JALツアーズ 西鉄ホテルズ3連泊と北九州空港の旅
大名小学校創立140周年&閉校式

2014.2.13〜16

 

 

福岡の中心街天神にある大名小学校は明治6年に開校された日本でも最古参の小学校で、今年140周年をむかえました。しかし、都心部の空洞化にともなって3月末で閉校されることになりました。父がこの学校の卒業生ですので、JALツアーズを利用して閉校式に出かけてきました。福岡単純往復では面白味がないので、往路は北九州空港経由で、帰路は福岡空港から帰ってきました。往復で違う空港を選んでもJALツアーは成立するのです。宿泊は1泊目はJALツアー本体で「西鉄イン黒崎」に、2〜3泊目はフリーにしておき、別途「るるぶ」でソラリア西鉄ホテルに泊まりました。ソラリア西鉄ホテルで大名小学校の「創立140周年&閉校式」の記念式典(11:00〜)が行なわれたので好都合でした。また、閉校式当日の2月15日は母の3回目の命日でした。その日は大牟田へ出かけました。この地で母は妹を生んだのです。そこで妹を連れて誕生の足跡を辿るふるさと探訪の旅をしてきました。

 

1日目/羽田−北九州−黒崎

北九州空港へ   *画像(福岡行き)は、こちら

関東地方は数日前45年ぶりの大雪に見舞われた。雪は溶けているが、安全のため自家用車は避けてバスで空港へ向かうことにする。今回は84歳になる父を連れての旅なので、いつもの京成津田沼駅乗車ではなく、前日にJR津田沼駅までのタクシーを予約しておいた。あさ6時前に迎車の止まる音がしたので、早目に出発した。早朝は15分で行くが、今回は25分かかった。津田沼駅南口のバスロータリーに差しかかると京成リムジンバスが見えた。タクシーの運転手が機転を利かせてバスの前に停車してくれた。

バス停に並んでいる乗客の3分の2が予約客である。私たちも<発車オーライネット>で予約して来た。床下のトランクに大型荷物を収納してもらい、車内に入る。最前列は「優先席」なので父共々堂々と座る。JR駅前から京成津田沼駅を経由する。いつも乗る停留所である。京成駅ではJR駅のおおよそ2倍の乗客が待っていた。最後の4人は乗れなくなり、運転手は後方から補助席を下ろすように促がした。見ていると圧倒的に回数券の乗客が多い。飛行機利用者よりも空港勤務者の方が多いのだろう。

国道358号線まで来るといつもの道と違って東京方面に右折した。東関東自動車道に「谷津」インターが新設されたので、いったん千葉方面にUターンすることなく高速道へ入れるようになったのだ。そのお陰か、浦安付近から渋滞したにもかかわらず、空港には定刻より10分も早く着いた。第2第1と停車するが降りない人がいた。国際線ターミナルへ向かう人たちだった。

JALカウンターは空いていた。今回利用したJALツアーズのパック商品には往復航空券+ホテルがついているが、ツアー券はない。「お客様控」のバーコード付案内状を自分でプリントアウトしているので、それで全て事足りる。しかし、「搭乗券」を発券してもらった。この方が記念になる。荷物を預けて身軽になったところで、空港内のフードコートで朝食をとる。ガラガラだ。

飛行機はJAL EXPRESSのB737-800機である。定刻に優先搭乗で機内に入る。ほぼ満席となった。9:12分にプッシュバックが始まり、地上係員の「バイバイ」に送られて、9:27分、D滑走路から飛び上がった。きょうのクルーは、機長が安藤、副操縦士は竹之下、CAは中村他が乗務しているとのこと。左側席なので右翼に付いている機番が見えない。通りかかったCAに尋ねるとたちどころに教えてくれた。雲に覆われているので下界は眺められない。10:10分にコ・パイの放送が入った。それによると、到着は10:55分頃、気温は5度とのこと。やがて、右手に山口県、左手に国東半島が見えてきて、定刻どおりに着陸した。

2008年1月以来の北九州空港である。ターミナルビル内には、「おかげさまで開港8周年」の表示があちこちに出ていた。券売機で黒崎駅前までのバス乗車券を購入する。片道700円だった。これから市内へ向かう。

