JALツアーズ 福岡市営地下鉄姪浜車両基地回送線の旅
ホテル日航福岡、三池炭坑電車、西鉄大牟田線

2016.10.23〜24

 

 福岡市営地下鉄開業35周年記念行事の一環として、10月23日に姪浜車両基地の一般公開が行なわれました。その際、姪浜駅〜車両基地間に無料シャトル電車が運行されましたが、これはぜひとも乗ってみたい車庫線です。姪浜車両基地への車庫線運行は5年ぶりとのこと。

 35年前に姪浜車両基地が開設された当時、まだ沿線が田んぼだった筑肥線の線路端を歩いて車庫まで撮影に行った覚えがあります。下山門駅はまだありませんでした。地下鉄の第1期開業区間は天神〜室見間で、地下鉄は姪浜駅まで達していませんでした。しかし、車庫への回送のためトンネルを出た地点から先に回送線が設けられました。この線には架線がなく、回送電車はバッテリー式の凸型電気機関車が牽引して、地上だった姪浜駅を通過して車庫まで回送されていました。何とも愉快な運転方式でした。

 今の地下鉄姪浜車両基地は、福岡市交通局から業務委託されたJR九州系の保線会社KSKが担当しています。そのため、JR九州の筑肥線電車の検査業務なども行っています。

 というわけで、当初はスカイマークの日帰りで行程を組んだのですが、ほぼ同額で往復JAL+ホテル日航福岡宿泊のジャルパックが売り出されていることに気づきました。そこで1泊2日の行程に変更しました。北海道に引き続き、2ヵ月連続で日航ホテルの旅になります。

 1日目の午後は大牟田へ出向いて、三池炭坑の炭坑電車を見学してきました。昨年からクラウド・ファンデイングの手法で資金集めが行なわれ、三井三池三川坑跡の敷地に移転展示されたのです。どんな按配か見て来ました。往復の西鉄特急も快適でした。久しぶりに8000系に乗車できました。

 夕食はJALパックの「びっくりオプション」を利用して、生簀料理「河太郎」中洲店で「いか活け造コース」を食べることにしました。河太郎はここ30年ほど行っていません。電話で時間の予約を入れたら愛想のいい仲居さんが出ました。席は一人旅が幸いして生け簀の前のカウンター席とのこと。これはいい席になりました。定価は1万円近くするコース料理ですが、1011月JAL限定オプションで1000円です。札幌に続いての「JALびっくりオプション」となりました。同様の宿泊パックは「ANA旅作」でも売り出されています。ANAは全日空ホテル泊ですが、どちらも同額なのが面白いです。

 

1日目(東京−福岡−姪浜)

京成リムジンとB767機   *画像(1日目)は、こちらへ

 羽田空港へ京成リムジン津田沼線の2番バスで出かける。いつもはJR駅から乗るのだが、きょうは京成津田沼駅から乗車する。京成の始発で八千代台から津田沼まで、駅前に降り立つとバスはまだ来ていない。しかし、バス停には既に長い列が出来ていた。バス停の列は2列になっており、「予約あり」「予約なし」に分かれて並ぶが、圧倒的に予約客ばかりだ。

 やがてバスがやってきた。いつもはバス2台の運行なのだが、きょうは日曜日ということもあり1台である。運転手が降りてきて列を整理し、予約なしでは補助席になることを告げてから乗車がはじまった。床下トランクへの収納と金銭授受に時間がかかり、発車時間の5:15分になっても発車できない。ようやく出発できるか思っていたらお年寄りがやってきて氏名を告げる。運転手は予約票を確認するも名前がない。実は30分後の次の便を予約した人であった。早めにバス停にやってきたらバスが止まっていたので乗り込んできたらしい。運転手はどうぞといって招き入れた。

 8分遅れで発車すると何時のもテープ案内の前に運転手による肉声が入った。「このバスは京成バスと東京空港交通との共同運行で、この便は京成バス新習志野高速営業所が担当しております・・・」「バスは安全運行に努めて空港まで参ります・・・」とも。かつての空港リムジンバスは遅れると追越車線を100キロ以上でぶっ飛ばしていたものだが、最近は制限速度順守で走行するようになった。高速バスの事故以来大きく変わった。第一アクセルを踏んでもスピードが出ないようにリミッターがついているのだ。

