びゅう さよなら183系で幕張車両センター構内の旅
長野への廃車回送電車/津田沼−千葉−長野

2013.12.23

 

 長らく房総の顔だった183系が完全撤退します。長野工場への廃車回送は、団体臨時列車として旅客営業を行いながら運転され、その途中で幕張車両センターの構内を走行します。12月15日が<M32編成>、23日が<M31編成>となります。普段は乗れない構内回送線なのですが、ツアーの津田沼→千葉だけ乗れば目的は達せられますので、その後の千葉→長野間は放棄しようかと思ったりしていました。でも、結局終点まで乗車しました。

 

津田沼車両センター内を走行    *画像(幕張車両センター)は、こちら

 今年最後の「普段は乗れない連絡線」の乗り歩きは、私の地元の幕張車両センターとなった。事前に送られてきた(契)乗車票(指定席)は、<さよならM31かいじ>と列車名が印字されていたが、指定席区間は「千葉→長野」となっており、幕張車両センター内の走行は参加会員だけのロハ扱いとなっていた。集合は津田沼駅改札前に8:20分。JR船橋駅経由で津田沼駅に向かったが早すぎててしまい、総武緩行線で幕張まで乗車してして車両センターの中をのぞいてみた。幕張本郷駅からはそれらしき車両は見えない。京葉道路をくぐると東側留置線の一番山側に183系が出区準備をしているのが見えた。

 津田沼駅のコンコースに受付台が出されていた。総勢は150名程度とのこと。首からさげる「体験乗車 幕張車両センター経由」と書かれた参加証とお茶をいただき、8:40分に再集合となった。コンコースの出発表示装置には<ありがとう183系M31編成 千葉から長野への旅>のストローク文字が流れるも、出発時間の表示はなかった。若干の当日キャンセル客がいたようだが、時間通りコンコースに入った。係員の誘導で一番右側の柵を開けて入場した。列車は2番線に入線済みであった。

 きょうの編成は千マリ区最後の183系M31編成である。房総由来の183系は最後まで国鉄特急色であったが、この183系は1000番台で中央線の「あずさ」塗装が施されている。先頭車付近ではファンのカメラの放列を浴びている。乗車は一番東京寄りのドアー1ヶ所だけで、車内に入ると4〜6号車は席が埋まっているが、2〜3号車はガラガラである。1号車は業務用となっていた。

 やがて発車時間の8:52分が来た。ホームの案内放送が「皆さまで気持ちよくお見送り致しましょう・・・」と呼びかけていたが、大した混乱もなく発車した。発車すると今回のツアーの最大の目玉である幕張車両センターへの回送線に入る。津田沼駅の2番線からまっすぐ伸びた線である。千マリ区開設以来眺めるだけだった線路を走るのだからワクワクした。

 車内放送の前には必ず鉄道唱歌のオルゴールが流れた。車掌はこのラストラン乗務に備えてシナリオを用意しているようだ。なかなかの車掌さんだ。列車は電留線をゆっくりと進む。構内は大きく西側留置線と東側留置線に分かれるが、まずは西側留置線のうち一番海側の線路を走る。ところどころで一旦停車を繰り返す。右側には幕張本郷駅のホームが、反対側には車両センターの事務所の建物が見える。

 京葉道路をくぐって東側留置線に入る。まずは、さきほど183系が止まっていた電留線付近を走行する。9:07分ごろ、一時停車した。やがて車内アナウンスが流れる。「ここで45分ほど停車します。発車は9:52分ごろです」とのこと。これはずいぶんと長い時間止まっているなと思ったら、イベントがあった。まずは、車内整備の<CTS>の担当者数名が座席の枕カバーを装着しに車内を回った。これで特急車仕様になった。次いで、幕張車両センターから来所記念カードの配布があった。社員手作りのA4版・所属車両一覧の立派なものだった。きょうはプレゼントだらけになりそうだ。

 東側電留線は、東京−津田沼間複々線化時ではなく、津田沼−千葉間延長開業に備えて造成された施設である。幕張本郷から幕張にかけては緩い下り勾配になっているので、造成に当たってはレベルを保つべく、路盤を嵩上げしてある。そのため高架線のような風景が臨める。地上を下り快速電車が何本も通過していった。9:57分ごろに動き出した。そして、幕張駅ホームと並行に敷設してある出入庫線に一旦停止した。緩行線電車ホームにはファンが鈴なりである。

