日本の鉄道・全線完乗達成の旅
越美北線災害復旧工事完了

2007.8.31〜9.2

 

<まえがき>

 これまで乗ろうにも乗れなかったJR西日本・越美北線。2004年7月の福井豪雨のため橋脚が流され、長期にわたって不通でした。そのまま廃線になるのではないかと心配しましたが、JR西日本が地元と協議の上復旧工事を進めた結果、2007年6月30日から列車の運転が再開されました。

 未乗区間は、越美北線・越前東郷−美山間です。この区間を走破したら日本の鉄道を完乗します。完乗を達成すべく、開通の日にあわせて乗り歩きを計画しました。
 まず、ANAの「旅作」で能登空港を利用したツアーを予約しました。未知の能登空港が魅力的でしたが、そのうち、JR東日本が「大人の休日倶楽部会員パス」の3日間全線乗り放題キップを発売することが解かりました。12,000円でJR東日本全線+JR北海道・函館まで+JR西日本・北陸エリアが乗り放題なのです。そこで、そちらへ乗り換えました。復旧後の越美北線の新ダイヤが発表され、再開を記念しての記念乗車券、キハ28+58を使用した記念臨時列車「おくえつ」号の運転などを楽しみにしていましたが、所用で実施できなくなりました。

 仕切りなおしは、9月の「大人の休日倶楽部会員パス」発売期に実施することにしました。大人の休日倶楽部会員パス発売初日の7月31日に、渋谷駅みどりの窓口で指定券を購入しました。6ブースあるカウンターはかなりの行列でしたが、並んでいるうちに一番端のブースは、「大人の休日倶楽部」優先窓口であることに気が付きました。そこは待ち時間ゼロでした。並んで損した!!
 順番に処理されましたが、運良く!?その優先窓口に当たりました。係員がマルスを操作する最中、「福井へは別途乗車券も付けておきますか?」と尋ねてきました。「休日パスはJR西日本の北陸エリアも含まれていますよ」というと、「ああそうでしたっけ」と時刻表をめくっていました。優先窓口が、こんな誤案内をしてはいけません。発券された指定券の多くが、3番A席でした。一番乗りは気持ちがいいものです。

 

1日目(東京−越後湯沢−金沢−芦原温泉−福井−越美北線−福井−直江津−長野)

 

北陸への路/とき〜はくたか   *画像は、こちら

 夏休み最後の週末を迎えた早朝の東京駅は混雑していた。みどりの窓口で帰りに上田から乗る「あさま号」の指定席を申し込んだら満席であった。仕様がない。

 構内で駅弁を購入する。東京駅には、元・日本食堂のNRE大増の他に、品川駅の駅弁業者だった常盤軒も売店を持っている。「あさぎり」という朝だけ販売される一回り小さな幕の内風弁当を購入した。400円である。自動改札機に特急券を通して新幹線ホームへ入場する。階段下にベックスコーヒーがあったので、びゅう割引券を使ってアイステイを求めた。

 ホームに上がると、上越新幹線「とき303号」が止まっていた。残り少なくなった200系8連である。上野を発車すると直ぐ車販がやって来た。ジュラクとのこと。やはりびゅう割引券をつかってホットコーヒーを求める。そうこうしている内に大宮が近づいた。車販のワゴンはいったんデッキへ引き上げた。大宮を出ると、越後湯沢まで止まらない。北陸連絡列車なので、極力停車駅を少なくしているのだろう。高崎では「あさま号」を追い抜いた。長野新幹線は高崎で分岐するが、高崎からしばらくは下り線を共有しているので、待避が発生する。

 山岳地帯に入ると雨が降ってきた。大清水トンネルを抜けると、越後湯沢に着いた。乗換時間は8分である。みなさん早足である。自動改札機を通過して在来線ホームへ降りる。列車が遅れると自動改札機のスイッチを切ってフリーで通過させる。

 上越線に下りると、681系「はくたか号」が止まっていた。定時に発車。北越急行を通過するが、乗務員はJR東日本が担当している。ほくほく線の単線トンネルでは気圧が急激に変化する。機密構造になっているので、耳ツンはひどくはない。160キロ走行だが、途中工事区間を通過したため、直江津には2分遅れて到着した。ここで乗務員がJR西日本へ替わる。女性車掌も乗ってきた。

