昼特急と大井川鉄道の旅
東京→東海道昼特急→神戸→大井川鉄道→静岡→東京

2004.11.6〜7

 

 神戸に所用で行って来ました。行きは、久々の東名高速バス。大阪駅まで直通で行く「東海道昼特急大阪号」に初乗車しました。二階建てバスの一番前の座席(1号車1番C席)で、前面展望抜群でした。帰りは、新神戸から0系の「こだま号」に乗り、3本の新幹線を乗り継いで、大井川鉄道を訪れました。運転開始いらい30年近くなるというのに未乗だったSL列車に乗ってみました。団体客を中心に満員でした。千頭から奥の井川線にも初乗車。黒部峡谷鉄道に似た雰囲気です。井川の山奥からは静鉄のバスで静岡駅へ。2時間以上もかかる路線バスでしたが、楽しいバス旅でした。

 

1日目(東海道昼特急大阪号で関西へ)

東京駅は高速バスだらけ

 早朝の京成線で東京駅へ向かう。八千代台から快速:羽田空港行きに乗車。宗吾参道始発の都営車5300系で、都営浅草線内がエアポート快特となる。朝7時台に羽田空港へ到着できるように(7:01分着)、10月30日のダイヤ改正で登場した新顔である。今回の目的地は羽田空港ではなく東京駅。日本橋で下車し、東京駅へ歩いて行った。
 東京駅日本橋口は、各地からの夜行高速バスが続々と到着中であった。ドリーム京都号が西日本車2台続行で到着。そのあと、ドリーム奈良号が関東車で到着した。日本版グレイハウンドバスの様相だ。八重洲口構内コンコースに入ると、旅行会社の団体さんの集合で混雑していた。阪急交通社、クラブツーリズム、JTBなどの添乗員がてんてこ舞いの様子。
 八重洲南口に、ダブルデッカーの「東海道昼特急大阪号」が入ってきた。つくば線などの高速バスに混じると大きな車体が周りを威圧する。地上係員によって改札が始まる。運転手は大型荷物をトランクに入れる。用意してきた切符は、「昼特急&大阪市内連絡きっぷ(JRバス券・普通乗車券)」で、6100円。昼特急だけだと6000円ちょうどだが、100円プラスすると、大阪市内のJR線まで乗れる。逆方向も設定されている。事前にJRバス関東・東京駅で購入しておいた。JRバス関東では発券システムにマルスを使用しており、窓口にはマルスの端末がすらりと並んでいる。端末の機種はMR31型だった。新型の端末装置だが、プリンターが感熱紙タイプのものなので、いささか保存性が心配だ。発行箇所の略号は「(KB)東京」となっていた。
 中扉から乗車する。実はJRの二階バスに乗るのは初めてである。階段を上がると独立3列シートが並んでいる。天井が低く首をすくめて歩くが、あちこちぶつける。指定された席は、1号車1番C席。一番前の右側である。前面展望抜群である。もっとも、1番前の席だけ足元が狭く、フックレストが付いていながら足を伸ばせない。ドリーム号運用でフルリクライニングさせた時の居心地は余りよくなさそうだ。

