントは使われていなかったので、小岩の折り返しポイント通過は貴重な体験だった。しかし、高砂検車区に入るなどとはサプライズ以外のなにものでもない。私の記憶では乗客を乗せたままここに入った列車はないのではないか。

 高砂駅4番線からポイントをガタガタと渡る。まずは京成本線から左分岐する。ついで本線に沿った引き上げ線と検車庫への回送線を右分岐する。金町線を左分岐したあとは真っ直ぐに折り返し線(A/B線の2本あるそうだ)へ進んだ。左側から2本目の線へ入ってゆく。直ぐ横には民家が迫り、高い塀が張り巡らされている。右手には高砂検車区の電留線が広がる。ここで停車した。

 初めての風景に興奮する。左手はもう1本の折り返し線、右手には検車区の留置線が広がる。ふと電車の外を見ると、運転士(2名)と車掌(1名)とがサイドチェンジのために歩いてきた。私が乗っているのは5号車。ちょうど編成の真ん中あたりだったので、ここですれ違った。車内には「添乗」の腕章をした本社組と思われる係員も乗っていた。高砂検車区折り返し線を満喫したところで、9:30分電車は反対方向へ走りだした。座席の向きはそのままである。本線と北総線を豪快なジョイント音で横断して高砂駅2番線ホームへ入っていった。

 高砂検車区で折り返すとは、何とも粋なツアーではないか。宗吾車両基地回送線より、こちらへの入線の方が面白かった。

・上野9:01(AE39運行)9:17高砂9:18高砂検車区9:309:31高砂9:329:34青砥9:359:40八広

 

八広から東成田へ   *画像(八広〜東成田)は、こちら

 高砂を出ると青砥で1分停車して押上線へ入った。このまま押上経由で都営・馬込検車区まで走ってくれれば面白いが、さすがに他社を巻き込む企画は出来なかった模様。荒川放水路上でいったん信号停車。八広駅の中線へ入っていった。ここで再び進行方向が変わる。

 八広駅は元は荒川という駅名だったが、荒川区の荒川と紛らわしいとのことで八広に改称された。その後押上線内に待避線のある駅がないので、2面3線の追越可能駅に改造された。しかし、八広の折返し線はちょっと変わった使い方をされている。朝夕以外の待避列車がないときは、1番線を上り線、2番線を下り線として使う。ところが、朝ラッシュ時には1番線は上り通過列車、2番線が普通列車(待避にかかわらず)、3番線に下り列車が発着する。夕方は1番線が上り列車、2番線が下り通過列車と待避しない普通列車、3番線が待避列車が使う。きょうは休日ダイヤなので通過追い抜きは終日ない。そこでAE100型の折り返しに使われたのだろう。押上でもよさそうだが、京成管理駅ながらホーム有効長が18m車8連でぎりぎりなので、19m車のAE100形では少しはみ出してしまうからかな。

 八広で10分停車してまたまた反対方向へ走り出した。これで座席は正方向になった。以遠は京成成田に運転停車する以外、ノンストップで東成田をめざす。青砥−高砂間は先ほどと違って内側線を走った。車内ではAE100形にちなんだクイズが始まった。各車とも5名に景品が出るという。もっとも景品には執着がないので興味深く拝聴しておく。

 先行する普通列車に頭を抑えられて江戸川橋梁手前からスピードが落ちる。国府台駅上りホームの撮影ファンは大喜びだった。東中山で先行の普通・うすい行きを追い越し、何時も乗り降りする八千代台を通過する。このあたりでクイズは一段落し、景品を手にしたファンの満足度も上がる。景品の授与は添乗しているプレス各社が5号車へやってきて取材していた。

 きょうの目的地の宗吾車両基地脇を結構なスピードで走りぬけ、線路が付替えられた公津の杜駅を通過すると京成成田へ運転停車した。てっきり下り本線の4番線に入ると思っていたら中線ホームの2〜3番線に停車した。遅れていたためか、2分停車を切り詰めて直ぐに発車した。ここから空港線へ入る。

 大きく右カーブを描いて航空機の機影が見えてきたら、成田空港の敷地へ入ってゆく。東成田と成田空港への分岐点、駒井野信号場を通過する。東成田方向が先に出来た路線で直線なのでスピードを落とさずに東成田駅へのトンネルへ入っていった。東成田駅は旧・成田空港駅で、いまは芝山鉄道へ直通する1〜2番線だけが使われおり、3〜4番線はホームへ立ち入ることすらできない。AE100形は3番線へ入っていった。

・八広9:5010:48成田10:5010:56東成田

 