 直江津からは車販も乗ってきた。大きなワゴンやダンボールをホームの男性係員が車販準備室に積み込む。中年の女性販売員と「いってらっしゃい」「ハイ、ありがとうございます」と会話を交わすと、発車した。でも積み込みに時間がかかり延発である。糸魚川手前で電流切り換えのデッドセクションを通過する。直流から交流へ切り替わるが、車内灯は消えない。但し、送風機が止まるので、それとなく解かる。糸魚川の煉瓦車庫には国鉄色のキハ20が止まっていた。

 糸魚川の次は富山まで止まらない。立山連峰は雲がかかって全く見えない。富山地鉄の元・京阪車を抜き去り、富山に着いた。明日から「越中おわら風の盆」が始まる。車内では車掌が記念のオレンジカードを売っていた。予備車をかき集めた臨時列車が話題である。

 石動から倶利伽羅峠を越え、金沢に着いた。駅付近では北陸新幹線工事が行なわれていた。金沢でいったん改札を出た。改札口は有人柵のみ。自動改札機が全くないのでかえって新鮮だ。駅前の地下コンコースが完成しており、北陸鉄道金沢駅を見に行った。30分間隔で運転される内灘線のコンコースには、元・京王電鉄井の頭線用の3000系が止まっていた。但し、ホームは列車別改札となっており、発車時間が来ないと中へは入れない。かつて反米基地闘争の先駆け的存在だった内灘闘争の舞台となった内灘は、今では金沢郊外の高級住宅地となっている。

・八千代台5:46(506T)→6:00船橋 *5200系8連(5314-8に乗車)
・船橋6:08(総武快速線)→6:32東京  *E217系15連(サハE217-50に乗車)
・東京7:00(とき303号)→8:12越後湯沢 *200系8連(226-1089に乗車)
・越後湯沢8:20(1002Mはくたか2号)→10:53金沢 *681系8連(サハ681-205に乗車)

 

芦原温泉/藤野厳九郎記念館     *画像は、こちら

 駅構内の弁当屋で駅弁を買ってホームに入った。富山駅の源が作っている「富山湾弁当」(800円)で、ます寿司やホタルイカなど富山の特産品が入ったもの。ホームに上がると、米原行きの683系「しらさぎ号」が止まっていた。5両編成だが、号車番号の振り方が「はくたか」とは逆順である。自由席は2両しかなく、空いていた喫煙席に席を占める。

 七尾線からの特急が遅れているため、接続をとるため5分ほど遅れて発車した。発車すると車掌が車内改札にやってきた。下車駅を尋ねられた。改札印には<米原車掌区>とあった。小松駅の山側には小松製作所の広大な工場がある。鉄道駅は高架になっていた。北陸鉄道の跡は全く解からない。加賀温泉駅付近では、はるか彼方の山麓付近に温泉街が遠望された。

 芦原温泉で下車した。隣のホームには475系が待避中である。かつての急行電車の面影はない。階段を上ると改札口が現れた。芦原温泉駅は橋上駅に変わっていた。
 芦原温泉駅で下車したのは温泉に入るためではない。藤野厳九郎記念館を訪ねるためである。駅前コンコースの観光案内所に立ち寄り、バスは出たばかりなのでタクシーを捕まえた。運転手に「藤野厳九郎記念館まで」というと、「何処でしょう?」と聞き返してきた。案内所から持って来た地図を示して事なきを得た。芦原温泉街のはずれを通って、15分ほどで着いた。メーターは2080円を示していたが、「2000円で結構です」とのこと。タクシーでまけてくれたのは久しぶりの経験である。

 タクシー到着と同時に、記念館から女性の係員が出てきた。来意を告げると会館内に照明を付け、パンフレットをくれた。藤野厳九郎とは、魯迅の小説「藤野先生」に出てくる実在の人である。仙台医専に留学していた魯迅は、藤野厳九郎から解剖学などを学んだ。日本語が不自由な魯迅のために、藤野は筆記したノートに朱を入れて間違いを正した。魯迅はこのときの経験を生涯忘れず、中国へ帰国後も藤野の写真を書斎に飾っていたという。その時のことを小説「藤野先生」で描いた。中学だか高校の国語の教科書で学んだ覚えがあり、かねがねその縁を調べてみたいと思っていた。
 藤野が朱を入れたノートの実物が展示されていた。いささか感動モノであった。解剖図の間違いの訂正、文章の添削など藤野の朱入れは簡潔にして解かりやすい。学問分野は異なるものの、学生を指導する場合の心構えとして大いに参考になった。