 実はバスの到着から飛行機の出発まで30分しかない。バスが10分近く遅れているのでハラハラしてくる。2タミを経由して1タミに着くと急いで保安検査場へ向かった。手荷物は預けない。搭乗口までやってくると乗客の姿は見えず、私が最後の客のようだ。飛行機はB767機で、A席の二人掛け席である。乗り込むと機内は7割程度の乗客で、私の隣席はいなかった。

 定刻より1分早い6:24分、ドアーがしまった。6:26分に後退が始まり、機内アナウンスが流れる。機長は前田、CAは野田ほかが乗務しているとのこと。誘導路を延々とタキシングし、6:45分D滑走路から飛び上がった。シートベルト着用サインが消えて飲み物サービスが回ってくると、CAに機番を聞いてみた。「JA623J」とのこと。右側窓から翼に描かれた数字が見えるのだが、座ったままでは一部しか確認できないので助かった。

 7時半ごと渡辺操縦士の放送が流れ、いま兵庫上空を飛行中で、到着地の天候はくもり、気温19度とのこと。2度目の飲み物サービスが回ってきてお茶をいただく。7:55分にあと20分で着陸体制に入るとの放送が流れる。北九州の洞海湾などが見えてきた。福岡空港へは北側から着陸してゆく。香椎浜の埋立地を俯瞰する。親戚が住んでいる高層タワーマンション、コカコーラのグラウンド、九大構内、地下鉄貝塚駅、JR線、新幹線など、かするんではないかと思うほど降りてゆき、8:15分に着陸した。到着は7番ゲートである。

 降機すると手荷物はないので直ぐに地下鉄乗り場へ向かう。福岡空港は立替が始まっており、あちこちに囲いなどができていた。地下鉄乗り場にはいったん外へ出てから階段を降りた。

・八千代台4:58(普通上野行き)→京成津田沼  *3700系6連(3821-1に乗車)
・京成津田沼駅5:23(京成リムジン)→6:10羽田空港第1タ  *習志野200 か1564
・羽田6:24(JAL303便)→8:15福岡  *B767-300(JA623J)

 

地下鉄フェスタ2016で回送線走破   *画像(シャトル電車)は、こちらへ   

 福岡空港駅で「1日乗車券」を購入する。きょうは結構乗り降りするのでいいだろう。まずは博多まで乗車して、宿泊するホテル日航福岡に荷物を預けておく。ベルボーイに博多駅と祇園駅とどちらが近いか聞いてみたら、祇園を勧めてくれた。この案内は的確だった。

 祇園から姪浜まで乗車する。姪浜駅は地下から出た高架線上にある。9:15分に到着した。改札を出て車両基地へのシャトル電車の受付へ行くと、既に長い行列が出来ていた。壁に沿って3重に並んでおり、私がもらった整理券番号は<329>であった。もうそんなに詰め掛けているのかと正直驚いた。そして並んでいる人の風体は鉄道ファンのそれではなく、ベビーカーを引いた親子連れなどが中心である。このところ各地の鉄道イベントで御馴染みの風景だが、何はともあれ、鉄道に関心のある人が増えることは素晴らしいことではある。

 シャトル電車は9:59分発から1時間に2本ほどの運行間隔で続々と運行される。。歩いても15分ほどだから大サービスといえる。9時30分からホームへの誘導が開始されたが、私のあたりが動き出したのは45分を過ぎたころだった。自動改札の脇の柵を開放して中へ入る。コンコースの階段でしばらく止まったが、ホームへ上がると3番線に2000系6連(ちかまる号)の<回送>電車が止まっていた。全ドアーが開いている。これじゃ後から来た人が飛び乗っても解らない。車内はまだまだ座れるが、座席のない位置に立つことにした。撮影にはこの位置がいい。

 9:57分に同じホームの4番線からJR筑肥線直通の筑前前原が先行して出て行った。姪浜は外側2線が筑肥線、内側2線が地下鉄車両基地への回送線となっている。筑前前原行きは真っすぐ進んで回送線の上をオーバークロスして海側に出る。それから2分後、9:59分にシャトル電車のドアーが閉まった。