 10:09分、「二度と帰らない出発です」との案内放送があり、列車は幕張車両センターから千葉へ向けて発車した。ホームからのお別れシャッターに見送られながら、下り本線へ合流した。あとは通常の快速の走るルートである。途中駅の緩行線ホームはどこもファンでいっぱいだ。係員が出て警備に当たっていた。中には電車が被ってしまった駅もあり残念だったろう。黒砂信号所は景気よく通過し、西千葉駅はずれで総武本線方のポイントを渡った。千葉駅到着は一番山側の10番線だった。

*集合8:20分(津田沼駅改札前)
・津田沼(2番線)8:52→9:07幕張車両センター9:57→幕張出庫線10:09→10:17千葉(10番線)10:24→

 

さよなら183系M31編成で御茶ノ水駅構内通過    *画像(千葉→長野)は、こちら

 千葉駅ではドアーが開く。いの一番にトイレに行く。というより、走る。この183系にはトイレが付いているが、廃車回送のため循環式汚物処理装置のタンクは抜き取られており、もう使用出来ない。そのためレストストップのダイヤが組まれており、1時間程度走ると最低20分はトイレ休憩がとられているのだ。千葉駅のような大きな駅でさえ、男便所に行列が出来てしまった。そこで、私は階段下ではなく勝手知ったる橋上駅舎の方に駆け上がった。こちらには行列はなかった。トイレに行っている間にホームで待ち構えていたファンの撮影は一段落していた。それでも、7分の停車時間は直ぐである。

 10:24分に千葉を発車した。先ほどと同じルートで一路長野をめざす。総武緩行線ホームはどこもファンでいっぱいだ。ねぐらだった幕張車両センターを通過し、錦糸町で2分止まった。2分しかないので降りないようにとの注意が流れた。そして、ここが最後の団体乗車駅だが乗車はほとんどなかった。快速線から緩行線への渡り線を通過する。秋葉原、御茶ノ水とゆっくりと進む。御茶ノ水橋の上にもファンの姿が・・。

 ところで、御茶ノ水を通過して中央快速線へ入るルートが以前とは違っているように思う。前はホームを出ると直ぐに快速線へのポイントを渡っていたが、今回観察していると、水道橋駅近くの快速線から緩行線へのポイントが片渡り式からダブルクロッシングに換わっており、ここで転線する。初めて通過したように思う。そういえば、何かポイント工事をやっていたような??

 新宿を前に車掌がお別れ放送を始めた。私たちはまだ乗ったばかりだが、新宿で乗務員が千葉車掌区から八王子運輸区に交替するので、車掌にとっては一足先の惜別となる。「私たちは新宿で降りますが、この後長野まで同乗していただき、印籠を渡していただきたいと思います」との放送であった。「印籠を渡す・・」とは古風な言い回しである。列車は新宿駅11番線に入っていった。停車時間は2分。錦糸町同様に降りないようにとの注意があった。ドアーが全車開いているので運転停車とは呼べないだろうが、ここでお弁当の積込みが行なわれた。

 11:20分、新宿を発車した。景気よく飛ばしている。さっそくお弁当が配られた。といっても係員が配って歩くのではなく、事前に送付されていた「お弁当引換券」と「記念品引換券」(いずれもマルス発券)を持って、1号車に取りに行くというもの。混乱するのではないかと思ったが、乗客は三々五々移動していた。荻窪で先行電車を追い越した。どうやら特快のスジに乗っているようだ。やがて、高架化なった東小金井で中線に入っていった。ここで2度目のレストストップである。

 東小金井駅はM31撮影会の”特設会場”と化した。久しぶりにこんなに多くのファンの姿を見た。上下線とも中央線の電車が頻繁にやってくるので駅員の他にガードマンまで動員され、喧騒を極めていた。私たちはここでもまずはトイレだ。だいぶ行列が出来て、一般利用客が怪訝な顔をしていた。

・千葉10:24→10:53錦糸町10:55→11:18新宿(11番線)11:20→11:35東小金井12:14→

 @クハ183-1017+Aモハ183-1025+Bモハ182-1025+Cモハ183-1015+Dモハ182-1015+Eクハ183-1018→

 

