特急「はやぶさ」の思い出
九州行きのブルートレイン全廃

2009.3.14

 

2009年3月14日のダイヤ改正で、東京−熊本・大分を結ぶブルートレイン「はやぶさ・富士」が廃止された。これで東京と九州を結ぶ寝台特急ブルートレインは全部廃止となった。「あさかぜ」以来のブルートレインは、日本の高度成長期のシンボルのような列車だった。特に最後まで残っていた「はやぶさ」は、思い出に残る列車である。小学校時代の大部分を福岡県大牟田市で過ごした私にとって、毎日眺める「はやぶさ」は憧れの列車であった。

我が家にとって一大転機がやってきた。父が東京に転勤になり、その「はやぶさ」に乗って上京することになったのだ。博多駅から東京まで乗車した「はやぶさ」は、私にとって人生初の長距離旅行であった。当時の20系特急には専務車掌のほかに各車に列車掛(ボーイ)が乗務し、車内で乗客の世話に当たっていた。文字通り「特別急行列車」であった。また、下関−広島間はまだ未電化区間だったので、蒸気機関車C62が牽引した。C62+20系ブルートレインという今となっては夢のような列車であったが、当時は「また蒸気機関車か」とガッカリしたものだ。広島で交替したEF58型電気機関車を見た時には飛び上がらんばかりに喜んだ。

そんな「はやぶさ」号にまつわる思い出を語ってみたい。

 

鹿児島本線銀水駅前

昭和35年7月下旬、私たち一家はそれまで住んでいた筑豊本線・新飯塚駅前から、鹿児島本線・銀水駅前に転居した。銀水駅前には4ヶ月間しか居なかったが、その後昭和38年6月まで鹿児島本線大牟田−荒尾間にある県境付近に居住した。いずれも鹿児島本線の<汽車>が見える鉄道ファンとしては絶好の地であった。    

銀水駅前へ引っ越した時の第一印象は、「なんて田舎なんだ」ということであった。筑豊本線と鹿児島本線とでは、鹿児島本線の方が格上だと思われがちだが、石炭産業で栄えた筑豊地方の大動脈であった筑豊本線は複線(ところによっては複々線)であり、それに引き換え銀水付近の鹿児島本線は単線かつ腕木式信号機で、なんとなくみすぼらしく感じたものだ。しかし、小学校から帰ると毎日徒歩で30秒の銀水駅に通ってゆき、汽車を眺めるのが日課だった。

放課後の壮大なるプレーランドだった銀水駅は、上下列車の交換、日通の車扱い貨物、それに、西鉄大牟田線が並走する鉄道ファンにはたまらない駅だった。単線なのでタブレットの授受がある。普通列車は駅員によってタブレットの交換が行われ、テコを引くと腕木式信号機がバタンと落ちて駅長さんの出発合図と共に発車していった。通過列車(主として貨物列車)では、タブレット・キャッチャによるタブレットの受け渡しが行われ、蒸気機関車のキャブから機関助士が身を乗り出してタブレットの授受を行っていた。タブレットというと日に数本のローカル線を連想させるが、当時は日本全国多くの幹線が単線であり、それをタブレット閉塞でさばくのが日常だった。駅舎内には隣駅(下り方・大牟田駅/上り方・吉野駅)とのタブレットの合図音が「チン・チン」「ブン・ブン」と鳴り響いていた。

私たち家族が銀水駅前に引っ越した7月、この駅にとって特筆される出来事があった。それは特急「はやぶさ」号が、旧型客車から20系ブルートレインに置き換えられ、運転区間も東京−西鹿児島間となったのである。「はやぶさ」号自体は、昭和33年10月ダイヤ改正で東京−鹿児島間に新設された列車であったが、私が銀水駅で初めて目撃した「はやぶさ」号は、7月20日の20系投入から数日後の列車であった。そんなこととはつゆ知らず、ピカピカに輝くブルーの特急列車は、憧れの一言に尽きた。