 車内は座席がパラリと埋まる程度で、だいぶ余裕がある。時間までに来た人は乗れたようだ。車内アナウンスが入り、途中4回停車するとのこと。やがて車両基地に入り、線路が幾重にも分岐して行く。右手にはイベントのミニSLが盛大な煙を上げていた。時速5キロで研修庫の中へ入ってゆく。やがてどんづまりとなり、停車した。前方の運転台越しに車止めと、その先の構外敷地が見えた。

 さて、下車が始まる。降車は最後部の車両の1ドアーだけである。先頭車に乗車していたので降車には時間がかかりそうだ。順々に列が動き出し後ろへ歩く。最後部の1ドアーの座席下のDコックが引かれており、研修台へ降り立った。到着から10分近く経ってやっと下車できた。

・福岡空港8:37(姪浜行き)博多  *1000系6連(1533に乗車)
・祇園9:00(姪浜行き)9:15姪浜 *1000系6連(1527に乗車)
・姪浜9:59(シャトル電車)10:09姪浜車両基地  *2000系6連(2503に乗車)

 

帰路も回送線で姪浜へ   *画像(シャトル電車帰路)は、こちらへ

 構内はすでにフェスタが始まっており、一般客がたくさん詰めかけていた。屋内展示では地下鉄の歴史やヘッドマークなどが飾ってあった。屋外には様々な保線用機器の展示があった。特に目を引いたのは凸型バッテリー式電気機関車で、地下鉄の第1期開業区間は室見〜天神間だったが、室見から地上へ出て姪浜駅(地上駅)を通過して車両基地(架線のない区間があった)まで、このバッテリー式機関車が回送電車をけん引していた。まだ現役で頑張っていたんだ。

 テントが設営されて食べ物屋がたくさん出ていた。まだ11時前だが、長浜ラーメンがあったのでつい入ってしまった。しかし、これは当たりだった。なかなか美味しい。回送線に乗ってしまったので他のイベントにはさしたる興味はない。午後に時間が空いたので、炭鉱電車の一般公開が始まった大牟田市の三池炭鉱三川坑跡に出かけてこようと思い立った。

 車両基地からの帰路のシャトル電車は10:49分に発車する。研修庫の前の乗り場では帰りの電車に乗るための「乗車証明書」の配布が行われていた。インパツから打ち出されたもので自動改札機に通せるようだ。1枚もらって列に並んだが、10人ほどしかいない。それはそうだろう。フェスタはまだ始まったばかりなのだから・・・。

 そうこうするうちに10:39分、シャトル電車の第2便が到着した。こちらは2000系ながらPerfumu号である。ぞろぞろと降りてきたが、人波が途切れない。帰路のシャトル電車の発車時間の10:49分になったが、研修台には上がれない。10:50分過ぎになって、ようやく電車への案内が始まった。

 帰路の姪浜行きシャトル電車第1便は10:53分ごろ発車した。最初の100mほどは時速5キロほどで、以後は10キロほどで走行する。入場待ちの電車とすれ違い、姪浜まで時刻表上は10分のところ、途中停車時間などが切り詰められたのか、11:00分に3番線に到着した。

 全ドアーが開いたので一斉に下車するも、折り返し車両基地行きのシャトル電車第3便となるので多くの乗客が乗り込んできた。姪浜到着時点で今回の旅の主目的だった福岡地下鉄姪浜車両基地回送線の旅が終わった。次は大牟田へ向かうべく天神まで戻る。

・姪浜車両基地10:53(シャトル電車)→11:00姪浜  *2000系6連(2103に乗車)
・姪浜11:09(福岡空港行き)→11:22天神  *1000型6連(1134に乗車)

 