 7:10分、定刻に発車する。途中の江田、御殿場、静岡からの乗車もあるが、東京駅出発時点でほぼ満席である。乗務員による肉声放送が入った。ドライバーは、「東京輸送課」の菊池運転手という。途中の足柄(8:38分)、浜名湖(10:54分)、養老(12:51分)で10分休憩するとのこと。八重洲通りを南下して、数寄屋橋交差点を右折、日比谷公会堂前から霞ヶ関を通り、首都高速・霞ヶ関ICから高速に入った。料金所では通行券を渡していた。運転手の真上に座っているのでよく見える。順調に走っているが対向車線は渋滞中である。各地から東京へ向かって来る高速バスと次々にすれ違う。JR四国バスなどを見ると、旅の雰囲気が盛り上がってきた。
 東名・東京料金所はETCで通過した。東名江田で数名の乗車客を拾う。東急田園都市線・江田駅から歩いて15分ほどのバス停である。4分早着したので時間調整する。<この先渋滞11キロ>と出ているので、時間前に発車すればと思うが、所定ダイヤ前に発車する訳にはゆかないのだろう。定期バスなのだからやむを得ない。
 渋滞情報の通り、厚木付近でノロノロ運転となる。その後解消したが、バスは以前のようには飛ばさない。JRバス運転手飲酒運転事故以来、回復を計るより安全運転第一なのか。最初の休憩は足柄サービスエリアである。10分程遅れて到着した。ここで10分間の休憩となる。SA内のバスバースは、建物から一番遠い場所にあり、何と不親切なことかと思ったが、直ぐ横にWCと自販機コーナーが新設されていた。路線バス専用ではないが、なかなかよく考えれられている。8:58分に足柄SAを発車する。右手に富士山が見えてきたが薄雲がかかり、ぼんやりしている。
 御殿場では、いったん本線から降りてバス停に立ち寄る。料金所ブース手前でUターンする形で路線バス専用通路があり、その途上にバス停が設けられていた。数名の乗客が乗り込んできた。8:52分発所定のところ、9:03分頃発車した。
 本線に戻り駿河路を快適に走る。最後の乗車駅・静岡バス停も、御殿場同様の構造であった。少しずつ遅れを回復しており、所定9:52分発のところ、9:57分に発車した。静岡発車後、運転手の放送が入り、1階に2席余席があるので、希望者は移動してもよいとのこと。
 牧の原台地の茶畑の中を走り、浜名湖SAには10:55分頃到着した。建物からだいぶ離れた一般大型車の処に止まった。この「昼特急1号」は10分の休憩だが、7号では45分の休憩時間がとられ、ゆっくりと過ごすことが出来る。浜名湖にちなんで、「うなぎ弁当」を買い込んで、慌しくバスに戻る。女性3人グループが遅れ、ソフトクリームを手に手に持って走って帰ってきた。11:05分出発のところ、3分遅れた。
 浜名湖SAを出るとすぐ、三ケ日ICで東名道を降りた。乗務員交替のための停車である。JRバス関東から西日本JRバスの運転手にバトンタッチされるのだ。

 

西日本JRバスの運転手に交替

 三ケ日の乗務員交替バースは、料金所に隣接したJA三ケ日の直売所の駐車場内に設けられている。昼間は昼特急だけだが、夜間にはドリーム号の乗務員交替が行なわれる。台数が多くなるので、「夜9時以後JRバス専用駐車場につき駐車することを禁ずる」の大きな看板が掲げられていた。11:13分、駐車場に入った。制服の違う西日本JRバスの運転手が待っていた。JRバス関東の運転手が大きなバッグと運行表を持って降りていったが、近くに乗務員休憩所があるのだろう。
 引継ぎを受けた運転手は、ハンマーを持ってタイヤや下回りを点検して歩く。昔から変わらない引継ぎ風景である。あたりはみかん畑である。JA直売所では三ケ日みかんが売られているが、乗客は降りることができない。残念! 1972年に国鉄バス「ドリーム号」に乗車した際にも、三ケ日ICでいったん出た。この時は休憩時間が設けられており、深夜にも拘らず、ドライブインは大繁盛だった。その時と同じ場所かどうかいささか自信がない。ちなみに当時の乗務員交替は、静岡、名古屋で行なわれていた。民間のバス会社の夜行バスには2名の乗務員が必要であるが、国鉄バスは各地にある国鉄自動車営業所を活用して、夜行高速バスでもワンマン運行が可能であった。

