jtb旅物語 大阪造幣局桜の通り抜けと修復完了姫路城の旅
世界遺産・宇治平等院、醍醐三宝院、東寺を巡る

2015.4.12〜13

 

さくら満開の季節を迎えた。その中で大阪造幣局の桜並木の通り抜けは、今年は4月9日〜15日に開催されることになった。それにあわせて旅行各社から観桜ツアーが一斉に発売された。クラブツーリズム、阪急交通社、JTBなどを比較検討した結果、JTB旅物語の中の<大阪造幣局「桜の通り抜け」と修復完了、今よみがえる!姫路城 2日間 【大阪泊プラン】>を使って京都、大阪、姫路城を巡るツアーに参加してみた。JTBのツアーはおととし父を連れて三陸海岸に行って以来の利用となる。

 造幣局の通り抜けツアーは例年各社とも開花の期間の前後に幅を持たせて募集広告をかけており、造幣局から実施期日の発表があると、その前後の期間は一方的に「催行中止」とする取り扱いをしている。私がネットで見たときには既にどの社のツアーも満員だったが、幸運にも<JTB旅物語>に1日だけ△印の空きが出ていた。私の申し込みの後、「満席」表示に変わったので、間一髪であった。

造幣局の通り抜けツアーは2012年4月に実行予定だったが、直前にキャンセルしてしまっている。今回は往復新幹線の単純なツアーで新線乗車などとは無縁だが、たまにはこんな添乗員さんの旗の下の全部お任せ旅もいいだろう。3月27日付け夕刊に、平成の大修理が終わって一般公開が始まった「白鷺城」の写真が載った。長蛇の列が載っていたが、今回は比較的空いていた。

4月7日に最終行程表が送られてきた。宿泊ホテルは広告にあった江坂のサニーストーンホテルではなく、梅田のハートンホテル北梅田となった。阪急電鉄本社の近くで梅田には歩いて出かけられる。また、帰路の新幹線は「こだま号」ではなく、「ひかり号」になった。行き帰りともN700系に乗車する。


                                           1日目/東京〜京都〜醍醐寺〜平等院〜造幣局

 

醍醐の花見、10円玉の鳳凰堂  *1日目は、こちら

東京駅集合は8:10分である。6:20分に新興タクシーに迎車をお願いし、JR津田沼駅まで乗車した。日曜日なので道は空いていた。総武快速線に乗り込むとガラガラである。グリーン車でくつろぐが、車内の電光表示板が山手線と京浜東北線の運転見合わせを伝えている。ツアー客はちゃんと集まれるのだろうか。こちらは定時に東京に着いた。グランスタ・ダイニングの「利久」で牛タンの朝食を食べた。ちょっとヘビーだが、昼食は自由食なのでまあいいだろう。

八重洲北口の改札外が集合場所である。JTB、読売旅行などの定番の集合場所である。ちなみにクラブツーリズム、阪急交通社は同じ八重洲口ながら京橋口という棲み分けが出来ている。8時前だったがすでに半分以上の人が集まっていた。添乗員さんから新幹線の座席表を頂く。3人がけ席のA〜Bであった。きょうはバス2台で行くそうで、そのため添乗員は2名いる。バスの1号車、2号車にそれぞれ添乗する。

山手線不通の影響はなく全員が揃ったので、発車15分ほど前にホームへ入った。例によって添乗員が有人改札口のJR係員に団券を提示し、反対側にある柵を開けて中へ入った。17番線には一つ前の博多行き「のぞみ号」が止まっていた。JR西日本車だ。博多行きが出てゆくと、我々の乗る「のぞみ211号」新大阪行きが入ってきた。大井からの回送で入線してきたので、直ぐに「とお・なな番線、ドアー開けてくださ〜い」となった。7号車に乗車した。

品川と新横浜からもツアー客が乗車し、そのたびに添乗員さんは大忙しである。全員が揃ったところで、オプションの申込用紙が配られた。醍醐三宝院と東寺の入場券、姫路での昼食弁当のみ申込をしておく。お寺の入場券は個人で買うより団体割引となっているのでお得である。初島はぼんやり、富士山と伊吹山は全く見えず、東山トンネルを抜けて京都に到着した。その京都駅は時ならぬ警備の人々で物々しい。皇太子の帰京とかち合ったようだ。また、京都で医学会総会が開催中で、その受付も出ていた。

