日旅 JR可部線復活延伸の旅
可部〜河戸帆待川〜あき亀山、宮島、広島電鉄

2017.3.4〜6

 

 JR可部線は2003年12月1日に非電化区間の可部〜三段峡間が廃止された。しかし、可部駅から数キロ先までは広島郊外の住宅地としての開発が進んでいた。そのため廃止直後から復活を求める声が上がっていた。このたびJR可部線活性化協議会 (JR西日本、関係バス事業者、広島市などで構成)が事業主体となって、可部駅から1.6キロ(可部〜河戸帆待川〜あき亀山間)が2017年3月4日に電化線として新線開業することになった。法規上は復活ではなく新規路線の開業扱いとなる。いったん廃止された路線の復活は極めて珍しいと思われるが、なにはともあれJRの新線開業とはおめでたい話ではある。

 さて、この区間を乗りに行こうと広島行きの計画を立てた。JAL、ANAのホテルプランを探したがなかなかいいものがない。新幹線プランはJR東海ツアーズ、日本旅行などを当たってみた。このうち日旅の往復「のぞみ」号利用で、ホテルグランビア広島泊の2泊3日プランを利用して乗り歩きを企画した。初日はJRの全国ダイヤ改正日。山陽新幹線がデジタルATC採用のためスピードアップされる。一番早い「のぞみ」に乗って可部線を訪れてみたいと思う。可部線乗車のあとは、広島観光を楽しみたい。

 

1日目(山陽新幹線〜可部線〜広島城〜広島電鉄)

山陽新幹線   *画像(1日目)は、こちら

 自宅から津田沼駅までエミタス・京葉交通のタクシーに迎車を頼んだ。早朝の総武快速線で東京駅まで運ばれる。グリーンアテンダントのお嬢さんの改札の後には、制服ガードマンが付かず離れず随行する。早朝深夜の鉄道乗務員に対する暴行事件などをきっかけに採用された制度だが、困った風潮だ。

 土曜日だが、7時前の東京駅コンコースは乗り換え客で混雑していた。特に中央通路の「駅弁屋・祭」は1軒しか開いていないこともあり、芋を洗うような大混雑である。ここはパスした。新幹線乗換改札を通過してホームへ上がる。途中のJR東海パッセンジャーズの売店で「炒飯弁当」を調達した。

 列車は18番線に回送で入線してきた。すぐにドアーが開く。JR東海のN700系Aの1000番台車だ。博多行きなのでJR西日本車を期待したのだが・・。新横浜を過ぎると車内を見回す。改装によりトイレは洗浄機付便座に取り換えられていた。乗車した12号車には多目的室がある。授乳室とも呼ばれているが鎖錠されていた。ちょうど1番A〜C席に赤ちゃん連れが乗っていた。しばらくすると、車内販売のお嬢さんがカギを開けて招き入れていた。隣接する11号車には車椅子座席があり、きょうは利用者があった。

 浜松工場回送線、名古屋車両基地、鳥飼車両基地など、かつて回送線ツアーで乗車した線を懐かしく眺めながら、新大阪で乗務員が交替する。六甲トンネルを通過するころからスピードが上がる。きょうから山陽新幹線はデジタルATCの採用でスピードアップされたが、300キロ運転になってもスピード感は変わらない。東京から4時間かからずに広島に着いた。改札で「無効印」を押してもらって出場した。

 今日から2泊するホテルグランビア広島に荷物を預けた。広島電鉄が発着する駅前に出てみようとしたら、新幹線口から表駅へ通り抜けられるのは昔ながらの地下通路だけ。駅ビルも昔のままで、新幹線「のぞみ」停車駅の中で一番遅れている。新幹線高架下にわずかにある名店街(食堂階)で昼食をとることにした。まだ11時過ぎだが、広島お好み焼き店「みっちゃん」には長い列が出来ていた。有名店らしい。お好み焼きは夜に回して、日本ソバの店で牡蠣蕎麦を注文した。すぐに出てきた。 

 ・津田沼6:05(総武快速線)6:33東京  *E21715連(サロに乗車)
 ・東京7:10(のぞみ9号)11:08広島    *N70016連(785-1623に乗車)

