クラブツーリズム 新幹線大井車両基地回送線への旅
東海道新幹線開業50周年記念/大井川鉄道SL列車とアプト式鉄道
2014.11.28〜29

 

 

 東海道新幹線開業50周年を記念して、新幹線大井車両基地回送線に乗車できるツアーが2社から発売された。ひとつはJR東海ツアーズから名古屋・京都宿泊のパックで。もう一つはクラブツーリズムからで名古屋・京都宿泊の12日コースと日帰りツアー。いずれも新大阪始発の新幹線臨時団体専用列車に乗車し、東京駅到着後に大井回送線を往復してくるもの。大阪や名古屋発のコースも募集されている。本音を言えば最後の区間だけ乗せてくれればいいのだが、そうは行かないらしい。

 宿泊コースはJTTからのものは割高で、CLの方が良心的である。添乗員同行型のツアー旅行の際にはCLを利用していることもあり、宿泊コースの中の「東海道新幹線50周年/大井車両基地の中を見学、錦秋の大井川SL列車とアプト式鉄道2日間」(39.900円)を利用して行ってくることにした。いつも付加する旅行保険を加算すると4万円を超える。東京都内の回送線に乗るために、わざわざ名古屋まで行って宿泊する内容はかなり高いと思った。しかし、よく考えてみると、大井川鉄道には10年近く乗っていない。また、この時期の奥大井は紅葉のシーズン真っ只中で、個人で行くには混雑を覚悟しなくてはならない。いい機会なので旅行社の増収企画に乗っかることにした。申し込んだ11月28日((金)は当初催行未定だったが、10/2に催行決定が出た。新幹線1列車分1,300人以上の集客は大変に違いない。CLは次々に格安コースを企画して集客しているようだが、JTTは最初のツアー募集だけで沈黙を守っている。どうなっているのだろうか。

*東海道新幹線開業50周年記念(JR東海のHP)

 

 

1日目(東京−静岡−井川線−SL急行−名古屋

 

久々のこだま号で静岡へ  *画像(こだま号)は、こちら

 平日ラッシュ時の総武快速線を利用して東京駅に着いた。集合時間には早かったので構内の「日本食堂」で朝食を食べることにした。かねてから食堂車風の店構えが気になっており、入ってみたいと思っていた。但し、バス旅行なので水分はご法度。コーヒーは半分くらいでやめておく。

 集合場所は日本橋口である。きょうは、阪急交通社とクラブツーリズムのツアー客で溢れていた。CTの幟が出ており、総括案内人が我々のツアーの添乗員の下へ連れて行ってくれた。受付を済ませる。参加者は27名とのこと。8:35分の集合時間には全員がそろった。添乗員さんの旗に誘導されて、さっそくホームに上がる。改札は自動改札ではなく柵をあけて入場した。15番線には「こだま641号」の700系編成が清掃のために停車していた。秋の繁忙期なので、13号車も指定席になっている。我々は12号車へ乗車する。

 車内に入ると座席の色が青である。JR西日本車の700系であった。定刻8:56分に発車した。日本の鉄道は正確だ。我々の区画はクラブツーリズムの団体客が占めているが、ポツンポツンと一般客が座っている。でも何だか肩身が狭そうだ。品川から1名参加者が乗ってきた。添乗員が席に案内していた。「こだま号」なので各駅停車だが、小田原、三島、新富士でそれぞれ2列車の通過待ちがあった。富士山は曇っていて全く見えない。

 静岡で下車。添乗員さんを先頭に南口へ下車する。駅前広場にはしずてつジャストラインのバスが見えたが、あっけなく通り過ぎた。その先の駅前通りに数台の観光バスが止まっていた。その中の1台が我々が利用する<ラビット急行>というバス会社であった。浜松ナンバーの貸切専業社で、日野セレガである。ドアー横に座席表が張り出されており、前から3列目左側が指定された座席である。昨今のツアーバスにはバスガイドが乗務していない。今回も運転士1名だけのワンマン運行である。

