週末パスで仙石東北ラインの旅
仙石線、女川駅高台移転区間

2015.6.6

 

東日本大震災の津波災害で不通のままだった仙石線・高城町−陸前小野間が5月30日に復旧した。高台移転(陸前大塚−陸前小野間)と共に、東北本線の塩釜駅と仙石線の高城町駅間をつなぐ連絡線が開通し、新たなルートが出来上がった。新線開業なのでぜひとも出向かねばならない。あわせて、3月21日に運転再開した石巻線浦宿−女川間を再訪する。女川駅は津波で壊滅した旧駅から200mほど石巻寄に移転して営業再開されている。JR東日本が発売している「週末パス」(2日有効/8730円)を利用して日帰りで出かける。

きっぷは2日間有効なので、もう一日も有効に利用したい。週末パスは「しなの鉄道」や「えちごトキめき鉄道」にも乗れるので、2日目は北陸新幹線並行在来線の東側部分と富山地鉄市内線を走破する。日帰り×2の行程は初めてのことである。

 

始発のやまびこ号  *画像(仙石東北ライン)は、こちら

東京駅を始発(6:08分)の東北新幹線に乗るべく、東京駅に向かう。昨夜から雨が降っており、明け方まで激しい降りだったのでタクシーを呼んでJR津田沼駅へ行く。少し早く着いたので総武快速線ではなく、先にやって来た緩行線に乗車した。ところが、下総中山駅で「抑止」がかかった。お隣の本八幡駅でホームから人が転落したので安全確認中とのこと。大丈夫かと思っていたら、3分ほどで解除となった。秋葉原乗換で東京駅に着いた。

さっそく新幹線ホームへ入る。乗車券類は事前に東京駅の新型MV端末で購入しておいた。この券売機は優れもので、カードの他にスイカでも購入できる。後から思ったのだが、スイカで買ったほうが特急券類は高額な切符が多いのでスイカポイントが稼げる。

ホームに上がるとちょうど「やまびこ41号」が入線してくるところだった。久しぶりのE2系だ。自由席は1〜4号車なので、一番定員が多い2号車に乗車する。でもガラガラである。3人席の1番A席に座る。後ろの人を気にせずに座席を倒せる。車販さんがやってきたので、ホットコーヒーを求める。スイーツセットにしておいた。いつもお菓子は持ち帰って仏壇用にしている。

3人席なので、C席には大宮→宇都宮間、郡山→福島間で座った人がいた。でもB席を挟んでいるので窮屈さがない。これが、E席だと結構気になる。福島駅では同じホームの反対側に山形新幹線を併結し終えたE2系が停車しており、直ぐに出て行った。やがて仙台に着いた。2013年7月以来の仙台である。

・津田沼5:02(総武緩行線)→秋葉原5:43→東京  *E217系15連
   ・東京6:08(東北新幹線やまびこ41号)8:09仙台  *E2系10連(E226-1115に乗車)

 

ハイブリッド車で仙石東北ラインを通過  *画像(仙石東北ライン)は、こちら

仙台駅の在来線コンコースは一部改良工事中だった。特急券に無効印を押してもらって在来線へ乗り換える。2番線ホームに降りると、ほどなくして折り返し「石巻行き」となるHB-E210系がやってきた。空いていたので運転台かぶりつき乗車とする。車内は座席が適度に埋まる程度の乗車率である。それでもこのハイブリッド車をカメラに収めているひとは多い。

定時に発車する。最初は音もなく動き始めた。さすがモーターで動いている車両だと思ったが、15kmくらいから突然エンジンが起動し、豪快な音を立てながら走る気動車になる。運転士のマスコン操作ではなく、自動制御されて切り替わってゆく。電子制御の技術は素晴らしい。

仙石東北ラインの停車駅には数パターンあるが、この列車は東北本線内は塩釜以外は通過となる。景気よく通過した。塩釜から少し乗車がある。小学生の鉄道少年が乗ってきたので、かぶりつきに入れてあげる。熱心に乗車記録を付けていたので乗り歩き派のようだ。