 一渡り見学を終えると、会館の外に移築された木造の藤野医院を見に行った。先ほどの係員の方が親切に案内して下さった。訪問台帳に署名してしていると、ひとつ前の欄に10名ほどの中国名があった。「中国からも多くの方がお越しになりますよ」とのことであった。中国革命のバックボーンとなった魯迅の思想に共鳴する人は多いのだろう。魯迅のふるさと・紹興市とあわら市とは友好都市だそうだ。
 係員の方といくばくかの会話の後、記念館を辞した。直ぐに帰る旨を告げると、「ぜひ温泉にもお越しになって・・・」と、残念そうあった。今度は芦原温泉に泊まって、紹興酒を飲もう。

・金沢11:25(5058Mしらさぎ58号)→12:01芦原温泉 *683系5連(クモハ683-3519に乗車)
・JR芦原温泉駅(タクシー)→芦原ゆのまち(藤野厳九郎記念館)

 

えちぜん鉄道    *画像は、こちら

 藤野厳九郎記念館からあわらの温泉街をぶらぶらと駅まで歩く。15分ほどで着いてしまった。えちぜん鉄道の駅近くに「セントピアあわら」という公営の外湯があった。時間がないので入れなかったが、売店でソフトクリームを食べる。
 駅の出札窓口は有人である。入場券はないか聞いてみたら、あるにはあるがインパツ発券とのこと。でも、「バスには硬券がありますよ」とのこと。実物をみたら、京福バスのJR芦原温泉駅行きの290円ものが硬券であった。

 やがて、三国港から電車がやって来た。単行運転だが、運転士のほかにアテンダントが乗っている。車内で乗車券を発売する他、えちぜん鉄道キテイちゃんの携帯ストラップを売って歩いていた。しかし、車掌ではなく、あくまでもアテンダントである。運転士がドアーの開け閉めまで含めて運転業務を独占している。
 アテンダントに「記念にしたいので子供キップを」と頼む。裏面に「無効」と書き入れて、印を押した。実に律儀である。やがて九頭竜川を渡ると、福井市街へ入った。田原町で福井鉄道に乗り換えた。ここは、有人駅である。

・芦原湯町13:43(えちぜん鉄道)→14:12田原町 *6108に乗車

 

福井鉄道     *画像は、こちら

 田原町は、福鉄−えち鉄の共同駅だが、福鉄側には駅員はいない。線路をつなげば、直ぐにでも相互直通運転ができそうな構造である。駅構内は専用軌道だが、駅を出ると直ぐに路面を走る。
 かつては郊外型電車がのそりのそりと路面を走り、電停ではステップを出して乗降を扱っていたが、名鉄の岐阜地域から新車同様の中古車が移籍してきて、車両のレベルが格段に向上した。やって来た電車は、元名鉄の880型2両連節車である。折り返し時間を利用して写真を撮っていると、運転台に妙なものがあることに気づいた。黄色の円板である。そう、「続行標」である。単線区間で続行運転を行なう場合、先頭車がこの円板を付けて走る。対向列車に「まだ後が来ますよ」というしるしである。名鉄美濃町線で使われていたものをそのまま持って来たのだろう。それにしても、福井鉄道でも続行運転を行なうのであろうか。

 田原町を発車すると、直ぐに路面電車区間に入る。市役所前で本線から福井駅前へ分岐する。駅前通りをゆっくりと進む。複線が単線になると、「福井駅前」の電停である。ここで電車は折り返してゆく。JRの駅までは数分であった。

・田原町14:27(福井鉄道)→14:35福井駅前 *888+889に乗車

 

越美北線/完乗達成   *画像は、こちら

 さて、いよいよ越美北線である。この区間の越前東郷−美山間に乗ると、日本の鉄道全線走破が達成される。福井駅は高架化されたばかりで、山側では新幹線とえちぜん鉄道の高架化工事が続いている。コンコースに、「大人の休日倶楽部・福井まで拡大歓迎」のコーナーが出来ていた。JR西と東の連携プレーが素晴らしい。土産物店の割引券やうちわをくれた。