 三ケ日ICから再び東名高速に入る。運転手は、西日本JRバス「大阪高速管理所」の乗務員である。岡崎−名古屋間で16キロの事故渋滞があるため遅れるかもしれないとのアナウンスが流れる。次の休憩地点は岐阜県の養老SAである。豊橋本線料金所をETCで通過する。この料金所は「検札」専門のゲートで、サービスエリア内で運転手同士が上下線の通行券を交換する不正通行を防止するため設けられている。
 三河路を快走しているが、電光表示板には「豊田IC先事故渋滞15キロ、名古屋まで2時間以上」と出ている。これは大変なことだ。ほとんど動いていないことになる。その豊田ICまでくると確かにノロノロとなった。しかし、15分程で抜けることが出来た。<東京から340キロ>の標識が見えた。小牧ジャンクションで中央道が合流してきた。名神高速道に入り、やがて尾張三河川を東海道新幹線と併走して渡る。岐阜県に入った。渋滞にはまったにも関わらず、養老SAは定刻の12:51分。ここで15分の休憩となった。建物に近いので買い物やスナック類の食事が可能である。自衛隊の演習部隊が車列を組んで走っていたが、ここで一緒になりSA内は大混雑である。
 養老SAを13:05分に発車する。関ヶ原を通過し、右手に伊吹山が見えてきた。2月に近鉄揖斐線の車窓から見たときには雪で真っ白だった。湖東平野に入り、琵琶湖の向こうには比叡の山々を臨む。やがて京都に入り、騒音防止パネル越しに京阪電鉄の架線柱が見えたところで京都深草バス停に停車する。所定14:21分着のことろ、10分ほど早着した。どのくらいの人が降りるのかと思っていたら2〜3名だった。京阪電車に乗り換えると京都は直ぐである。
 名神高速・吹田ICをETCで抜け、中国道の側道に入る。大阪モノレールが頭上を走る。万博記念公園の太陽の塔や阪大病院を眺め、千里中央で左折して新御堂筋を走る。新御堂筋は、北大阪急行〜地下鉄御堂筋線を抱き込む形で道路が建設され、一般道だが信号がほとんどない。ところどころ渋滞しながら走るも、桃山台で本線から一旦側道へ降り、桃山台駅バス停で止まる。10分早着、数名が降車した。
 本線に戻り、淀川を渡ると前方に大阪市街のビル群が見えてきた。新御堂筋を降り、右折して大阪駅前に出た。阪急、阪神百貨店を眺めながら、大阪駅桜橋口の高速バス乗り場に15:00分ちょうどに到着した。「15時発の各方面高速バスが発車しますので、お気をつけてお降りください」との乗務員のアナウンスに送られてバスを降りた。走行距離547.2キロ、7時間50分のバス旅であった。

 昼特急はこの後、「ドリーム号」として東京へ戻る。翌日は「昼特急5号」で大阪入りし・・・、との車両運用が組まれている。元々「ドリーム号」専用として車庫で寝ていた車両を、昼間も走らせることで新たな需要を掘り起こした。中央道や中国道、北陸道でも、昼特急はヒット商品となっている。

 大阪駅から神戸に行く。高速バス乗り場から地下街へ降りると、阪神電車の梅田駅の改札前に出た。1988年に買っておいたハープカードを差し込んだら使えた。その後<するっとKANSAI>カードに移行したので、阪神の券売機だけでしか使えない。改札を通りホームへ下りると、15:10分発の山陽姫路行き直通特急が止まっていた。阪神9001系6連の転換シート車だ。梅田を出ると、尼崎、甲子園、西宮、芦屋、魚崎、御影、三宮、元町と停まって、山陽電車に乗り入れてゆく。カーブが連続するが極めて乗り心地がいい。保線がしっかりしているのだろう。三宮で下車し、JRガード下を冷やかした後、所用地へ向かった。

・八千代台5:46(快速506T)→6:35日本橋 *5300系8連(5325-7に乗車)
・日本橋〜東京駅(徒歩)
・東京駅7:10(JRバス/東海道昼特急大阪号)→15:00大阪駅 *足立200 か ・472(D674-01504) 
・梅田(阪神)15:10→15:42三宮 *9001系6連(9404に乗車)

 

 

2日目(大井川鉄道、SL急行と井川線ABTの旅)

