ANA旅作 鹿児島市電と大牟田世界文化遺産への旅
おはら祭りで市電高見馬場交差点通過と世界文化遺産/三池炭坑

2013.11.1〜3


 

 炭鉱関連資産を含む「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」が、世界文化遺産の政府推薦案件として、正式に決定されました。これを記念して、11月3日に大牟田市と荒尾市に所在する三池港、宮原坑、専用鉄道敷跡、万田坑をはじめとする三池炭鉱関連資産の記念イベントが開催されました。実は昨年から三井三池・三川坑の一般公開が始まり、一度見てみたいと思っていた矢先でした。昭和35年から38年まで大牟田市に居住した私は、大牟田・荒尾にはひときわ思い入れがあります。三川坑は戦後最大の労働争議・三井三池闘争の舞台として、はたまた三川坑・炭塵爆発事故で500名を越える犠牲者を出したところとして記憶にとどめられています。

 大牟田訪問とセットで、鹿児島市電・高見馬場デルタ交差点の連絡線郡元デルタ交差点の連絡線を走破してきました。高見馬場のデルタ線は毎年11月2〜3日に開かれる鹿児島「おはら祭」に際し市電が迂回運転しますので、その時だけ乗ることが出来る線なのです。また、カレンダーの関係で諦めていた郡元デルタ線乗車は最新の交通局HPの更新で土曜日にも1本だけ運転されることが解りました。その結果、高見馬場と郡元が同じ日に同時制覇できることになりました。

 全体をまとめて、ANA旅作のツアーに仕立てました。同一空港の往復でなくてもツアーが成立するので、鹿児島空港イン、福岡空港アウトの行程(1泊3日/35,600円)です。宿泊は1度泊まってみたいと思っていたJR九州ホテル鹿児島にしました。お気に入りの城山観光ホテルも空いていたのですが、一昨年泊まったばかりですので別のところにしてみました。1泊2日でも旅作ツアーは組めるのですが、11月2日出発だと3連休なのでツアー料金が1万円も高くなり、1泊3日の方が安いのです。2泊目は別途「るるぶ」でオームタガーデンホテルを押さえました。

 鹿児島から大牟田への移動は、「JR九州ネットきっぷ」で予約しました。8090円のところ、7530円と少し割安なだけですが、座席表を見ながら気に入った席を選べるのがなによりです。また、「みずほ」号に初乗車します。

 

 

1日目(東京−鹿児島)

鹿児島便B787と薩摩料理  *画像(鹿児島)は、こちら

 1日目は、夕刻に出発となった。品川から京急で羽田空港へ向かう。やって来た車両は京成3400型だった。京急線内で京成車に乗るのはまだまだ違和感がある。空港に着くと搭乗口が変更になっていた。69番から702ゲートだという。700番台ばバス出発ゲートだが、初めて利用する。空港内をあちこち走り回って駐機場404番にやって来た。きょうの飛行機はB787型機ドリームライナーである。タラップを上がるとCAが笑顔で迎えてくれた。

 16:32分にドアーが閉まった。35分にプッシュバックが始まる。機内放送が流れ、機長は中村、チーフパーサーは川村だという。誘導路をD滑走路へ向かう。右側にも飛行機がタキシング中で、複々線のように並走する。さすが羽田だ。

 まだ明るかった空は、富士山までは雲の上に頭を出した姿を俯瞰できたが、以後は暗くなった。18時ごろ機長のアナウンスが入る。土佐清水の上空という。到着予定時刻は18時半ごろ、天候はくもり、気温20度とのこと。やがて陸地が見え始め、18:28分に着陸した。6番ゲートに入る。到着は18:33分であった。

 鹿児島空港は2度目の利用だ。初回は福岡からYS11で飛んだ。荷物を受け取り、外へ出ると市内行きのリムジンバス乗場は大混雑している。同時刻に東京からANAとJALが同時に着いたので、バス2台が満席で出て行った。満席に怖気づいて、再びターミナルビルへ戻る。ANAフェスタの割引券があったので、到着早々だがお土産を買って自宅へ送った。

 市内方面のバスは、ガラガラに空いていた。この路線は、鹿児島空港リムジン(いわさきグループ)と南国交通との共同運行だが、乗り込んだのはリムジンである。空港を出ると直ぐに高速道へ入った。結構な通行量である。35分で鹿児島北ICから国道3号線へ出た。ETCには料金は1100円と出た。やがてJR鹿児島中央駅の向い側にある鹿児島中央ターミナルに到着した。ここは、ソラリア西鉄ホテルの建物1階にある。到着したところには、タクシーの予約客待ちが名札を掲げて多数客待ちしていた。

 きょうの宿泊ホテルはJR九州ホテル鹿児島である。新幹線駅と隣りあわせで立地している。チェックインすると、南館東側の在来線に面した8階の部屋がアサインされた。午前中に電話でお願いした通り、トレインビューのなかなかの部屋である。夜の食事がまだなので、フロントに「吾愛人」(わかな)という郷土料理の店を紹介してもらった。1人なのでカウンターに座る。ホテル紹介を告げると生ビールがサービスとなった。メニューを見ると比較的廉価である。さつま名物−きびなごの刺身、地鶏のたたき、黒豚のしゃぶしゃぶなどを頂く。焼酎のお湯割は徳利で出てきた。お湯のポットもいただく。セーブしたつもりだが、勘定は6000円近くになった。でもいいか。

 ホテルに帰り、缶ビールを空ける。夜中に目が覚めると外が何やら気になる。たしかエレベーターの中の張り紙に「保線作業のため音が出る」旨の掲示があった。窓を開けると眼下では線路の補修工事が行なわれ、軌陸車が砂利を降ろしている最中だった。あすは、市電に乗車する。

・京急品川15:02(快特)→15:18羽田空港  *京成3700系8連(3438に乗車)
・羽田16:32(ANA627便)→18:33鹿児島  *B787-800で運航(JA810A)
・鹿児島空港19:10(空港リムジン)→19:45鹿児島中央ターミナル  *鹿児島200 か・438 