 越美北線は「大人・・」の範囲外なので、別途「福井−美山間」の往復切符を用意してきた。ホームに上がると、構内配線は地上時代を踏襲しており、1〜3番線ホームの大阪方がカギ裂きホームの2番線となっている。ここに越美北線の専用ホームがあった。列車はキハ120型の単行列車である。車内に入ると、座席はほぼ満席であった。そこで運転台直後に立つことにする。キハ120にはトイレが追加設置されていた。

 出発信号機がGを示し、福井駅を発車した。次の越前花堂までは北陸本線を走る。越前花堂で本線から左にそれて越美北線にはいる。やがて越前東郷に着いた。ここまでは3年前に乗った区間である。2004年7月の福井豪雨で鉄橋があちこちで落ち、越美北線は一乗谷−美山間が不通となった。不通区間はバスで代行運転が行なわれた。当初は京福バスが、後にジェイアール西日本バスに換わっている。私が乗ったときは、災害直後だったので京福バスであった。

 越前東郷を発車する。ここからが日本の鉄路最後の未乗区間である。まず、一乗谷に停車する。朝倉氏の遺構の発掘復元が進んでおり、こんどゆっくりと訪問したい。一乗谷を出発すると、越前高田、市波、小和清水、美山の順に停車してゆく。鉄橋が何箇所も落ちたと聞いていたので山深い渓谷を分け入るのかと思っていたら、足羽川は平地を流れる川であった。その川に架かる鉄道鉄橋の橋脚がやられて、橋げたが落下するどころか、橋脚自体が基礎から倒壊したのである。河川工学の分析では、雨量や流水量は大したことはなく、上流から流れ出してきた倒木が次々に橋脚に引っかかり、それが橋脚を破壊するほどのエネルギーを持ったのだそうだ。

 復旧した鉄橋の多くはトラス橋で再建されていた。なるべく橋脚の数を減らそうとしたのであろう。きょうは早朝の豪雨で足羽川にはかなりの濁流が流れている。途中25キロの制限区間があり(これは災害前から)、並行する足羽川の観察にはもってこいであった。中には大きな倒木が流れ、橋脚にひっかかっていた。運転士は心配そうに橋脚を点検していた。

 戦後の日本の植林事業は、安い輸入材の出現で頓挫している。戦後直ぐに植林された木々はいまが伸び盛りの時期。しかし、山は放置され、間伐も行なわれず、生い茂った木々が無秩序に荒れ放題で放置されている。台風や豪雨になると、山が崩れ、木々が流れ出す。越美北線の災害は、これから全国各地で起きる前ぶれなのだ。

 美山に近づいた。交換設備のある駅のため、ATSがけたたましく鳴った。ゆっくりとホームに進入する。15:23分、日本の鉄道の定時性を示すが如く、1分1秒の遅れもなく美山に到着した。きびきびした指差確認と連呼を繰り返してきた運転士がドアーを開ける。「ハイ、ありがとうございました。」の声に送られて、右側前ドアーから下車した。美山駅到着と同時に、日本の鉄道全線完乗が達成された。

 完乗はあっけなく達成された。これといって感慨も涌いてこなかった。反対側からやって来た上り列車の撮影と、無人駅の美山駅の記念に、列車の整理券発行機から<美山>と表示された整理券を取るのに忙しく、その上り列車に乗って2分後には美山駅を後にした。

 上り列車も結構な人であるが、座れた。越前花堂で運転士が交替した。ここに乗務員の基地があるのだろう。1時間あまりで福井へ戻ってきた。

・福井14:51(729D)→15:23美山 *キハ120-210
・美山15:25(730D)→15:58福井 *キハ120-205

 

福井から長野へ/しらさぎ〜はくたか〜115系   *画像は、こちら

 福井からは指定券を持っている。683系「しらさぎ号」富山行はガラガラである。先ほどの越美北線で携帯画像を送り続けたので、バッテリーがなくなりかけていた。幸運なことに客室の一番デッキより座席にはパソコン用の大型テーブルと、コンセントが設置されている。ここのコンセントを使って充電しておく。芦原温泉、加賀温泉、小松と停車し、金沢まで戻ってきた。一旦下車。