 私の予想に反してバスは国道1号線を行く。金谷の街まで東海道を走り右折。大井川鉄道沿いの道路を北上してゆく。川幅の広い大井川が印象的である。川根本町の「道の駅・川根」でトイレ休憩。すぐに発車する。その先はセンターラインもないような狭隘な道で、対向車が来たらすれ違いに苦労する。大型バスどころか軽自動車ともすれ違えない。やがて千頭の駅前を通過。ここから先は風景が秘境の趣きに変わる。

東京8:56(こだま641号)10:24静岡  *70016連(12号車725-3613に乗車)
・静岡駅10:40(貸切バス)12:42接阻峡温泉駅  *ラビット急行バス(浜松230 い ・120)

 

紅葉真っ盛りの井川線に乗車   *画像(井川線)は、こちら

 長島ダムにさしかかると頭上にアプト式軌道の井川線が見えてきた。ずいぶんと急な勾配である。あそこを鉄道が走るのだ。我々のバスの前には、なのはな交通のバスが走っている。CT千葉が募集した9名のツアーとのこと。大型バスがもったいない。

 12:42分に接岨峡温泉駅前に到着した。下車したところで昼食の弁当が配られた。大鉄フーズのお弁当だ。HPによれば1,400円とのことだが、値段の割には美味しくなかった。駐車場から坂道を登ってゆくと、井川線の線路が見えてきた。ディーゼル機関車が5両の客車を従えて停車中である。ここから1時間ちょっとかけて千頭まで下ってゆく。井川線の終点は井川だが、土砂崩れの影響で現在のところ接阻峡温泉以遠は不通になっている。

 井川線は独特な運転方式が採用されている。列車は全て機関車牽引の客車列車。機関車の位置は勾配の麓に当たる千頭側で、井川方面行きは推進運転となる。最後尾の客車がクハになっており、推進運転用の運転台がある。中間の客車はスロフを名乗る。

 井川線に乗るのは2004年11月以来だ。定刻の13:09分に車掌が各車を回って扉を鎖錠する。自動ドアーではないのだ。乗客はそれほど多くはなく、我々のツアーの他には千葉発のCT、それに個人客が乗っている。タイフォンが鳴り、発車した。車掌は観光案内の放送でいそがしそうだ。長島ダムが見えてきたら、しばし停車。ここからアプトいちしろまでは電化されており、アプト式電気機関車が前部補機となって1000分の90の急こう配を下ってゆく。日本で唯一のアプト式鉄道である。電機とデイーゼルの運転士、それに手旗を持った車掌との3人で連結作業が行なわれた。

 一番後ろの客車に乗ったので、後部推進運転台の窓からアプト式のラックレールを眺める。昭和38年に廃止となった碓氷峠のアプト式は経験がないが、原理は同じで勾配の麓側に機関車が付いて、編成全体を押さえるようにして坂を下ってゆく。1駅でアプトいちしろに着いた。ここで前部の電気機関車が汽笛の合図とともに切り離される。ELが引き上げ線に逃げると、DLのエンジンが再スタート。大きな唸りをあげている。何とも素晴らしい山岳鉄道ではないか。大井川鉄道の資本力というより中部電力からの交付金でこれだけの規模の電化鉄道が出来たのだろう。それにしても全山紅葉の真っ盛りである。

 アプトいちしろを出ると、駿河小山で交換。対向列車がSL急行の遅れを引きずって12分遅れたため、こちらも9分遅れて発車した。SL急行の遅延は線路の落葉で空転したためとか・・・。川根両国で乗務員が交替した。ここは井川線の運転関係の基地となっている。そうこうしているうちに、終点の千頭に到着した。ここで大井川本線のSL急行に乗り換える。改札は出ず構内で待つ。ホームには近鉄特急が停まっていた。机を出して販売されていた川根茶の上等品を買ってみる。どんな味がするだろうか。

・接岨峡温泉13:09(井川線204レ)14:24千頭  *クハ601に乗車
 *ED903DD206(HIJIRI)+スロフ303+スロフ309+スロフ311+スロフ317+クハ607
  (電機は長島ダム〜アプトいちしろ間で連結)

 