JR九州ホテル鹿児島(南館)

 

2日目(鹿児島市電・郡元&高見馬場−桜島−新幹線−大牟田)


不思議な出発信号機
  *画像(トレインビュー)は、こちら

 早朝の目覚めは快適だ。明るくなったのであらためて窓から外を眺める。鹿児島中央駅の在来線ホームが真下に見え、右手には新幹線、左手に鹿児島本線の線路が延びている。時々列車が通過する。貨物列車も多い。まさにトレインビューの部屋だ。左手の鹿児島方に、奇妙な信号機が見えた。線路横に道路があり、そのまた横の駐輪場に建っているのだ。

 朝食はバイキング。可もなく不可もなくという感じだ。コーヒーを部屋まで持ち帰れる紙コップがあったので、1杯持って早朝散歩に出かけた。行先は先ほどの信号機のある場所だ。線路脇の道路はかつてはレールがあったと思われる。8番線ホームに沿って道路を歩くと、線路−道路−駐輪場と区分けされている。その駐輪場に信号機が建っている。現役である。しかも<8>という数字が掲げられている。そう、8番線の出発信号機なのだ。運転士は間違えないのだろうか。ちょっと変わった信号だった。コーヒーを飲みながら観察した。

 2003年7月に泊まったホテルユニオンの前の踏切を渡り、表駅の方に回った。中央駅名物だった大階段がなくなり、商業施設の増築工事の真っ最中。いまや鹿児島の商圏は天文館より中央駅前の方が賑やかだ。コンコースに上がると在来線、新幹線とも活気があった。「おはら祭」の観光案内所が出来ていた。

 

郡元デルタ線を通過  *画像(郡元)は、こちら

 ホテルに帰り、まだチェックアウトはしないが、荷物の整理をした上で出かける。これから郡元デルタ線を走破してくる。現在の鹿児島市電は、1系統が鹿児島駅−高見馬場−交通局前−郡元−谷山を、2系統は鹿児島駅−高見馬場−中央駅−郡元を結ぶ。両系統が交わる高見馬場と郡元はそれぞれデルタ線を成しているが、通常は2方向だけにしか分岐しない。そのうち郡元の分岐は、谷山中央駅方向には平日3本、土曜日1本の数少ない営業電車しか通らない。また、高見馬場の分岐は、中央駅交通局方面は営業電車は走らないが、1年に1回おはら祭の際の交通規制の時だけ営業電車が通過する。

 いまから乗るのは谷山中央駅方向を走る電車である。土曜日1本だけの運行で希少価値がある。中央駅から2系統・郡元行きに乗車する。前日に「1日乗車券」を用意しておいた。郡元までの軌道敷はほとんど芝生化か完了している。鹿児島大学を過ぎるとやがて郡元に到着する。ここが終点である。反対側の安全地帯へ歩道橋を上がって乗り換える。少し時間があったので、デルタ線を観察する。歩道脇にはかつて使われていたと思われるポイント小屋が残っていた。1系統・谷山行きはすぐに来た。今度は5車体ノンステップ連接車7000型である。車体を見ると、A-C-E-D-Bとつながっている。これをワンマンで運転しているから大したものだ。後部に陣取っていると、すぐ後ろに単車の9700型が続いてきた。時刻表には載っていないので、続行運転なのだろう。やがて専用軌道に入り、谷山には10余分で着いた。駅舎は大きなドームで覆われている。下車すると「日本最南端の電停」の案内があった。なるほど・・・。

 乗ってきた連接車はすぐに折り返していった。続行してきた9700型は<2系統中央駅経由、鹿児島駅>行きに方向幕が変わる。谷山で見る2系統表示は新鮮だ。電車は8:33分に発車した。ほどなく郡元南側に着いた。通常は真っ直ぐ進むが、この電車は左折する。電車信号に左折の矢印が表示されると発車した。1日1本だけなので貴重だ。平日は3本あるとのことだが、反対方向の中央駅谷山行きは平休日とも全く設定がない。ガタガタと左折し、交通局側から来た線と合流すると一気に加速した。あっけない。

 しばらく芝生軌道を走ると、たばこ産業前電停を通過する。右手には新しい交通局庁舎と車庫、鹿児島市立病院の建設工事が進んでいる。たばこ産業(専売公社)が移転した後の土地を鹿児島市が購入したのだそうだ。やがて、鹿児島中央駅に戻ってきた。これで、郡元交差点のデルタ線走破が完了した。

・鹿児島中央駅7:50(2系統・郡元行き)8:01郡元  *9507に乗車
・郡元8:11(1系統・谷山行き)8:23谷山  *7004B-D-E-C-A に乗車
・谷山8:33(2系統)8:43郡元南8:57鹿児島中央駅  *9701に乗車

 

観光市電かご電   *画像(かご電)は、こちら

 ホテルに戻ってチェックアウトする。トランクは夜まで預かってもらう。再び中央駅電停へ戻る。夜の高見馬場デルタ線走破まで市内観光としゃれこむ。こんな時、1日乗車券は便利だ。鹿児島市電では路面電車を使った観光電車を運転している。案内によれば、1日4本(中央駅発10:00、11:10、13:10、14:20)運行される。発車15分前に電停で受付が行われるという。きょうから「おはら祭」なので乗れなかったらどうしようと、少し早めに電停でスタンバイした。でも、これは杞憂であった。15分前にボランテイアガイドのご婦人2名が電停で受付を始めたが、乗客は6名だけである。

 やがて郡元方向から観光市電101号車が回送されてきた。さっそく乗り込む。まずは鹿児島駅前まで乗降を扱わず、ノンストップで走る。途中の名所旧跡ではボランテイアガイドさんが懇切丁寧に説明してくれる。高見馬場からは天文館通りに入る。鹿児島一の繁華街だ。あとから散策してみよう。沿道ではおはら祭の準備が進んでいる。山形屋百貨店はアールデコ調の建物である。山形のベニバナ商人が鹿児島へやってきてそのまま居付いて開いたので、山形屋という名称になったという。