 金沢駅高架下のお土産物街は充実している。ぶらりと冷やかす。思わず衝動買いしたくなる気持ちを抑えて、箱寿司と缶ビールだけにしておく。
 ホームに上がると、越後湯沢行の「はくたか号」は入線していた。「はくたか号」用の681系には、JR西日本車と北越急行車の2種がある。幸運なことに、北越車のSnow Rabit Express車であった。白い車体がいかす。もっともJR車と北越車とは同じ金沢運転区に所属しており、併結運転も行なわれている。
 金沢を発車すると女性車掌のアナウンスが入る。高岡、富山、魚津、黒部、入善、糸魚川と、他の列車よりも多くの停車駅があり、そのたびごとに乗車があった。先ほど買い求めた缶ビールと箱寿司で完乗祝いをする。赤飯が入った「芝寿司」という銘柄であった。

 直江津で信越本線上り長野行に乗り換えるため下車した。反対側ホームにはローカル列車の475系3連が止まっていた。但し、国鉄急行色に塗りなおしたリバイバル列車であった。
 直江津駅では乗換時間が54分もある。そこでかねてから目をつけていた駅前ホテル「ハイマート」2階にある<多七>という呑み屋で完乗祝いの二次会をすることにした。このホテルは木造の商人宿のような趣だったのが、宴会場なども併設する近代的なホテルに建て換わっていた。「多七」のノレンをくぐると程よい入りである。一人なのでカウンター席に陣取る。メニューを見ると嬉しくなってしまった。多くが近海モノの海の幸ばかりである。その中から、「名立沖産の鯵」「能生産の松がれい」、それに「サバの焼物」を頼んだ。刺身は一つ盛りにして出してくれた。ちゃんと料理人の手が入った仕事で、チェーン店などの刺身とは全く違う。生ビールも3杯飲み、45分で店を出た。

 橋上駅の直江津駅コンコースには指定券自動発売機がある。東京駅では満席だった「あさま号」の指定席を調べてみたら、若干の残席が出ていた。明日もう一度申し込んでみよう。
 電車は115系3連をダブルでつないだ6連だった。ガラガラだったので4人ボックスを占拠できた。灯火の乏しい区間に分け入る。二本木のスイッチバックは、YY信号で車掌が後方監視しながらバック。結構乗り降りがあった。
 長野盆地へ下りてきて、新幹線の回送線と並走し、長野に着いた。駅前の歓楽街で、以前入ったことのある店で、信州味噌を使ったみそラーメンを食べた。おなかが満腹になった。
 きょうの宿泊は、コンフォートホテル長野。同系のホテルには博多、富山で泊まったことがある。楽天のネット予約では、JR系のホテルメトロポリタン長野も押さえておいた。1000円高いのだが電車が見えるか、安さを取るかの選択。コンフォートホテルは細長い建物で、一番通りに面した部屋であった。部屋の狭さは致し方ない。セルフサービスの飲み物を飲み終えると、早寝した。

・福井16:02(9Mしらさぎ9号)→16:52金沢 *683系5連(モハ683-3403に乗車)
・金沢17:17(はくたか21号1021M)→19:05直江津  *681系8連(モハ681-2202に乗車)
・直江津19:59(358M)→21:32長野  *115系6連(クハ115-1096に乗車)
 (コンフォートホテル長野泊)

 

 

2日目(長野−上田−菅平高原)

善光寺参り

 翌日の行程は出たとこ勝負にしておいた。あさ、4時半には目覚めたので、思い切って善光寺まで行ってくることにした。もちろん路線バスはまだ動いていない。長野の町中を歩いて行く。あちこち見学しながらだったので、駅から公称徒歩35分が、小一時間かかった。涼しい気候だったが、善光寺が近づくにつれて上り坂となり汗が出てきた。山門は工事中であった。中高年を中心に、結構な参詣客がいた。

 善光寺から東側に歩く。長野電鉄の善光寺下駅(地下駅)をのぞいてみる。地下化から時間がたつので、駅はいささかくたびれていた。電車に乗ろうかと思ったが、待ち時間が相当ある。そこで長野駅まで再び歩くことにした。こうして早朝2時間の長野市街地アチコチ散歩が終わった。

