JR東海ツアーズ 史上初浜工新幹線で浜松工場への旅

2015.7.25〜26

 

 

毎年開催されている「JR東海浜松工場・新幹線なるほど発見デー」に新企画が登場した。それは新大阪から浜松工場まで臨時の貸切新幹線が運行されることだ。回送線を乗客を乗せたまま走るのは初めてのことではないかと思う。浜松工場に至る回送線には新幹線唯一の踏切もある。先の大井基地回送線ツアーに次ぐ回送線企画である。運行は7月25日(土)と26日(日)の2日間。

ツアーの存在は毎月宅配されてくる<JTB旅物語>のパンフレットで偶然知った。色めきたったが、おそらく他社にも同種のツアーがあるのではないかと思い、調べてみるとJR東海ツアーズ(JTT)、クラブツーリズム、阪急交通社(但し関西発のみ)でも発売されていることが解った。いずれにせよ、乗車するには旅行各社が主催するツアーに参加しないと乗れない。なんとも悩ましい話ではある。すでにjtb旅物語は「満席」となっていた(その後予想通り、格安プランが出て受付OKになった)。

 各種ツアーの中ではクラブツーリズムの内容が一番よかったのだが、残念なことに7/25出発の設定がない。そこで、JTTの京都宿泊コース(新・都ホテル)を使って行ってくることにした。ちょうど京都旅行も企画していたので一石二鳥である。せっかくなので貸切新幹線はグリーン車利用にしてみた(43,800円)。JTTは事前に送られてくるチケットで各自乗る方式だが、JTT以外は添乗員同行型のものになっている。しかしJTTはネットでの申込が出来ず、電話か来店とのこと。

 JTTの発売開始は6月3日午前10時である。加入電話と携帯とでトライしたが、15分近くつながらなかった。しかし、オペレータ嬢の「お取りできます」の言葉に救われた。そして、712日にクロネコ・セキュリテイ便でクーポン券類が送られてきた。

 宿泊する新・都ホテルでは1Fレストランのバイキングを利用する。以前宿泊したときの印象がとても良かったので事前に予約した。浜松ではうなぎを食べてみたいと思ったので地元の知人に問い合わせたら、「八百徳」という店を紹介してくれた。また、時間にかなりの余裕があるので、同じく薦めてくれた「掛川花鳥園」も訪問する予定である。

 

1日目(東京〜京都)

JR東海ツアーズで京都へ   *画像(1日目)は、こちら

今回のJR東海ツアーズの東京駅出発時間は11:00分である。添乗員同行型ではなく、各自で列車に乗り込む。指定された列車は「のぞみ225号」。特急券は、マルス券ではなく手書きの指定席券を模した「(契)乗車票」である。改札では有人口を通過する。改札印が押された。14号車に乗り込むと、一角は同じツアーの参加者ばかりだった(車内改札の際に判明!)。

品川を発車したので「駅弁」を開いた。旅行の際にはコンビニやスーパーではなく、出来る限り「社団法人日本鉄道構内営業中央会」の業者が作る駅弁を購入するように努めている。確かに価格は高いのだが、世界に誇る駅弁文化を残したいと願っているのだ。駅弁の包装紙に「駅弁」と表示があるかどうかを確認する。かつての旧国鉄では中央会以外の業者に構内営業を認めてこなかったが、いまや傘下のJR東海パッセンジャーズは中央会の会員ではない。大量の弁当を構内や車内で販売しているにもかかわらず、「駅弁」ではない。というわけで、JR東日本傘下のNRE大増の「<駅弁>幕の内弁当」(1,050円)を購入することにした。

浜松駅を通過するころ席を立ってデッキから浜松駅を眺める。在来線の留置線には高山本線で使われなくなったキハ48が分散留置されていた。浜松通過後3キロ地点で山側から回送線が合流してきた。回送線は東京方からも新大阪方からも両方から入って行けるような配線になっており、上り線に沿って列車1編成分が停車できる有効長の取付線(通称、浜松駅上り2番線)を介して浜松工場につながっている。あすここを通過するのかと思うと胸が高まる。