・JR津田沼駅前6:30(京成リムジン5便)7:35羽田空港第1  *習志野200 か11571,200円)
  ・羽田9:12(JAL373便)10:55北九州  *B737-800(JA340J)JEXで運航

 

久々にとらふぐを堪能する  *画像(福岡行き)は、こちら

空港連絡バス「黒崎・折尾・学研都市」行きは、西鉄バス北九州による運行である。北九州市営(旧・若松市営)バスが撤退したので、西鉄が肩代わりしている。地上係員が運転手に「乗客は11名」と告げて発車した。JAL便の5分後にスターフライヤー東京便も着いたので、2機分の到着客を拾って発車したことになる。関空やセントレアーのように空港島から出る連絡橋を渡り終えると、広大な工業団地が立地している。バスはのろのろと走る。西鉄バスは制限速度遵守なのだ。高速道で少し早くなったが、それでも首都圏の高速路線バスとは大違いの速度である。最初の八幡インターでの下車客はなし。バスはいったん停車してドアーを開けた。

高速道から出た引野口で半分ほど降りた。ホテルクラウンパレス前は通過。ここはANAホテル時代に泊まったことがある。やがて、国道3号線に入り、黒崎バスセンターのビルの中に入っていった。ここで降車ボタンを押した。バス停は高層ビルの1階に筑豊電鉄の電停と共に設けられている。ビルの階上がきょう泊まる西鉄イン黒崎になっている。そういう知識はあったのだが、フロントがどこだか解らない。ウロウロしていると、親切な方が教えて下さった。ホテル入口はいったんビルを出て国道沿いに歩いたところにあるとのこと。てっきりビル内からストレートに行けるとばかり思い込んでいたので予想外の事態だ。これでは雨の日は濡れる。

チェックインにはまだ早いので荷物を置いて小倉の街へ出かけることにした。フロントマンが「いまなら快速があります」と案内してくれた。JR黒崎駅の改札口はバスセンター2階とつながっている。SUICAで入場。いつもながら、便利になったものだ。ホームに降りると、海側には一昨年暮れに乗った鹿児島本線貨物線が並走している。爆音を轟かせて貨物列車が通過していった。牽引機はEF81−301だ。ステンレス製なのに塗装されてしまっている。

やって来た快速・門司港行は9両もつないでいた。ゆったりと座れた。スペースワールド付近で貨物線は離れるが戸畑駅付近から再び並走し始める。但し、西小倉から小倉駅を出たあたりまでは単線になる。右側に日豊本線とJR小倉工場引込線が合流してくる。ちなみに小倉工場引込線だが、工場公開日などに臨時列車が走らないものだろうか。

小倉に着いた。駅前のラーメン屋七転び八起きで昼食をとる。直ぐにタクシーに乗って松本清張記念館へ向かった。運転手はかなりの高齢の方だった。80歳を超えているのではないか。西鉄北九州線の路面電車が走っていた頃の話題で話が弾んだ。松本清張記念館は小倉城と同じ敷地の中にある。付近一帯はかつての陸軍小倉工廠の跡地である。連合国軍の原爆投下は、当初この小倉工廠を狙ったものだったそうだが、悪天候で長崎に変更されたといわれている。

記念館はなかなか充実した中身だった。松本清張の生い立ちや小説が書かれた背景などを展示してあった。小1時間ばかり見学した後、お隣の小倉城に上る。いつも遠くから眺めてばかりだったので、実は初めての登城である。タクシーで小倉駅に戻ると、ちょうど快速・荒尾行がやって来た。

西鉄イン黒崎は典型的なビジネスホテルだった。最上階には大風呂がある。まだ誰も入っていないだろうと思ったら、ちょうど運動部の合宿のような青年たちとかち合い満員だった。夜は、黒崎の親戚と久しぶりに会食することになっている。歩いても行ける距離だったが、タクシーで迎えに来てくれた。出向いた先は、「はつしろ」というふぐ料理の店である。宗像にある鐘崎漁港直送の鮮魚を食べさせる店で、33センチもの大皿に一人ずつふぐ刺しが出てくる。楽しく飲み食いし黒崎の味を堪能した。帰りは雨が降り出したのでタクシーでホテルまで戻った。