 

可部線延伸区間に乗る   *画像(可部線)は、こちら

 広島訪問の第一の目的は、可部線乗車である。在来線の改札をSUICAで入場する。広島シテイネットワークはICOCAが整備されている。現在自由通路を設けて南北の通り抜けを可能とする橋上駅舎化工事が進行中である。完成すれば岡山駅のような構造になるのだろう。3番線ホームに降りると、折り返しとなる可部線電車が到着するところだった。227系2連×2の4連で、広島地区に新製投入された新車である。車内にはグッドデザイン受賞のプレートが付いていた。なかなか良く出来た車両である。行先表示器の「あき亀山」が新鮮だ。

 昼間の可部線は20分間隔の頻発運行が行われている。増発を望む声が多いと聞くが、横川以遠のどこかに交換設備を設ければ可能だろう。12:08分発のあき亀川」行きに乗車した。座席がさらりと埋まる程度だが、運転台後部のかぶりつき乗車とする。定時に発車した。広島の街は扇状地の上にできているので、何本か鉄橋を渡る。広島から2つ目の横川駅手前で停止信号。場内信号機が3つあり、山陽下・上・可部のようだ。いちばん右の可部線の信号が変わって動き出した。まずは山陽本線下り線から上り線へ、次いで可部線へと進入していった。可部線は全線単線だが、山陽本線との合流部だけは複線化されている。

 可部線に乗るのは久しぶりである。前回は2004年だった。横川を出ると、途中の古市橋で黄色の115系4連、梅林でJR西色の113系4連と交換した。気温が上がっており車内送風は冷房が入った。可部では2分停車。交換相手は同じ227系の2連だった。ここから新線区間へ入る。動き出すと軌道設備一切が真新しい。やがて河戸帆待川駅が見えてきた。棒線駅だが、近くに安芸北区役所があるという。

 河戸帆待川を出ると、やがて終点のあき亀山駅が見えてきた。大きく左カーブを描いた先に駅ができていた。頭端式2線のホームの他に電留線3本が設けられている。一番外側線には架線がない。ATS−SWにバックアップされてゆっくりとホームへ入る。線路端は直ぐに車止めだから滑走しては大変だ。やがてドアーが開いた。可部〜あき亀山間2駅だが、JR線の延長開業として大変貴重な体験となった。

 駅前に出てみる。早朝行われた開業記念式典のくす玉割りのデコレーションがそのまま飾られ、開業雰囲気を盛り上げていた。小さな駅舎に簡易自動券売機1台と自動改札機2台が置かれただけの駅だが、多くの人々でにぎわっていた。記念に切符を求める人達で券売機の前には時ならぬ長い行列ができていた。臨時に車補でも売ったら収入になるだろうに・・・。

 あき亀山滞在11分で折り返す。乗ってきた227系の座席に初めて座った。なかなか乗り心地がいい。発車は13:03分である。列車の前方にある出発信号機は珍しく2灯式だ。ATSの真新しい地上子が点々と見えている。先頭車にも転落防止カバーがついている。

 ・広島12:08(可部線783M12:52あき亀山  *227系4連(クモハ226-74に乗車)
 ・あき亀山13:03(可部線790M13:09可部  *227系4連(クモハ226-73に乗車)

 

可部駅から大町経由で本通へ  *画像(1日目)は、こちら

 可部駅に戻ってきた。ここでいったん下車することにした。改札口のICOCAタッチ装置を通過すると、「記念乗車券は売り切れました」の張り紙が・・・・。降りなきゃよかった。それでもせっかく降りたのだからと、有人窓口で「あき亀山可部」の普通乗車券を購入してみた。記念乗車券は延長区間が1.6キロなので1600枚限定発売だったらしいが、たくさん刷れば増収になったろうに。

 再び入場し、可部駅を眺める。いまの可部駅は上下線で改札が別々になっており、下り方面はいったん跨線橋を渡らなければならない。可部駅には元々終端式ホームがあったが、今回の延長工事で1〜2番線は放棄されている。元3番線は上り1番線ホームに、その外側に下り線の2番線が新設されている。