 ・津田沼(総武快速線)東京   *E21715連(サロに乗車)
 ・東京11:00(のぞみ225号)13:17京都  *N700系16連(786-2250に乗車)

猛暑の京都観光   *画像(1日目)は、こちら

京都に着いた。一緒に降りたおじいちゃんお婆ちゃん+兄弟二人の4人連れは、近鉄で奈良に行くといっていた。私たちはいったんホテルに荷物を預けて、知恩院に出かけた。父方のお寺さんの本山なのでお参りに立ち寄ってきた。本堂は平成の大修理の真っ最中である。仮本堂ではちょうど戦後70周年の戦没者供養の法要が行われていた。

それにしても暑い!! 山鉾巡行は終わったが、31日までは祗園祭りの期間中なので八坂神社にも立ち寄った。参拝後は四条通りを河原町まで歩きながら商店を冷やかす。屋外は35度を超えているので、冷房の効いた店伝いにアーケードのある部分を歩く。途中でかき氷も食べた。錦小路では湯葉の店の店頭に置かれていたクズになった乾燥湯葉を買った。

四条通は歩道を広げるため車道は片側1車線化された影響で渋滞していた。この施策は失敗だと思う。かつて京阪神急行電鉄が大宮から地下で河原町まで伸びてきた時(昭和38年)、地下街を作る計画があったそうだ。地上の商店街の反対で実現しなかったが、人を地下街へ誘導していれば歩道の拡幅まではやらなくて済んだだろうと思う。

木屋町の漬物店「村上重」で買い物。京都に来るたびにここで漬物を買うのが我が家の定番となっている。今回は真夏なので、真空パックの商品だけにとどめておく。高島屋前の四条通は車が動かないので、河原町通りの南側からタクシーで京都駅まで戻った。JR京都伊勢丹を冷やかした後、新・都ホテルに戻った。

新・都ホテルに宿泊するのは何年ぶりかと調べてみたら、2009年9月以来だった。部屋はリニューアルされた本館7Fのプレミアム・ツインへ案内された。以前泊まった時と比べて内装が一新されていた。しかし、新幹線側には面していないので列車の姿はちらっとしか見えない。部屋はシングルが外側(新幹線側)、ツインは両翼、ツインながらトリプル使用できる31平米の大きめの部屋が内側になっている。シャワーを浴びてさっぱりするが、リフォームされたとはいえバスタブなどは小さい。元の構築物に妨げられて広げられなかったのだろう。

エレベーターホールに京都新聞が積み上げて置かれていたので部屋に持ち帰る。きょう大阪は天神祭の日で大変な人出が予想される。京阪電車に乗れば一直線に出かけられるが暑さで気力がない。1週間ほど前にホテル1Fにあるプレジールというレストランのバイキングを予約してある。数年前にも利用したことがあり、その時の印象がよかったのだ。土・日は2部制で営業しているが、地元客で長蛇の列が出来ていた。予約していたおかげで、静かな一角に席が用意されていた。肝心の料理だが、黒毛和牛のステーキをはじめ、ハモの天ぷら、フォアグラなど、美味しいものから順に食べて行った。アルコールも飲み放題プランで堪能した。普段飲めない高級シャンパンやスコッチ、バーボンなどを飲めばよさそうなものだが、生ビールと焼酎の類ばかりで我ながら情けない。

部屋に帰ると、暑さでバテたのと満腹感ですぐに眠ってしまった。あすはいよいよ浜松工場回送線に乗車する。

 ・新・都ホテル(タクシー)知恩院(徒歩)四条河原町(タクシー)京都駅 

 *新・都ホテル泊

 

 2日目(京都〜浜松工場〜掛川〜東京)

 