西鉄特急で大牟田へ   *画像(三池炭坑電車)は、こちらへ

 地下鉄を降りてから大牟田行の西鉄特急が発車するまで8分である。地下街は混雑しているので、階段と地上通路を使って、西鉄福岡(天神)駅3階ホームへ向かった。慌ただしかったが、改札前に案内所があったので大牟田往復の企画切符がないか聞いてみた。「世界遺産・大牟田散策きっぷ」というのを紹介された。2940円で往復運賃+食事券がついているという。単純往復すると1020円×2の2040円なので高いなと思ってやめておいた。ホームに入ると、11:30分発の大牟田行き特急は3000系6連であった。

 改札に近い車両は混んでいたので前方へ歩いて行くも、発車ベルが鳴り始めたので慌てて飛び乗った。前から2両目に空席があった。3000系は3扉転換クロスシート車で、8000系特急車の後継車両として作られた汎用車両である。なかなかの乗り心地であった。

薬院に停車した後は、二日市、久留米、花畑、大善寺、柳川、新栄町の順に停車する。以前に比べて停車駅が増えており、所要時間は62分かかる。一時は58分で走行していた。これは主に高架化工事にともなう徐行運転の影響である。途中2か所の単線区間があるが、1線スルー化や複線部分ですれ違うダイヤ設定などで、単線があるとは思えない高速運転である。

車中で先ほどの世界遺産・大牟田散策のチラシをあらためて見てみると、運賃の以外の部分は900円相当だが、食事以外にもタクシーチケットや大牟田観光プラザでのお土産購入にも1500円分使えることが解った。やはりこの方が良かったと後悔する。

柳川を出ると左手には複線化用地と思われる敷地が並走する。翌朝ホテルで読んだ西日本新聞に沿線自治体の首長からは西鉄の全線複線化の要望が出されたとの記事が出ていた。複線化すればダイヤ編成の自由度は上がるが、増発などの需要はないので、お金があれば他の目的に使ってしかるべきであろう。

開から複線へ戻り、相変わらずの快走が続く。やがてJRの銀水駅が見えてきた。我が家は昭和35年7月から4か月間だけだったが国鉄銀水駅前に住んでいた。その頃の思い出はすでに記した。銀水から終点大牟田まではJR線との並走が始まる。

西鉄銀水を通過すると、左側のJR線の外側に仮屋川操車場が広がってくる。JR線と三井化学専用線(三池鉄道)との結節点である。JR貨物の電気機関車にけん引されてきたタンク車は、大牟田駅で入替機関車DE10に付け替えられ、この仮屋川操車場に入ってくる。ここから先、専用線は直流600Vで電化されており、三池鉄道の45トン電車(三池では電気機関車のことを電車と呼んでいる)がけん引する。かつて石炭全盛期には三川坑に集められた石炭はセラ型貨車でここから国鉄線へ搬出されていた。

終点大牟田についた。かつては国鉄と同ラッチだったがいまは改札が切られて、表駅に行くにはJR線を乗り越えるこ線橋を渡らねばならない。三川坑跡までは歩いてゆくつもりだったが、駅前の大牟田観光プラザに立ち寄ってレンタサイクルを借りることにした。

・福岡天神11:30(西鉄特急)→12:32大牟田  *3000系6連(3514に乗車)



三川坑跡に展示された炭坑電車
   *画像(三池炭坑電車)は、こちらへ

レンタサイクルで白金陸橋〜三川町方面に向かう。まずは昭和26年まで走っていた西鉄大牟田市内線の軌道敷跡を見学に行く。コンビニのある角から路地に入る。大牟田市内線は単線の路面電車だったが、国鉄線をオーバークロスする部分は専用軌道で越えていた。築堤が残っていないので立体交差していたとは想像できない。

大牟田駅方面〜国鉄線乗り越し〜白金車庫付近は、軌道に沿った区画がそのまま残っている。狭い路地も自転車なので平気だ。JR線を横切りたいが踏切がないので荒尾方の道路橋まで走って鉄道線路を乗り越えた。この道路は電車の車庫だった西鉄バス大牟田の営業所の裏手を通っている。沿道には簡易裁判所や区検、拘置支所がある。

大通りに戻る。国道389号線と並行して海側に旧道(三川通り)がある。私が大牟田在住当時には389号線はまだ開通しておらず、三川通りがメインストリートだった。四ツ山までバスが頻繁に通う映画館などもある繁華街だった。軌道はこの通りを単線で通過していた。今は人通りがほとんどなく、バスの運行も閑散としている。