 古典的な庁舎の市役所前を通過する。県庁は海岸部へ移転したが、市役所は昔のままだ。やがて3線構造を持つ鹿児島駅前電停に着いた。大きなドーム状の屋根が特徴だ。観光市電は真ん中の線に入っていった。ここで引き返す。電車はしばらく休憩となる。私はJR駅を見に行った。以前とかわらぬ構造であった。

 観光市電は10:30分に鹿児島駅前を発車した。運転士が電停内にある柱のボタンを押すと、電車信号が<×>から<>へと替わった。高見馬場までは先ほど通って来た途を引き返す。その高見馬場で左折である。夕方デルタ線乗車を予定しているので暫し観察する。次は市民病院前だが、ボランテイアガイドさんが「ここが5つ子ちゃんが生まれた病院です」と案内してくれた。もう37年前のことである。

 武之橋を渡る。桜島のビューポイントなのでいったん停車する。が、桜島は曇っていて全く見えなかった。続いて交通局前。市電がたくさん止まっていた。1970年代の終わりごろ、初めて鹿児島市電を訪問した際、構内には所狭しと職員が通勤で乗ってきた自家用車が止まっていた。交通局自身が車社会になっていたわけで、これじゃあ市電廃止の声が出ても抵抗できないだろうと思った。伊敷線などが廃止されたばかりのころだ。

 観光市電は郡元を右折する。ここからは先ほど乗った区間だが、沿線案内があるとまた違った味がある。そうこうするうちに、中央駅に戻ってきた。定刻通りだ。ここで下車。電車はそのまま観光市電第2便になって発車してゆく。運転士はそのままだが、ボランテイアガイドさんは交替した。実に楽しい市電観光だった。

・中央駅10:00(観光市電)→10:22鹿児島駅  *101に乗車
・鹿児島駅10:30(観光市電)→11:10中央駅  *101に乗車

 

桜島フェリー   *画像(桜島)は、こちら

 観光市電を降りると、桜島へ行ってみようと思い立った。後続の鹿児島駅行きに飛び乗った。先ほどと同じく天文館通を行き、水族館口で下車した。フェリー乗り場までは歩いて5分程度である。前回はJR九州バスの定期観光に乗って乗船したので個人客として乗るのは初めてだ。ちょうど第五櫻島丸が到着したばかりで、下船客をかき分けながら船に乗り込んだ。ガラガラである。後部デッキにうどん屋があったことを思い出して出かけてみた。航路はわずか15分だが結構な人気がある。「やぶ金」という屋号で、中央駅前の甲南通りにも支店ができている。11:45分に出航した。400円の素うどん(天ぷら入り←さつま揚げのこと)を食べていると暑くなってきて海風が心地よい。桜島は相変わらず見えない。

 15分で桜島港に着いた。運賃は下船の際にターミナルで支払う。バスや市電と同じような料金箱が置かれていて、現金を投げ込む方式である。私は「1日乗車券」があるので割引になる。係員が1日乗車券に付いている<フェリー>という耳をちぎった。これで150円120円となった。2割引きだ。

 桜島港のターミナルを出ると、階下に黄色の市営の路線バスが止まっていた。桜島の西側だけの要所を1時間で巡ってくるもので、窓口でチケットを買って乗り込んだ。ところが車内は満員。それどころかまだまだ乗ってくる。立錐の余地もない混雑で、立ったまま1時間も乗車するのではかなわない。下車して乗車券を払い戻した。増発か続行便が必要と思われる。桜島滞在15分で再びフェリーに乗り込んだ。往路と同じ第五櫻島丸である。桜島から離れてゆくと、山すそだけがぼんやりと見えてきた。

 鹿児島港に戻ってきた。桜島桟橋のターミナルには、先ほどの「やぶ金」の本店があった。船内と違ってメニューは充実していた。桟橋ターミナルから出ると、当たりはドルフィンポートと呼ばれるショッピング街になっていた。ちょうどお台場みたいなものだ。さっそく商店街をぶらつくも、すぐに見終えてしまった。バス停に市バスが止まっていたので乗車する。天文館手前の金平町(山形屋デパート前)で下車した。デパートめぐりと天文館商店街をぶらつき、鹿児島名物「白熊」をあちこちに送った。次いで、夜に備えて高見馬場を下見しておいた。

・中央駅11:13(市電)11:29水族館口  *9506に乗車
・水族館口(徒歩)桜島桟橋
・鹿児島港11:45(桜島フェリー)12:00桜島港  *第五櫻島丸
・桜島港12:15(桜島フェリー)12:30鹿児島港  *第五櫻島丸

 

仙巌園見学  *画像(磯庭園)は、こちら

 高見馬場から市電に乗り、中央駅で下車。桜島に次いで鹿児島の観光スポット、磯庭園に出かける。「かごしまシテイビュー」という観光路線バスに乗り込む。1日乗車券だけで乗車できる。バスは、維新ふるさと館、西郷さんの銅像、城山展望台などをまわって仙巌園(=磯庭園)に向かった。ここも割引になる。

 園内を回るも、かつてあった薩摩ラーメンの店はなくなっていた。元気だったころの母が冷やし中華を食べた店なのだが・・。30分余で引き返す。今度の中央駅行きは10分以上遅れてやってきた。桜島桟橋、天文館通などを経由して中央駅へ戻った。  

・中央駅14:35(鹿児島シテイビューバス)15:12仙巌園  *鹿児島200 か1163
・仙巌園15:55(鹿児島シテイビューバス)16:20中央駅  *鹿児島200 か・357

 

花電車  *画像(花電車)は、こちら

 鹿児島市電では毎年おはら祭の際には花電車を運行している。西鉄福岡市内線の単車の台枠を利用したものだ。花電車は武之橋にある交通局前を17:20分に出庫する。どうせなら車庫から出てくるところを眺めようと交通局へ出かけてきた。交通局前で下車するとP、車庫内にこうこうと電気をつけた花電車がスタンバイしていた。そして17:20分ちょうどに「山は霧島、タバコは国分・・・」の音楽を鳴らしながら車庫線から出てきた。私の他には見物人はだれもいなかった。花電車はいったん電停に横付けされた後、鹿児島駅へ向けて発車していった。