・北九州空港11:25(西鉄バス北九州)12:14黒崎バスセンター *北九州200 か・229700円)
  
・黒崎12:39(4238M快速門司港行)12:54小倉 *813系9連(クモハ813-302に乗車)
  
・小倉駅(タクシー)松本清張記念館小倉城(タクシー)小倉駅
  
・小倉15:11(4253M快速荒尾行)15:28黒崎 *811系8連(サハ811-201に乗車)
  
*「はつしろ」で会食
  
*西鉄イン黒崎・泊

 

 

2日目/博多市内観光

黒田官兵衛ブーム?  *画像(福岡行き)は、こちら

翌朝はホテルの窓から見える皿倉山がうっすらと雪化粧していた。北九州空港道は通行止めとか。それ以上に、首都圏は先週末に続く大雪で大混乱に陥っていた。ホテルの朝食は簡易朝食だ。パンとご飯と若干の惣菜だけで、同じ西鉄インでも天神やはりまや橋とは大違いだった。ホテルの階下が筑豊電鉄の駅なので見学してきた。平日ラッシュ時なので3両連接車が活躍していたが、上りの降車客がいなくなると閑散としていた。チェックアウトしてJR黒崎駅から博多へ向う。大分地方雪害のため、特急ソニックは運休とのこと。

そんな中、普通・荒木行がやって来た。荒木とは懐かしい名前だ。久留米の先の小さな駅だが、鹿児島本線の電化が博多から久留米まで延びたときには荒木駅までが電化され、「荒木電化」と呼ばれた。この列車は福間までは普通だが、以遠は快速となる。他社なら「区間快速」とか何とかいうだろう。ふと車号を見ると、811系のトップナンバーだ。平成元年近畿車輛製ながら、まだまだきれいな電車だった。

折尾駅にかしわ飯の立売は出ていなかった。筑豊本線との駅統合による一体化工事は佳境を迎えていた。木造駅舎はもう取り壊されていた。赤間でカラ待避があった。本来ならここで「ソニック」が追い越してゆく。福間からは快速運転になり、福工大前は止まったが、九産大前は通過する。乗降客数に違いがあるのだろうか。そうこうするうちに博多に到着した。

博多からは地下鉄で天神まで移動。SUICAが使えて便利である。天神地下街を歩いてソラリアステージへ向う。ここには元々福岡スポーツセンターがあり、大相撲九州場所などが開かれていた。いまは商業テナントビルになったが、高層階にソラリア西鉄ホテルが入った。私が泊まるのは2度目である。大名小学校の閉校式記念式典がこのホテルの宴会場で開催されるので、父の移動のことを考えて<るるぶ>で採った。1階がフロントである。

荷物を置いた後、2つのお寺に参る。最初は親富孝通りにある小林寺。父方のお寺さんである。先代の住職の奥様と話が弾む。明日の大名小学校の記念式典にもお出になるとのこと。2つ目は父の姉夫婦がまつられている保性寺へ。福岡高の近くなのでタクシーで行く。いずれも立派な寺構えで、母方の四国のお寺とは段違いに環境が違う。

お寺巡りのあとは川端へ。タクシーを「博多町家ふるさと館」の前に止めてもらって見学する。入ると中にボランテイアガイドの方々が3人もいらして父と昔話で話が弾んだ。NHKの大河ドラマの影響で黒田官兵衛ブームが起きているらしいが、黒田官兵衛=黒田如水が福岡で生きたのは晩年3年ほどしかない。福岡中興の祖は、官兵衛の子である黒田長政である。

ところで、ふるさと館の初代館長は画家で後に福岡市名誉市民となった西島伊三雄氏。戦後直ぐ、若かりし頃の母をモデルに絵を描いた人である。その時の絵が何処かにないか探しているのだが・・・。

ふるさと館は櫛田神社の正面にあるので、帰りにお参りしてきた。鳥居とは反対側の入口に梅が枝餅を焼いている茶店があったので熱々を頂く。梅が枝餅屋の前からアーケードが連なる川端商店街が始まる。天神や博多駅周辺に挟まれているがシャッター街化せず健闘している。散策中いくつかの店で珍しいものを買い求めた。旧・電車通り=現・明治通りを天神まで歩く。途中の西鉄イン福岡(旧東急イン)ではばかり。天神の名の起こりの水鏡天満宮の前を通過する。菅原道真を祭ったお社である。菅原道真は京から流された時、ここに上陸しその後大宰府に赴いたといわれている。