当時のダイヤがどうなっていたかは解からないが、上りの「はやぶさ」号は銀水駅を通過する場合と、列車交換のため中線に入って運転停車する場合とがあった。運転停車した日には、それこそ先頭から最後尾まで舐めるようにして観察しに行った。特に、食堂車(ナシ20)は興味深く、いつの日か乗ってみたいとの思いに駆られた。この当時の牽引機は当然のことながら蒸気機関車である。C61やC59が牽引に当たっていた。

「はやぶさ」号は、上り列車は放課後なので目にする機会が多かったが、下りは午前中なので思い出は少ない。銀水駅はただただ高速で疾走してゆき、蒸気機関車から投げ出されるタブレットが、渦巻き型のタブレット受けのなかで勢いよくしなって回るだけの思い出しか残っていない。


(追記)後年NHKが<列島縦断鉄道乗りつくしの旅/JR20000km全線走破>という番組を放映した。関口知宏がJR全線走破に挑んだ姿を追ったものである。番組スタート前にNHKが応援メッセージを募集していたので、この銀水駅の思い出を投稿した。そうしたら、NHKエンタープライズの番組担当者からその一文を単行本へ掲載したいとの依頼が来た。発売とともに以下の本が献本されてきた。
  書籍名:NHK「列島縦断鉄道乗りつくしの旅 JR全線走破 春編」
  出版社:宝島社(2005年7月)

 

 

鹿児島本線大牟田−荒尾間

銀水駅前に居住した数ヵ月後、私たち一家は同じ大牟田市内である南船津町へ引っ越した。ここは大牟田−荒尾間の中間地点で、熊本県との県境まであと100mくらいのところだった。単線だったが、線路が直線だったので列車は勢いよく走っていた。

私は学校の校庭で遅くまで遊んだという記憶がない。そんなことをしていたら、明るいうちに汽車を見ることが出来なくなってしまう。特に東京行の「はやぶさ」号は、帰宅後直ぐに我が家の前を通過していた。線路際にたたずみ荒尾方面を眺めると、三池港務所線(三池鉄道)が鹿児島本線の上を越える地点がある。特急「はやぶさ」がそのガードをくぐるあたりで、C61は大きな汽笛を鳴らしていた。だんだん近づいてくる列車を今か今かと待ちわびると、やがて目の前を汽笛を鳴らして通過していった。西鉄バスが通過するほどの踏切があったが、警報機も遮断機もない第4種踏切だったため、大きな汽笛は必須であった。しかし、列車は大牟田到着間際のため機関助士も投炭の手を休めているのが普通で、よく手を振ってくれたものだ。子供にとって列車に手を振った時、手を振り返してくれることは、天にも昇るほどの喜びであった。

そんな「はやぶさ」号にいつの頃からか、パンタグラフが付いた電源車が付くようになった。毎日というわけではないが、後年得た知識では「さくら」号との車両運用上何日おきかでこうなったらしい。パンタ付の車両は都会の香りがした。

「はやぶさ」は寝台専用列車ではない。寝台車の他に2等客車にはロマンスシートが並び、子ども心には2等寝台以上の設備に見えた。はやぶさの他には、「みずほ」が特急として走っていた。まだ旧型客車を使用しており、「はやぶさ」とは明らかに差があった。冷房がないので、「汗かき特急」というありがたくない呼び方をされていた。その旧型客車の「みずほ」が一度だけ脚光を浴びたことがある。皇太子妃美智子さんが熊本へ公務出張となり、お召し列車ではなく、「みずほ」の後部に供奉車と一等客車を特別に連結して運転されたのである。運転当日は沿線の住民が多数見学に出てきた。前述の第4種踏切には駐在さんが警備に派遣されるほどであった。果たして美智子さんは見えるか?