浜工新幹線に乗車する   *画像(回送線)は、こちら

翌朝は1日目に買い込んだお土産類をスーツケースに詰めて、一足先に自宅まで送り返した。今回は結構無駄使い?している。朝食は車内で出るとのことだったので、6:45分ごろにはチェックアウト。京都駅に向かった。添乗員随行型ではないので、紙のきっぷを有人口に提示して改札内に入った。少し早かったので、冷房の効いた待合室で過ごす。

列車は新大阪始発でやってきた。ホームの行先案内表示には、「団体」とだけ表示されていた。しかし、きっぷには「ひかり490号」と表示され、下車駅は豊橋となっていたが、490号のスジで運行されるにしても、このような表記は不要だろう。混乱の原因である。

指定された8号車に入ると、ガラガラである。先客は数名しかいない。すぐに男女の車掌が「乗車記念」ボードを持って「記念撮影はいかがですか」とやってきた。せっかくなので1枚撮って頂いた。次にJR東海ツアーズの私服の係員が「お弁当です」と、サンドイッチとお茶を配りに来た。グリーン車の車内を見学に行くと、少ないながらも9号車はJTB旅物語、10号車は阪急交通社のバッジを付けた団体客がいた。

ゆったりした気分で旅を満喫出来たのは名古屋までだった。名古屋駅ホームに滑り込むと親子連れで大混雑しており、8号車もあっという間に満席になった。いやはや・・・。

 ・京都7:09(貸切新幹線/グリーン車)名古屋7:499:10浜松工場  *N700A16連(775-1007に乗車)

 

いよいよ浜松工場回送線へ入る   *画像(回送線)は、こちら

 列車は名古屋を発車する。発車すると女声のアナウンスで今回の貸切列車の案内が始まった。それによると、運転士は浜松までJR東海の天沼、浜松から先の工場回送線は構内運転士の富山、車掌は横田、横山、石山のほか、木下(東京)、松波・原田(大阪)、猪狩(名古屋)が乗務しているとのこと。次は豊橋に停車するがドアーは開かないこと。乗り間違えた人は近くの乗務員に申し出て下さいとの放送が流れた。名古屋駅で駆け込み乗車した人などを想定しているのだろうが、果たしていたのかどうか? 編成はN700AのG7編成で、7月18日に浜松工場で検査を終えたばかりの編成だとか。

 豊橋を出て浜名湖を渡る。弁天島駅をちらっとながめる。かつてどんなところか興味があったので見に行ったことがある。やがてスピードが落ちる。左に振れて浜松駅上り2番線(そういう名称だと初めて知った)に入り、ここで停車した。東海道新幹線に乗るたびにここの回送線には目がゆき、何とか乗れないものかと考えていた。その割には列車が停車しているところは見たことがなかった。

 停車中に上下線とも列車が通過していった。ものすごい風圧である。20分近く停車して、ここで構内運転士に交替した。運転してきた天沼運転士が放送で感想を話し、「これから先は自分たち運転士も乗ったことがない」と述べていた。

8:45分、列車は回送線に踏み出した。東京方への渡り線を過ぎたところでいったん止まった。8:49分に再度動き出す。右側に座っていたので主として右車窓からの印象だが、最初は新幹線保線基地脇を静々と進む。右側の線路を見ると標準軌と1067mm軌間との三線式になっている。かつて浜松工場は在来線の車両も扱っていたので、そうなっているのだろう。

8:53分ごろ、新幹線唯一の踏切である西伊場第一踏切を通過する。遮断機が下りているので普通の踏切の印象しかないが、新幹線が通過するところがミソである。道路には自動車が列をなして止まっていた。係員が交通整理をやっている。それ以上にカメラを持った一般の人がたくさん詰めかけており、浜工新幹線を歓迎していた。

 列車は浜松工場の敷地内に入っていった。工場のスタッフが出てきて手を振って出迎えている。9:06分、列車は研修庫04番線に入って停車した。車内放送が入り、まずは1号車と16号車のドアーが開けられた。左側の研修庫通路に乗客が降りはじめた。8〜10号車のグリーン車はしばらく待つようにとの案内がある。9:10分、「業務放送、車掌長はDコック扱いをして下さい」とのことで、9号車のドアーが開けられた。新幹線なのに非常コック操作でドアー扱いするとは原始的である。さっそく降りて通路を歩くも、1号車から降りてきた乗客とかち合ってしばらく列が止まった。やっとのことで研修庫の外へ出た。これで、新幹線浜松工場回送線の旅は終わった。