諏訪川の手前に道路幅が少し広くなったところがある。電車の交換設備があったことを窺わせるが確証がない。かつて西鉄バスの乗務員の交替(運転手と車掌)は白金営業所前ではなく、ここで行っていた。乗務員は自動車でやってきて広い路肩に車を置き、交替した乗務員が運転して帰っていた。なぜ一つ手前の営業所前で行なわなかったのは謎だ。諏訪橋を渡る。右折して川沿いに走れば三井鉱山の炭住・新港社宅にいたる。いまは石炭の貯炭場になって生活の痕跡は全くない。かつて路線バスは数本に1本が新港住宅を経由していた。

諏訪橋からほどなく、右手に瀟洒な木造の洋館が現われた。三井港倶楽部である。かつて三池港に入ってくる外国船の高級船員の迎賓館としての役割を果たしていた。いまはレストランとして営業継続中である。中へ入ると日曜日とあって観光客でにぎわっていた。庭には團琢磨の小さな銅像が建っている。福岡藩士だった團は、岩倉使節団の一員として渡米し三池炭坑の基礎となる鉱山技術を学んで帰国した。後年三井グループの統帥となったが、血盟団事件の時に三井本部(日本橋三越の隣り)の前で暗殺された。

 港倶楽部の裏木戸から三川坑跡に抜けられる道が出来ていた。三川坑跡に入り目に飛び込んできたのが炭坑電車といわれる三池炭坑の電気機関車4両である。これらの機関車は大牟田市が三井化学系の企業に委託して保存してきたものである。年に1回だけ11月に一般公開されてきたが、恒常的な常設展示の場を探していた。展示場所は三川坑跡に決まったが、問題になったのは輸送手段であった。かつて三池鉄道が元気なときならレールの上を回送するだけでよかったかもしれないが、いまはトレーラーに乗せて陸送せざるをえない。

 そこで大牟田市では今年春にクラウド・ファンデイングの手法を用いて一般から広く資金を募り(3000万円)、輸送費用の捻出と常設展示施設を整備した。8月22日に行なわれた移設作業はインターネット中継されている。保存された機関車4両はどれもこれも産業遺産として貴重なものばかりで、よくぞいままで保存しておいてくれたと感心するばかりである。

 ・アメリカGE製15トン機関車5号機(明治41年)

 ・ドイツシーメンス製20トン機関車1号機(明治44年)

 ・三菱造船製20トン機関車5号機(大正4年)

 ・東京芝浦製作所製45トン機関車17号機(昭和11年)

 三川坑跡は土日にはボランテイアガイドの方々が常駐して説明をして下さる。早速受付に立ち寄ると、ちょうど1組前のグループへの説明が始まったばかりだったので一緒に加えて頂いた。構内は朽ち果てた炭鉱設備ばかりだが、現存するものを順に巡って説明があった。三川坑は昭和14年から出炭が開始されている。目の前の有明海の海底350mの深さから石炭を掘り出していた。その後生産設備が増強され、日本一の出炭量を誇るようになった。しかし、昭和35年の三井三池争議、38年の炭塵爆発事故の舞台ともなった負の歴史も持っている。

三川坑一般公開には3年前の11月の一般公開日に一度参加したことがあるのだが、前回にプラスして第1斜坑の巻揚機室のモーターなどが見学できた。第1斜坑の坑道入口はすでに現存していないが、巻揚機室だけは残っている。昭和38年の炭塵爆発事故の際に一部は吹っ飛んだそうだが、その後復旧されたのでほぼ完ぺきな形で残っていた。コンプレッサーのうちの2機は万田坑閉坑のあと移設されたものとのことだが、万田坑にそのまま置かれていれば世界遺産になったハズである。

炭鉱設備を一通り見学し終わった後、電気機関車は各自ご覧くださいとのこと。中にも自由に入ってよく、来月からは有料になるので今のうちですよとも。なるほど!! 