ソラリア西鉄ホテルへ戻った後、歩いて数分の所にある西鉄グランドホテル地下にある中華料理「桃林」で親戚一同会食した。なかなか愉快なひとときだった。会食後は、ソラリアに戻って最上階のバーでくつろいだ。

・黒崎10:02(1421M快速荒木行)11:04博多 *811系6連(クモハ810-1に乗車)
  ・博多11:15(市営地下鉄姪浜行)天神 *1000型6連(1031に乗車)
  
西鉄グランドホテル/桃林
  *ソラリア西鉄ホテル・泊

 

 

3日目/大牟田探訪

再びの大牟田探訪  *画像(福岡行き)は、こちら

3日目は父の大名小学校の閉校式である。出席は父だけなので、その間を利用して大牟田へ行ってきた。大牟田は昨年11月の炭鉱遺産一般公開日に行ったばかりだが、2月15日は母の3回目の命日であることと、我が妹が自分の生まれた地を見てみたいと言い出したので出かけてきた。

朝はホテルバイキングの朝食。おきゅうとがなくて残念!食事後、西鉄福岡駅に出向いた。まずは案内所で時刻表を所望する。係員は一般的な駅別時刻表の他に、西鉄名物のダイヤグラム型時刻表を出してくれた。まだ健在だったのだ。ありがたく頂戴する。でも一般客で読める人はいるのかしら? ホームに入ると折り返しとなる10時発の特急・大牟田行きが入ってきた。車両見てガッカリ。8000系ではなく、一般車の5000系ロングシート車なのだ。7両編成の先頭車に乗車。次の薬院に停車すると、力走が始まった。素晴らしい走りである。さすが西鉄と、ほめてあげたいくらいだ。ロングシートで残念だが・・・。

久留米、花畑と止まり、試験場前を通過すると単線になる。単線だが1線スルー方式と部分複線区間で上下列車がすれ違えるようになっているため、スピードは落ちない。大善寺に停車すると、次は三潴に臨時停車する。「城島酒造びらき」が2月15〜16の2日間開催されるからだ。西鉄では「きき酒割引券」の付いた記念切符を売り出すとともに、特急を臨時停車させる。普段は2連ワンマン列車しか停車しない駅だが、ホームや駅前広場には多くの駅員さんが出て乗客整理に当たっていた。先頭車に乗っていたので興味深い光景に出くわした。ホームにいた係員が車掌に出発合図を送る光景はあちこちで見かけるが、ここでは白旗をかざして車掌に合図を送っていたのだ。鉄道フライ旗は通常、青と赤が使われるが、西鉄では白旗を使うらしい。このあたり阪神電鉄と同じである。

三潴で思いのほか降りた。単線と複線とを取り混ぜた路線を快走する。柳川に止まると、車庫線に8000系が見えた。アッチに乗りたかったな。銀水駅手前から鹿児島本線と並走し始める。あいにく重ならなかったが、競争になれば面白かったのに。昨年泊まったオームタガーデンホテルが見えると新栄町。やがて、大牟田終点に到着した。

・福岡10:00(西鉄特急)11:02大牟田 *5000系7連(ク5102に乗車)

 

レンタサイクルで三川町へ  *画像(福岡行き)は、こちら

跨線橋を渡ってJR側の表駅に行く。大牟田市観光案内所で自転車を借りる。300円だった。妹と二人で駅前から大牟田税務署へ向かう。父が勤務していたところだ。大牟田警察暑の前を左折し、鹿児島本線の線路沿いの道を15分も走れは旧宅があったあたりである。まずは、船津天満宮へ。小さなおやしろだが、妹が生まれて30日参りに出向いたところ。当時の写真が残っている。神社は無人で、お賽銭箱は格子戸の向こう側に置かれていた。左手に集会所があるが、きょうは誰もいないようだ。船津天満宮から30秒とかからない距離に旧宅があった。一戸建て住宅に立て替わっていた。この一角には父の同僚たちが住んでいたが、いまはまったく面影がない。表通りには大家さんだった船津酒屋を訪ねる。だが、店にはシャッターが閉まっていて「貸店舗」の表示が出ていた。どうやら廃業したらしい。