・京都7:09(貸切新幹線/グリーン車)名古屋7:498:09豊橋8:16→8:27浜松駅上り2番線8:45→9:02浜松工場  *N700A16連(775-1007に乗車)

 

新幹線なるほど発見デー   *画像(踏切)は、こちら

 新幹線から降りると、係員が列を誘導している。「なるほど発見デー」の目玉として新幹線車両の吊上げ作業があり、今年はドクターイエロー923系が公開される。10時の一般開門に先立って、浜工新幹線でやってきた乗客のためだけに特別に先行公開され、号車ごとに区切られた見学場所でスタンバイしていた。最後に降車したグリーン車の乗客は、そのエリアの前にグリーン客用のスペースが用意され、そこに入るように誘導された。

しかし、既に子供たちが並んでいる区画の前に大人が入ることになり、この施策は賢い策とはいえない。それ以上に、私のようにドクターイエロー吊上げなどに興味がない人間にとって、いささか有難迷惑である。抜けようにも人垣で抜けられないからだ。やっと公開作業が終わり、他のエリアを回る。屋外にも多くの展示があるが、猛暑で足が向かない。それでもお土産物コーナーで新幹線車内チャイム付時計(日車夢工房製)を衝動買いしてしまった。

10時半になったので、シャトルバス乗り場に向かう。浜松駅から来場者を運んでくる遠鉄のシャトルバスが次々に到着している。どれも満員である。しかし、降車が済むと無人で浜松駅に戻っている。まだ帰る人はいないらしい。その中の1台に乗り込む。どのバスも方向幕(電光表示装置)は<遠州鉄道>としか表示されていないが、珍しく乗客が乗ったので運転手もびっくりしたことだろう。シャトルバスにはノンステップの最新鋭車が多いが、中には貸切車もあり、あっちに乗りたかったなあ。

工場の中の道路をぐるぐると回る。浜松工場は大きな敷地を誇っているのだ。東日本大震災を機に耐震構造への建て替えが始まるという。正門にやってくるとガードマンが出て交通整理をやっていた。対向車はツアーの貸切車だ。一般道に出ると、浜松駅目指して走る。いったん東海道新幹線の南側まで下がり、在来線の高架線路に沿った臨時バス乗り場に入っていった。降車が済んでバスが移動すると、そこには長い長い行列ができていた。炎天下で待っている家族連れはかわいそうである。近年鉄道会社のイベントには数多くの家族連れが訪問する。主催者の対応の一つがベビーカー対策と聞く。こうした未就学児を連れた夫婦連れは「鉄道ファン」なのだろうか。

・浜松工場10:30(遠鉄シャトルバス)10:50JR浜松駅前  *浜松200 か ・880(遠鉄17号車)

 

 

浜松のウナギを食す   *画像(うな重)は、こちら

シャトルバスを降りたのが10:50分。浜松駅周辺を歩くのは、まだ遠鉄がスイッチバックしていた時代なので、町は様変わりしている。改札口を抜けて駅の南側を眺めると、浜松の友人が薦めていたウナギの「八百徳」という店が見えた。ちょうど11時になる頃で、店の前には数名の行列ができていた。人数から見てすぐに入れそうである。ということで、お昼には少し早いがウナギを食べることにした。

店内に入ると、お品書きを一瞥しただけで「上うな重」を注文する。板場にもフロアーにも係員がたくさんいて注文をテキパキとさばいている。通例ウナギ屋は時間がかかるものだが、15分で出てきた。さっそくいただく。美味であること間違いなし。うなぎは関東風であった。