SLかわねじ号と走る電車博物館    *画像(SL急行)は、こちら

 これから乗る「SLかわねじ号」は、C11の牽引で4両編成だ。大井川鉄道には4種の蒸気機関車があり、きょうのC11は昭和15年川崎車両製の190号機である。金谷方面行きは下り勾配を走るので後部補機の電機は付かない。そして、意外と短い。車内も空いている。紅葉シーズンだというのに観光客が減っているためだろうか。そういえば観光バスの規制強化で首都圏からの日帰りツアーでは運転手が2名必要になったとかで、ツアー会社は大井川鉄道を売りたがらないのだそうだ。10年前に大井川鉄道のSLに初乗車した時には7両もつないでおり、しかも満席だった。井川線も電機、内燃とも重連運転で、きょう乗りこんだ接岨峡温泉駅では編成が長すぎて構内踏切を塞いでしまうほどだった。

 客車はどれもこれも古典的な茶色で、蒸気暖房のためあちこちからスチームが上がっている。クロスシートの座り心地はお世辞にもいいとは言えないが、雰囲気は満点である。国鉄時代にあったと思われるカーテンと窓ガラスとの間の網戸は撤去されている。何とか復元できないものだろか。やがて鉄道フライ旗をもった若い車掌さんの合図で発車した。車内ではツメ襟の制服を着た案内係の専務車掌(SLおじさん)が回ってきて解説を始めた。なかなかの名調子ある。先日テレビに出ていた方のようだ。

 家山には定時に着いた。反対側の側線には元西武鉄道のE31型電気機関車が重連で、元京阪電鉄の3000系とつながっている。京阪3000系は廃車になったばかりだが、まだ解体されていなかった。西武の電機は、旧型のチョコレート色の電機を置き換える目的で購入されたものだが、まだ改造工事等には着手していないらしい。どうするのだろうか。そこへ元南海電鉄のズームカーがやってきた。南海時代とほとんど変わっておらず、思わず車内を覗き込んだが、乗客は少ない。それにしても大井川鉄道はSLだけでなく電車博物館の感がある。先ほど出合った近鉄特急は外板がだいぶ剥げていたが、十和田観光電鉄からステンレス製の元東急7200系2両が導入されるという。

 大井川鉄道はこの春に普通列車の減便が行なわれた。深刻な事態だ。SLが収入の9割を占めており、そのSLにも陰りが見え始めており、経営環境は厳しい。名鉄グループの大井川鉄道だが、支援なしではやってゆけなくなるだろう。

・千頭14:53(SL急行かわねじ2号102レ)15:37家山  *オハ35-559に乗車
 *C11-190+オハ35-434+オハ35-559+スハフ42-186+オハ35-149

 

初めて新東名道を走る    *画像(名古屋)は、こちら

 SLかわねじ号の乗車は家山まで。改札を抜けると線路わきの広場を横切って駐車場へ向かった。先ほどのラビット急行バスが止まっていた。ここからはバスで一気に名古屋まで直行する。大井川を渡り、金谷島田ICから新東名道へ入った。新東名道を走るのは初めてのことである。16:35分に遠州森PAで15分のトイレ休憩。閑散としていたが、売店もトイレも実にきれいだ。このあたりの木材を使った木工製品のかごをお土産に買ってみた。遠州森PAをでてしばらく行くと、浜松いなさJCTに至る。ここで新東名は終わりである。連絡道路を三ヶ日JCTまで走り、東名道へ合流した。途中の蒲郡付近で渋滞したが、豊田JCTで東名道と別れ伊勢湾岸道路へ入る。ここも初めて道路である。東海JCTから名古屋高速4号線に入る。尾頭橋ランプから一般道へ出た。

 夕食会場の「魚勇」へ行くのだが、どうしたことか運転手が道に迷った。いったん名駅近くまで行ってしまい、15分程かけて戻った。目的の店は尾頭橋商店街の中にある店で、90年続く魚屋とのこと。今の店主は3代目で若い女性であった。店内はガラガラだったが、1フロア当たりの面積が極めて狭い細長い建物だ。私たちは2Fの座敷に通される。ひつまぶしは好物で、名古屋の本場の専門店で食べるとあって期待が膨らむ。飲み物は各自注文とのことだったので、ビールを注文する。バスの車内は乾燥していたので美味しい。バス旅もあと10分ほどと思うと、もう1本追加注文する。期待のひつまぶしは、三河一色産の鰻と80年の継ぎ足しのタレを使って、女将直々に焼き上げたものだそうだ。HPによれば定価3,000円とのこと。美味しく頂いた。

