阪急交通社 北陸3県大縦断の旅
北陸新幹線全線乗車と能登半島

2015.5.8〜10

 

5月8〜10日に阪急交通社が主催した北陸ツアー(23日)に参加して来た。ツアーなので自由行動はできないが、開業以来、全線完乗記録が破られていた北陸新幹線を全線走破できた。残りは富山地鉄市内線富山駅電停付近、万葉線高岡駅電停付近だけとなった。JRから切り離されて第三セクター化された並行在来線は、私の乗り歩きのルールでは乗り直しの必要はないのだが、いずれ走破しておきたい。

ツアー参加に当たっては、クラブツーリズム、阪急交通社、JTBなどを比較検討してみた。その結果、たっぷり北陸3県、こだわり大縦断3日間という阪急交通社のツアーが一番と判断した。429日に行程表が郵送されて来たが、ゴールデンウイークを挟むためか、ずいぶんと早い送付である。集合は東京駅日本橋口。先日のJTBとは微妙に異なっている。ともあれ、北陸新幹線という久しぶりの大物開業で、北陸観光を兼ねた旅となりそうである。

 

1日目(東京〜富山〜金沢〜羽咋)

 

初めての北陸新幹線   *画像(1日目)は、こちら

 東京駅集合は8時ちょうどである。平日のため混んだ電車に乗らなくてはならない。いつものように新興タクシーに迎車を頼んだ。時間は615分だが、5分前には迎えに来た。さっそく乗り込んでJR津田沼駅まで運ばれる。ラッシュ真っ只中ではないが、総武快速線は珍しく11両のため余計に混んでいた。キャスター付のスーツケースを持っているので邪魔にならないよう津田沼以遠でドアーが開かない進行左側のドアーにくっついて乗車した。東京には7時過ぎに到着。朝ごはんをグランスタ・ダイニングでとることにした。きょうは、「日本食堂」に入った。朝は1品目しかない。集合時間の8時にはだいぶ余裕があるのでゆっくりと食べることが出来た。 

 東京駅日本橋口は、主としてクラブツーリズムと阪急交通社が集合場所として使っている。各コースの添乗員の他に全体を統括する案内人も2名配置されている。私が参加するコースの札を持った添乗員さんはすぐにみつかった。きょうは中年の男性添乗員である。このところ、女性添乗員には巡り合わない。全員が揃ったところで、ホームに入る。「JRからのお達しにより、八重洲北口からは団体入場が出来なくなりましたので八重洲中央口まで行きます」とのこと。変な規制が出来たものだ。有人改札口で団券を提示して添乗員が柵を開けて中に入る。ホームに上がるも、乗車する3号車は有楽町寄りなのでホームをだいぶ歩いた。もっとも東北北陸新幹線ホームは東海道ほど混雑していないので、楽に歩けた。 

 ホームには清掃を担当するJR東日本テクノハートTESSEIのスタッフがスタンバイしていた。長野からの「あさま604号」が入ってくると深々とおじぎをして迎え入れた。この列車が折り返し「かがやき505号」金沢行きとなる。降車が終了するといったんドアーが閉まる。が、目の前の3号車だけはデッキのスイッチを操作してドアーは開いたままである。車内ではてきぱきと清掃作業が行われている。見事なチームワークである。編成全体の清掃終了が確認されるまでは秒単位の仕事と思われるが、やや遅れ気味で、ドアーが開いたのは発車1分前だった。

 乗車したのはJR西日本のW7系だった。E7系と外観や内装上の差異はほとんどなく、JR東海と西日本のN700系以上に共通化されている。但し、車内放送のチャイムだけは「いい日旅立ち」になっている。団体なので座席は団券に打ち出された人数分の座席を添乗員が上手く割り振っている。私の席はA−B席だったが、お隣のC席は大宮から乗ってくる2人組の片割れの方だった。ちょっと気の毒。