 さっそく運転台に上がってみた。20トン電車も45トン電車も凸型電機なので運転台は横向きにある。見学者からなぜ前向きではないのかと言う素朴な質問がでていた。鉄道ファンにとっての常識は世間の非常識の典型例だろうか。45トン電車の主管制御器は国鉄電機のように右手でレバーを引くタイプだったが、20トン電車のそれは路面電車の制御器のように左側に鎮座する大型のハンドル式だった。いままでは外観だけ見ていていたので解らなかった。

 この20トン電車は蓄電池車をつないで架線のないところも走れる。というか、現役線の三井化学専用線では化学工場という特殊性からスパークを警戒してパンタを降ろして走行している。子供の頃はじめてこの光景を見たときには何で架線がないのに走れるのか不思議だった。そこで思い立ったのが、世界遺産に登録された三池鉄道線路跡のことである。レールさえあれば架線がなくても走れるのだから、観光目的の列車を走らせることが可能なはずである。今からでも遅くないからレールを敷設して実現できないものか。

 三川坑跡の次は、三池港展望台に行ってみた。最初場所が解らず、島原航路のターミナルまで行ってしまったが、三川坑跡から1分とかからない所にあった。ここにもボランテイアガイドさんが常駐されていたので色々とお話しすることが出来た。

 三池港は干満の差が6m以上になる有明海で大型船が座礁しないように満潮時には閘門を閉めて停泊を可能とするもので、全国でもここだけにしかないまさに世界遺産である。三池港がない時代には石炭の積み出しは、ザッパ船(いわゆるハシケ)に積んで島原半島南端の口之津港まで運び、ここで大型船に積み替えるという非効率なものであった。三池港の果たした役割は計り知れないものがある。しかし、いまや三井の手を離れて福岡県の管理する港湾になっている。

ボランテイアガイドさんと、四ツ山界隈の賑わい、田中屋、小松ストアー、船津酒屋について話をするとお互いに懐かしい・・・と話が盛り上がった。せっかく世界遺産になった三池炭坑関連遺産だが万田坑以外は余り注目されず、人も集まらないのでどうしたらいいのかという話も出てきた。軍艦島などに比べて余りにも注目度が小さい。三池鉄道線路跡に軌道を復活させ、観光トロッコ列車を走らせるなど、レールを売り払った島原鉄道からレールを買い戻すなど、起死回生の策が必要であると感じている。

・大牟田駅(レンタサイクル)〜三川坑跡〜炭鉱電車〜三池港展望台〜南船津町〜大牟田駅〜築町商店街〜大牟田駅



三川電車通りと大牟田市街巡り
   
*画像(三池炭坑電車)はこちらへ

 三池港の見学を終えて、三川通りに戻る。三川町2丁目と4丁目のバス停付近は道路が少し膨らんでいる。これは単線だった西鉄大牟田市内線の交換設備があったところである。こんなにきれいな町並遺構は珍しい。私が子供の頃は、といっても昭和30年代だが、廃線からまだ10年経っていなかったので、三川通りの道路の中央には軌道があったことをうかがわせる割石が残っていた。そして、交換停留所の部分は明らかに複線分の幅があった。

当時使っていた小学3年生の郷土の歴史を学ぶ教材で、筑後地域の地図が配られた。大牟田市内線だけでなく福島軌道線(久留米から八女を結ぶ軌道線)が描かれていた一方、銀水〜大牟田間では国鉄の線路だけしか表記されておらず訝しく思った(単線並列だったので1本の鉄道と見誤ったのだろう。まったくの誤記だが・・)。先生に聞いたら、三川通りには路面電車が走っていたとのこと。本当に興奮したものだ。廃線跡を訪ねる原点はこのころ培われたのかもしれない。

 時間が押してきたので旧宅のあった南船津町を訪れる。前回訪問したとき船津酒屋はあったが、既に廃業していた。店舗跡にはデイサービスの介護施設が建っていた。船津酒屋(大家さんだった)の裏手の旧宅は、付近一帯とともに更地になった上で分譲されたようで、新築の家が建っていた。そのあたりは2年前に見た通りであった。町内の船津天満宮にお参りして、線路沿いに大牟田駅まで戻った。