 花電車を追って後続の市電で追いかける。ところは、やってきた電車はおはら祭に出かける人たちで満員すし詰めである。18時から天文館通りが全面通行止になるので、その前に出かえようというわけか。高見馬場で下車。交通警察官が道路標識の準備を、交通局職員がポイントの整備を始めていた。県警の特設された拡声器が、「午後7時から通行止めになります」と告げている。その18時少し前、高見馬場電停には係員が配置され、普段は入り口専用の後部扉で料金収受のために配置された。17:50分に本来なら鹿駅行きが交通局止まりとして右折していった。反対側からも1本、交通局から中央駅へ曲がってゆく車両があった。これは試し運行だったのか。

 そして、18時になると同時に天文館通は一斉にゲートが敷かれ通行止めとなった。電車はすべて中央駅交通局方面に迂回を始めた。さっそくデルタ線を試してみた。車内はおはら祭見物に出かける人ばかりなので、高見馬場電停で降車が完了しておりガラガラである。「お客さん、降りないのですか。」と何度も聞かれた。いささか苦笑いながら、運転士の真後ろに立って交差点内通過を観察した。同じことを考えている鉄道ファンが私の他に一人いらした。お互い有意義な乗り歩きだったことだろう。

 高見馬場(2系統)高見馬場(1系統)鍛冶屋町高見馬場(1系統)と2往復してみた。最後に高見馬場(1系統)から中央駅まで乗車して終わりにした。高見馬場電停のデルタ線は年に1回のおはら祭(11/2夜と11/3昼間)だけしか営業電車は通過しない。実に満足すべき乗り歩きだった。

・中央駅16:44(市電)17:00郡元  *1019A-Bに乗車
・郡元17:00(市電)交通局前  *9504に乗車
 *花電車出庫
・交通局前17:28(市電)高見馬場  *2143に乗車
・高見馬場(2系統)18:00高見馬場(1系統)
・高見馬場(1系統)18:10鍛冶屋町  *507に乗車
・鍛冶屋町18:1818:23高見馬場(1系統)  *9515に乗車
・高見馬場(1系統)18:4018:47中央駅  *1015A-Bに乗車  

鹿児島市交通局

 

九州新幹線  *画像(新幹線)は、こちら

 中央駅に戻ってきたので、ホテルにトランクを取りに帰る。次いで、コンコースの店で夕食用の弁当とビールを購入。新幹線改札を入った。これから乗車するのは、「みずほ」608号新大阪行きである。N700系8連で、1か月前にJR九州ネットきっぷで座席表を見ながら取った席番は8号車1番D席。コンセントのある最後部座席を指定しておいたが、N700系なので窓側席にはすべてコンセントがあった。そして、車内はもののみごとに空いている。各車とも数名しか乗っていない。隣のホームには、広島行きの「さくら」号が停車している。こちらは話題の<クマモン>塗装だ。

 定時に発車した。車内放送は日本語、中国語、韓国語とマルチで流れる。ガラガラながら車内販売が乗車している。廃止にならないよう、缶ビールに新幹線絵はがきを買い求める。熊本までノンストップなので、あっという間に熊本に着いた。同じホームの反対側に「つばめ」368号が待っていた。博多まで各駅に止まる列車で4分後に発車した。ここからは2ヵ月前に熊本運転所一般公開で乗った区間となる。

 新玉名ではほとんど乗降なし。しかし、私が降りる新大牟田では予想していた以上に降リる人がいた。車椅子の乗客のため係員が渡り板を持ってスタンバイしていた。私は改札で都合5枚のネットきっぷに「無効」印を押してもらって出場した。係員がいたのでまだ路線バスがあるかどうか聞いてみた。南関線は終わっているはずだが、ダメもとで聞いたら新情報が・・・。福岡空港と大牟田荒尾を結ぶ空港リムジンが新大牟田駅前に立ち寄るようになったという。まだ2便もあった。それはいいのだが、20分近く待ち時間がある。やはりタクシーで行くことにした。

 タクシーの運転手から大牟田の街について情報を仕入れる。料金は3000円以上を予想していたが1700余円で済んだ。オオムタガーデンホテルには午後9時半前に着いた。さっそくチェックイン。係員から「シングルをデラックスシングルにランクアップさせて頂きました」と告げられる。これは有難い。ホテル周辺の食べ物屋について聞くと、2軒ほど教えてくれた。

 部屋に入ると、真っ暗ながら外が見えた。そして仰天する事実が・・・。何とトレインビューなのだ。西鉄新栄町駅にJR鹿児島本線、それにホテル駐車場先には三井化学専用線が一望のもとに見渡せるのだ。これはいい部屋にランクアップしてくれたものだ。明るくなってからが楽しみだ。

 新幹線の中で駅弁は食べたものの一杯やりたい気分になってきた。ホテルから教わった飲食店に出向く。が、1軒は既に閉店。もう一軒は人気がなくてさみしそうだ。新栄町駅前なのだがら飲み屋の1軒や2軒あってもよさそうなものなのに、もののみごとに期待外れだった。全国チェーンの居酒屋はおろか、地元の小料理屋などもない。12万都市なのに・・・。コンビニも15分くらい離れているとのこと。いやはや・・・。

 仕方ないので部屋に帰り、ホテルの自販機でビールを買ってきた。でも、これは「正解」だった。部屋の窓からは、西鉄、JRとも頻繁に電車が発着するのが見えるのだ。JR貨物も通過する。ビールを飲みながら鉄道見物に時間を忘れた。