塩釜を出ると右側には直流電化された仙石線が見え隠れする。やがて、場内信号機が2つ並んだ個所に差しかかる。直進する本線はR、右側に折れるポイントにYが灯っている。まずは下り本線から上り本線へ、次いで仙石接続線へ入ってゆく。右側には単線の仙石線が並走する。接続線は1列車分ほどの長さがある。少し右カーブなので中継信号機が現われる。白灯が横に3つ並んでいる。ATSがキンコンキンコンと鳴り響いている。ゆっくりと進み、仙石線への出発信号機Rの前で停車した。3分ほど経ったろうか信号がGに変わる。列車は仙石線へ入っていった。

これで東北本線と仙石線とを結ぶ連絡線を走破した。最初はなぜ交直両用電車を使わないのだろうかと思っていたが、理由は氷解した。デッドセクションは走りながらでないと切り替えが出来ない。仙石東北ラインのように連絡線の両端に近接してポイントがある個所では使えないのだ。そこでディーゼル車での運行となった。しかも最新鋭のハイブリッド車で・・。

 

高台移転区間を走る  *画像(仙石東北ライン)は、こちら

列車は高城町に停車する。交換駅である。対向列車もハイブリッド車だった。高城町から先は大震災以来不通となっていた区間である。線路は元の個所を走っているが、だいぶ手を加えた跡があった。

陸前大塚を発車すると列車は旧線を廃棄して高台へ移転した区間へ入ってゆく。陸前大塚〜東名〜野蒜〜陸前小野間は全く新たな新線である。道床が真新しい。東名は棒線駅であるが、次の野蒜は交換可能な橋上駅に生まれ変わっていた。野蒜を出ると高台区間から地上へ降りてゆく。立派なコンクリート高架線である。旧線は高架下をS字状に通過していたという。

やがて陸前小野に着いた。交換駅である。205系のあおば通行きと行き違う。ホーム端ではどこかのテレビ局がカメラを回していた。陸前赤井でも交換。ここでもまたハイブリッド車だった。右側の海岸線には航空自衛隊松島基地があり、大震災時には浸水して離着陸が出来なくなった。やがて石巻に近づいた。左側から石巻線が接近してくる。ホームの手前に両線を結ぶポイントがある。定期旅客列車は走っていないが、JR貨物(陸前山下から日本製紙専用線が分岐している)が毎日通過している。その貨物列車が2本も停まっていた石巻に着いた。

石巻駅は元のままだった。かつての宮電石巻駅は国鉄駅の隣にあったが、統合されている。改札を出て構内を一巡するも直ぐにホームに戻った。

・仙台8:18(仙石東北ライン5525D9:23石巻   *HB-E212-3他4連

 

高台移転の女川駅へ  *画像(仙石東北ライン)は、こちら

改札口の直ぐ前の3番線にはキハ110の2連が停まっていた。3番線は上り本線なので、これは小牛田行きだろうと思い階段を渡って下り線側の4〜5番線ホームに行った。でも何だか変だ。列車は止まっておらず、しかも乗客は誰もいない。さきほどの3番線の停車中の列車が下りの女川行きだったのだ。急いで階段を上り下りして3番線に戻る。しかし、列車は動き始めてしまった。あれあれと思っていると、列車は直ぐに停車して、ピンポンピンポンというドアーの開閉音が聞こえた。運転士がバックミラーで乗り遅れた乗客に気づいてとまってくれたようだ。何とも面目ない。

ドアーの開閉チャイムは聞こえたのだが、このあたりのワンマン列車は1両目の後扉から自分でボタンを押してドアーを開けて乗り込む方式が採られている。でもとっさのことだったので、一瞬どうやって乗っていいのか解らなくなった。無事車内に入ることができたが、運転士さんには感謝!感謝!である。

石巻を出ると北上川を渡る。大津波はこの川を遡上していって大災害をもたらした。万石浦付近では右側に内海が広がる。牡蠣養殖技術発祥の地として有名である。沿線には多くの牡蠣の養殖場が見渡せる。海に沿って鉄道と国道とが並走するが、女川にあった漁協の売店「マリンパル女川」の仮店舗も見えた。

列車はやがてトンネルをくぐり、造成中の高台に出た。スピードが落ちると終点の女川である。付近は線路以外何もないような地域で、単線の線路に1面のホームと奇抜なデザインの駅舎が建てられていた。ゆっくりと停車するとドアーが開いた。棒線駅の終点である。駅舎には温泉施設が併設されており、午前9時から営業している。駅前に小さな観光案内所が置かれていた。