 そのホームを観察していると、ホーム屋根の支柱に古レールが使われていた。(S)の刻印とともに、1933年などの年号が読み取れる。Sはおそらく官設八幡製鉄所のマークだろう。 1934年には各地の製鉄所が合併して日本製鉄が発足するので、その直前に製造されたレールということになる。

 広島行きの電車はJR西日本色の113系だった。座席が転換シートに交換され、内装が一新されているので元の113系のイメージはないが、古いことには間違いない。SUICAで乗車しているので、大町が近づくと降りてみようと思い立った。広島高速交通、通称アストラムラインに乗り換えることにした。昼間時は10分間隔で運行されている。

 アストラムラインとは新交通システムの軌道である。大町駅でSUICAで入場しようとしたら、ビビビーと警報音が鳴ってゲートがバタンと閉まった。ICOCAとは互換性があるが、SUICAはまだらしい。

 アストラムはこの時間帯は10分間隔で運行されている。各駅に全線時刻表の小冊子が置かれているのは便利だ。列車は6両編成で、運転士が乗務してドアーの開閉を担当している。しばらくは高架線を走るも、白島から地下へ入ってゆく。県庁前〜本通と全くの地下鉄となる。札幌地下鉄と並ぶ鉄レールのない地下鉄だろう。ところで、初めてアストラムに乗ったとき、スニーカーをはいた茶髪のアンちゃん運転士がガムをかみながら運転していた。今日の運転士は白髪の人だった。

 終点の本通で下車。地下街を上がってそごうの地下出入口から外へ出た。そごうから程近い広島城を訪ねる。中へ入るとボランテイアガイドの人たちがいたので案内を頼んでみた。築城から明治維新まで一度も戦闘行為が行われなかった城とのこと。浅野家の支配が続いた広島の歴史を知る貴重なひとときとなった。いつも思うことだが、各地のボランテイアガイドの方々の知識量にが敬服するばかりである。

 広島城の次はお好み焼きである。八丁堀にあるお好み焼村のビルに行こうと思っていたが、今朝ほど新幹線高架下の食堂街で見かけた「みっちゃん」の支店が広島そごうレストラン街にあるという。行ってみると、幸いなことに行列はなく空いていた。さっそく注文する。牡蠣をトッピングで乗せてもらう。生ビールも当然注文する。広島お好み焼きはボリュームがあるので、お腹一杯になった。

 紙屋町西からひろでんに乗車する。電停には次々に行先表示が出るので便利だ。5000系がやってきた。5連接車の宮島口発広島駅行きだ。時々車掌が両替のため車内を回るが、申し出る人は誰もいない。IC乗車券化が進んで必要性が薄れたのだろう。渋滞する車の列の脇を、路面電車はすいすい走る。

 車窓から見えた高層ビルに「ホテル川島」という表示が見えた。私が2004年に泊まった時には駅前旅館のようなホテルだったが、自社敷地を転用して駅前再開発の高層ビルに入ったらしい。大変な資産価値が生まれたのではないか。広島駅で降りると、乗務員のいないドアーにも可搬型運賃箱を持った係員がやってきて、運賃収受に当たった。

 ホテルに戻ると夕食の時間が近づいてきたが、さっき食べたお好み焼きでお腹が空かない。そこで、ホテル最上階のバーへ出かけて軽く飲むことにした。バーは東京寄りの高層階なので新幹線がよく見える。駅前広場が俯瞰できる位置で、駅正面にはJR西日本広島支社の低層階のビルがある。広島鉄道管理局以来の建物と思われるが、駅前一等地なのにもったいない。

・可部13:29(可部線792M13:43大町  *1134連(クハ111-2143に乗車)
・大町13:49(広島高速交通アストラムライン)14:07本通  *60006連(6602に乗車)
・本通(徒歩)広島城そごう
・紙屋町西16:44(広島電鉄)広島駅  *5000系連接車(5012に乗車)

*ホテルグランビア広島(泊)

 

2日目(山陽線〜JR西日本フェリー〜宮島〜松大汽船〜広島電鉄)

