阪急交通社 九州の世界遺産登録地6つを巡る旅
八幡製鉄所、三重津海軍所、軍艦島、長崎造船所、グラバー邸、万田坑

2015.11.19〜21

 

 阪急交通社が主催する「明治日本の産業を支えた 九州世界遺産登録地 6つの構成資産をめぐる 3日間」に参加してきました。@近代製鉄に革命を起こした『官営八幡製鐵所関連施設』、A佐賀藩海軍の拠点『三重津海軍所跡』、Bかつて人口密度世界一を誇った炭鉱の島『軍艦島(端島炭坑)』、C『三菱長崎造船所関連施設』のジャイアント・カンチレバークレーン、D『旧グラバー住宅』、E『三池炭鉱万田坑』です。長崎県から5000円の補助が出ているそうです。

 1週間前に封書でツアー行程表が送られてきました。往路は北九州、復路は佐賀から搭乗することになりました。バスはどこの会社のものがやってくるでしょうか。長崎は稲佐山の中腹のBランクホテル、雲仙には初めて泊まります。万田坑を見学できるのが楽しみです。柳川の川下りはオプションだそうです。

 

1日目/羽田〜北九州〜佐賀〜長崎

 

LCC塗装の京成高速バス   *画像(1日目)は、こちら 

 きょうも羽田空港までリムジンバスで行く。「発車オーライ」ネットでJR津田沼駅から乗車すべく予約している。発車5分ほど前にバスが回送されてきた。見るといつもの京成高速バスではない。停車して眺めたら、成田空港行きのLCC専用リムジン<Tokyo Shuttle>塗装車だった。中に入ってみて驚いた。トイレの設備がなく、最後列まで4人掛けシートが並んでいる。バスまでLCCなのだ。

 きょうの乗務員は2名おり、一人は指導運転手のようで新人運転手に色々とレクチャーしていた。新人ドライバーのためか定刻を過ぎても乗車が終わらず(意外と現金客が多い)、5分遅れた6:35分に発車した。次は京成津田沼駅である。バスが京成津田沼駅前のバス停に到着すると、前に停車していたもう1台の羽田空港行きが発車していった。どうやらこの便は2台での運行のようだ。

 京成津田沼駅からの乗車客は先行便に全員乗れたようで、JR駅から乗った21名で羽田へ向かった。先ほどの指導運転手はデッキに立っている。貸切車なら乗務員用補助イスがあるが、このバスは高速型とはいえ路線バスなので補助イスはない。立ちっぱなしである。でもよく考えたら高速道路での立乗車は違反ではないだろうか。東関道は平日なので結構混んでいる。2ヵ所ほどでノロノロ運行になる。でも、羽田空港へは7:38分と、定刻より2分早着した。床下トランクから荷物を受け取り、第1ターミナルビルに入る。余裕をもって着いたので団体受付にまだ阪急交通社のスタッフは出ていなかった。そこで先に朝食を食べようと蕎麦屋に入った。

 とろろそばを食べ終えて店を出ると、今度は阪急交通社の受付が出ていた。保安検査場を通過して中に入る。北九州行きの飛行機はB737−800機による運航だ。6番ゲートからの出発となる。改札ゲート前の係員に機番をきいてみたら、ちゃんと手元のデイスプレイに表示されていた。それはともかく、この便はオーバーブッキングのようで、次便に繰り越す客には現金1万円か7000マイルを差し上げますとの放送が流れた。

 機材の到着が遅れたので、定刻10:15分より出発が遅れ、10:22分にドアーが閉まった。10:25分に後退が始まり、D滑走路へ向けて延々とタキシングした。10:42分に飛び上がった。11:10ごろ機長のアナウンスがあり、機長は品川、CAは前田ほかが乗務しているとのこと。到着地の天候は晴れ、気温は17度、到着は12:10分ごろの予定とか。やがて周防灘が見えてきた。向かい風が強かったので北九州への着陸は12:03分、ゲート到着は12:15分になった。

・JR津田沼駅6:35(京成リムジン)7:38羽田空港第1タ  *習志野200 か1625(Tokyo Shuttle塗装)
・羽田10:22(JL373便)12:15北九州  *B737-800(JA319J)

 