・鹿児島中央19:55(みずほ608号)20:38熊本  *N700系8連(782-8004に乗車)
・熊本20:42(つばめ368号)21:00大牟田  *800系6連(827-1107に乗車)
 *九州ネットきっぷ(7,580円)
・新大牟田駅(タクシー)オオムタガーデンホテル  
 *オオムタガーデンホテル泊(るるぶで手配)  \8,172

 

 

3日目(大牟田市内産業遺産−東新町−福岡空港−東京)

 

大牟田荒尾近代化遺産一般公開   *画像(トレインビュー)は、こちら  

 翌朝は雨だった。ホテル周辺を散策に出かけた。2年ぶりの大牟田の街、そして宿泊したのははじめてのことだ。明るくなったのでトレインビューが一段とうれしい。傘をさしてだが、眼下に広がる鉄道見物のため、京町踏切付近へと出かけた。ホテル駐車場から踏切へは通り抜けできず、ホテルの玄関から三池鉄道旭町踏切を渡って迂回する。ついでに、夕方乗車予定の福岡空港行きのリムジンバス乗り場を確認しに東新町バス停まで行ってみた。ホテルから数分歩いたところだった。同じ道路の反対側には「ゆめタウン」という広島資本の大型ショッピングセンターが広がる。三井三池製作所が移転した跡地に立地したものだ。しかし、道路沿いにあった東新町商店街はもののみごとに閉店しており、アーケードも取り払われてゴーストタウンのような趣きだ。前にも一度書いたことがあるが、小学生のころ郷土の地理を学ぶ学習で、この東新町商店街の地図を作ったことがある。当時は製作所の正門前に立地していることで、買い物客で活気溢れる街並みだった。

 京町踏切に至る。三池鉄道、JR線、西鉄線の3線が通過する踏切である。私が大牟田へ引っ越してきた当初は国鉄、西鉄とも単線で、当然ながら国鉄は非電化。C59やD51などが活躍していた時代である。閉塞はタブレットだった。西鉄は複線化工事が始まったばかりで、栄町駅はいまの位置ではなく、三池鉄道の高架線の南側(大牟田寄り)にあった。三池鉄道は旅客を扱わない(荒尾方はやっていたが・・)ので、当時私はあまり興味がなかった。しかし、電化されており、国鉄との連絡線部分こそ単線ながら、三池港までは立派な複線だった。高圧送電線のガントリー鉄塔の下を跨ぐ形で線路があり、三井がこのような規模で専用線を運営していたことは驚愕すべきことであった。

 車両は凸型の電気機関車(三池ではELのことを電車と呼んでいる)が使われていた。当初はドイツのシーメンスからの輸入機だったが、すぐに日本製のコピーが製作された。昭和に入ると45トン機関車も使われた。この45トン電車は東芝府中工場製の私鉄向けELの一つで、よく似た形のものが、名鉄や京成などでも見かけた。私は大牟田から船橋へ引っ越した後、京成の津田沼第2工場でデキを見かけて、大牟田と同じ機関車があると思ったものだ。小型機の20トン機の方は蓄電池車を連結して、架線のない引き込み線へも自由に出入りできた。これは他の鉄道では見られない三池鉄道だけの特徴である。

 三池鉄道はまだ運行が始まっていないようだが、JRと西鉄には数本の列車が通過した。このあとホテルに戻り、朝食を頂いた。大牟田の特産がいくつかあり、有明漬け(平ら貝を粕漬けにしたもの)、ガニ漬け(有明海の蟹を細かく砕いて塩漬けにしたもの)などを久しぶりに食べた。それにしても大牟田のホテル事情は12万都市にしてはよくなく、このオオムタガーデンが唯一のホテルといってよい。東横インなどの全国チェーンのホテルはなく、そのため満室に近かったようで、食事客でバイキング会場はいっぱいになった。食事後、トランクをフロントに預けて近代化遺産一般公開に出かけた。

 時間があるので歩いて大牟田駅前まで行こうと思ったが、結構雨が強い。そこでタクシーを利用した。駅に着くと、一般公開に参加する人たちで、シャトルバス乗り場には行列ができていた。予想外の事態だ。第1便の9:33分には3方向にバスが出る。三池港直行には大牟田市のマイクロバス(都合2台)が、炭鉱電車や万田坑方面には西鉄バス大牟田の路線型バスが(1号車)、三川坑直行には西鉄バス(2号車)が出発する。5分ほどでバスがやってきて、大牟田市役所の係員と打ち合わせが始まった。私の前に10人以上の列が出来ていたが、運よく前から2列目に座れた。但し、前車輪の上なのでいささか窮屈だ。

 

シャトルバスで万田坑へ    *画像(万田坑)は、こちら

 1便バスは大牟田駅を出ると、炭鉱電車−宮原坑−万田坑から三池坑方面へ巡回する。私の大牟田時代、宮原坑や万田坑にはほとんど馴染みがなかったので、バスが経由する道路は初めての道である。まずは炭鉱電車の一般公開会場に立ち寄る。エスジーケミカルという工場敷地内にELが保存してある。半分以上の客がここで下車した。

 私は電機見物は後回しにして先を急ぐ。宮原坑もパス。のちほど訪問する。福岡県から熊本県の荒尾市に入ると、万田坑が見えてきた。荒尾市によって駐車場や見学ステーションが整備された施設である。運営はNPO法人が請け負っている。ここで下車する。三池鉄道の廃線跡ウオークに参加するのだが、出発までには小1時間ある。そこで、まずは万田坑の見学をすることにした。案内をして下さる女性のボランテイアガイドに伴われて、煉瓦造りと立派な鉄骨の立坑に入る。外観ばかりでなく、ヘルメット着用で建物の中へも入った。明治時代から稼働していた各種の機器がそのままの形で残されている。

 実は私は万田坑には一度だけ来たことがある。まだ小学生の時のことで、自転車に乗って南船津町の自宅から「探検」に出かけた。普段は遠くまでは出歩かないのだが、この日はどういうわけか、まだ未舗装だった道をひたすら東側へこいできた。そうしたら、何やら築堤が見渡せるところへ出た。築堤をよじ登ると、無数の線路が横切っている。その向こうには煉瓦造りの建物と立坑があった。見慣れていた四つ山付近の三池鉄道につながっているだろうと想像した。