ホテルで朝食をとる。いま流行のフリー朝食である。ご飯モノとパンとコーヒーをチャンポンにいただいて満腹となる。チェックアウトすると、長野駅発7:55分の「あさま号」に間に合った。発車間際に乗り込んだので、自由席の3人がけの窓側しか空いてなかったが、上田まではあっと言う間である。

 上田駅に下りると、直ぐにみどりの窓口へ立ち寄った。長野駅と違って行列がなく、直ぐに応対してくれた。バスの発車まで7分しかないので幸運だった。帰りの「あさま540号」は、A席窓側が取れた。これで一安心。駅前ロータリーから上電バスに乗車する。これから正味2日間、菅平高原である。

 菅平は昨年の広域合併で上田市になった。菅平リゾートセンター前で下車。菅平はスポーツ合宿のメッカであるが、学生さんといえども、路線バスではなく車で訪れる時代である。既にJRバスは撤退。行政が補助金を出して上電観光バスがかろうじて路線バスを運行している。数少ない乗客の大部分が老人である。そんな中で数名の学生風の客が降りていった。1200円の運賃は5人相乗りならタクシーに乗れる。貴重な若い客であろう。かつての国鉄バス・菅平駅にはちゃんとした駅舎があり、各種硬券キップの宝庫で鉄道線連絡キップには<学>影文字入りの常備券まであった。

・長野7:55(あさま510号)→8:08上田  *E2系8連(E221-113に乗車)
・上田駅8:15(上電バス)→9:05菅平高原リゾートセンター前 *長野22 あ1991

 

 

3日目(菅平高原−上田−東京)

北陸新幹線で帰京

 午後にお役御免となり、午後のバスで菅平を立つ。菅平高原ダボスにはログハウス風のバス待合所があるが、ゴミが散乱して汚い。バスは西菅平が始発である。菅池のロータリーで一周して暫し時間調整する。一番前の座席が空いていたので、展望乗車とする。50分で山を下りて上田駅前に到着した。

 新幹線上田駅は、相対式ホームでホームドアーがある。構内売店で駅弁を求める。が、良く見ると、横川駅や高崎駅のものばかりであった。久しぶりに「峠の釜飯」にする。指定された8号車は編成の最後尾。通り抜ける客がいないので落ち着いている。佐久平では小海線のキハが頭上を通過した。3両もつないでいる。軽井沢で満席となった。行楽客の帰京タイムである。軽井沢から大宮までは止まらない。碓氷峠を下りると高崎である。高崎通過前に上越新幹線の通過線へとポイントを渡る。ホーム線は通らない。速度制限がかかっており、ゆっくりと通過した。東京到着は定刻であった。3日間でよく乗った。大人の休日倶楽部会員パス=12000円は安いものだ。

 今回の旅で、日本の鉄道全線走破を達成した。

・菅平高原ダボス15:45(上電バス)→16:35上田駅 *長野200 か・704
・上田17:01(あさま540号)→18:32東京 *E2系8連(E224-16に乗車)
・東京18:37総武快速線)→19:00船橋  *E217系15連(クハE217-2027に乗車)
・京成船橋19:09(快速特急)→19:20八千代台 *3600系8連(3657に乗車)

 

 鉄道完乗の旅は、自己申告である。乗ったということを証明するものは何もない。元々イギリスで生まれたスポーツやゲームの類には、自己申告のルールで行なわれるものが多い。ゴルフしかり・・・。フェアプレーとは自己の内心に誓って恥じないことをさす。
 イギリスが発祥の鉄道にも全く同じことがいえる。今回の全線完乗は私の記憶が始まる幼少の頃からカウントしている。従って、50年以上かかったわけである。近年は意識的に乗り歩いたが、しかし、それはラグビーの大会や諸会合に出かける往復途上を利用して実行してきた。この「鉄道のページ」の各項目から何の大会へ出かけてきたか想像できる方は相当なラグビー通であろう。
 全線完乗の旅には終わりがない。新線が開業すると、その瞬間に完乗記録は破られる。これからもせっせと乗り歩きに励みたい。

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る