八幡製鐵所東田溶鉱炉跡と旧本事務所   *画像(1日目)は、こちら

 北九州空港の到着ゲートには添乗員さんとバスガイドが迎えに出ていた。ガイドさんは随分と年配の方だ。空港自体が小さいのでバスまではすぐだった。ブルーの三菱エアロクイーンのスーパーハイデッカーだ。<ひぜん観光>と表示がある。佐賀県伊万里市にあるバス会社のようだ。座席表が貼ってあるが参加者は25名なので空いた席は自由に使ってくださいとのこと。これ幸いに最後部左側に陣取った。ここは窓が1枚ガラスで眺望がいい上に、後部3列はシートピッチが広い。

 9月の大分行きの際に通った東九州道から九州道〜都市高速と経由して、枝光ランプで一般道へ下りた。東田溶鉱炉脇の北九州イノベーションギャラリーの駐車場に入る。イノベーションギャラリーではボランテイアガイドさんからVTRを見ながら八幡製鐵の歴史をうかがった。その後、隣にある東田第一高炉跡を見学する。1901年創業の溶鉱炉が保存してある。鹿児島本線のスペースワールド駅から眺めるだけだったので、見学するのは初めてだ。溶鉱炉の下には電気機関車が置いてあった。これは八幡製鐵専用線で使われていたE60型という電機である。凸型機関車の屋根には誘導無線のアンテナがそのまま残っていた。

 機関車の次位にはドーピードカーと呼ばれる銑鉄専用の貨車が連結されていた。2軸ボギー台車6組を履いているので相当な重量なのだろう。専用線の貨車にはブレーキがついていない。全て機関車のブレーキだけで停車する。そのため、かならず後部補機が連結される。溶鉱炉の見学が終わるといったんバスに戻り、5分ほど移動する。

 今度は八幡製鐵の本部だった煉瓦造りの旧本事務所を見学する。ここも世界遺産だ。見学というより、遠望といった方がいいくらいの距離から眺める。世界遺産になったとはいえ、現役で操業中の工場敷地内にあるので、立ち入ることはできない。しかし、周辺には製鉄所内に張り巡らされた専用鉄道=通称くろがね線の線路がいたるところに見える。新日鉄住金八幡製鐵所では鉄道用のレールを製造しており、レール運搬用のチキがあちこちに留置されている。貨物ファンには堪えられないだろう。もっとも、ボランテイアガイドさんの説明が要領を得ないものだったので見学はあっという間に終わってしまった。「私が代わりましょうか」言いたかったくらいだ。なお、鉄道用レールは2社で製造されており、もう一社は日本鋼管福山製鉄所である。

・北九州空港12:40(ひぜん観光バス)13:17北九州イノベーションギャラリー(東田第一高炉跡)  *佐賀200 か・600
・東田第一高炉跡(バス移動)官営八幡製鉄所旧本事務所

 

三重津海軍所跡と佐野常民記念館   *画像(1日目)は、こちら  

 北九州を14:30分に出発して、バスは九州道で佐賀を目指す。鳥栖JCTを右に折れて長崎道に入る。東背振ICで一般道へ下りる。ETCに5970円と出た。複雑に入り組んだ佐賀県と福岡県との間の県境を行き来して、筑後川に沿った佐野常民記念館に着いた。

 佐野常民は大隈重信と同時代の人で、日本赤十字社の創立者として名を遺した人物だ。館内で係員から説明を受ける。そのあと、記念館前の堤防を越えて河川敷に降りた。一見なんでもない河川敷だが、ここにはかつて三重津海軍所が置かれ、長崎海軍伝習所に代わる役割を果たしていた。ここも世界遺産だ。いま遺構を掘り起こして再現する作業が行われているという。佐賀藩が海軍に手を染めた話ははじめて聞いた。