新神戸から金谷へ

 翌朝は歩いて新神戸駅まで行った。日曜日なのでビジネス客がおらず静かだ。切符は、前日にJR三ノ宮駅で普通乗車券だけは買っておいた。<乗車券(幹) (神)神戸市内→津田沼、経由:東海道・新大阪・新幹線・東京・総武>で9,350円。発行箇所には「三ノ宮駅W1発行」と表示されていた。JR西日本独自のMR12W型端末と思われる。
 特急券は、朝起きた時の気分で複数の行程を考えていたので買わずにおいた。山陽新幹線0系に乗ることに決めたので、7時半前に駅についた。自動券売機が並んでいたので、さっそく試してみる。豊橋までの自由席特急券を「びゅ〜カード」で購入する。暗証番号を入力すると発券された。発行箇所は、「新神戸駅MV3発行」になっていた。MV型端末を表わす記号だろう。有人窓口と全く同じ様式の切符である。JR西日本管内の新幹線駅への自動改札機の導入が決まったが、新神戸駅は有人のままである。改札印が押印された。
 やがて福山始発の「こだま620号」新大阪行きが入ってきた。いまや貴重な0系6連で、しかも、2−3人がけシートのままである。5000番台に改番されているが、狭窓車で当初は中央を境に一方向き固定シートだったのを改造して転換できるようにしてある。そのため、シートピッチと窓割りが合っていない。先頭の6号車に入ると無人だった。山陽筋のこだまの不振を象徴するような状態だ。六甲トンネルを抜け、あっと言う間に新大阪に着いた。いい日旅立ちのチャイムが流れて、一番南側の20番線に着いた。写真に収めておく。これが最後の0系乗車となるかもしれない。階段を下りて一番北側の26番線へ移動する。20番線は後から出来たホームなので、結構な段差がある。
 階段を上がっていると、もう26番線に広島始発の「のぞみ42号」が入ってくるところだった。AMBITIOUS JAPAN塗装のJR東海700系だ。1〜3号車の自由席付近までホームを走る。新大阪での降車客と入れ替わって、慌しく乗り込む。2号車のC席に着席できた。乗車率は7割程度である。
 名古屋で後続の「ひかり262号」に乗り換える。ホームからコンコースに下りてみたが、KIOSKを冷やかしただけで何も買わずにホームへ戻る。名古屋駅の在来線側には、なみはや線の電車が止まっていた。早く乗りに来なくっちゃ!今度の「ひかり号」は300系だった。やはりC席に座る。内装が700系と違って、天井は京成スカイライナーのようなインテリアだ。この「ひかり号」は豊橋に止まる。その豊橋で降りる。記念に切符を所望する。有人改札口で「無効印」を押してもらって出場した。

 少々時間があるので、駅前のプロムナード・デッキから豊橋鉄道の路面電車の発車風景を眺め、続いて渥美線の豊橋駅を遠望した。元・東急7200型が到着するところで、JR乗り換え客がドッと階段を上がってきた。
 豊橋からは、東海道本線の普通列車に乗車する。電車は311系の4連だ。JR東海が中京圏の新快速用に新造した車種だが、313系の登場で今では普通列車の運用にもつく。車内は転換クロスシートを装備している。前方は混んでいたので、一番後ろに乗車した。女性車掌が乗務する。乗ってから気が付いたのだが、この電車は浜松行きだった。金谷までは行かない。そこで、途中駅のどこかに降りてみることにした。新居町で関所見物に降りようと思い立ったが、そうこうしているうちにドアーが閉まった。そこで、次の弁天島で降りることにした。いつも新幹線の車窓から浜名湖の中洲にある弁天島駅を見ており、一度訪れてみたいと思っていた。
 弁天島駅は島式ホーム上に駅舎がある。駅係員に途中下車する旨告げると、ちゃんと下車印を押してくれた。外に出ると駅の北側に向かった。釣り宿やモーターボートの駐船場の中に民家が建ち並ぶ。その先には、野球場やサッカー場などのスポーツ施設のグランドがあった。新発見だった。
 弁天島からは、同じく311系4連の静岡行きに乗車した。浜松で乗客が入れ替わった際に、窓側に座り直す。牧の原台地を右へ左へカーブしながら走り、金谷に着いた。いよいよ大井川鉄道である。