 意外と早く食事が終わったので15分ほど早発する。10分ほどでアパホテル名古屋栄に到着した。但し、ホテル前の道路は一方通行で狭隘なため、3分程離れた空港通に停車。バス車内にアパホテルの若い女子スタッフが乗り込んできて、カギなどを配布した。初めての経験である。バスを降りると、ホテルスタッフの後からホテルへ向かう。それはいいのだが、あたりは東新町という名古屋でも有数の歓楽街である。客引きの兄さん、姐さんがあちこちにたむろしており、極めて風紀が悪い。

 ホテルに着くとタッチ式のカードキーでエレベーターに乗る。外部からの侵入を防ぐためだろう。そして、部屋は極端に狭い。さきほどひつまぶしを食べたばかりだが、飲み直そうとホテルのフロントで居酒屋を聞いてみた。要領を得なかったが、「この近くに東新町の鳥銀があるはず・・・」と話を向けてみたら、紹介カードを書いてくれた。地図を見ると歩いて数分の場所だ。

 実は東新町の鳥銀に行くのは2度目である。2005年の愛知万博の際、ウエスティン名古屋ホテルから紹介されて行ったの最初だった。店内に入ると周辺の居酒屋とは違って客筋が全く違う。名古屋コーチンを使った高級焼き鳥店なので、「お品書き」を見ると結構なお値段である。どうりで客が少ないと思った。すぐに座れ、店のスタッフの細やかな対応で美味しい名古屋コーチンとビールをいただいた。ホテルからの紹介カードで1割引となったが、1万5000円を超えていた。鳥銀と称する名古屋コーチンの店は、錦の鳥銀と東新町の鳥銀の2軒ある。お互いに無関係とか。錦の店の方が大きく、女将が挨拶に各テーブルを廻ってくるので有名だが、東新町の方はこじんまりとしていて静かだ。ひつまぶしと名古屋コーチンとでおなかがいっぱいとなり、ホテルに戻って缶ビールを飲んだら眠ってしまった。

・家山駅15:50(貸切バス)18:00尾頭橋・魚勇(ひつまぶし夕食)
・魚勇18:40(貸切バス)18:50アパホテル名古屋栄

 

 

2日目(リニア鉄道館−名古屋−東京−大井車両基地

リニア鉄道館から東京へ  *画像(リニア館)は、こちら

 翌日は9:00出発である。早朝に運動のため栄まで散歩してきた。ホテルのバイキングは女性シェフが目玉焼きを焼くなど、なかなか充実していて美味しくいただいた。2日目のバス座席は昨日と変更になっている。後ろから3列目だ。この部分はサロンに転換できる座席のため、シートピッチが極めて広い。足を組んでもOKである。行きは名古屋高速・東新町ランプから入る。いったん名古屋ICまで行って昨日通った伊勢湾岸道へ入った。みごとな吊橋の名港トリトンを渡り終え、名港中央ICから外へ出た。ここはあおなみ線の金城ふ頭駅の近くである。リニア鉄道館に10時前に到着したのは、シュミレーションなどの抽選申し込みが10時からスタートするため、それに間に合うようにとのCTの配慮であった。もっとも私は関心がないので、いささかありがた迷惑。バスの中で希望者を募ったら1名手が上がった。ツアー会社としては無視できない。

 団体なので10時の開館前に中へ招き入れられた。開館とともに展示車両を見て回ったが、まだだれもいないコーナーなどがあり、ゆっくりと見学できた。新幹線0系の運転台に上がったら記念撮影してくれた。有料だが・・・。新幹線の歴史などの映像を見ているうちに、出発時間が近づいてきた。お土産コーナーは相変わらず食指が動くものがなかった。15分程前にバスに戻るも、ぎりぎりまで見学する人がいて結局早発できず、12時ちょうどの出発となった。名古屋駅までの帰路は高速道を使わず一般道で行く。途中であおなみ線の潮凪車庫の横を通過した。10月5日に車庫線へ列車が直接乗り入れるイベントが開催されたが、抽選で外れたため乗れなかった。車庫の様子が解った。