 三重津海軍所の後は、一般道を武雄まで走る。武雄北方ICから長崎道へ戻った。すっかり暗くなった中を長崎の街に入る。長崎電軌の路面電車を見るとホッとする。現在脱線事故のため運休となっている2系統・公会堂前デルタ線〜長崎駅前とたどり、稲佐山への狭隘な道を登り始めた。坂の途中でガイドさんから「ここが福山雅治の実家です」との案内があり車内が沸いた。やがて今日宿泊する長崎ブルースカイホテルに到着した。長崎ホテル、長崎スカイホテル、長崎ブルースカイホテルと3軒のホテルがチェーンで経営されている。バスはバックで一方が崖の狭い駐車場に入って行った。私なら怖くてハンドルを切れない。バスを降りると、横に旅館のマイクロバスが止まっていた。玄関までわずか数十メートルの距離だが、建物にして1階から5階へと上がる急坂なのでわざわざ用意してくれたようだ。

 部屋に入ると、建物は古いが長崎の夜景が一望の下に見渡せるなかなかのロケーションだった。まずは一風呂浴びたいところだが、中学生の修学旅行の団体客と重なっているため夕食が先となった。レモンステーキと団扇蝦(うちわえび)という名物料理が出た。が、期待に反して大したことはなかった。また、夕食会場は円卓となっており、他の方と相席である。9月のウインザーホテルのツアーでも感じたことだが、いかに団体客とはいえ、各グループごとに席を用意すべきである。その方がアルコール類や追加料理などの売り上げも上がってホテルにとって利益となろうに・・・。

 食事会場では生ビール2杯だけにして、続きは部屋に帰って飲むことにした。その前に風呂だ。中学生と重ならないように配慮された時間に大浴場に行くと、だれもいない。夜景を眺めながらゆっくりと入ることができた。同宿になった中学生たちはなかなかお利口さんで、脱衣所などはきちんと片づけてあった。缶ビールを飲みながら長崎の夜景を眺め、朝が早かったので早々に休んだ。明日は軍艦島である。

・八幡製鉄所14:30(バス)16:10佐野常民記念館(三重津海軍所跡)
・三重津海軍所跡17:00(バス)19:00長崎ブルースカイホテル
 *長崎ブルースカイホテル
 【バス走行距離:約261km

 

 

2日目/軍艦島〜愛野〜雲仙

長崎大渋滞と軍艦島   *画像(2日目)は、こちら  

2日目の出発は9時。軍艦島への船の出発が10:30分なのでゆったりしている。きょうもバスは最後部左側に座った。ところが急な坂道を下りて長崎本線の線路と交差するあたりから渋滞が始まった。地方都市特有の朝の渋滞かと思っていたら全く動かなくなった。電車が走る通りで右折するのが通常だが、その電車通りの車が動いていない。前には路線バスが並んで立ち往生している。やがてこちらの観光バスの運転手が奇襲に出た。全く車が来ない反対車線に出て前の路線バスを追い越し、さらに左折して渋滞する道を横目に浦上付近まで北上した。長崎本線浦上駅そばの踏切を渡り、高速道路のような自動車専用道路に入った。これで長崎駅前付近の交通渋滞が避けられると思ったが、甘かった。やがて出島付近から全く動かなくなる。長崎市の防災無線が何事かを放送している。聞き取りにくいのだが、どこぞやで水道管の破裂事故があり、その影響で市内の幹線道路が全面マヒしているのだそうだ。各交差点には警察官が配備され、手信号で自動車を流している。でも、水道管が破裂したくらいでこんな酷い渋滞が起きるものだろうか。

 軍艦島行きの船の出航時間が迫ってきた。添乗員さんが携帯であちこちと連絡を取っている。船が出る長崎港まではあと数分のところまで来ているらしい。そこで途中でバスを降りて歩くことになった。途中から船会社のスタッフ2名が走って出向かえに来た。ようやく船着場に到着して滑り込みセーフとなった。

 軍艦島ツアーを主催している船会社は4社あるという。きょう利用するのは軍艦島コンシェルジュという会社である。すでに船には多くのツアー客、個人客が乗り込んでいた。あたふたと船室の一番前の席に着席した。しかし、出航してから失敗したと気づいた。一番前で前面窓もあるのだが、前方は全く見えないのだ。側窓からの眺めしか効かない。それでも船内には軍艦島(端島)に関する案内放送が流れ始めた。女性の案内人で、端島の隣の池島の出身だという。鉱の思い出などを交えて実に人を惹きつけるしゃべり方だった。