宮島観光   *画像(2日目)は、こちら

 2日目は宮島観光に出かける。何十年ぶりのことだろう。その前に朝食。今回は食事が付いていないプランだったので、軽食を買いにホテルの外へ出た。でも、新幹線口にはコンビニなどが至近距離に1軒もない。長い地下道を歩いて表駅まで回ってコーヒーショップで持ち帰りを調達してきた。部屋には朝刊が配達されていた。地元紙の中国新聞は、1面トップ、社会面、広島都市圏の3か所に可部線延伸開業を伝える記事が載っていた。

 宮島まではJRと広電が選択できるが、往復で行程を変えてみようと企画切符などは使わなかった。山陽本線の広島発8:50分発普通・大野浦行きに乗車する。113系4連で、立ち客まで出る盛況ぶりだ。西広島からはライバルの広電と並走する。途中で空くと思っていたが、大半の乗客が宮島口まで乗車した。「フェリーは現在10分間隔で運航しています」と車内アナウンスが流れた。

 宮島航路に向かう。連絡船は2社が就航しており、旧国鉄以来のJR西日本宮島フェリーと広島電鉄系の宮島松大汽船がある。今回は鉄道がJR利用だったのでJRフェリーに乗り込む。同じJR西日本系なのでSUICAが使えると思っていたが、券売機は対応していなかった。現金で切符を購入する。桟橋を歩いていると、「出航します・・」との放送が流れた。皆さん、走って船に駆け込んだ。宮島口港ではきっぷ発券のみで、改札と集札は宮島側で行われる。

 出港すると大鳥居沖を経由するという。ガラス張りの客室ではなく、デッキへ出て眺めた。フェリーは双頭船構造になっており、方向転換することなく航行している。乗った船には航そうする自動車はなく、自転車が1台降りて行った。乗客も航そう口から下船する。降りると、JR、松大汽船とも同じターミナルに入っていた。かつての国鉄連絡船時代には全国の国鉄全線に向けて硬券で売られていたが、いまは「みどりの窓口」も撤去されている。下船時にきっぷを渡す。

 宮島港から参道を歩いて厳島神社へ向かう。行って帰っての行程だが、大鳥居では引潮だったので海に降りることができた。社務所で宮島のしゃもじを買ってみた。参道は観光客でごった返してきた。ブログでお世話になっているtakehopeさんお勧めの焼き牡蠣の店「はやし」があったので入ってみる。牡蠣めしと焼き牡蠣を頂いたが、なかなか美味しかった。港近くに「厳島ふくろうの森」という建物があったので入ってみる。チェーン店になっているらしく、小規模施設ながらふくろうに触ることができる。

 宮島からの帰路は、シーラインで宇品港へ抜けることを考えていたが、都合のいい時間に船がない。仕様がないので宮島口港へ戻ることにした。しかし、JR西日本フェリーではなく、宮島松大汽船を利用する。JRフェリーと同時出航だったが、こちらの方が少し早く動き出した。宮島口港まで暖かい船室に着席した。松大汽船も双頭船構造だった。10分と経たないうちに到着の放送が流れた。JRフェリー同様航そう口から下船するが、この便には乗用車が3台が積み込まれており、車が先に降りて行った。

 宮島口からは広島電鉄を利用する。5000系連接車だ。各停留所で乗客の乗降が結構あり、西広島から市内線の路面区間に入る。原爆ドーム前で下車する。原爆ドームや関連施設を見学していると、消防車や救急車がたくさん止まっていることに気が付いた。紙屋町の商業施設「サンモール」で火災が発生したのだという。本通アーケード街には立入禁止線が張られているので電車通りへ向かった。紙屋町まで歩く予定だったが、歩き疲れたので再び原爆ドーム前からひろでんに乗り込んだ。広島駅まで戻ると駅前に地元の老舗百貨店「福屋」の駅前店があるのに初めて気付いた。1999年には開店していたという。知らなかった。民芸品に気に入ったものがあったので衝動買い!してしまい、自宅へ託送してもらった。