 12:40分に名古屋駅太閤口に着いた。名古屋駅の団体貸切バスは事前申請制が採られており、太閤口が専用の乗下車場として指定されている。2日間お世話になったラビット急行とはここでお別れである。太閤口の再集合時間は、13:30分となった。1時間ないのできしめんを食べ、JR名古屋高島屋の地下食品売り場から、あちこちに御歳暮を贈った。送料無料はありがたい。

 13:30分に再集合すると、数組のクラブツーリズムの団体の他に、黄色のビブスを着た背広組が多数出て貸切新幹線の対応に当たっていた。もっともツアー参加者数の数からいうと、会社の人の方が多い印象である。名古屋駅の有人改札口から中へ入る。ホームに上がると「こだま号」の後に、<団体>が入ってくるようになっていた。「一般のお客様はご乗車いただけません」の案内放送が流れてN700系アドバンスド16連が入ってきた。ちょっと見た目にはガラガラである。指定された号車は4号車である。車体側面の車番を見ると、787−1001とある。アドバンスドのトップナンバー車だ。車内には車番の表記がないので、こうやって乗る前に側面を覗き込む以外に確認するすべはない。往路は、2人掛席(DE)だったが、復路は3人掛席(AB)が指定されている。しかし、C席は無人だったのでかえってゆっくりと座れた。

 発車して1〜16号車を巡回してきた。見事に乗っていない。クラブツーリズムが集客したと思われる(バッジで解る)団体に比べて、JR東海ツアーズの団体は極めて少ない。そして、添乗員がいないツアーが大部分のようで、車掌が車内改札をやっていた。見るとマルス券ではなく、紙のクーポン券である。各自で旅行するシステムを採ったようである。1、2号車とグリーン車の9号車は無人であった。無人なのを幸いに、形式写真を撮っておいた。車内では、大井基地のカラー印刷の紹介パンフレット、東京駅下車後の「団体乗車票」が配られた。

 焼津付近で右側の車窓から真っ白な富士山が見えた。とても美しい。しかし、三島に近づくにつれて富士山には雲がかかってきて、まったく見えなくなってしまった。新横浜、品川と停車するが、TOKIOのチャイムだけで自動放送はない。車掌がドアーは開きませんとだけ放送していた。東京駅には本来の「のぞみ352号」のスジ通り、15:30分に到着した。ドアーは開かない。ここから今日のメインイベント、大井車両基地回送線へ入ってゆくために折り返す。座席の方向転換を促す放送が流れる。

・ホテル9:00(貸切バス)9:40リニア鉄道館  *ラビット急行
・リニア鉄道館12:00(貸切バス)12:40名古屋駅
・名古屋13:49(専用団体臨時列車162号)
15:30東京(15番線到着) *N700A系16連(4号車785-1001に乗車)

 

オオモノ大井回送線に乗る  *画像(大井回送線)は、こちら 

 定時に到着した団体専用列車の車内では、前後の人と申し合わせて座席の向きを変える。15:37分ごろ、回送線を運行する運転士の肉声放送が入った。それによると、運転士が2名乗り込み、運転は山田運転士、案内係は中村運転士が担当するとのこと。車掌は降りてしまった。東京から大井基地までは6631号列車となり、15:47分に発車する。

 定刻に回送列車として発車した。さっそく案内が入り、時速40キロで走行中とのこと。撮影のため2号車に移動してみた。左右両方の車窓を眺めるにはガラガラの方がいい。田町駅が見えたあたりで回送線が分岐するが、減速することもなく滑らかに走る。新幹線の下り本線を跨いで海側に出る。新幹線の左側には汐留と東京貨物ターミナルを結んでいた貨物線が並走する。しかし、この貨物線は使われていない。見た目は複々線の高架線に見えるのだが・・。JR東日本の羽田空港新線構想に活用されるといい。首都高1号線と東京モノレールを乗り越し、運河を渡ると東品川地区に入る。左側に火力発電所が見える。先ほどまでの貨物線は草茫々どころか木々が生い茂ったところもある。