京都駅八条口の新幹線高架下のバスバースには、ケイエム観光のバス2台が止まっていた。さっそく乗り込む。前から2列目だったので前面展望抜群である。最後列は空席となっていた。運転手がマイクをとって自己紹介。添乗員からもあらためて挨拶があった。全員が乗り込んだのだが、バスは発車しない。京都府警の白バイやサイドカー、警備の車で駅前通は一時的な交通規制がかかっていた。10分ほどで解除となり出発する。醍醐三宝院〜宇治平等院〜大阪造幣局の順で回るそうだ。

京都駅から25分で醍醐寺(世界遺産)。何度か訪問したことがある。平安時代から「花の醍醐」と呼ばれるほどの桜の名所。枝垂れ桜、染井吉野、山桜、八重桜など数多くの桜が順番に咲き誇る。豊臣秀吉が行った「醍醐の花見」は、慶長3年(1598)の春、秀吉は花見に際して畿内から700本の桜を植え、三宝院の建物と庭園を造り、盛大な宴を開いた。その故事にならって、毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」が行なわれる。きょうがその日なのだが、行列の出発時間がツアー発車時刻だったので、見ることはできなかった。

醍醐寺から宇治平等院(世界遺産)へ向かう。それにしても京都の道はどこも狭隘で、すれ違うのがやっとの道がある。しかし、ケイエム観光は地元のバス会社なので慣れたものだ。30分で宇治平等院へ着いた。前回何時来たのか思い出すと、平成の大修理が本格化する前でだったので1990年代だったと思う。鳳凰堂の前庭の水が抜かれ、どこかの大学の遺跡調査の真っ最中だった。きょうは裏手の大型バス駐車場に入って南門から入った。ざっと見学するも時間が余ったので表門から外へ出て門前街のお土産屋さんを散策。宇治茶の店が多く、茶葉を燻す香りがどこからともなく漂ってくる。それにつられて煎茶を買ってみた。まだ飲んでいないが、いつもの掛川茶と比べてどうだろうか。

・津田沼6:44(総武快速線640F)→7:11東京
 ・東京8:40(のぞみ211号)→10:58京都  *N700系16連(787-2459に乗車)
 ・京都駅前11:30→11:54醍醐寺 *京都230 あ・264(ケイエム観光バス)
 ・醍醐寺12:58→13:25宇治平等院

 

大混雑の大阪造幣局桜の通り抜け  *1日目は、こちら

宇治平等院を後に大阪に向かう。電車でしか移動したことがないのでどの道を行くのかしらと思っていると、京滋バイパス〜第二京阪〜近畿道〜阪神高速と走ることが解った。宇治インターを入ると直ぐ、小椋池跡の広大な水田を横切る。地理の勉強にはうってつけの教材だ。分岐や料金所はいまひとつ土地勘がなかったが、料金所の度ごとに2570円〜2470円〜1350円のETC表示が見えた。近年のバスツアーでは旅行会社がETCカードをバス運転手に貸与する方法が採られている。添乗員がいちいち現金を用意せずに済む。

阪神高速の森之宮ランプで外へ出る。法円坂交差点とNHK大阪放送局前をそれぞれ右折。大阪城公園の外周を回り、大阪城公園北詰駐車場に到着した。但し、バスを留め置くスペースはなく、降車が済むとバスは回送される。造幣局桜の通り抜け期間中だけの措置だという。

バスを降りて添乗員さんの旗の下に歩いて造幣局へ向かう。途中京阪電車の天満橋駅坑口の上を通過し、淀川にかかる川崎橋(人道)を渡る。川には水陸両用の観光船&バスが浮かんでいた。そうしてたどり着いた造幣局は長蛇の列である。南門前で解散となり各自で見学となる。桜並木はたしかに見事だが、日曜日の夕方とあって、列は牛歩のごとく進まない。それでも途中で造幣局の記念硬貨の売店に立ち寄り、2015年桜バーションの打ちたての硬貨(1円〜500円硬貨)セットを買っておく。

桜を見るより人波を見る行列に愛想が尽きて、途中で列を離脱することにした。もう3分の1ほど見たのでいいだろう。造幣局構内から左側の裏道に抜ける西門(通用門)があったので、そこから構外へ出た。あたりは何もないオフィス街である。しかし、幸運にも1軒だけ喫茶店が空いていたので入る。ホットコーヒーをいただくと元気が出てきた。

集合時間には少し遅れる人が続出した。それもそうだろう。歩けないのだから・・・。来た道を大阪城北詰駐車場まで戻る。添乗員が携帯でバスに連絡。いいタイミングでバスが横付けされた。国道1号線を北新地に向かって走る。途中で2号車が別の方向へ分かれた。どうやら泊まるホテルが違うようだ。だいぶ暗くなってきたが、添乗員さんから「もう直ぐお宿です」との案内があった。ちょうど阪急インターナショナルホテルの高層が見えはじめたところだったので、「あそこか」との声が上がった。バスはその脇を通過して、お隣のハートンホテル北梅田に到着した。どよめきが起きた。