 後年得た知識では、万田坑は既に昭和26年に採炭を終了しており、換気や排水のための保安施設として稼働していた。なので、三川坑のように石炭がどんどん上がってくるわけではなかった。しかし、広大なヤードが広がっていた。そして建物の前には、見たこともない小型の蒸気機関車が止まっていた。産業用のB1だったと思うが、SLには詳しくないので確証はない。

 築堤から降りると、築堤をくぐる人道トンネルがあった。中を見るとあちら側に通じている気配はするが、人気がない。ところどころに天窓のような明かり取り窓があるので真っ暗ではないが、子供心に恐ろしさを感じた。今回の万田坑見学では、最初に「桜町トンネル」という人道トンネルの見学があった。中へは入れないが、入り口から中を覗き込んだ。そして、記憶がよみがえってきた。ここはかつて少年時代、私が見たトンネルの反対側に当たる箇所なのではないかと。ボランテイアガイドさんによれば、桜町トンネルは大牟田市と荒尾市との境目にあり、荒尾市側の住宅街の人とたちが大牟田側に出るのに利用されていたとのこと。荒尾市側には万田坑の事務所や商店街が広がり活気のある町だったそうだ。そうだったのか、あの時勇気を出してトンネルをくぐっていれば、荒尾側の万田の街を見ることができたのだ。

 炭鉱の採炭には真っ直ぐ真下に掘り進める立坑型と、トンネルのように斜めに掘り進んでゆく斜坑型とがある。宮原坑や万田坑は立坑型で、直下に掘り進んで、そこから水平方向に採炭していった。石炭を積んだトロッコ(炭車)は、3両ずつ立坑のエレベータに乗せて地上へ上げていた。立坑は2坑1組となっているのが普通で、1坑は採炭用、もう1坑は人が構内に入るための入鉱用に使い分けられていた。万田坑もかつては2機の立坑が残っていたが、保安用に1機だけ残して、もう1機は北海道の三井芦別炭鉱に転用されたそうだ。また、炭車には丁符のような札をひっかけるフックが付いている。これは採炭に当たる鉱員は歩合制で稼ぎ高が決まるので、1車いくらという計算をしていたからだ。その他の事務系や保安系の社員は固定給であった。実は、採炭員が歩合制だったとは知らなかった。事務系の2〜3倍の収入があったそうだ。

・大牟田駅9:33(近代化遺産一般公開シャトルバス)→10:06万田坑   *久留米200か・794(西鉄バス大牟田貸切)
 *万田坑見学 

 

三池鉄道廃線跡ウオークで宮原坑へ    *画像(廃線跡)はこちら

 万田坑の見学に続いて、三池鉄道の廃線跡ウオークに参加する。行程は2区間に分かれ、まずは宮原坑まで歩く。線路跡はレールや枕木、信号機、架線などはすべて撤去され、軌道跡には貯炭場のベルトコンベアーで使われていたと思われるゴムが敷き詰められている。雨が降っているが、これでぬかるむことなく歩けた。途中で諏訪川を渡る。橋梁部は通行止めなので道路に迂回する。この諏訪川橋梁には、立派な煉瓦造りの橋脚が残っていた。イギリス積みである。

 迂回した諏訪川橋梁から軌道へ戻るも、すぐに宮原坑跡に到着した。ここが1区目の終点である。宮原坑にも鉄骨の櫓が1基残っている。宮原坑は明治31年に初めて三井の手によって建設され、昭和6年まで稼働していた。石炭の炭出が終了したのちも保安坑として平成12年まで現役の立坑として稼働していた。平成10年には炭鉱施設としては初めて国の重要文化財に指定されて保存されてきた。第2立坑以外の施設はほとんど撤去されているが、社宅だったと思われる住宅が1棟が残っており、ここで弁当を頂いた。ちょうどボランテイアの方々も昼食中だったので、いろいろと話を伺うことができた。

 1時間後、廃線跡ウオークの2区間目がスタートした。電車保存庫まで歩く。まずは、線路跡から少し離れて住宅街を行く。ちょっとした空き地があリコスモスが植わっていた。ここは宮原坑の第1立坑があった場所なんだそうだ。地下にコンクリートで坑口を塞いだ跡があるので家は建てられないとのこと。そこから少し歩いて、三池工業高校のグランド外壁に着いた。かつての三池集治監(刑務所)跡である。三池炭鉱は明治から大正にかけては囚人労働で採炭が行われていた。昭和初期に刑務所自体が熊本へ移転したため囚人労働は廃止になったが、当時の壁が残っている。

 なお、三池工業高校はかつて甲子園で初出場〜初優勝した戦績を持つ。巨人の原監督の父上である原貢監督が全国制覇した。私が大牟田から千葉へ引っ越したばかりの頃で、千葉の街中で三池工の対戦相手だった銚子商業高校の準優勝パレードを見ている。木樽投手を擁する銚子商が優勝するだろうとの下馬評を覆しての三池工の優勝だった。当時大牟田の街は三池争議や三川坑炭塵爆発事故の直後で暗く沈んでいたが、三池工の優勝は一輪の光明だった。

 再び廃線跡へ戻り、軌道を歩く。やがて大きな道路と交差する手前で廃線跡は途切れた。その先は工場用地の中に消える。ウオークは一般道を迂回する形で、電車保存庫のあるエスジーケミカルの中へ入っていった。かつては三池鉄道の本線が通過していたと思われるが、その一角に電気機関車4両が風雨をしのぐためにテントの中に動態保存してある。きょうは一般公開のために天幕が取り払われていた。