旧宅の次は、吉田医院である。5分としないうちに到着した。ここで母は妹を生んだ。その時の様子は既に記した。医院は産婦人科ではなく胃腸科クリニックになっていた。おそらく当時の医師の孫の代になっているのではないか。平日なので結構な患者さんがいた。そのまま三川通りに出る。四ツ山付近を探索するも、かつて商店が立ち並んでいたころの面影はない。母は毎日このあたりへ出かけては日常の買い物をしていた。田中屋というスーパーマーケットがメインで、妹の雛人形はここで買い求めた。父の月給が1万円ちょっとの頃、7000円もしたという。今もひな祭りには飾っている。

四ツ山から三川通りを駅方向へ戻る。途中の三川町4丁目、三川町2丁目のバス停は、道路が膨らんでいる。かつて大牟田には旭町−四ツ山間を西鉄大牟田市内線(1435mm600V)が走っていた。単線だったがところどころに行き違いのための交換設備があった。ここはその遺構である。複線分あるので道路幅がここだけ広がっているのだ。軌道は昭和27年に廃止されたが、私が住んでいた昭和30年代までは線路の割石だけは残っていた。三川通りから一本入って三井三池三川鉱跡の正門を見学する。昨年11月に一般公開が行われたところである。きょうは門が閉じている。再び三川通りへ戻り、旧三井港倶楽部を訪れる。ここでご自慢の洋食ランチで昼食をと思ったところ、「あいにく団体でいっぱいです」とのこと。その代わりと言っては何だが、係りの方から大牟田の町の資料をいっぱい頂いた。2階の部屋には伊藤博文の書などが飾ってあるのだが、重要文化財クラスの部屋で、「大牟田高校駅伝部」準優勝写真展が開かれていた。

三井港倶楽部から白銀の西鉄バス車庫付近を通過して駅方向へ戻る。道路の通行量は余りない。ふと見るとラーメン屋があった。「麺処照らす」という屋号である。三井港倶楽部で食べ損ねたのでおなかが空いている。店に入ると人通りの少なさに反比例して、待ち客までいる。きっと美味しいに違いないと思って注文すると、期待にたがわず、大牟田には珍しいトンコツ味のスープだった。久留米ラーメン系と思われる。ここは<当たり>だった。5分程走って駅前案内所に自転車を返す。西鉄大牟田駅改札を入ると、次の特急はまたしても5000系だった。しかも、朝乗ったのと同じ編成である。新栄町、柳川、大善寺、花畑、久留米、二日市、薬院と停車して、62分で福岡まで戻ってきた。俊足なのは結構なことだ。

ホテルの部屋に戻ると父も式典から帰ってきたばかりだった。何と挨拶だけで2時間もあったという。市長から始まって色々な人が喋ったとのこと。父の同級生は5人出席していたそうだ。1年から卒業までクラス替えはなかったのに、お互い名前と記憶が一致せず、思い出せなかったという。70年という時の流れを感じたそうだ。この日の福岡ローカル放送では、各局とも閉校式の模様をさかんに報じていた。

夜は母の3回目の命日なので、母が生前お気に入りだった生簀料理の店「稚加栄」に出かけた。お座敷ではなく、大きな生簀を囲むカウンター席を予約しておいた。フグは2日前に食べたので、きょうはオコゼのから揚げと関あじを注文する。目の前にはとらふぐがたくさん泳いでいるのだが・・。板長の見事な包丁捌きを見ながら料理を賞味した。カウンターの向こう側に和服の男性が一人で杯を傾けていた。なかなか様になる光景だった。聞くところによると何処かの幼稚園の理事長とのこと。たらふく食べ、たらふく飲んで仲居さんに玄関まで送られてホテルへ歩いて帰った。母が息を引き取った午後9時半には寝てしまっていた。

・大牟田13:53(西鉄特急)14:55福岡 *5000系7連(モ5205に乗車)
    
大名小学校記念式典(11:00〜)
   *ソラリア西鉄ホテル・泊

 

4日目/福岡博物館−タワー−長浜−羽田

 