 船は伊王島に立ち寄る。ここもかつては炭鉱の島だった。3人が乗船してきた。そしていよいよ軍艦島である。船内放送によれば、軍艦島には桟橋が1つしかなく、そこを4社で共用しているので接岸時間の割り当てがあるという。見ると他社の船が停泊していた。その間、島の周囲を回っている。やがて、船からロープが投げられ、最初に上陸した船員さんがロープを岸壁に結んでタラップがかけられた。続々と下船が始まり、船内で案内に当たった女性が先頭を歩いて要所要所で説明を始めた。

 「いやあ、凄い凄い!」を連発して歩く二人連れがいた。会話の内容から判断して<廃墟マニア>のようである。廃線跡マニアと共通するところがあるので気持ちは解る。それにしてもコンクリートの建物の崩れようは並大抵ではない。軍艦島には当初真水がなかったので、鉄筋コンクリートを海水で捏ねたのではないだろうか。ここへ来るまでは、もっと建物の内部を見せてもいいのではないかと思っていたが、いつ崩落するか解らない建物ばかりなので危険なことが実感できた。最盛期の島の生活は折りに触れて報じられているが、軍艦島に限らず、炭鉱が閉山になった後は、夕張でも美唄でも三池でも筑豊でも、人工的に作られた町は一気に野に帰ってゆく。その中でも軍艦島は島なので、1974年4月20日、だれもいない無人島へ帰ってしまった。

 帰路は往路の失敗に懲りて、船室の中央に座った。正面には先ほどの女性の案内人が立って生で説明に当たる。時々DVDを交えて、なかなかよく構成された説明であった。船の左側には三菱重工長崎造船所が見えてきた。岸壁にはこれも世界遺産となったジャイアント・カンチレバーが稼働していた。100年たっても現役のクレーンとして動いているのは驚きである。長崎港に戻ってきて下船が始まった。くだんの女性がお見送りに立っていたので、「私は三池炭鉱の出身なので、とても興味深く聞かせてもらいました」と伝えたら、とても驚かれて見送って頂いた。

・長崎ブルースカイホテル9:00(バス)10:10長崎港手前
・長崎港10:30(マーキュリー号)伊王島11:30端島  *三保造船H11.3
・端島12:1512:35伊王島12:3812:50長崎港

 

四海楼の皿うどん、雲仙温泉   *画像(2日目)は、こちら  

 もう渋滞は解消しているようで、駐車場に止まっていたバスに戻る。数分とかからず、大浦天主堂下の電停脇から南山手地区のバス駐車場へ入って行った。ここで2時間自由時間となるのだが、1時間は自由昼食の時間、そのあとでガイドさんがグラバー園へ案内してくれるという。2時間あれば中華街までタクシーで往復できると思っていたが、1時間では無理だ。ふと見ると、駐車場の隣に「四海楼」の大きなビルがあることに気が付いた。長崎の皿うどん、ちゃんぽんの有名店である。ここに建っているとは知らなかった。

 5Fのレストランへ行ってみると15分待ちだという。そのまま待つことにした。客席は結構回転している。20名待ちくらいだったが、やがて席に案内された。皿うどんとちゃんぽん、それに餃子を頼んだ。周りを見るとずっと前に座ったグループにも注文品は来ていない。1時間で食べ終えるにはぎりぎりだ。そこで料理を待っている間に隣の駐車場へ出向いて、バスの中で昼食をとっていた添乗員さんにグラバー園はパスする旨を伝えた。「四海楼に入れましたか。それはよかったですね」といわれた。

 久しぶりにパリパリ麺の皿うどんを食べた。ちゃんぽんの上に錦糸玉子がのっているのは四海楼流だろうか。どちらも美味しく頂いた。リンガーハットとは確かに違う。でも私としては福岡の平和楼や福新楼の方がなじみがある。四海楼の1Fは御土産物屋になっていた。長崎の特産品が色々と置いてあった。食事の後に一周してみた。グラバー園は何度か訪問しているので、大浦天主堂を見学することにした。実は初めての訪問である。隠れキリシタンの歴史など、なかなか魅せる教会だった。時間が来たので駐車場に戻る。