中央線を回送で快走    *画像(千葉→長野)は、こちら

 東小金井を出ると先行電車につかえることなく快走が始まった。車掌は中央線沿線案内のベテランのようで、183系の他にも山岳案内や名産品の紹介も行なった。美味しく弁当をいただく。JRのツアーではどこへ行ってもNRE大増ばかりになってしまったが、ハズレはないように感じる。しかし、大船軒、万葉軒(千葉)、田中屋(新宿)、たかべん(高崎)など多くの駅弁業者がNRE傘下に入ってしまったので、たまにはJRの息のかからない常盤軒や崎陽軒の弁当を食べてみたいものだ。相模湖を通過した辺りで空箱の回収がまわってきた。

 高尾から先はずっと上り勾配となる。四方津で20分余りレストストップ。しかし、駅設備は古く、便所の便器は1つしかない。長蛇の行列が出来てしまった。しかし、ホームの183系撮影は同乗者以外がほとんどいなくなりゆったりしている。ゆったりしたついでに車体を観察すると、あちこち痛んだ姿が痛々しい。四方津を出ると、車内で抽選会がある旨放送が流れた。指定された席以外に座っている人は元の席へ戻るように案内があった。

 私は5号車の指定席券を持っていたが、空いている2号車に座っていた。元の席へ戻ると途中駅から乗車された方がいらした。あらためて詰めて座っていただいたが、何とも心苦しい。それでも暫しの間、鉄道談義に花が咲いた。こんなところは鉄道ファン同士の心意気だろう。抽選会が終わると甲府に到着するところだった。さっそくトイレに出かけた。甲府は大きな駅だが、それでも行列が出来た。

 甲府到着前に車掌が乗務員仲間の隠れた名品を紹介してくれた。「生信玄餅」だという。信玄餅自体はいまや全国区にまでなったが、「なま」の方は甲府駅構内のニューデイズでしか売っていないとのこと。トイレを出て売店に立ち寄ると、もう売り切れていた。製造元の桔梗屋は、車掌に大いに感謝していい。甲府を出ると上り勾配にかかる。韮崎から先の各駅にはスイッチバック時代の遺構が数多く残っている。学生の頃頻繁に訪れた小淵沢を通過する。右側に小海線が弧を描いて分かれていった。信濃境からは積雪が見られた。中央線の旧線の鉄橋は右側の車窓に見えるが、車掌が的確に放送を入れた。

 上諏訪手前から単線になる。駅の手前で奇祭「御柱祭り」の会場となる小高い丘の紹介があった。その上諏訪では20分停車する。足湯があり、ホームに設置された手洗いの栓をひねると温泉が出る。温泉気分を味わっておく。次の下諏訪付近から諏訪湖が大きく広がってきた。湖畔には温泉ホテルが林立する。岡谷からは辰野回りではなくみどり湖経由の新線をゆく。長いトンネルをくぐると塩尻だ。

 塩尻通過後、鉄道唱歌のチャイムが鳴り、車掌の183系惜別放送が始まった。この車両は1974〜75年に近車、日車で製造されたこと。当初はクハは田町電車区に、中間車は新潟に配属されたこと。その後、松本に転属し長らく「あずさ」や「かいじ」で運用されてきたが、E351系、E257系の登場とともに2002年には定期運用から撤退し、その後は幕張基地をねぐらに臨時運用に使われたことなど、縷々語られた。最後に、私たち八王子運輸区の乗務員は松本で下車するが、乗客の皆さんは終点の長野まで183系の最後を見届けて欲しい旨の放送が流れて松本駅に滑り込んだ。ここで車販さんともお別れである。

 松本でもドアーが開いたが、停車時間はわずか2分である。降りていった車販さんが車内に向けておじぎをしながらホームを歩いて行く。ここで列車は松本運輸区の乗務員にバトンタッチされた。

・東小金井12:14→13:04四方津13:25→14:18甲府14:35→15:32上諏訪15:52→16:20松本16:22→

 

篠ノ井線を最後の走行    *画像(千葉→長野)は、こちら

 183系ラストラン列車は最終行程の篠ノ井線に入った。松本−長野間は特急では1時間弱、普通列車も1時間15分程度で走破している。そこを183系列車は3時間以上かけて走る。単線区間に強引に割り込んだ形のダイヤなのでやむを得ない。それにしても、まだまだの時間帯なのに車販が降りてしまったので口寂しい。