かつての女川駅はこの地点からまだ200mほど先にあった。津波で壊滅的被害を受けたので高台移転ののち、今年の3月21日から4年2ヶ月ぶりに営業再開されている。駅前から旧駅方向を眺めると海岸線まではまだだいぶありそうだ。しかも、高台移転したとはいえ、大津波は新駅の高さを越えて押し寄せている。

かつての女川駅には2003年12月に訪れている。その時、駅舎の階段の途中に<チリ地震の大津波>の水位を示す青線が引かれていた。今回の東日本大震災の大津波はチリ地震の規模をはるかに超える大惨事だったことがわかる。

女川から石巻へ戻る。各駅で適度な乗り降りがあり、石巻に着いた。次の仙石東北ラインの発車まで24分あるので、駅前を散策する。駅前にあった「さくらの百貨店」石巻店はすでに閉店しており、そこには石巻市役所が入っていた。シャッター街の商店再生の新たな試みであろう。石巻は宮城県第2の街だが、蛇田地区の商業施設に食われて中心街はふるわない。

市役所と反対側には石巻の観光案内所がある。中に入ってみるとパンフレットの他に地元の特産品の直売所となっていた。観光案内所の隣に「大福餅」だけを扱っている間口の狭い和菓子屋があった。オヤツに求めてみた。駅前通りには全国区の飲み屋チェーンがずらりと並んでいた。

 ・石巻9:33(石巻線1629D10:02女川       *キハ110-106他2連に乗車
 ・女川10:09(石巻線1630D石巻10:34      *キハ110-123他2連に乗車

 

 再び仙石東北ラインで仙台へ  *画像(仙石東北ライン)は、こちら

 石巻駅の仙石線乗り場から仙台行きに乗車する。石巻側から見ると仙台行きは1時間に2本あり、普通・あおば通行きと、仙石東北ライン快速・仙台行きとが発車する。今度のハイブリッド車はトップナンバー編成だった。車端部にはトイレや機器室などがあり、ごちゃごちゃしている。その一角に2人用のロングシートがあったのでここに座ることにした。車内は閑散としている。

 発車するとガラガラなのをいいことに、先ほどの観光案内所で買ってきた巻寿司と大福を食べてみた。とても美味しかった。高城町から仙石東北ラインの連絡線に入る。こんどは1分ほどしか停車せず、直ぐに発車した。仙石線が左側に並走している。ところどころで松島湾を遠望する。東北本線に入ると、往路と違って各駅に停まってゆく。でも乗降は余りない。

 新幹線が近づいてくると利府支線が分岐する岩切に停車する。発車して直ぐ、利府からの支線が複線のまま合流していた。利府支線はかつては本線だったので堂々としている。複線同士の合流なのでエックス・クロッシングなどを交えて豪快な音がした。東仙台の手前には旧仙台機関区が広がり、電気機関車がたむろしていた。東北貨物線(宮城野貨物線)が分かれて行き、新幹線の高架下をくぐると終点の仙台に到着した。ハイブリッド車には回送表示が出ていた。

 少し時間があったので、駅前のアーケード街に出かける。笹かまぼこの店「松沢蒲鉾店」でお土産を購入した。JR駅には出店していない珍しい笹かまぼこ屋である。おまけの笹かままで頂いた。駅に取って返し、牛タン横丁などをぶらつく。先ほど石巻で求めた巻寿司と大福とでお腹がいっぱいなので、散策するだけにとどめる。

 ホームに上がると、東京行きの「はやぶさ・こまち18号」が入ってきた。特急券は「こまち号」でとっている。「はやぶさ号」のE5系には何度か乗ったが、秋田新幹線用のE6系は未乗である。結構混雑しており7割くらいの入りだ。私はA席だったがB席にも乗客がいた。あっという間に東京まで戻ってきた。こうして「週末パス」を使った1日目「仙石東北ラインの旅」が終わった。

 ・石巻10:58(仙石東北ライン5528D12:02仙台  *HB-E211-1他4連
 ・仙台13:30(新幹線はやぶさ・こまち18号)15:04東京   *E5+E6系17連(E629-9に乗車)
 

 *JR仙台支社

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る