 まだ乗客が座席に落ち着かないうちに東京を発車した。上野、大宮と停車した後とは長野まで止まらない。高崎を結構なスピードで通過した後は、上越新幹線との分岐ポイントを少しスピードを落として通過する。それ以上に軽井沢の通過は興味津々だった。通過ホームにホームゲートがないので、100キロ以下にスピードを落としてしか通過できない。長野開業時には軽井沢通過列車は1本だけだったが、北陸新幹線開業で通過する列車が急増したので、R800のカーブがあるとはいえ一考を要するのではないか。

 長野に着いた。ここから先が未乗区間である。同じホームの反対側には「はくたか号」が停車している。ドアーツードアーで乗換が可能である。長野から先の通過駅に行く人には便利だ。いったんホームに降りて様子を眺めた。

 長野で乗務員がJR東日本から西日本に交替した。次の飯山付近からはトンネルが連続する。上越妙高、糸魚川と過ぎて日本海が見えてきた。新鮮な風景だ。新黒部宇奈月温泉を通過して、富山の到着は定刻。どっと人が降りてホームは人であふれた。添乗員さんの後について、改札を出る。前方には富山地鉄の路面電車が見えた。本当に新幹線改札口の真正面に電停を作ったものだ。

 改札前にはツアー各社のバスガイドさんがコースの名称を記した紙片を掲げて立っていた。添乗員さんがその中の一人とコンタクトをとり、「バスまでご案内致します」となった。富山駅コンコースを地鉄側に歩き、北口へ抜ける地下通路に降りた。ここはたしか富山ライトレールに乗りに来た時に通った記憶がある。自転車も通過する地下道だ。新幹線とJR在来線上り線は高架化されたが、下り線は旧来のままなのだ。このあたりの駅のインフラ整備状況は、金沢に一歩も二歩も劣る。

・津田沼6:33(総武快速線)→東京 *E217系11連(クハE216-2029に乗車)
・東京8:36(かがやき505号)→10:50富山 *W7系12連(W725-102に乗車)

 

富山地鉄北斗バス   *画像(1日目)は、こちら

 富山駅北口の地上広場に上がるとちょうど富山ライトレールが発車してゆくところだった。その先に、数台の観光バスが止まっていた。その中の富山地鉄北斗バスに案内される。日野セレガの中型車(27人乗り)だ。ツアー参加者が18名なので中型でもいいわけだが・・・。大型車にゆっくり乗りたかったなと思って車内に入ると、なんと新車の香りがする。それと座席が新型で、補助席は装備されていないのでゆったりしている。添乗員さんが「いい車に当たりましたね」といっていた。

 発車すると、あらためて添乗員さんの挨拶と行程の紹介があり、次いで3日間お世話になるガイドさんの自己紹介があった。バスは富山駅の南側に出て、ところどころで路面電車を眺めながら進む。やがて、富山の薬売りで有名な「反魂丹」を製造している池田屋安兵衛商店に着いた。店の前の通りは広々としている。降りる際にバスの運転手に、「ここには以前電車が走っていませんでしたか」と「聞いてみた。「不二越まで行く線が走ってました」とのご返事。西町から真っ直ぐ東へ延びていた富山市内線の山室線が運行されていた。かつて乗ったことがあるので、何となく印象があった。

 漢方薬のあれこれを見学した後、富山を後に金沢に向かう。北陸道に入るとすぐ神通川を渡る。車窓左側には富山空港が広がる。滑走路が河川敷にある全国でも珍しいい空港である。飛行機が降りてくるときには、高速道すれすれに降下してくるので、北陸道には<航空機通過、わき見注意>の標識が掲げられている。

 1時間で金沢市内に着いた。金沢森本ICで高速を降りる(ETC2380円)。兼六園近くのお土産物屋の駐車場に入り、案内人と一緒に兼六園の見学に出かけた。何回か訪れているが、今回は案内が付いているのでフレッシュだ。数週間前にNHK「ぷらタモリ」で兼六園の話題をやっていたが、園内の池の水は湧水ではなく、遠くからトンネルで導水されている。逆サイホンの原理で低い土地から高い兼六園の池に水が入ってくる。