 バスは長崎の街を出るとすぐに出島道路へ入った。長いトンネルを抜けると長崎道へ入る。諫早ICまで走って(ETC1350円)島原半島への道をたどる。途中愛野展望台にあるお土産物屋で休憩。カステラをはじめ飛ぶように売れていた。カステラの試食は美味しかったが、購入はセーブしておいた。少し暗くなったつづら折りの道を雲仙に向かう。ここは自分でもハンドルを握ったことがある道だが、全く記憶にない。パッと開けたところが雲仙の温泉街だった。

 表通りに面して旅館は建っている。路肩に停車して下車した。暗くなる前に雲仙地獄巡りに出かける。硫黄のかおりが強烈な、いかにも温泉場という観光スポットだった。旅館に帰る前に酒屋によって缶ビールなどを買い込む。帰りつくとさっそく風呂に行く。館内は和風旅館そのもので、構造が理解できないまま風呂に入った。でもなんだか寒い。そこは露天風呂だったのだ。大浴場は少し離れたところにあった。

 夕食は島原名物の「具雑煮(ぐそくに)」が出た。土鍋に盛られたお雑煮のような鍋である。今度は丸テーブルではなく、四角のテーブルだったので、お母さんと娘さんの2人連れと相席になった。丸テーブルでないので、相席は大して気にならない。ビールをたくさん注文し、炭坑文化について一席ぶった。我ながら調子がいい。

・長崎港(常盤駐車場)13:0813:15南山手地区
 *四海楼で昼食(皿うどん)
・南山手地区15:1516:10愛野展望台16:4017:10雲仙いわき旅館
 雲仙いわき旅館
 【バス走行距離:約61km】

 

3日目/有明フェリー、万田坑、柳川

有明自動車航送船  *画像(3日目)は、こちら  

 いよいよ最終日。出発は8:10分と早い。朝食は珍しくバイキングではなかった。バスが回送されてきたのでまたまた最後部左側に陣取った。30ほどで有明海に面した多比良港についた。遠くには訴訟継続中の諫早干拓地の堤防が見える。ガイドさんから「この町はラグビーで有名なんですよ」との説明があった。島原でラグビー?、どこのことかと思ったが、どうやらサッカーの国見高校のことらしい。多比良港にはサッカーボールを模ったモニュメントがある。

 これから有明フェリーに乗って対岸の熊本県長洲港まで渡る。海上45分の距離である。大型車の待合所は我々のバスが1番乗りだった。定刻になったので乗船が始まった。ひぜん観光に続いて、真っ赤なレッドライナーJR九州バスが左舷に、西鉄観光バスが右舷に、そのあとで大型トラックが乗り込んできた。乗用車は出入り口が別で、昇降口が上下2段構造になっておりアッパーデッキに入っている。バスから降りて、船内の階段を船室まで上がる。船室の前方はソファー、中央はイス席、後部は吹きさらしのデッキになっている。売店ではカモメパンが売られている。船に追走してカモメがやってくるのだ。

 有明フェリーは会社組織ではない。有明自動車航送船組合という熊本県や長崎県の事務管理組合で運営されている。いまでこそ有明フェリーという呼び方が定着しているが、私が子供のころは「航送船」が一般的呼称だった。9:15分に多比良港を出港する。背後には雲仙普賢岳と眉山がそびえたっている。有明海は干潮のようで水深は極端に浅い。干満の差が6mにもなるので、座礁しないように航路を選んでいるという印象だ。

 やがて長洲港が見えてきた。船内にはバスへ戻るよう案内放送が流れた。船倉のデッキへ下りると、ちょうどJR九州のバスガイドさんが立っていた。バスのナンバーが「筑豊」だったので、「営業所は飯塚ですか、直方ですか」と聞いてみた。直方とのこと。「以前飯塚に住んでいたことがあるんですよ」と返すと、「九州へ帰ってこんね。よかとこバイ」といわれた。なかなかできたガイドさんだった。ちなみに、JR九州バスの営業支店名は「福岡中央支店」といい、直方近郊の若宮市に車庫がある。国鉄自動車直方営業所の伝統を受け継ぐ名門営業所である。

 定刻の10:00分に数分遅れてデッキの扉が開いた。頭上からは乗用車が降りはじめ、大型車は私たちのひぜん観光バスが最初に下船した。降りたところには折り返し便に乗る車がたくさん待っていた。かつて子供のころ、船には乗らないがこの港に父がバイクで遊びに連れてきてくれたことがある。私は港へやってくるバスを観察するのが好きだった。西鉄バスで初めて冷房付きバスを見て感動した覚えがある。バスの後部の何やら大きな音をたてる冷房装置が物珍しかった。