 大牟田駅までやってきたが、駅は素通りしてアーケードのある築町商店街を走ってみた。見事にシャッター街となっており、大牟田中心街の衰退を示す象徴的存在になっている。大牟田市も何とかしなくては思っているようだが、これといった進展はないようだ。築町商店街の中心的存在だった松屋デパートが廃業した後は、商圏は三池製作所工場跡にできて広大な駐車場を持つゆめタウン(広島資本)や、有明自動車道脇のイオン大牟田へ移ってしまった。これらの商業施設は大牟田以外の佐賀や熊本からも集客しているが、中心街の空洞化は目を覆う状況になってしまった。

再び駅まで戻り、草木饅頭と四ツ山漬本舗でお土産を買った。先ほど訪ねた三池港展望所のボランテイアガイドさんは早朝3時間だけ草木饅頭を作る作業に従事されていると聞いたので買ってみた。東京で言うところの10円饅頭に似ている。草木饅頭の製造元は総本家黒田屋と元祖江口栄商店の2社ある。双方友好的関係にあり、江口栄商店では手作りのまま製造を続けている。

本店は銀水の三池高校近くにある。東大の刑法学の重鎮・松尾浩也さんは三池高校出身だが、草木饅頭のファンだったそうだ。お住まいの荒尾市から汽車で大牟田に入ると、町には路面電車が走っているなど近代的都市だと語っておられたとも聞いている。

 レンタサイクルを大牟田観光プラザに返却する。西鉄大牟田線の改札を通ると、今度の特急は8000系「水都」の運用だった。先頭車まで行ってみたが、運転台直後は既に乗客が乗っていたので、2列目に座った。福岡天神まで展望乗車で快適に過ごせた。

 福岡到着後は大丸前のバス停から中洲まで乗車し、「河太郎」に行った。JALPAKのびっくりクーポンで「いか活け造コース」を食べるためだ。「河太郎」は、博多の生け簀料理の草分けで、高級料亭として敷居の高い店だった。叔父が博多観光に従事していたので、何度か連れて行ってもらったことがある。今のように大衆的なイカ料理の店ではなかったが、「呼子のいか」をメインに据えた営業戦略の変更が当たったのか、近年は博多駅にも出店するなどの展開をみせている。

 イカ料理店になった河太郎に入るのは初めてである。和服の仲居さんが付く接客などはかつての河太郎を彷彿させた。ただ、いけすの中にはイカしか泳いでおらず、かつて食べたオコゼのから揚げなど望むべくもなかった。生ビールを何杯もお代わりした割には1時間もたたないうちに会計して出てきた。川端商店街のアーケードを歩いて、中洲川端駅から地下鉄に乗って博多駅まで戻る。コンビニでアルコール類を調達してホテルへ。日航ホテルは意外と狭く、先月の札幌日航ホテルとは比べ物にならない。早朝出発だったので早々に休んでしまった。

・大牟田駅(レンタサイクル)〜三川坑跡〜炭鉱電車〜三池港展望台〜南船津町〜大牟田駅〜築町商店街〜大牟田駅

・大牟田16:22(西鉄特急)→17:24福岡天神  *8000系6連(8066に乗車)
・天神1丁目17:40(西鉄バス博多駅行き)→南新地  *福岡200 か2898
 *南新地(徒歩)〜河太郎〜川端商店街〜中洲川端駅
・中洲川端18:55(地下鉄空港線福岡空港行き)→博多   *1000型6連(1521に乗車)

 

 

 

2日目(博多駅−天神−博多駅−福岡空港−羽田)

 

福岡空港は建替え中 

 2日目は早々に帰京する。朝食割引券が付いていたが、朝食店激戦区の博多駅地下街に出かけた。食堂街を歩くと、東京とは比べものにならないくらい安い。「因幡うどん」がいいかなと思ったが、牛タンの店にも惹かれた。幸い空いていたのでHAKATAたんや」に入ってみた。いつもの東京駅グランスタの「利久」とは違って簡素な内容だったが、なかなかおいしかった。トッピングに博多名物の「おきゅうと」を付けた。コーヒーがセルフで付いていたが、訪日外国人が操作方法が解らず、そのたびごとと店員さんがてんてこまいだった。