 兼六園の次は尾山神社へ。途中金沢城の中を通過したが、やたらと芝生広場が目立った。ここにはかつて金沢大学のキャンパスが置かれていた。大学の郊外移転で空き地となっているのだが、城郭の復元までには至ってない。尾山神社を後に、今日の宿泊地の羽咋へ向かう。途中千里浜なぎさドライブウエイを走る。北陸鉄道の子会社の千里浜レストハウスで休憩。なかなか繁盛していた。ときどき砂浜から逸脱して浪打際から海水の中に入っている乗用車を見かけたが、バスのガイドさんによれば、「あれはみんなレンタカーですよ」とのこと。自分の車でないと錆びようと構わないらしい。

 16時半、能登ロイヤルホテルに着いた。少し早目の到着である。駐車場にバスは2台しか止まっていない。しかし、添乗員さんから「今日は大型バス10台が来ますので、空いているうちに温泉などを楽しまれた方がいいですよ」とアドバイスがあった。バスの床下トランクからホテル係員がロビーまで荷物を運んでくれた。

 

ロイヤル・スイートにランクアップ   *画像(ロイヤルスイート)は、こちら

 バスを降りてホテル内で荷物を受け取っていると、ロビーに愛想のいい女性係員の声が響き渡っていた、何だろうと思ったら「スイートルームにランクアップしませんか。」というセールス案内であった。団体ツアーにもランクアップを薦めるとはビックリした。ボードに部屋の写真が掲示してあり、「ひと部屋8000円で、最上級のロイヤル・スイートへランクアップできます」とのこと。一人でなく一部屋8000円アップとは意外と安い。1室しかないとのことなので、さっそく申し込んでみた。

 いったんもらっていた最初の部屋のカギを返すと、この係員が部屋まで案内してくれた。ロイヤルスイートは、このホテルにある「スイート」の中でも倍の広さがあり、寝室が2つにキッチンまで装備された特別室であった。「この部屋には天皇陛下もお泊りになりました」とのこと。たしかに広々とした間取りである。キッチンへは部屋のドアーとは別に直接廊下から出入りできる入口まであった。料理人やスタッフが利用するのだろう。但し、スイートなのは部屋の設備だけで、本来スイートルームに付随すると思われる「おもてなし」サービスは一切付いていない。冷蔵庫にも水のペットボトルしか入っていない。先ほどの係員が持ってきてくれた新聞だけである。

 バスタブのお湯をひねると勢いよくお湯が出てきてあっという間に満杯になった。気持ちがいい。大浴場は混雑していたので、翌朝は部屋の風呂を満喫した。展望風呂なので気分がいい。それと化粧台が広々としていて、使い勝手がいい。

 夕食はバイキングになっている。大宴会場が開放されていたが、バス10台の客が一斉に押し寄せたのか、混んでいた。期待外れだったのは越前カニ。小さなものが小皿に3本ずつしか入っていない。切り込みが不十分で、中身を取り出しにくい。その他の料理もほとんどが期待外れで、品数も少なかった。それでもビールをたくさん飲んだので、部屋に帰るといい気分になってきた。部屋の外の景色は真っ暗なので何も見えない。出発が早かったので早々に寝てしまった。

・富山駅北口11:03(富山地鉄北斗バス)→11:20池田屋安兵衛商店 *富山230 あ4003
・池田屋安兵衛商店11:45→12:45兼六園駐車場
・兼六園13:55→14:10尾山神社
・尾山神社14:38(千里浜レストハウス15:33着/16:00発)→16:30能登ロイヤルホテル
 (バス走行距離/約135km
能登ロイヤルホテル

 

 

2日目(羽咋〜輪島〜千枚田〜巌門〜山中温泉)


輪島の朝市で丸ゆべしを  
  *画像(2日目)は、こちら

 翌朝の朝食会場も混み合っていた。昨夜同様、品数が少ない。早々に引き揚げて、混まないうちにランクアップの差額の精算を済ませておいた。出発は8:20分だが、参加者の平均年齢が高いからか、10分前には揃ってしまう。予定より早く出発した。ホテルのある志賀町は原発の街である。いまは稼働していないが、発電所の建物がどこにあるのか解らない。それよりもあちこちに風車が立ち並び、志賀町は風力発電の街ではないかと見まごうばかりである。