東成田駅へ入る   *画像(東成田)は、こちらへ 

 かつての成田空港駅は普段は照明が消され、1〜2番線からの明かりで薄ぼんやりと見えるだけだが、きょうは照明がともされている。5号車から下車するが、実は東成田駅が成田空港駅だった時代には降りたことがない。開業当時は空港反対闘争のあおりで航空券や身分証の提示などが要求される時代が長く続き、そうまでして鉄道趣味を楽しもうとは思っていなかったからだ。初めて成田空港の敷地内に足を踏み入れたのは開港から20年以上も経った1998年1月のことであった。国内線でJAL福岡便を利用した。もう成田空港駅は今の場所に移転していた。

 東成田駅に残る旧「成田空港」駅の遺構を見ても現役時代に実見していないので大した感慨はない。初めて東成田駅を訪れたのは2005年のことで、使われなくなったホームは一瞥しただけである。したがって、今回のAE100型記念ツアーで旧ホームに立ち入ったことは新線に乗ったのと同じ思いであった。

 一斉に降車した乗客の皆さんは、三々五々ホームを散策し、階段を上がってコンコースの見学に出かけた。まずは1号車の先頭車付近へ行ってみる。線路端はコンクリート壁で緩衝装置のある車止めが設置してあった。AE100形が照らすヘッドライトが鮮やかに照らし出していた。

 反対側では記念式典の準備が行われていた。ここはプレス専用とのことで、仕切りが行われていた。後日載った新聞記事(朝日千葉版3/1)によれば、運転士と車掌に花束贈呈が行われた由。上り方向の地下線を見ると出発信号機が赤々と灯っていた。ホームは資材置き場のようになっていたが、今日のために片づけたようで、意外ときれいだった。床も磨いた跡がはっきりと解った。階段部には囲み壁があって、ドアーにはガードマンが張り付いていた。

 コンコースに上がっても東成田駅利用者はほとんどいない。ツアー客だけで大混雑していた。広告類が昔のままなのがご愛嬌である。ここで同じ乗り歩き派のTさんに偶然お目にかかった。何時も有益な情報を交換させて頂いている。北陸新幹線白山回送線はお互いハズレたようだ。

 東成田滞在は30分余り、列車は11:29分に発車する。少し早めに車内へ戻る。駅構内のトイレには行列が出来ていたので車内の小用トイレを利用する。乗り込む際に、添乗員さんから弁当を受け取った。地元千葉の万葉軒の駅弁でAE形の写真入り掛け紙が使われている。別に折り目ナシの掛け紙がお土産に付いている。なかなか美味しい弁当だった。発車してしまうと食べている時間がなくなると思い停車中に平らげた。

 やがて発車時間がやってきた。ホームには発車ベルが鳴っている。旧ホームで使われていたものだろうか。ホーム端では数名の係員が手を振って見送ってくださる。京成成田へ向けて発車した。座席は東成田停車中に転換され、窓側〜通路側は交替となった。正方向で景色を眺めているとすぐにトンネルを出た。再び駒井野信号場を通過して京成成田へ向かう。先年法面崩壊事故のあった成田駅1番線には入らず、中線の2〜3番線に到着した。ここで再び進行方向が変わる。ホームでは乗務員がサイドチェンジしている。4分停車で反対方向へ走り出した。座席の向きはそのままである。

 後ろ向きのまま現在の成田空港をめざす。駒井野信号場で左側に分岐し(本線側なのに55キロの制限がある)、直ぐにトンネルに入る。空港第2ビル駅は通過だ。結構なスピードだったが、ここから単線になる。成田空港駅ではいつもはアクセス特急が使う1番線に入った。ここは成田スカイアクセス線開業に備えて増築されたホームである。スカイライナーは4〜5番線を使うので、AE100形が1番線に入ることは珍しいのではないか。成田空港駅に5分ほど停車して折り返す。ここからは正向きの走りとなる。なお、成田空港駅の住所は成田市三里塚御料牧場といい、かつて桜の名所であった。

 11:53分に発車した。空港第2ビルは通過だがいったん停車した。対向車のアクセス特急3050系がちらりと見えた。トンネルを抜けると先ほどと同じ景色が展開する。京成成田駅は通過する。宗吾トンネルを抜けるとスピードを落とし、左分岐で3番線へ入ってゆく。12:07分に到着した。運行表に記載されている時刻はここで終わった。

・東成田11:2911:35成田11:3911:47成田空港11:5311:55空港第2ビル11:5512:07宗吾参道 

 