ここは元カトリック大阪協会の建物があったところである。教会とホテルが共同でビルを建てて再開発したところである。荷物を置いて夕食に出かけた。阪急三番街、JR大阪駅高架下、茶山町などを徘徊するもこれといった店に出会わない。阪急梅田駅を一周したところのJR西日本本社ビルの近くに、「がんこ寿司」の看板が見えた。大阪資本だが東京にも支店がある。チェーン店は好みではないか、歩き疲れたので入ってみることにした。

和服を着た店員さんが甲斐甲斐しく案内してくれたのでまずは合格だ。「お寿司にしますか、居酒屋がいいですか」と聞かれたので、居酒屋にした。メニューを見ると私好みのものがいっぱいあった。サザエのつぼ焼きに熊野灘のマグロ、ぶりカマ、その他たらふく食べてホテルに戻った。

・平等院14:30→15:45大阪造幣局(130種350本の桜並木)
 ・大阪造幣局17:49→18:15北梅田ハートンホテル


 *大阪造幣局
 *宇治平等院
 *醍醐寺
 *ハートンホテル北梅田

 

 

 

                                           2日目/大阪〜姫路城〜京都〜東寺〜東京

 

阪神北大阪線の遺構を探索する  *2日目(阪神北大阪線)は、こちら

翌朝は雨だったが、旅の恒例である早朝散歩に出かけた。どこに行こうか迷ったが、阪急電車の中津駅をめざして歩いた。京都線・宝塚線・神戸線のガードをくぐって西側に出る。ホームが見えた。このあたりは阪神北大阪線が運行されていたときにはよく来たものだ。阪神は本線の他に、路面電車の阪神国道線(野田〜西灘)、甲子園線(浜甲子園〜上甲子園)、北大阪線(野田〜天六)を持っていた。軌道線には金魚鉢と呼ばれる洗練されたスタイルの路面電車などが走っていた。北大阪線はほぼ併用軌道(何もないところに阪神が道路を作って軌道を敷設した)だったが、中津付近の国鉄梅田貨物線を越える部分だけは専用軌道になっていた。終点・天六の新京阪ビル(旧新京阪天神橋駅)との取り合わせも今となっては貴重だった。

野田方面から来る道路は拡張されたのだろうか。電車が走っていた時代には狭い通りにT字型のセンターポールが建っていた。車との接触防止なのか、運転士は「ぽ〜ぽ〜ぽ〜」と警笛を頻繁に鳴らし続けて運転していた。

阪急電車と並行に架橋されたトラス橋の手前に阪神北大阪線の中津駅(電停)があった。そのトラス橋は国鉄の梅田貨物線を越えるためのもので、阪急、阪神とも同じ形状だった。阪神のトラス橋を探したが跡形もなく、道路拡張のため取り壊して道路に一体化されたようだ。梅田貨物線を越えると、北大阪線は坂を下って左カーブして行き阪急電車の三線の下をくぐる。この部分だけは専用軌道になっていた。

阪急線をアンダーパスすると、北野停留所があった。安全地帯はなく道路に描かれた白線だけの電停で非常に危なかったが、概して阪神軌道線はどこもこの形状だった。車の洪水の中で乗降するのは命がけだった。時には後続の自動車を停車させるため車掌が手旗を振って合図することもあったが・・・。

阪神北大阪線は北野をでると天六まで通じていた。阪神の軌道線、国道線・北大阪線は1975年に廃止された。

ホテルに戻る。本来7時からの朝食会場は団体客のために6:45分から開くというので6時半過ぎに出かけてみた。すると黒服氏が「どうぞ」という。だいぶ早く開けてくれたようで気持ちがいい。バイキング式だったが、これから姫路までバス移動なので水分はご法度。コーヒーは3分の1で止めておいた。

 

平成の大修理完了の姫路城  *2日目(姫路城)は、こちら

 翌日は7:50分の出発である。昨日同様ケイエム観光バスだが、バスの運転手が代わり、車種も日野セレガから三菱エアロクイーンになった。月曜日なので交通量は多い。大阪駅の北側をぐるぐる回って梅田ランプから阪神高速に入る。中ノ島を俯瞰しながら神戸線に入って西方向へ向かうも、尼崎付近で事故渋滞のノロノロ運転となった。神戸の街中を通り過ぎ、第二神明道路〜加古川バイパスなどを通過して姫路の手前の別所SAで15分お手洗休憩となった。姫路までは2008年にレンタカーで走ったことがあるが、その時も混雑していた。高速を降りると姫路城が見え始めた。ヤマトヤシキの前を過ぎると、目の前にデデ〜ンと白鷺城がそびえ立つ。完成したばかりなので漆喰の部分が白く光っている。