・新神戸7:31(こだま624号)→7:46新大阪  *0系6連(22-5032に乗車)
・新大阪7:53(のぞみ42号)→8:45名古屋  *700系16連(727-8に乗車)
・名古屋8:57(ひかり262号)→9:18豊橋  *300系16連(325-61に乗車)
・豊橋9:35(東海道線3118F)→9:56弁天島  *311系4連(クハ310-1に乗車)
・弁天島10:16(東海道線3122F)→11:12金谷  *311系4連(クハ310-13に乗車)

 

大井川鉄道のSL急行「かわね路号」

 日本の蒸気機関車は、1975年12月に北海道の追分機関区の入替用キューロクが全廃され、日本から姿を消した。しかし、保存活動や復活運転の機運は全廃後にわかに高まり、翌1976年に大井川鉄道が蒸気機関車の旅客列車を復活させて、大きな話題になった。以来30年近く経つが、これまで大井川鉄道を訪問する機会を逸してきた。今回、初めてSL急行に乗車する。
 そのSL急行であるが、どうやったら乗れるのか、これまであまり気にとめていなかった。時刻表に記載された電話にかけると予約番号が発行され、それを乗車当日窓口で伝えればいいことが解かった。
 金谷駅前は、大井川鉄道に乗る乗客で結構な賑わいであった。窓口で「73番」という予約番号を申し出ると、係員がマウスを操作して「SL急行券」を発券してくれた。てっきり台帳管理かと思っていたので、近代的な方法に感心した。昔の国鉄マルスのN型端末のような左右にプリンター送りの小穴が空いた様式だった。乗車券は硬券で発券された。金谷から終点の井川まで3090円。それに、SL急行券560円である。
 狭い駅舎内には出札窓口の他、SLの小物をはじめとするお土産品を売っていた。添乗員に連れられたツアー客も一組乗車していた。通常ツアー客は、大型観光バスの駐車場がある一駅隣の新金谷駅から乗車するが、JRを利用したツアーのようだ。きょうは紅葉シーズンの日曜日とあって、SL急行は3本も運転される。1本目は満席との表示が出ていた。ホームは単線行き止まり片ホームで、3両程度しか止まれない。元・京阪電鉄3000系2連が止まっていた。あちらにも乗ってみたい。
 京阪出発後に、SL列車が推進運転で入ってきた。もっとも、厳密には推進運転ではなく、SLと反対側には電気機関車が連結されている。列車は客車7両である。すいぶんとつないでるなあ〜。
 ホームに入る。スタンプではなく、入鋏!だった。手前から電機+客車7両+C12で、ホームが短いのでSLの所まではたどり着けない。車内を移動して車番をメモした。それにしても、客車も国鉄時代そのままの姿で使われており、原型に充実である。近年のJR各社のSL運転は、安全性の見地からドアーが自動化されたりしているが、ここ大鉄ではあくまでも産業遺産を大切にしている。
 SLはC12 164号車である。昭和12年日本車両製で、日本ナショナルトラストが保有して運行は大井川鉄道がやっている。
 指定された席番は<1号車3A番>だった。一番後ろの車両である。11:45分、定刻に発車した。前方で「ぼ〜〜ッ」と長笛一声が轟いた。いいなあ、いいなあ。
 だが、次の瞬間、ガクンと来た。最後部の電機のモーター音が一段と高まったのだ。このSL急行は7両編成だが、C12型蒸気機関車にこんな重い牽引能力はない。金谷から千頭にかけてずっと上り勾配が続く。そこで一番後ろに電気機関車を補機として連結し、押し上げているのだ。いささか興ざめだが、この電機もSLに負けるとも劣らずのツワモノである。「いぶき501」の車番がついたチョコレート色の車体は、元・大阪セメント伊吹工場の専用線で使われていた電機で、大井川鉄道入りしていた。一時三重県の三岐鉄道に貸し出され、中部国際空港建設の砕石輸送に活躍した。「いぶき502」号の方は、返還されることなく三岐鉄道・西藤原駅構内で保存されている。