 やがて八潮地区に入る。右手に八潮団地が見え、反対側はJR貨物関連の建物が立ち並んでいる。八潮団地の中には廃校となった小学校施設を転用した聴覚障害者のための明晴学園という学校がある。手話で授業を行う日本初の中学校である。かつて学校設立の際に少々お手伝いをしたことがあり、学校側から新幹線基地を眺めたことはあったが、こうして新幹線側から眺めると感慨新たなるものがある。このあたりから敷地が大きく広がり、まず右側に着発1〜25番線が見えてきた。新幹線電車がずらりと並んでいる。海側(左側)にも線路が展開し始め、着発26〜38番線が広がってきた。海側の着発線群は2カ所にずれており、まず着発35〜38番線が、続いて着発26〜34番線が現れる。16:00分30秒、着発26番線に停車した。ここまでの運行は東京第1運転所の運転士が担当した。

 着発線停車中に運転士が車両所の職員と交代した。東京仕業検査車両所の滝本さんがアナウンス担当、加藤さんが運転担当とのこと。車内には大井基地の案内が流れはじめた。それによると、広さは38ヘクタール、南北に2キロ、発着線は38本あり、900人が働いているそうだ。列車はすぐさま動き出した。着発26番線から敷地の一番南端にある第1研修庫へ入ってゆく。大きな屋根のある第1研修庫には、庫7〜12番線がある。架線と台車の検査のために、軌道の下には人が入れるスペースがある。その中の庫10番線に入る。ちょうど隣の庫11番線には黄色の923系(ドクターイエロー)が停車中で、車内に歓声が上がった。一斉にカメラが向けられる。16:18分に停車した。ここがドン詰まりである。

 車内では座席を反転させるように案内が流れた。10分少々停車した後、16:30分反対方向に向けて動き出した。偶然なのか隣の923系も動きだし、並走状態となる。車内は大騒ぎだ。大急ぎでカメラを向けている人がいたが、研修庫を出た地点で洗車装置を通過する。まずは洗剤が、次いで水とブラシで車体を洗うので窓ガラスには水滴がいっぱい付いた。「あーあ」とため息が聞こえてきた。16:37分に着発線33番線に停車した。ここで車両所内の案内は終了するとのことで、先ほどの案内人からお別れの挨拶が述べられた。

 着発33番に30分余停車する。再び東京第1運転所の運転士2名が乗り込んできた。運転とアナウンスが交替となり、中村運転士がハンドルを、山田運転士が案内係となる。ここからは6626号車となって大井回送線を東京駅に向う。あたりがすっかり暗くなった17:08分、着発33番線を発車した。往路と同じ道筋をたどる。田町付近では減速することなく本線に合流した。浜松町、新橋、有楽町と見慣れた景色を眺めながら、17:20分に東京駅14番線に到着した。ここで名古屋以来開かなかったドアーがあいた。添乗員の旗に続いて下車する。いったん改札外に出るのかと思ったら、車内で配られた「団体乗車票」を自動改札機に入れればいいとのJR東海係員の案内。東京駅までの乗車券類がないのでゲートが閉まるのではないかと思ったが杞憂であった。そのまま通過できるのだ。初めて知った。


 東京駅から総武快速線で津田沼までグリーン車に乗車した。津田沼駅で「団体乗車票」を乗り越し精算する。小岩からの運賃を支払い、乗車票には無効印を押してもらって記念に持ち帰った。タクシーで帰宅したが、駅周辺は大混雑している。運転手によれば、さきほどまで大物政治家が総選挙の街頭演説にやってきたための渋滞とか。大井川鉄道に乗って南アルプスの山の中へ行ったばかりなので、地方再生はどうするんですかと聞いてみたくなった。ともあれ、新幹線大井基地回送線の旅。東海道新幹線開業50周年記念の企画として好企画であった。久々の大物回送線の踏破とあって、前後を含め楽しい旅をすることができた。

・東京15:47(大井回送線6631号)16:00大井基地着発26番線16:18第1研修庫10番線  *N700A系16連(2号車に乗車)
・第1研修庫16:3016:37大井基地着発33番線17:08(大井回送線6626
号)17:20東京  *N700A系16連(2号車に乗車)
・東京17:36(総武快速線)18:05津田沼  *E217系15連(グリーン車に乗車)

 

 

 

 

<鉄道のページ表紙その2>へ戻る