 ホテルに戻って夕食場所を探した。牡蠣もお好み焼きも食べたので、海産物がいい。ホテル地下に大衆酒場チェーンの「三代目網元・さかなや道場広島駅北口店」というのがある。ホテルグランビアに居酒屋とはいささか似合わないが、フロントから予約を入れてもらったら1割引になった。アナゴの刺身、牡蠣のガンガン焼き、炙り牡蠣ぽん酢など珍しいメニューを頂く。生ビールもたくさん飲んで部屋に戻った。

 1Fのホテル売店で「千福」の大吟醸のミニュチュア瓶が売っていた。普段日本酒は飲まないのだが、以前乗車した「サロンカーなにわ」の貸切ツアーで西条の酒の利き酒会があった。その時のことを思い出して試してみた。美味しい酒だった。

・広島9:00(山陽本線331M9:28宮島口  *1134
・宮島口9:40(JR西日本フェリー)9:50宮島  *みせん丸
・宮島12:35(宮島松大汽船)12:45宮島口  *厳島丸
・宮島口12:59(広島電鉄宮島線)原爆ドーム前  *5000系連接車(5003に乗車)
・原爆ドーム前14:53(広島電鉄市内線)広島駅  *5000系連接車(5011に乗車)

*ホテルグランビア広島(泊)

 

 

3日目(広島〜山陽新幹線〜東京)

早々に帰京   *画像(3日目)は、こちら

 3日目は早々に帰宅する。その前に広島電鉄の見学をしておく。ホテルから歩いて広島駅電停に行く。乗場は月曜日の朝とあって、通勤・通学の人で混雑していた。ひろでんは何と言っても連接車だが、3両連接車の次はシーメンスから輸入した5連接車、それをお手本にした国産車と、路面電車の見本市のような私鉄である。

 その中で3000型がやって来た。元西鉄福岡市内線の連接車を改造した車両である。私にとって懐かしい車両である。当初は宮島線へ投入されたが、出力不足や電気ブレーキが付いていなかったことで後継車両に交替し、いまは、主として宇品港行きを活躍の場として使われている。廃車も出ているので、この先の動向が気になる。

 パンタグラフは先頭車両に搭載しているが、終点では先頭方のパンタを上げて、後ろは折りたたんで折り返す。交差点でのポイント切換えのため、トロリーコンダクターを叩く必要があるためだろう。広島駅で一部始終を観察できた。

 ひろでん見物が終わってホテルへ戻った。途中で朝食を調達した。ホテルのチェックアウト時間は正午とのことなので、9時前から開いている新幹線高架下名店街でお土産物などを買いに出た。トランクに詰めるとずっしりと重くなった。

 11時前にチェックアウトし、ホテル内の通路を通って駅に向かった。自動改札を抜けて改札内コンコースに入る。広島駅弁当の「あなご弁当」と「あなご寿司」を購入。お酒のコーナーで「獺祭」が売られているのを発見。近年有名になった酒だが、岩国空港開業時にANAのキャンペーンで「獺祭」が当たったことがある。そのときは人にあげてしまった。今回はトランクの端に空きスペースがあったので、小さな瓶を買ってみた。

 「のぞみ22号」は、定時にやってきた。発車すると車掌の観光案内が入った。マツダスタジアム、広島城の案内で、山陽新幹線の車内で観光案内を聞いたのは初めてのことだった。そのあとも姫路城などの案内が続いた。車販を利用したら、販売品の小冊子をくれた。初めて見た。新大阪で乗務員が交替。車内販売がワゴンではなく、手持ちかごで売りに来たのが新鮮だった。

 東京には定刻に到着した。特急券に無効印を押してもらって出場。総武快速線のグリーン車で津田沼まで乗車して帰宅した。今回の広島行きは久々のJR線の新規開業であった。久しぶりの広島の街、宮島観光、グルメなど、日本旅行のパック商品ながらゆったりとした旅になった。日旅の旅は2013年の大阪市交バックヤードツアー以来である。帰宅後、もみじ饅頭、八朔大福、ちくわなどを美味しく頂いた。

・広島11:35(のぞみ22号)15:33東京  *N70016連(786-2052に乗車)
・東京15:45(総武快速線)16:12津田沼  *E21715連(サロに乗車) 

 

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る