 2日目は輪島の朝市、千枚田、輪島塗工房、能登金剛巌門を見学して山中温泉まで走る。バスは無償化された高速道(能登さと山街道)を走る。輪島市街地の手前で高速道が終わり、街中に入っていった。街並みの整備が行われたのか、電線が撤去されてすっきりした通りが増えていた。朝市の見学は3回目である。以前と比べて店舗数が減ったように感じた。

 平凡なお土産物屋さんや露天はパスして、かつて求めた「丸柚餅子」を製造販売している「中浦屋」に行った。1個2000円以上もする高級品だが、なかなかの味である。20年ほど前に初訪問した時には硝子障子のある田舎の駄菓子屋さんという趣きだったが、近代的な店舗にリフォームされていた。

 朝市からは15分ほどかけて千枚田へ向かう。かつての日本ではこんな傾斜地にも水田開発が行われていたという歴史的意味がある。現在では耕作人がいなくなり、観光施設として維持管理が行なわれている。田んぼの脇に小さな売店と駐車場ができていた。15分ほどで出発する。来た道を引き返し、輪島市街を通過して、輪島塗の漆器工房「塩安」に向かう。道路わきにある小さな建物だが、輪島塗の工房というより、観光バスの昼食会場としての機能で存続できていると感じた。2団体(もう一つは阪急・福岡からのツアー)が重なって到着した。若社長が輪島塗の工程をわかりやすく説明してくれた。展示品の販売も行なわれているが、本格的な輪島塗なので高価だ。売れているのは安価なスプーンなどばかりであった。もっともこれは輪島塗とは言わず漆塗りという。

 昼食の後は、能登金剛巌門へ向かう。北陸鉄道の定観や観光バスなどが使っていたレストラン巌門は閉鎖されたが、遊覧船乗り場と連携した別の観光施設「巌門観光センター」があった。急坂を下って海岸線に降りて小さな船に乗り込んだ。海は結構波が高いように思われるが、船頭さんのユーモラスな案内で15分ほどの海上遊覧となった。

 能登金剛巌門のあとは、今日の宿泊地山中温泉へ向かう。途中から高速へ入り、千里浜を眺めながら金沢市内でいったん一般道を経由する。直ぐに北陸道に入り、徳光PAで休憩。片山津ICで高速を降りて(ETC1890円と出た)、インターからしばらく走って山中温泉河鹿荘ロイヤルホテルに着いた。渓谷の向かって建てられた建物で、フロントは5階にあった。

 通された部屋は2階の和洋室で、下の階ほど川の流れがよく見える。少し早目の到着だったので温泉街に出てみた。温泉街は電線を撤去して街並を整備していたが、いかんせんソフトが追いついていない。団体の観光バスの到着は17時過ぎなのに、多くの店が17時で閉まってしまう。これじゃあ、客は町中へ出てこない。

 昨日と同じダイワロイヤルホテルだが、夕食はバイキングではなく和食店での和会席料理だった。落ち着いて食べられる。ビールもたくさん頂いた。きょうは石川県だけの行程だったが、バスで結構走った。明日朝は8時出発とのことだったが、「朝飯前」にやることがある。早々に休んだ。

 ・能登ロイヤルホテル8:15(富山地鉄北斗バス)9:15輪島朝市
 ・輪島朝市10:2510:40千枚田
 ・千枚田10:5511:10塩安漆器工房(昼食)
 ・塩安漆器工房12:1513:13能登金剛巌門
 ・巌門遊覧船 「能登」に乗船
 ・能登金剛巌門14:15(徳光PA15:35着/15:53発)16:40河鹿荘グランドホテル
  (バス走行距離/約265km
 
山中温泉河鹿荘ロイヤルホテル

 

3日目(山中〜一乗谷〜永平寺〜東尋坊〜金沢〜東京)

 