 新金谷でツアー客が大量乗車してきた。駅前には何十台と観光バスが止まっている。大井川鉄道は、稼ぎ頭のSL運行がないと、通常の鉄道業だけではやって行けないだろう。保存鉄道の様相を呈してはいるが、民間企業なのだから採算を度外視するわけには行かない。SL急行は労働集約産業の典型例である。SL乗務員3名+電機1名+車掌2名+女性車掌1名+車内販売員2名が乗務しているのだから・・・。特に、C11には機関助士2名が乗務して、常に石炭を投入し続ける。JR他社のように重油併用ではなく石炭だけで走る。できるだけ本来の蒸気機関車に忠実にあろうとの心意気だが、大変なことだろう。
 新金谷を出ると、家山、下郷、駿河徳山、千頭の順に停車する。途中駅はどこもホームが短いので、7両の列車はホームからはみ出して停車していた。離合する電車は、近鉄南大阪線特急車16000型、南海スームカー21001系、近鉄名古屋線特急車420系・・・等々。各地の特色ある電車も現役で使われている。SLだけでなく、今度は電車にも乗ってみたい。
 線路に沿って大井川が流れているが、川床は真っ白な砂利である。沿線は茶畑が続いていた。それ以上に、SLは何と地元に愛されていることかと思った。それは、SL列車が通ると、沿線の人々がみな手を振っていることである。小さな子供たちは、飛び上がらんばかりの勢いである。乗客と沿線住民との交流。保存鉄道の盟主・大井川鉄道の日常活動とSL運行30年の歴史を感じさせた。
 車内では、女性SL車掌の面白可笑しい車内放送が流れている。お土産品の販売員も通路を回る。何とか買ってもらおうとユーモアたっぷりの口上である。そして、よく売れていた。また、ボックスで相席になったご夫人客2人連れから大鉄フーズ特製の「大井川ふるさと弁当」のおすそ分けにも与った。おにぎりとヤマメの甘露煮が美味しかった。
 ツアー客の添乗員さんは、弁当を配ったり、空箱を集めたりと休まる暇もない。女性が多いツアーコンだが、ピシャリとスーツを着込んだ20台半ばと思しき新人青年が獅子奮迅の活躍をしていた。大鉄観光の旗を持っていたが、よく働いているなあと感心した。
 そうこうしているうちに、終点の千頭に到着した。7両の列車からは大量のツアー客が吐き出された。SLの先頭部分には集合写真の特設ひな壇が設けられており、ツアー客が次々に記念撮影をしていた。写真屋さんはてんてこ舞いである。駅横には大型観光バスの駐車場があり、そちらへ導かれる。千頭駅から寸又峡までの路線バス(大井川鉄道バス)も、きょうは5台が続行で待機していた。
 一しきり喧騒がおさまると、千頭駅構内は何と魅力的な構内なのかを感じた。復活運転をもくろんでいる蒸気機関車9600型や、ステンレス製の元・北陸鉄道「しらさぎ号」などが置かれていた。SL資料館も開設されている。

・金谷11:45(大井川鉄道SL急行)→13:07千頭
 *C12 164+Fオハ35-857+Eスハフ42-286+Dオハ47-81+Cスハフ42-2186+Bオハ47-380+Aオハ47-398+@スハフ42-304+いぶき501  (@号車に乗車)

 