この日の牽引機がC59だったかC61だったかは記憶が定かでない。しかし、機関車のテンダー周りが白く塗装され、お召し機並みの整備が行なわれていた。「みずほ」+「お召し」は、全速力で通過する。進行方向右側に座っているに違いないとの予想はみごとに当たった。そして一等客車の中から手を振る美智子さんの姿を確認できた。日ごろから走行する列車を観察することに長けていたからか。「見えなかった」とガッカリする大人たちを尻目に、「見えた、見えた!」と無邪気にはしゃいた。その「みずほ」は、昭和38年6月1日のダイヤ改正で、やっと20系化された。20系化初日にはもちろん見学におもむいた。蒸気機関車の前面に旗のデコレーションが施されていたように記憶している。

この二つの特急の他には、特別急行列車はまだなかった。時々通過する客車急行には東京行きもあったと思うが、印象がない。むしろデイーゼル急行・準急「えびの」「かいもん」「ひのくに」などが茶色一色の旧型客車の中にあって、鮮やかな色彩をみせていた。

この南船津町で小学校2〜5年までを過ごした。自転車であちこち「探検」に出かけるのが日課だった。「探検」といっても自宅からせいぜい数百mが行動範囲だった。しかし、時には遠出をすることもあった。国鉄荒尾駅の裏から荒尾市営電車が発着していることを<発見>して驚いたりもした。荒尾市営電車の荒尾駅は掘っ立て小屋のような粗末な建物だった。また、三池鉄道は今となってはもっと「探検」しておけばよかったと後悔している。国電63型風の客車が凸型電気機関車(三池では「電車」と称した)に引かれて走っていた。万田駅構内に蒸気機関車(B6?)が留置されていたのを発見し、小さなSLを珍しく眺めた。でも三池鉄道は三池炭鉱の関係者とその家族しか乗れなかったので、乗車には縁がなかった。





C62牽引の「はやぶさ」、ナハフ20客車で上京

 昭和38年、父が東京に転勤になった。我が家は一家を挙げて、千葉県の船橋市へ引っ越すことになった。6月14日、博多駅から東京行きの「はやぶさ」に乗り込んだ。父がどうせ眠れないから寝台車は止めようということで、2等座席車に乗ることになった。博多駅には親戚、一族郎党!が見送りにきた。「はやぶさ」号は西鹿児島から博多駅1番線に到着した。まだ博多駅が地上時代である。博多駅までけん引してきたC61が逃げると、付属編成をつないだED72型交流電気機関車が連結された。これで14両(だったと思う)の本来の編成となった。

 やがて蒸気機関車とは違うカン高い音色の汽笛が鳴って発車した。私は初めて乗る特急列車、しかもあこがれの20系ブルートレインに興奮していたが、母が流していた涙がその時には理解できなかった。やがてホームを外れ、列車は一路東京へと走り出した。乗車した位置は編成の一番端のナハフ20だったと思う。私は転勤について来た祖母と同じ席に座って車窓を楽しんだ。時々デッキに立つと、ナハフ20の大きなパノラミックウインドウ越しに電気機関車の顔が見えた。ここはまさに私のための展望席のようなもので、見るもの聞くものはじめての風景なので飽きずに眺めていた。

 そのうち、横にある乗務員室から恰幅のいい車掌さんが出てきた。一瞬怒られるのかと小さくなったが、「ボク、こちらに座らないか」と車掌室に招き入れてくれた。「東京までだよね。なんしに東京へいきんしゃると?・・・そう、お父さんの転勤か。汽車は好きか。」などと、車掌室の椅子に並んで腰掛けて列車の話をしてくれた。この車掌さんは乗客専務車掌(カレチ)というこの列車で一番偉い人である。さきほど列車掛(ボーイ)2名を引き連れて、改札に車内を回ったばかりの人であった。当時のカレチ氏とは、それほどの権威ある人だったのである。