 ここで廃線ウオークの案内ボランテイアから大牟田レイルファンクラブのボランテイアへバトンタッチされた。鉄道ファンのボランテイアなので、詳細な説明が行われた。15トン級の米国GE製のL型機(愛称ガメ)、20トン級電車2両(ほぼ同一車体だが、独ジーメンス製とそれをコピーした三菱製)、45トン級の東芝製の凸型機1両は、動態保存されており、今にも動き出しそうだ。同型機はいまも三井化学専用線で現役機として使われている。ここで廃線跡ウオークがすべて終了した。私は急いでシャトルバス乗り場へ急いだ。次の目的地は三川坑跡である。

・万田坑受付10:30/11:00(旧三池鉄道廃線跡ウオーク)12:00宮原坑
 *宮原坑見学
・宮原坑受付12:00/12:30(旧三池鉄道廃線跡ウオーク)13:30炭坑電車保存庫
 *電車保存庫見学

 

シャトルバスで四ツ山通過    *画像(廃線跡)は、こちら

 バスは先ほど通過した宮原坑、万田坑を経由して荒尾の街に入っていった。道路の土地勘がなくなったが、やがてJR鹿児島本線荒尾駅北側の踏切へ出た。ここからはよく解る。踏切の左側に荒尾駅のホームが遠望できるが、その手前にはかつて荒尾市営電鉄の駅舎があった。また、右側には三池鉄道四ツ山方からの連絡線跡の道路がカーブを描いて残っている。

 バスは四ツ山の商店街にさしかかる。県境に立地するが、かつては一大商圏を成していた。三池炭鉱の給料日には大勢の人出で賑わった街だが、いまは面影だけで商圏と呼べる程の店舗はない。四ツ山にあった商店街には子供のころ毎日のように通っていた。買い物といえば、田中屋とか小松ストアなどで、特に田中屋では妹が生まれた時に雛人形を買った。今も毎年飾っているので思い出深い。店自体は現存しない。

 四ツ山からは旧道へ入ってゆく。いまは平行して国道389号線が開通しているので通行量は格段に減ったが、かつてのメインストリートである。昭和26年までは西鉄大牟田軌道線の路面電車(単線)が走っていた。私が居住していた時代には軌道敷跡の割石が遺構として残っていた。停留所の一部は交換設備があったので、そこだけは道路幅が膨らんでいた。

 バスは途中で左折して三池港の中にある旧長崎税関の洋館風の建物の前まで入っていった。ここからは三池港の閘門式港湾設備などを見学できる。バスは再び三川通りに戻り、サンデンという会社の事務所に立ち寄る。みごとな煉瓦造りの建物である。三池鉄道の三川電鉄変電所として使われていた。四ツ山に発電所があり、この変電所から三池鉄道の架線に送電されていた。ここでは下車しないが、停車時間があったので、建物の中をのぞくとライブコンサートの真っ最中であった。

 サンデンを出るといったん三川通りに戻り、三池港に立ち寄る。島原行きの船着場前ではイベント開催中であった。鉄板焼きのいい匂いがしている。三池港を出ると、三度三川通りに戻り、三井港倶楽部前に停車した。停車は三川通りの路肩である。通行量が少ないのでバスが止まっても邪魔にならない。三井港倶楽部は洋館風の建物で、いまでも現役のレストランや結婚式場として使われている。かつては三池港に入ってくる外国船の高級船員のための接待施設として使われていた。ここで下車する。三井港倶楽部の見学は後回しにして、まずは裏手に回る。

・炭坑電車(エスジーケミカル)13:42(シャトルバス)14:32三井港倶楽部(三川坑)  *久留米200か・794(西鉄バス大牟田貸切)
 *三川坑見学

 

三井三池三川坑    *画像(三川坑)は、こちら 

 三井三池三川坑、独特な響きがある。正門が開放された状態は初めて見た。ここが戦後最大の労働争議<三井三池闘争>の舞台となり、同じく戦後最大の炭鉱事故<三川坑炭塵爆発事故>の大参事が起きた場所なのである。私の小学校の校区にあるのだが、当時は中へ入ったことはなかった。私の同級生の父兄の多くがここで働いていた。正門の表札は、「三井石炭鉱業株式会社・三池鉱業所」と表示されているが、当時は「三井鉱山株式会社」で、1973年に社名が変わった。その三井石炭鉱業もいまはなく、「日本コークス」と三井が付かない名称になっている。

 ちょうど中高年の団体さんが見学していた。聞くと、三川坑に隣接していた新港町の炭住街に住んでいた人たちが声を掛け合って見学に来たのだという。彼らの親の世代が三川坑で働いていたハズで、「ほんとうに懐かしい」と言っていた。新港住宅は諏訪小学校の校区にあたり、私のいた三川小学校の隣にあった。新港住宅はいまは跡形もなく、貯炭場になっている。三川坑にもボランテイアガイドさんが付いて説明に当たっていた。その方は昭和40年入社と仰っていたので、爆発事故のあとの世代だ。三川坑は1997年の閉山後は全く閉じてしまっていたが、昨年から年に一回11月3日に一般公開が始まった。立坑ではなく海に向かって斜坑が伸びており、石炭は海底から産出していた。換気のために海上には人工島初島が設けられるほどの大規模な産炭設備を有していた。

 日本では石炭を全く掘り出さなくなったが、国内炭は高いので使われなくなっただけ。石炭は輸入されており、現在では石炭全盛期の2倍もの量が使われている。意外と知られていない事実だ。大牟田でも日本コークスは石炭化学工場として操業中である。それだけに、かつて日本一の規模を誇っていた三川坑の廃墟同然の姿には呆然としてしまう。特に木造の建物は朽ち果てて崩壊寸前の状態である。日本コークスは三川坑の設備一切を大牟田市に譲渡したとのことなので、今後は世界遺産として修復、整備する必要があろう。

 三川坑から再び三井港倶楽部へ向かう。2階に上がると、こちらにもボランテイアガイドのご婦人がいらしていろいろと説明して下さった。特に古い時代の写真の解説が参考になった。先にも紹介したとおり、三井港倶楽部は迎賓館のような役割を果たしていたので、一般の炭鉱労働者には縁のない場所だった。ガイドさんが「昔はご存知なかったでしょう」とおっしゃったが、私の子供のころは存在は全く知らなかった。