魅力満点の井川線アプト式トロッコ列車

 千頭駅構内の井川線乗り場は、架線のない低いホームである。トロッコ列車と呼ばれているが、きちんとした客車であることは間違いない。2−1配置のクロスシートだが、ドアーは手動式である。南アルプス・あぷとラインの愛称の通り、途中で日本唯一のアプト式区間を通る。
 列車は後部に機関車をつないだ推進運転である。行楽客に対応するため今日は最大両数の8両つないでいる。そのためデイーゼル機関車が重連で連結されている。6両以上の場合に重連になるとのこと。客車の先頭車側に運転台がある。13:47分、定刻に発車した。一番後ろの車両に乗車したが、DL機のエンジン音が旅情を掻き立てる。線路は大井川の流れに沿った形で敷設されているため、右へ左へカーブする。車掌は2名乗務して、駅ごとにドアーの開閉をやっている。車内放送では沿線案内が流され、興味深く聞き入った。
 途中の奥泉駅から団体客が2組乗り込んできた。読売旅行と近ツーとのこと。各車に混乗となる。私の前の座席にも、家族連れが乗ってきた。そして、アプトいちしろ駅に着いた。ここで後部にアプト式電気機関車を連結するため5分停車する。構内には連結作業を見学できるような広場が設えてあり、トイレもある。放送で案内があったこともあり、多くの乗客が見学に降りてきた。広場にはテントが出ていて、観光協会が「かしわ餅」を売っていた。SL急行の車内同様、飛ぶように売れている。
 アプトいちしろから長島ダムまでの1駅1.5キロ間は、電化されたアプト式区間を登る。長島ダム建設に伴って井川線が水没するため、1990年に線路が付け替えられたのだ。その際、90パーミルという急勾配を登るため、アプト式鉄道が出現した。デイーゼル機関車はエンジンを止め、重連の電気機関車が列車全体を押し上げる。
 旧碓氷峠のアプト式区間は1963年に姿を消しているので、私としては初めてのアプト式鉄道の経験だった。ラックレールが物珍しい。運転は先頭客車の運転台で制御しているとのこと。近代的である。長島ダム駅の手前にさしかかると、その名の長島ダムが全景を現した。圧倒されるような景色に、車内から歓声が沸いた。
 長島ダム駅で後部のアプト電機を切り離す。「ピー、ピー」と汽笛を鳴らして、機関車が離れた。3両ある電機は、それぞれに音色が違うそうだ。再び、デイーゼル機関車のエンジンが始動した。長島ダム以遠は深い渓谷に分け入ってゆく。なんだか黒部峡谷鉄道の風景に似てきた。ところどころで谷底に廃線放棄された旧井川線の線路が見えた。現在線がかなり高い所に移設されているのを実感する。
 接阻峡温泉でツアー客が降りた。編成が長くて構内踏切を支障するため、列車が発車するまでホームで足止めのようである。終点の井川は山深い山中であった。線路はもう少し先まで延びている。かつては貨物駅があったという。井川駅で入場券を購入すると、きょう初めて売れた券だった。何しろ1日4往復しか列車は来ない。掲げられていた運賃表には、東京都区内行などの記載がある。硬券で発券されるようだ。
 駅舎の外へは急な階段を下りる。土産物屋が数軒出ているだけの鄙びた駅だ。駅前の県道にはバス停がある。ここから静岡駅までバスで戻る。

・千頭13:47(大井川鉄道・井川線)→15:42井川
 *クハ603+スロフ301+スロフ307+スロフ308+スロフ305+スロフ310+スロフ306+スロフ317−DD205(AKAISHI)+DD204(SUMATA)ED902+ED903<アプトいちしろ−長島ダム間後部補機> (スロフ317に乗車)

 