 お城下の大型バス駐車場に入る。ここは私も利用したことがある。混雑を予想していたが、大した台数ではない。傘をさして城内に入ると、登閣整理券が配られていた。1日15,000枚配られるが、打たれた番号を見るとまだ2000番台だった。きょうは空いている。お城の手前で靴を脱ぐ。階段というよりハシゴに近い角度の段差を最上階まで上った。危険なので手すりにつかまる。ところどことに係員が配置され、上の階への入場制限や一方通行規制などが臨機応変に採られていた。きょうは来場者が少ないが、3月27日のオープン直後は大変だったろう。でも、天守閣からの展望はやはり格別だ。

 天守閣を降りて大手門を出ようとしたら、係員から「西の丸御殿もご覧になったら」と案内があった。誘われるままにお城の西側にある建物に入る。ここはいわば、「大奥」に当たるところで、8畳ほどの小部屋が延々と続く作りになっていた。西の丸を見学した後、駐車場のある城前広場に戻った。お土産物屋でイカナゴのクギ煮を買う。バスに戻ると座席にはオプションの弁当が配られていた。なかなか豪華な弁当だったが、お城の周辺で充分飲食する時間があったので頼まなくてもよかった。

 姫路城から京都へ戻る。往路とルートが異なり、姫路東ICから山陽道〜中国道〜名神高速と走り、1時間半で京都まで戻ってきた。なかなか早い。京都南ICを降りると、まずは「おたべ」へ行く。京菓子のメーカーが作った自社製品の即売所である。小さな売店ながら飛ぶように売れている。セルフでコーヒーも頂いた。25分の滞在で次は東寺(世界遺産)へ向かう。10分もしないうちに到着した。金堂と講堂、五重塔を見学する。東寺は新幹線から眺めるだけでいままで入ったことがなかったので新鮮だった。

 小一時間を東寺で過ごし、次は京漬物の川勝総本家に立ち寄る。大宮通(電車道)に面したしもた屋風の作りで、バス2台で満車である。ここでもレジに長い行列が出来る売れ行きだった。店内に昔の写真が展示してあった。店前の道に市電の軌道敷が写っていた。川勝総本店からは京都駅に向う。時間に余裕があったので、駅周辺を一周して出発地の八条口貸切バス駐車場に着いた。

 添乗員さんの旗の下に、すぐに改札を入る。新幹線改札内コンコースはエキナカとして充実しているため、こうした方法が採られたが、いったん改札外で解散して再集合の方がよかった。選択肢が限られたが、エキナカのうどん屋さんに入る。席に付いてから屋号をみると「松葉」とある。四条の南座となりにある鰊そばの名店である。しかし蕎麦は食べず、生ビールと串揚げを注文。そのあとは温かい湯葉うどんを食べた。なかなか美味しかった。発車15分前に再集合となる。売店で缶ビールなどを購入してホームに上がった。

 列車は19:33分発の「ひかり534号」である。当初の予告では「こだま号」利用だったので、「ひかり号」利用は好都合である。但し、名古屋までは各駅に停車する。米原で「のぞみ号」に抜かれた。しかし名古屋からは豊橋のみ停車で東京までひた走る。添乗員さんから「団体票」を頂き、東京駅の新幹線自動改札に通して総武快速線に乗り換えた。総武快速線はダイヤ乱れがあったが、東京駅始発はガラガラだった。津田沼まで乗車して、タクシーで帰宅した。

 

 今回の旅行は鉄道乗り歩きではないが、関西の観桜、特に造幣局のさくら通り抜けと姫路城を見学する旅で、充実した2日間だった。

 

 ・ホテル7:53→9:35別所SA9:50→10:10姫路城  *京都230 い・254(ケイエム観光バス)
 ・姫路城13:30→15:05おたべ
 ・おたべ15:30→15:40東寺
 ・東寺16:33→16:40川勝総本家
 ・川勝総本家17:02→17:50京都駅
 ・京都19:33(ひかり534号)→22:10東京 *N700系16連(784-204に乗車)
 ・東京22:25(総武快速線2235F)→22:51津田沼

 


 *姫路城
 *川勝総本家
 *東寺
  

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る