 きょうは一般公開日なのでランチを食べる人たちで賑わっている。美味しそうだ。食器類を眺めると結構立派なものを使っていた。食べようかと思ったのだが、時間がない。またの機会にとっておく。

 三井港倶楽部から再びシャトルバスに乗り込む。最後の立寄りは石炭科学舘である。イオン大牟田の海岸寄りに立地している。2年前に初訪問しているので今度で2度目だ。きょうは一般公開日のため無料となっていた。ここで一般公開場所のスタンプラリーが終了したので記念品に引き換える。石炭を頂いた。展示物は一回見ているのでざっと見学する。

 予定より早くシャトルバスに乗り込んだ。満席に近かったが最後の1席に座れた。バスは私の知らない道を走り、どこをどう通ったのか解らないうちに、白銀の西鉄バス営業所前に出た。この営業所はかつては大牟田市内線の電車車庫だったところだ。鹿児島本線をオーバークロスする。昔は立体交差ではなかったので、西鉄バスは車掌が降車して踏切確認〜誘導をして渡っていた。

 そうこうしているうちに大牟田駅前まで戻ってきた。1日西鉄のシャトルバスにはお世話になった。大牟田観光プラザをのぞいた後、駅前にある四ツ山漬本舗でお土産の貝柱の粕漬けなどを買う。そのあとは、徒歩でアーケード街まで歩く。もののみごとにシャッター街と化しており、開いている店はゼロに近い。大牟田一の百貨店だった「松屋」が更地になって久しく、跡地利用も進んでいない。旧西鉄栄町駅跡の踏切を渡り、オオムタガーデンホテルに戻った。廃線跡ウオークが雨だったのでジャージで出かけていた。ここで着替えた。

・三井倶楽部15:32(シャトルバス)15:41石炭科学館  *久留米200か・175(西鉄バス大牟田貸切)
 *石炭科学館見学
・石炭科学館16:01(シャトルバス)16:13大牟田駅  *久留米200か・794(西鉄バス大牟田貸切)
・大牟田駅前(徒歩)栄町大牟田ガーデンホテル

大牟田市(大牟田・荒尾の近代化遺産一般公開)

 

西鉄バス大牟田荒尾線で空港へ 

 西鉄バス福岡空港行きが出る東新町のバス停へ移動する。目の前がゆめタウンである。無料のシャトルバスが頻繁に出入りしていた。やがて大牟田駅方向から西鉄のリムジンバスがやってきた。乗り込むと先客は1名だけだった。そして最前列の1AB席が空いていたので、ここに座る。バスは途中で乗降を扱い、新幹線新大牟田駅からも乗客を拾って南関インターから九州自動車道へ入った。九州道は結構な通行量であり、大宰府インターから先は渋滞中とのこと。車は流れているが、15分程遅れて空港へ着いた。空港内は第1、第2、第3、国際線と停車する。第1で降りたら、ここは主として到着ゲートであった。

 ターミナルビル内で夕食をとった。福岡空港機内食発祥の「ロイヤル」で生ビールと一口餃子などを食べ、空いていた保安ゲートから入場した。帰りはB7ダッシュ200機である。後方の窓側席が3列から2列に変わるところの2人掛けに座ったら、シートピッチは脚が組めるほどゆったりとしていた。機番を見ようと思ったが暗くて右翼なので確認できない。それではと降機する際、CAに聞いてみた。たちどころに「8199でございます」と、返答があった。聞いてみるもんだと思った。これまで飛行に乗ると必死で右側窓から翼に書かれた数字を探していたが、これからはCAに尋ねることにしよう。

 羽田に着くと京成リムジンへもすぐに接続した。降機から10分でバスに乗り込んだのは初めてのことだったと思う。。 

・大牟田ガーデンホテル(徒歩)東新町
・東新町17:52(西鉄バス大牟田リムジン)19:25福岡空港  *久留米200か・999(1700円)

・福岡空港20:55(ANA272便)22:30  *B777-200JA8199)

・羽田空港第2タ20:40(京成リムジン)京成津田沼駅  *習志野200か・585
・京成津田沼駅(タクシー)自宅  *習志野タクシー

 

 大牟田から帰って直ぐ、11月9日は三川坑炭塵爆発事故(1963年)から50年目の日であった。いまだに一酸化炭素中毒で苦しんでいる人たちがいる。この日は関東では国鉄鶴見事故が発生した日でもある。東西で同じ日に大惨事が同時発生した。

 三池炭坑の歴史は日本の20世紀の歴史そのものである。歴史は繰り返す。私たちは過去に目を瞑ることなく、歴史の教訓から学ぶべきであろう。

 

                ***********************************************


<鹿児島市電の旅・補遺>

 川島令三「四国・九州ライン第7巻 宮崎・鹿児島・沖縄エリア」(講談社)が発刊された。その中で鹿児島市電の路線図とともに、市電の運行に関する気になる記述があった。それは、先日乗車した高見馬場交差点と郡元交差点には普段は電車が走らないと思っていたが、必ずしもそうではなく定期的に電車が走っているらしいのだ。

 高見馬場では交通局→中央駅方向はおはら祭の際に年2日だけしか走らず、また郡元は谷山→中央駅方向には運行があるが、中央駅→谷山方向には電車は走らないと思っていた。しかし、調べてみると、早朝の臨時運行に交通局前→高見馬場→中央駅→郡元南側→脇田という運行が2本あることが判明した。但し、交通局のHP時刻表、えきから時刻表とも時刻の記載はない。

 この電車に乗れば、おはら祭の時期でなくとも、日常的に2つのデルタ交差点の3辺ともに乗車できることになる。これからおでかけの方、ぜひご利用を。


<補遺2>

 交通局前→高見馬場→脇田系統は、交通局前発6:55分、7:10分の2本とのこと。同じ乗り歩き旅を実践しておられるミスターK氏から情報を頂きました。多謝!!


 

 

<鉄道のページ表紙>に戻る