・雲仙いわき旅館8:10(バス)8:45多比良港
・多比良港9:15(有明フェリー)10:00長洲港  *サンライズ号

 

三池炭坑万田坑   *画像(3日目)は、こちら  

 バスは鹿児島本線をオーバーパスしたあと私の知らない道を走っている。やがて右側に荒尾自動車教習所が現れた。ここでハタと気が付いた。どうやら荒尾市緑ヶ丘のようだ。この教習所で父は普通免許をとったのだ。構内にはバス(産交バス)の廃車体があり、父の教習中に私はバスの車掌さんごっこをして一人で遊んでいた。何しろ本物ののバスだから嬉しくて仕様がなかった。教習所の前には荒尾市電が走り、背後は広大な炭住街だった。いまは様変わりして、炭住街は三井グリーンランドという遊園地とイオンが進出している。いずれにせよ半世紀前の話である。

 三井グリーンランドの中を通り抜けると、見慣れた風景が現れた。三池炭鉱万田坑の立坑と、見学の起点となる万田坑ステーションが見えた。かつては炭住街と三井の購買部や商店が立ち並ぶ繁華街だったが、いまは野に帰っている。万田坑は熊本県荒尾市にあるが、すぐ横を県境が横切っており、大牟田市との境は判然としない。私たち一家は、かつて万田坑から15分ほどのところに住んでいた。

 荒尾市はNPO法人と一緒になって炭鉱遺産の保存に努めている。定時にボランティアガイドの案内があるが、団体向けコースもある。バスを降りてステーションの中に入ると三池炭鉱の歴史をたどるDVDが流された。軍艦島と違ってこちらの三池炭坑は三井の開発にかかるものである。DVDが終わると外へ出て立坑周辺の見学に移った。年配のガイドさんが30分で案内するという。私は2年前に案内してもらっているが、その時に比べてなんだか薄っぺらい感じがした。初めて訪れた人は何を解説しているのかよく解らなかっただろう。これじゃあ、軍艦島ツアーに負けてしまうぞ。

 新発見は1963年の三川坑炭塵爆発事故の後、寡婦を対象に縫製工場が開設され、その建物が残っていたことである。ちょうど学校の校舎のような作りだった。肝心の万田坑であるが現存しているのは第2坑の鉄骨櫓だけで、もっと大きかった第1坑は跡形もない。その鉄材は万田坑閉鉱のあと、北海道の芦別坑へ転用されている。炭鉱の櫓は通常2つで対をなしており、1つは換気用、もう1つは人と掘り出した石炭の搬出用となっていた。ヘルメットをかぶって立坑の煉瓦作りの建物の中に入った。立坑には地下300mまで下がるエレベーターがあった。その動力には最初は蒸気力が用いられており、古い写真を見るとたくさんの煙突が建っている。後年には電力が用いられ、大きなモーターで上げ下げするようになった。

 万田坑の見学が終わるとバスに戻って柳川に向かう。走り出したバスの両側には荒尾から大牟田にかけての市街地が続いている。万田坑と同じ世界遺産の三池鉄道廃線跡、世界でも稀有な三池港の閘門などがずっと見えており、四ツ山坑や三川坑など炭鉱遺産の連続なのだ。案内があればどれだけ有意義なことかと思うが、ガイドさんは炭鉱には全く関心がなさそうで平安時代の和歌の解説に余念がない。その分野では素晴らしい知識量なのだが、このツアーは明治以後の近代化世界遺産を巡る旅なので、ミスマッチの感がした。私が代わって案内しようかと思ったくらいだ。

・多比良港10:00(バス)10:20万田坑

 

柳川の川下り、鰻のセイロ蒸   *画像(3日目)は、こちら  

 バスは有明海沿岸道路へ入った。初めて走る道だ。有明海の埋立地を柳川まで走る。高規格道路とのことで、まだ対面通行分しかできていない。柳川市に入ると川下りの舟着場に着いた。川下り業者は5社あるといい、各社別々に船着場を設けている。今回は水郷柳川観光のドンコ船に乗る。会社の判別は船底の色でわかるようになっており、この会社は朱色である。