 ホテルに帰って荷物をまとめる。これからお土産を詰め込む予定なのでスーツケースを整理する。その前に我が家のお寺へ出かける。親冨孝通りにあるのだが、地下鉄博多駅までゆくとアクセスに時間がかかるので大博通りを走るバスにした。ホテル前の西鉄バス駅前1丁目でドアーを開けているバスが止まっていた。早速SUICAで乗り込んだ。国体道路経由の野方行きとある。このエリアの西鉄バスは100円なので地下鉄よりはるかに安い。

 どこで降りようか迷ったが、春吉で降りてみた。私の本籍地の最寄りバス停である。歩いて本籍地を見学。天神から新天町を経由して小林寺へ着いた。ちょうど屋根を吹替え中である。昭和26年に西日本初のコンクリート本堂として落成しているが、改装に当たっている屋根瓦の職人さんによれば60年経っても全く腐食していなかったとのこと。

 その後、11:15分に開店したばかりの「平和楼」によってお昼を食べた。堅焼きソバ(皿うどん)は関東風であった。食事後は福岡の老舗デパート岩田屋でお土産を買う。岩田屋は三越伊勢丹グループに入ってしまった。買い物のあとは電車通り(明治通り)から博多駅行きバスに乗る。「快速」なので多くの停留所をスキップした。日航ホテルに立ち寄って荷物を引き取った。ラウンジの無料飲物券を頂いていたので、ホットコーヒーを飲みながらお土産品をスーツケースに詰め込んだ。

 博多駅から地下鉄で福岡空港へ行く。電車は乗り入れてきたJR303系だった。真っ赤な車体がいい。空港ターミナルビルが立替中で、建物の中は大混雑していた。お土産物屋などが半減し、保安ゲートから先も待合室が狭くなっていた。出発は1番ゲートからとの案内で待っていると、突然5番ゲートに変更とのアナウンスが流れた。みんなぞろぞろと移動する。

 飛行機の到着が遅れたため、出発は14:00ちょうどのところ、20分近く遅れるとのこと。機材はB777-200機で、後部の2人がけ席に座った。ほぼ満席である。14:17分にドアーがしまった。ジェットスター離陸〜ANA着陸のあと、14:33分に南に向かって離陸した。どこをどう飛ぶのか・・・。きょうは快晴で下界がよく見える。国東半島〜大分空港〜伊方原発〜松山〜しまなみ海道〜瀬戸大橋〜高松空港〜小豆島〜大鳴門橋〜淡路島〜明石海峡大橋〜関空〜伊勢湾〜中部国際と、まるで日本地図を見るがごとくに飛行している。静岡付近から雲が出てきたが、富士山が雲の上にぽっくりと聳え立つ。15:32分ごろ「こちらは操縦室です。乗務員は安全確認を行なって下さい」との放送が入り、着陸態勢に入った。

 鴨川から房総半島を横断し、館山上空〜城ヶ島〜防衛大キャンパス〜横浜と飛行して、15:47分A滑走路に13分遅れで着陸した。11番ゲートへ入り、15:51分に到着した。直ぐに外へ出て、リムジンバス乗り場へ向かう。津田沼線は16:15分発でリムジンバスの担当だった。京成津田沼駅まで運ばれ、津田沼から快速特急・成田空港行きで八千代台まで乗車して帰宅した。

・駅前1丁目9:25(西鉄バス野方行き)春吉  *福岡200 か3064
 *春吉〜天神〜大名〜少林寺〜天神
・天神福銀前11:52(西鉄バス快速博多駅行き)12:03博多駅  *福岡200 か・288
・博多12:33(福岡空港行き)福岡空港  *JR303系6連(クハ303-2に乗車)
・福岡14:17(JAL316便)15:47羽田  *B777-200JA010D)

・羽田空港第1タ16:15(リムジンバス)17:00京成津田沼駅  *品川200 か2464
・津田沼17:09(快速特急成田空港行き))八千代台  *3000系8連(3028-8に乗車)


                   ********************* 


 帰宅後、日航ホテルで書いたブルーレターに総支配人から丁重な返事を頂いた。

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る