静鉄ジャストラインバスで富士見峠越え

 井川から金谷まで今来た行程を大井川鉄道で戻ることも可能だが、時刻表によると、井川からさらに奥の焼薙第一ダムから静岡駅(実際には新静岡)までしずてつジャストラインの路線バスがあることが解かる。静岡・井川線といい、11月23日までの季節運行なので、乗ってみることにした。バスは5分程前にやってきた。三菱FUSOの観光型タイプで、ハイキング客がそこそこに乗っていた。当然ワンマンかと思っていたら、何と女性の車掌が乗務していた。井川駅前を16:00分ちょうどに発車すると、前方に立って案内を始めた。観光バスみたいだ。それによると富士見峠という所を越えて、途中の横沢でトイレ休憩を挟んで静岡駅まで2時間20分で行きますとのこと。これは面白い路線である。
 発車すると直ぐに井川ダムの堰堤上を渡る。ダムを渡るバスには、はじめて乗った。そこから山の中を走るが、道路はセンターラインがない道で、しかも急カーブの連続である。対向車が来ると減速したり、後方の乗用車を先に通すなど、運転手のハンドルさばきは中々のものである。30分程走って標高1850mの富士見峠を越えた。晴れていれば富士山が見えるのだろう。ここから下り坂になる。あたりは真っ暗になってきた。灯火のない山中なので、いささか緊張する。途中で1回、対向車とすれ違えなくなった。バス運転手が直々に降りて行って、乗用車の運転手を誘導していた。こんな大変な難路に良くぞ路線免許が下りているものと思う。
 横沢停留所には17:10分頃到着した。ここでトイレ休憩となる。ドライブインか何かあるのかと思っていたら、本当にトイレだけだった。17:18分、時刻表どおりに発車した。ここから、車掌が料金の精算に回ってきた。整理券をとって乗車しているので通常は降車時に支払うのだろうが、きょうは紅葉狩りの行楽客の混雑を予想して車内精算にあたるらしい。井川駅から静岡駅まで、1850円であった。
 だんだんと街の灯りが多くなり、気が付けば駿府城の脇を走っていた。車掌の肉声放送が流れ、静岡駅到着である。バスは構内のバスバースに入っていった。3分ほど早着である。運賃支払いが終わっているので、スムーズに降りることが出来た。とても楽しいバス旅であった。静岡駅構内は、先ほどまでの山奥とは違い、活気に溢れていた。でも井川も静岡市の市域なのだ。

 JR東海のMV型自動券売機で東京までの新幹線自由席特急券を購入した。JR西日本のものと基本的には同じだが、JR東海のものには入場券の口座がある。試しに小児券で買ってみた。特急券を買った後、コンコースの発車案内表示機を見たら、18:22分発の「こだま474号」がある。時計をみたら18:22分である。まだ発車していないらしい。それじゃぁと、自動改札機を通った。エスカレーターの下までくると、発車ベルが鳴り終わるところで、「急いでくださ〜い」と案内放送がせき立てる。ステップの途中でつまずきながらホームに駆け上がると、まだドアーは開いていた。身近なドアーから駆け込むと同時にドアーが閉まった。すべり込みセーフであった。こんな乗り方を新幹線でしたのは初めてだ。
 ところが乗ったドアー付近は立ち客で満員。客室に入っても満席だった。「こだま号で座れないなんて・・・」と思いながら後部の方へ移動したら、3号車喫煙車の3人がけ座席には空席がたくさんあった。一安心。
 新富士で2列車の通過待ち。2本目が遅れたため、3分延で発車した。三島でも通過待ち。お腹がすいてきたので、ホームに降りて駅弁を買ってきた。沼津名物、桃中軒の「港あじ鮨」850円也。本物のワサビが付いていた。
 小田原で2列車通過、新横浜でも待避があった。品川で下車した。無効印を押してもらって出場した。総武快速線に乗り換えようと思ったら、成田エクスプレス、東京止まり2列車と続き、接続は最悪。仕方ないので、山手線で東京まで乗って乗り換えた。

・井川駅前16:00(しずてつジャストラインバス)→18:20静岡駅前  *静岡22 き 2286
・静岡18:22(こだま474号)→19:44品川  *300系16連(329-5に乗車)
・品川(山手線)→東京(総武快速線)→船橋
・京成船橋20:48(京成特急)→20:59八千代台  *3500系8連

 


 
 今回の乗り歩きは、大物未乗だった大井川鉄道を全線走破するもので、蒸気機関車や各地から集めた電車、井川線のアプト式機関車など、鉄道趣味のエッセンスを集めたような中身の濃い内容だった。とくに、井川線にはまた乗ってみたいと思う。日本の鉄道全線走破は、福井県と名古屋圏の新線2路線、千葉県だけとなった。

<今回初めて乗った区間>

・大井川鉄道、金谷−井川  *完乗

 


<鉄道のページ表紙>に戻る