 門司駅で機関車が交替した。ステンレス製の関門専用EF30型電気機関車が連結された。関門トンネルをくぐり抜けて本州へ入った。幼稚園の遠足で下関には行ったことがあったが、九州を離れて本州の地へ踏み入れた感慨はひとしおだった。その下関でEF30が切り離された。私は交通の図鑑でみた電気機関車(EF58)が連結されるものとワクワクして待っていた。ところが目の前に現れたのは、何とまっ黒な蒸気機関車であった。「エエ!、電気機関車じゃないの。」 正直目の前が真っ暗になった。ここからは本州なんだ。きっと近代的な電気機関車とばかり思い込んでいた期待はしぼんだ。さきほどの専務車掌さんにいぶかしく聞いてみた。「広島までは蒸気が引っ張る。」

 後年得た知識では、このときは小郡−横川間が電化されておらず、九州側から交直両用421系電車が小郡まで乗り入れてはいたが、その他はまだまだ蒸気機関車の天下だったのである。しかし、私が乗った翌年の昭和39年に山陽本線の全線電化が完成している。上を眺めると架線が張ってあり、何で蒸気なんだとうらめしく思ったが、最後の蒸気機関車けん引のブルートレインだったのである。しかも、機関車は九州で見慣れたC59やC61ではなく、C62である。日本最大の蒸気機関車が、だんだんと活動範囲を西へ追いやられてきたが、C62は九州へ都落ちすることなく、山陽本線で最後の活躍をしていたのである。そう考えると、何と贅沢な列車に乗り合わせたのだろうかと思う。

 すっかり暗くなった広島駅でC62が切り離された。今度こそEF58型電気機関車が連結された。前年に広島−三原間が電化されたばかりであった。「これでなくちゃ!」 初めて見るEF58型は都会そのものであった。ボーという汽笛から、ピーという警笛音に変わった。この辺りから深夜にかかるが、ウトウトすれどもなかなか眠れない。どこかで2回大きな鉄橋を渡ったのを記憶している。ホームの照明が明々とついていたから、大阪駅と淀川だったに違いない。大阪は運転停車だけのハズなのでアナウンスなどがなく、解らなかった。

 気が付くと、明るくなっていた。ナハフ20から見えるEF58は力走を続けていた。そのEF58も同じ年の12月にはEF60に代わるから、最後のブルトレ牽引だったわけだ。名古屋駅では151系の「おおとり」が止まっていた。はじめて見る<こだま>型特急電車である。7時を過ぎると食堂車の営業案内が流れた。一家はおにぎり持参だったが、私は食堂車に行きたくて行きたくてたまらなかったので父にせがんだ。祖母が食堂車に連れて行ってくれた。2等車と2等寝台車の通路では、列車ボーイさんが寝台の片づけに大忙しの最中だった。そこを通り抜けて食堂車へ入ると別世界が開けた。蝶ネクタイをした食堂長さんが招き入れてくれた。少し混みあっていたが、向いあって座れるように席を調整してくれた。超一流ホテルのレストランに入ったように緊張した。何を食べたかはよく覚えていないが、車窓には浜名湖が広がっていた。

 横浜を過ぎると、国電が並走し始めた。とうとう東京へやてきたのだ。東京駅には父の職場の人たちが迎えに出ていた。丸の内側の改札口で切符を渡すとき、父が交渉してくれて「特急券」を手元に残した。この特急券は私の宝物となった。こうして、博多から東京まで、少年にとって壮大なる「はやぶさ」の旅は終わったのである。

**********************

 

「はやぶさ」には新幹線開業後も数回乗車したが、このときの乗車体験があまりにも強すぎて、大した印象は残っていない。また、ブルートレイン自体にも乗らなくなり、気が付いてみれば、昨年11月に乗った「北斗星」号は、20余年ぶりの乗車であった。「富士・はやぶさ」最終日には、多くのファンがつめかけた。何かがなくなるというと押しかける鉄道ファンのことを「葬式テツ」というのだそうだ。私はこうした行動様式はとらないが、まあいいじゃありませんか。名残を惜しむ人がいるということは、それだけ愛されたということだろう。多くの旅客の思い出を運んだ「はやぶさ」の功績を、静かに讃えたい。

 


<鉄道のページ表紙>に戻る