北陸鉄道全盛期をしのぶ    *画像(北鉄6010型)は、こちら

 ホテル出発前に気になる場所があったので行って来た。山中温泉の道の駅「ゆけむり健康村」に、北陸鉄道加南線で使われていた6010型が保存してあると聞いていたのだ。温泉街は電柱の地中化が完了しており、そこを抜けた先に道の駅が見えてきた。電車は直ぐに見つけることができた。堂々と!展示してある。保存状況は上々でオールアルミ車なので錆びてはいない。道の駅で管理しているようで、ドアーには鍵がかかっていた。昼間時は開放されているようだ。

 編成はクモハ6011+クハ6051の2両編成。座席はドアー間が転換クロスシートで、貫通路は全断面型(遠鉄のような)になっている。いやはや素晴らしい造りである。昭和38年日本車両製(本店)で、正面は湘南型。台車は旧型からの転用でボールドウインA型を履いている。クモハは板バネ式の住友製で釣り掛け駆動式。クハは日車製で板バネ部分にはオイルダンパーが装備されている。このオイルダンパー型ははじめて見た。

 北鉄での活躍は短く、河南線廃止に伴い昭和46年に大井川鉄道へ譲渡されている。クハのヘッドライト左右には大井川鉄道時代に増設された補助灯が残っていた(3灯化)。大鉄では重宝されたようで、平成13年まで活躍した。廃車後は千頭の構内に留置してあったが、平成17年に大鉄から山中町へ再譲渡され、道の駅で展示する里帰りが実現した。

 ともあれ、北陸新幹線などができるはるか前の出来事である。北陸本線が電化開業した当初は、加賀温泉郷への下車駅は動橋、大聖寺の両駅であり、特急「しらさぎ」「雷鳥」号などが連続停車していた。しかし、近隣駅での特急停車はおかしいとの判断で、昭和45年、中間にあった作見駅を加賀温泉駅と改称して特急停車駅とし、大聖寺、道橋へ特急は止まらなくなった。この施策は特急のスピードアップ化には貢献したが、大聖寺や道橋から分岐していた北陸鉄道の加南線、片山津線には致命傷となって、結局廃線の憂き目にあっている。温泉への足は加賀温泉駅からの路線バスや、旅館の送迎バスが担うようになった。新幹線福井延長時には駅ができるという。加賀温泉郷の起死回生の策となるのかどうか。

 

福井県を巡る/一乗谷遺跡と越美北線   *画像(3日目)は、こちら

 ホテルへ戻り、朝風呂に入る。ホテルの朝食はバイキングだったが、混雑することもなかった。3日目は福井県を回る。きょうは一乗谷、永平寺、東尋坊という福井県の代表的観光地を巡る。

 宿泊した山中温泉から永平寺は山一つ越えたところにある。バスは早朝散歩した北鉄6010型が保存してある道の駅の前を通過して奥地へ入ってゆく。やがて石川県と福井県との県境を越えると、えちぜん鉄道の線路が見えてきた。どうやら永平寺口駅のあたりのようだ。踏切を越えてそのまま進むと永平寺に至るが、バスは永平寺の手前で高速道路に入った。

 福井北ICを通過して北陸道へ入る。福井北ICで一般道へ降りる。なにやら思い出深い景色が現われてきた。越美北線の一乗谷駅(棒線駅)をかすめると、線路はトラス橋で足羽川を渡る。バスはそのまま真っ直ぐ進み、一乗谷に入っていった。道路の両側で一乗谷遺跡の発掘調査が行なわれている。一般民家が立ち並んでいる集落もあるが、地下には遺跡が手付かずのままであるという。戦国時代の終わりごろ、朝倉氏が居留した一乗谷は人口1万人を数え、100年にわたって京都などからやって来た武士や公家達で繁栄していた都市であった。しかし、織田信長と対立して結果的に全部焼き討ちにあって滅ぼされた。町が再建されることはなく、以後明治時代までそのままの形で推移する。本格的な遺跡発掘が始まったのは戦後である。

 平成になってからの遺跡発掘はそれなりに進んでいるが、中世の城下町の作りを再現しようと、基礎を掘り出す作業が続けられている。一部は当時の工法を使って建物などが再建されている。しかし、何しろ広大な敷地なので、調査がいつ終わるかは解らない。バスを下車するとボランテイアガイドの方に案内されて再現街並や朝倉氏の屋敷跡などを小1時間見学した。この種の見学としては興味津々であった。