 川下りはオプションなので、我々のツアーは全員が一艘に乗船することができた。船頭さんは随分と若そうな人で、ジャニーズのメンバーですといっても通用しそうないい男だ。ツアー客から「学生さんのアルバイトか」と質問が飛んだ。舟下りの船頭さんの半分はパートだそうで、その中の一人であることは解った。でも、年は35歳で2児のパパだという。お客さんから「ええ〜」と声が上がった。

 1時間ほどの川下りを楽しんだ後、立花藩のお屋敷がある御花に着いた。ここが終点である。船を下りると各社のツアー客で混雑していた。自由昼食になったが、ぜひともウナギのセイロ蒸しが食べたい。何軒か店があるが、当てずっぽうに「楠川」という店に入った。川沿いに立地してガラス張りの窓から川下りの船がよく見える。しかも、ちょうど客が1回転した後だったようで、鰻は直ぐに出てきた。(上)は2300円だ。なかなか美味しく頂いた。

 柳川で1時間半過ごした後、佐賀空港へ向かう。一般道を走ると初日に訪問した三重津海軍所の近くを通過した。旧佐賀線の昇開橋も遠望できる。佐賀空港に入ると、小さな空港なので売店などはこじんまりしている。空港近くの大川市にある志岐の蒲鉾の売店もあった。添乗員さんからチケットをいただき、チェックインする。大型荷物は今回初めて「宅空便」という制度を利用してみた。空港カウンターでの手続きは通常と同じ流れだが、到着空港では荷物を受け取ることなく11000円で宅配してくれるという。これは便利だ。

 これから乗るANA456便(佐賀15:40分発)は、エアバスA320型による運航だ。国内でのエアバス社の運航はほとんどなくなってしまったので珍しい。機内への誘導が変わっていた。まず窓側席の人から機内に入り、その後で通路側席の人が案内された。15:32分にドアーが閉まり、15:36分に後退しはじめた。機内にはモニターがないので、CAの実演による保安装置のデモが始まっている。機長は古川、CAは平賀他3名が乗務しているとのこと。滑走路を西側までタキシングし、滑走路端でUターン。羽田空港着陸順番待ちのためすこし止まった後に東側に向かって飛び上がった。

 16:20分ごろ機長の放送が入り、いま淡路島上空とのこと。富士山の頂上が雲の中からそびえ立っている。17:05分ごろ羽田空港A滑走路に着陸し、17:14分に69番ゲートに到着した。

 延々とターミナルビルの通路を歩き、宅空便を利用したので回転場での荷物に引き取りがない。直ぐにリムジンバスのチケットを買うと出発5分前である。17:40分発の千葉中央行きリムジンバスに間に合った。1タミを経由してすると、運転手から「高速湾岸線渋滞のため、一般道へ迂回します」との放送が流れた。バスは高速の側道の一般道を行く。時々信号にひっかかるが、高速道は全く動いていない。大井料金所の先から湾岸線に入った。東京港トンネルを頭の渋滞なのでうまくすり抜けた感がする。浦安付近でも渋滞したが、湾岸習志野で高速道を出て幕張新都心を回る。いつもは40分ほどで走破している検見川浜駅まで1時間以上かかった。今回の旅は往復ともリムジンバスが混み合った。

 世界遺産を巡るツアーだったので、参加者はそれなりに産業遺産に関心がある人たちだろう。バスガイドも添乗員も地元のボランテイアガイドも、それなりの人が担当すべきだと思う。その点で軍艦島コンシェルジュのガイドさんとスタッフは素晴らしかった。参加した人を堪能させる演出を心がけていたと思う。

・万田坑11:40(バス)12:00柳川
・柳川12:10(川下り)13:15御花
*楠川で昼食(ウナギせいろ蒸し)
・柳川14:10(バス)14:40佐賀空港
 【バス走行距離:約74km】

・佐賀15:32(NH456便)17:14羽田  *A320(JA8300)
・羽田空港第2タ17:40(京成リムジン)18:46検見川浜駅  *習志野200 か1477

阪急交通社のHP

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る