ウナギを食べ終えると、掛川に向かう。同じ友人が薦めてくれた「掛川花鳥園」を訪問するためである。浜松から掛川までは新幹線で1駅だが、急ぐ旅でもないので東海道線を利用する。掛川行き313系3連は浜松駅で乗客の入れ替わりがありガラガラだったが、ロングシートである。中京圏のように転換クロスシート車を投入してほしいものだ。

天竜川や袋井などを通過するが、袋井の軽便跡など全く解らなかった。掛川では上り本線の山側にある折返線に入った。これなら北口駅舎の改札口まで同一レベルで行ける。ちなみにここの駅舎は新幹線停車駅中唯一の木造駅舎である。

掛川花鳥園には歩いても行けると聞いていたが、猛暑なので新幹線口からタクシーを利用する。基本料金で着いた。自家用車で訪れる人が大部分なのか、駐車場は結構混雑していた。園内に入ると鳥と植物の展示でいっぱいだ。特にフクロウは数多くの種が飼われていた。ちょうど13時からのショーが始まったので見学する。室内を鳥が飛び交う光景は他の動物園にはない光景だった。しかし、猛禽類の飼育は何かと大変だろう。

14時になったので帰ることにした。ちょうど掛川市のコミュテイバスがやってきたので利用した。100円の小型バスである。掛川バスサービスという会社が運行している。静岡鉄道掛川営業所が分社化されてできたバス会社とのこと。そのミニバスを駅南口で降りて、掛川城を見に行く。ここは4年前に初訪問している。猛暑のためか駅前通りは閑散としているが、お城までは歩いて10分かからない。天守閣に登ると吹き抜けてゆく風が心地よい。

・浜松11:39(東海道線)12:05掛川  *313系3連(モハ313-2513に乗車)
 ・掛川駅(タクシー)掛川花鳥園
 ・掛川花鳥園前14:02(掛川バス/市街地循環南回り)14:17掛川駅南口  *浜松200 か・539
 ・掛川駅(徒歩)掛川城掛川駅

 

 

列車指定の自由席!?   *画像(帰路)は、こちら

掛川発15:16分発は掛川が始発だった。改札から跨線橋をアップダウンすることなく乗り込めた。車掌が車内を回るが呼び止める乗客はいなかった。ちなみにこのエリアではSUICAが使える。

浜松に戻ると、町全体に活気があった。駅の7Fにある店で冷たいものをいただき、1Fでお土産を購入した。時間が余ったので30分前にホームに入る。上り線ホームを見ると、家族連れで大混雑している。今回の浜松工場見学ツアーは、自由席ながら列車指定のきっぷで発券されており、1列車に集中しているのだ。果たして全員乗れるのだろうか・・・。

どうやら全員乗れたようだが、いつもは空いている「こだま号」に、集団で家族連れがどっと乗ってきて、一般のお客さんはさぞかし迷惑したことだろう。

同じことが上り方向にもいえた。指定された「こだま668号」はガラガラで到着したので全員が座れたが、普段は空いているハズなのに席は点々としか空いていない。途中駅の熱海から乗ってきた温泉帰りのグループ客は、ビールやつまみ類を広げられず、つまらなそうであった。

新幹線の工場見学に7時間以上も時間をとる行程企画は異常だ。熱波の中、長時間小さな子供連れを留め置くのはやめて、帰路は各自で自由に帰宅できるのが一番だろう。JR東海の見識が疑われる。

列車は静岡で2列車、新富士で2列車、三島でも2列車、小田原で1列車の通過待ちを繰り返しながらも、東京には定時に着いた。今回のツアーは浜松工場回送線乗車というまたとない企画ながら、ツアー行程にはかなり問題を残した。時間が有り余ったからこそ、ウナギやフクロウ見物など、怪我の功名はあったのだが・・・。

・掛川15:16(東海道線)15:42浜松  *3133連(モハ313-2507に乗車)
 ・浜松17:20(こだま668号)19:17東京  *N70016連(787-2074に乗車)
 ・東京19:33(総武快速線)20:02津田沼  *E21715

 

 

  

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る