 南側の山の上には山城があったそうで、その跡地に向かう階段と道路が麓から延びていた。しかし、途中で行き止まりになっているという。平成16年の福井県豪雨で崩れたままなのだそうだ。そう、この豪雨でJR越美北線が不通となり、何年も復旧されなかったことは記憶に新しい。私の日本の鉄道全線完乗もお預けになった。その間バス代行で通過したが、崩れ落ちた鉄橋などを見て、そのまま廃線になるのではないかと心配した。晴れて復旧開通した後、越前東郷〜美山間を乗車して、完乗記録を達成した。

 そういういわく因縁のある一乗谷なので、私の歴史の興味+鉄道完乗記録のうえで、とても印象深い地なのだ。一乗谷を1時間以上見学したあと、ボランテイアガイドさんにお礼を言って、永平寺へ向かった。

 ・河鹿荘グランドホテル7:55(富山地鉄北斗バス)8:45一乗谷朝倉氏遺跡

 

永平寺で伊東深水の日本画に出合う   *画像(永平寺)は、こちら

 歴史の中に埋もれてしまった一乗谷朝倉氏遺跡を後に、永平寺へ向かう。越美北線の永平寺駅横の足羽川に架かるトラス橋を見ながら国道を行く。ここから30分かからないとか。一乗谷と永平寺がこんな位置関係にあったとは、今回初めて気が付いた。途中で越前大野へゆく道と分かれて、踏切を超え山越えの道へ入る。山道を下るとすぐに永平寺に着いた。山門前で下車すると、バスは提携土産物店の田中屋駐車場まで回送される。私たちは歩いてお寺の中に入った。ここからは雲水さんの案内となる。小1時間余り寺内を巡った。結構階段の上り下りがある。これは永平寺が山の斜面に建てられているからである。

 前に永平寺に来た時、雲水さんは私と同じくらいの年齢だった。個人で寺内を巡っただけだったので雲水さんの案内解説は聞いていない。でもあのころ雲水だった人たちは、今では立派な住職さんになっておられることだろう。その雲水さんの説明の仕方なのだが、丸暗記した文章をそのまま口述しているようなしゃべり方だった。まだ若いからなのか、修行とはそういうものなのか・・・。見学コースの最後は、傘松閣(さんしょうかく) という222畳敷きの大広間に入った。昭和年に建てられたいわば信徒会館のような建物である。天井には144枚のみごとな日本画がはめ込まれている。例によって丸暗記の説明口調で、「ここには伊東深水など日本画の大家が描いた花鳥風月の絵があります・・・」

 永平寺で「伊東深水」の名前を聞こうとは思ってもいなかった。戦前の話になるが、私の母は宝塚歌劇団退団後、新派演劇の道へ進み、代目市川団十郎の孫にあたる新派女優・市川紅梅(のちの翠泉)さんの内弟子として修行中であった。そのとき伊東深水が母をモデルに日本画を描いたというのだ。どんな絵だったのか今となっては解らないが、まだ10代だった母ともう一人の女性との2人画だったという。和装だったか洋装だったかも不明だ。母は「あの絵はいまどこにあるとやろうか」と言っていたものだ。母が亡くなったあと探してみようと思い立って伊東の母校の芸大関係者にあたってみたが、本格的な探索ではないので今もって見つけられないままである。

 雲水さんの説明はここまでである。傘松閣の売店で伊東の絵が載っているので画集を記念に求めた。外に出るとすがすがしい気候である。山門から続く参道の土産物屋を散策しながら、バスの駐車場まで歩く。途中にある店でフクロウの電飾置物を買ったら、女将さんが「うちのおばあちゃんが作った唐辛子です」と、お土産をくれた。なかなかのものだった。バス駐車場の隣の店で、越前そばを食べた。歯ごたえがあり美味しかった。