福岡市内探訪  画像(福岡行き)は、こちら

最終日の4日目の朝は、ホテルバイキングをやめて新天町へ朝食のパンを買いに出かけた。どこかいいところがないか探したところ、上島珈琲店が開いていた。出来上がるのを待つ間、コーヒーをサービスしてくれた。この日は従妹夫妻が車で市内を案内してくれる。まずは百道浜にある福岡市博物館へ行く。百道浜は東京でいえばお台場のような埋め立て地で、かつては海水浴場だったところ。そこに各種公共施設、外国領事館、福岡タワー、ドーム球場、ホテル、病院、それにマンションや住宅などが立地している。博物館では印象派の美術展が開催されるとかで行列ができていた。駐車場への入庫待ちで、入り口には延々と車が列をなしていた。従妹はこの地に住んでいるので、車はいったん自宅に置きにいった。美術展は遠慮して福岡の歴史展示室を見学する。学芸員の腕の見せ所である。

博物館の次は福岡タワーへ。ここのタワーからはNHK始め在福民放各局が電波を出している。かつては各社独自に電波塔を保有していた。高いところに上がりたがるのは人間の常だが、本当によく見える。眼下の地上の道路は見学渋滞で混雑している。車が動かない幹線道路をさけて、西南学院大学と修猷館高校の間の狭い路地をすり抜けて百道浜を脱出した。都心部まで戻り、長浜ラーメンを食べに行く。実は福岡出身ながら長浜はよく知らない。先日、黒田官兵衛役の岡田准一が食べに来たという店は外まで行列ができて大混雑の様相。直ぐそばの従妹夫妻ご推薦の店に入った。こちらの方が<大当たり>だった。なお、博多ラーメンと長浜ラーメンとは違うのでご注意を。

長浜からは福岡空港まで送ってもらう。ターミナルビルが細長く分散しているが、こんなに都心部に近い空港はない。まずはチェックインして重いトランク類から解放される。新千歳空港ほどではないが、お土産物街は大混雑していた。久しぶりに屋上へ上がってみた。展望台への階段には「板付空港」時代の写真が展示してあった。福岡空港は昭和47年の米軍の接収解除後も滑走路1本だけで運用されている。新空港の建設移転計画はない。

少し早いが搭乗口へ向かう。機材遅れのため、出発は16:00分のところ、15分遅くなるとのこと。飛行機はB7−200機である。後方客室の座席が3列から2列へ変わる部分はシートピッチが広いので、事前座席指定で押えた。航空機の座席は狭苦しいが、ここだけは足が組める。16:25分にドアーが閉まった。CAのアナウンスによると、機長は安藤、副操縦士は佐々木、客室乗務員は筒井ほかが乗務しているとのこと。16:27分にプッシュバックが始まった。今日はいつもと違って南側から海のある北側に向かって離陸する。市街地の騒音対策のため滅多にない航路である。見ていると、離陸と着陸は交互のようで、DELTA着陸−ANA離陸−SFJ着陸−FDA離陸−FDA着陸と続いた後、16:46分に我がJAL機が離陸した。後にはJETSTARが続いている。17:25分ごろ機長のアナウンスがあり遅れを詫びていた。その言葉通り、羽田には18:17分A滑走路に着陸した。18:22分、11番スポットに到着した。

羽田空港からは京成リムジンバスで京成津田沼まで運ばれる。駅から自宅まではタクシーで帰る。大雪の影響はどうなのか、家の周辺は雪だらけではないかと思ったところ、雨が降ったとかで大部分が融けていた。一安心である。

・福岡16:15(JAL322便)18:22羽田  *B777-200(JA009D)
  ・羽田空港第1タ18:50(京成リムジン)京成津田沼駅 *習志野200 か1556

 

 

母が亡くなって3年目。過去2回、2月には「札幌雪まつり」に出かけたが、今年は父の大名小学校閉校式にあわせて福岡行きとなった。首都圏はこの冬2度目の大雪に見舞われたが、福岡は平穏無事であった。今回は乗り歩きの旅ではなかったが、北九州、福岡、大牟田と巡り、毎晩美味しいものを食べる旅であった。

                  


<鉄道のページ表紙>に戻る