本命の宗吾車両基地回送線    *画像(東成田〜宗吾)は、こちら

 宗吾参道駅3番線に2分ほど停車して動き出した。ここから先は宗吾車両基地への回送線であり、今回のメインイベントである。左側の金網越しに多くのファンがカメラを向けている。12:11分、簡単なホームのある30番線で停車した。車内を移動していたスタッフ、警備のガードマンなどが通路を後方へ歩いてゆき、ほどなくして外のホームに姿を見せた。12:15分、再び動きだした。しかし、わずか数mだけで、ここが最終地点だという。降車は1〜8号車の順に4号車のドアーから降りるとのことアナウンスが流れた。通常の車庫イベントだと8両編成の乗客を降車させるのに10分ほどで済むが、きょうはやけに時間がかかる。

 今回のツアーの降車方法は1号車から順番に降車し、@AE100型の編成写真の撮影、Aその後は廃車車両の部品販売所という順序で誘導されることが解った。一時に殺到しないため前の号車客が終わるまで次の号車客は車内でスタンバイさせる方法が採られていた。私は5号車だったが、降りたのは12:32分ごろで、まだまだ車内にはたくさんのツアー客が残っていた。

 雑踏整理としては一応の合理性はあるが、私のように撮影といってもスナップ程度でいい客でも10分以上つき合わされる。先を見ると列は進んでいない。しかも物販には全く興味がないので、身近な添乗員に「もう帰りたい」と申し出た。「いったん外へ出ると戻れませんよ」というお決まりの返事が帰ってきたが、京成は鉄道ファンといえばこうした鉄道グッズには目がない人の集まりだと思い込んでいるのではないか。やっとのことでツアーを離団して金網の外へでることが出来た。いやはや・・・。

 宗吾車両基地から宗吾参道駅までは歩いて5分とかからない。中学生のころ特急「開運号」を撮影した留置線はこのあたりだったかななどと思いをはせながら駅まで歩く。当時は車両基地はまだ建設されておらず、単なる車両留置のための車庫であった。成田山ご開帳1030年祭の年で、特急車として1600系に替わって3290型が登場していた。

 宗吾参道駅の成田寄りの踏切を渡る。そうこうしているうちに、駅名になっている宗吾霊堂には行ったことがないことに気づいた。せっかく宗吾参道にいるのだから見学してみようと思い立った。その参道を歩き始めると意外と勾配がきつい。それでも駅から歩くこと10分余り、宗吾霊堂の立派な伽藍が現れた。真言宗豊山派の東勝寺というお寺で、佐倉惣五郎をおまつりしている。

 佐倉惣五郎は佐倉藩の暴政に苦しむ農民を救済しようと、4代将軍家綱に直訴したとされる。訴えは取り上げられたが、惣五郎はご法度の直訴をしたかどで磔の刑に処せられた。その佐倉惣五郎を「義民」として祭ったのが宗吾霊堂である。境内にはこの故事に従った展示物をパノラマ化した「宗吾御一代記館」(博物館)が建てられている。もっと惣五郎伝承が史実かどうかは確認されておらず、忠臣蔵などと同様、後世の歌舞伎や狂言で民衆の支持を得たものであろう。

 先日亡くなったラガー作家・野坂昭如さんは、ことあるごとに「佐倉は、長嶋茂雄と佐倉惣五郎を生んだ地だ」と語っていた。君主の苛斂誅求に対して民衆にはいかなる抵抗手段があるのか。近年の「公益通報者保護法」の解釈運用にもつながるテーマであるといえる。

 京成AE100型のさよなら運行という機会に偶然訪れた宗吾霊堂。どちらも面白い内容であった。宗吾霊堂を辞して宗吾参道駅に戻ってくると、車両基地の廃品即売会から帰ってくる鉄道ファンと一緒になった。佐倉まで各駅に止まる特急に乗って帰ってきた。

・宗吾参道12:09→12:15車両基地30番線
・宗吾参道14:24(特急・上野行き)→14;44八千代台   *3000系8連(3026に乗車)

 

*****************************

 

 私はいわゆる「葬式鉄」には乗らないのだが、今回はAE100形最終運行が車庫線乗り入れを伴ったため乗車してみた。結果的に、高砂検車区、東成田駅(旧成田空港駅)、宗吾車両基地という3つの普段は乗れない車庫線に乗ることが出来た。地元の京成電車で有意義な一日だった。
 なお、成田空港敷地内はいまでも反対派の未買収の土地が残り、誘導路が曲がったりしていることはよく知られている。これら土地は個人の所有物であり成田空港特措法の適用はなく、いわゆる警備上の制限区域ではない。B滑走路の延長線上にある東峰神社(旧航空神社)などだれでも自由に参拝できる。民間航空のパイオニアであった伊藤音次郎が戦後津田沼から入植して開墾した折に成田に遷座してきたものである。


京成トラベルのプレスリリース

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る