 永平寺ではもう一カ所見学しておくところがある。それは参道の端にある元京福電鉄永平寺線の永平寺駅跡である。先ほどの蕎麦屋から少し歩いたところに現存していた。正面衝突事故を2回起こして2002年に営業休止となった京福電鉄は、いまはえちぜん鉄道として再生したが、永平寺線は復活することなく、廃線となってしまった。鉄道の駅舎はしばらくバス乗り場として使われていたが、もはや現存せず、レールも撤去されてアスファルト舗装化されホーム跡だけが残っていた。

 現役時代の京福電鉄には乗ったことがある。福井から乗車して永平寺口で乗り換えると、今度の列車はバス代行だという。バスで永平寺まで乗車し、帰路は電車を利用した。永平寺線は30分間隔で運行されていたが、1本おきにバス代行となるダイヤだった。

・一乗谷朝倉氏遺跡10:15→10:40永平寺

 

東尋坊、金沢金箔、北陸新幹線   *画像(北陸新幹線)は、こちら

 永平寺での見学と自由昼食が終わって、少し早いが次の見学地、東尋坊へ向かう。出発してしばらくはバスから永平寺線の廃線跡のサイクリングロードが見え隠れする。高速道路へ入り、北陸道の丸岡ICで降りた。一般道を行くと、丸岡城の脇を通過した。えちぜん鉄道のあわら湯のまち駅の駅前広場を突っ切って、線路と並行した道路を三国港方面へ進む。1時間で東尋坊に着いた。東尋坊の前の土産物屋・正太楼の駐車場に入った。東尋坊は初訪問である。

 東尋坊の後は、金津ICから金沢西ICまで北陸道を走る。小松空港脇を通過するとき、松井秀樹の実家に建てられた野球博物館が見えた。金沢西ICを出る(2420円)。インター近くにある金箔工芸の店「箔一」を訪れた。金沢の伝統工芸の金箔は、工芸品の他、食用金箔もある。社長さんが「金沢駅の金箔はうちでやったんだ」と自慢していた。

 「箔一」のあとはすぐに金沢駅である。駅裏に当たる西口でバスを降りる。3日間お世話になった富山地鉄北斗バスとお別れである。コンコースを歩きながら添乗員さんが、「さっきの社長さんがえらく自慢していた金箔ですね」と案内があった。

 金沢駅では2時間近く余裕がある。添乗員さんが最後に自由時間をたっぷりたっぷりとろうと采配した結果である。いったん解散となったので、高架下の名店街を散策。ここは新幹線開業に先立って10数年前からオープンしていた。お土産に麩を購入。その後夕食を済ませようと食堂街を歩く。添乗員さんが話していた和倉温泉の「加賀屋」があった。空いていたので、すぐに入る。一番奥のこじんまりした席に通されたので、スーツケースの整理ができた。食べたのは加賀料理の「能登四季彩」という懐石料理(3240円)で、中居さんのもてなしと併せてなかなかのものだった。ビールも1杯いただいた。

 18:30分に再集合。ホームに入る。帰路も「かがやき号」に乗車する。JR西日本のW7系だった。三人がけシートが割り当てられたが、C席は添乗員さんの席。色々とお話をうかがうことができた。

 「かがやき」は富山、長野、大宮のみ停車の速達タイプで、あっという間に東京まで戻ってきた。東京駅の新幹線乗換改札を出たところで解散となった。団体乗車票を頂いたので小岩−津田沼間を乗越精算して帰宅した。

 

 北陸新幹線は完乗となったが、富山地鉄市内線の富山駅、万葉線高岡駅付近が未乗のままである。いずれ再訪したい。それにしても今回の阪急交通社の添乗員さんはベテラン中のベテランという感じて、近年稀に見るエスコートぶりであった。感謝したい。

 ・永平寺13:05→14:05東尋坊
 ・東尋坊14:52→16:03箔一工房
 ・箔一工房16:35→17:00金沢駅
 ・金沢18:51(かがやき514号)→21:19東京 *W7系12連(W726-203に乗車)
 ・東京21:41(総武快速線)→津田沼  *E217系15連(サロに乗車)
  (バス走行距離/約185km

 

 

 


<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る