 列車は松本を発車した。発車して直ぐ、篠ノ井線から大糸線へのポイントを探した。2年前に特急「あずさ」号、南小谷行きで通過したポイントである。大糸線への直通する列車はこの特急以外にはなく、この列車でなくては乗れない区間である。配線を眺めてなるほどと納得した。

 明科へは16:32分着〜17:05分発である。便所が故障しており、水が流れない。それでも1箇所しかないので利用せざるを得ない。この駅から先、停車駅では横サボ回しが始まった。様々な行先表示が現れるが、私は興味が無い。この駅で日が暮れた。

 明科を出ると次は、聖高原に17:19分の到着。かつて麻績(おみ)という駅名だったが観光促進で変更された。駅前はどんなところかと思ったが、商店どころかまるで何もない。真っ暗である。公衆電話で家族へ送迎を頼んでいた奥さんが、「いま麻績の駅だけども・・・」といっていた。まだ麻績は生きているらしい。聖高原では特急「しなの」同士の運転停車、次いで、普通甲府行きと大糸線観光列車「ふるさと」号の交換があって、小1時間も停車した。

 18:12に普通・長野行きの続行運転で発車した。10分で姨捨である。列車はスイッチバック駅のホームへそのまま突っ込んで停車した。ここで45分停車する。標高547mなので寒い。0度近いだろう。寒いが反対側ホームからは善光寺平の雄大な夜景が見渡せる。素晴らしい景色である。やはり来た甲斐があったと思わせる価値ある夜景である。線路の端は行き止まりになっている。ホーム下には本線が走る。

 19:07分、姨捨を発車する。いきなり反対方向へ動き出す。いったん引上げ線でストップ。すぐさま下り勾配の本線へ踏み出す。走り出したが直ぐに停車した。駅ではなく信号場のようだ。帰ってから調べたら、桑ノ原信号場という。対向列車は115系の普通列車だった。車内では添乗員さんがチョコレートやキャンデイを配って歩いた。お腹が空いてきたので、甘いものは血糖値を上げるのに十分である。

 19:28分、篠ノ井に着いた。ここで5分ほど運転停車。篠ノ井を出ると、車掌の最後の放送が入った。これといった印象が残っていないのだが、千葉から11時間余の廃車回送列車の旅が終わった。私は最初の幕張車両センター内の走行が目的だったが、久しぶりの汽車旅もそれなりに面白かった。それと、トイレ休憩停車はあらためて日本のトイレ事情を確認するいい機会だった。全停車駅でトイレに通ったが、一番良かったのは姨捨駅で、地元の行政が作ったと思われる山小屋風のバリアフリー、暖房完備のトイレであった。

・松本16:22→16:37明科17:05→17:19聖高原18:12→18:22姨捨19:07→桑ノ原信号場(運転停車)→19:28篠ノ井(運転停車)19:32→19:44長野(6番線)

 

  

 長野駅コンコースは改装工事中だった。改札を出て駅前に出てみたが、まだ19時過ぎなのに人の流動が寂しい。駅前にある2度ほど入った味噌ラーメンの店へ行ってみたが、こちらは結構混んでいた。ラーメンは断念して、長野電鉄長野駅コンコース横にある立ち食いソバ屋に入る。300円のカケを注文し、おつゆをすする。温まった。183系の旅はトイレがなかったので水分はご法度だったが、もう解禁だ。駅に取って返し、コンコースを歩くも、お土産物屋は既にカーテンを下ろして閉まっていた。予想外の事態だ。新幹線ホームに降りて小さな売店で缶ビールとおつまみを買って列車に乗り込んだ。

 指定された席はB席だったので混雑を予想していたが、空いていた。窓側のA席には誰も来なかった。車販を待っていたが、全く来ない。車販休止列車かと思ったら高崎を出てからやって来た。しかし、ほとんどが売り切れていた。大宮を出たところで、総武快速線と横須賀線の事故運転休止のお知らせが流れた。復旧直後なので、ダイヤは相当乱れているだろう。上野で下車して秋葉原経由の総武緩行線で帰ることにした。

・長野20:22(あさま550号)→上野  *E226-319に乗車
・上野22:11(山手線)→秋葉原  *サハE231-616に乗車
・秋葉原22:21(総武線)→船橋  *モハE230-52に乗車
・船橋23:00(京成)→八千代台  *3600型8連(3623に乗車)

 

   ******************************************

 

 千葉に住んでいながら、房総の183系とはあまり縁がなかった。47.7ダイヤ改正で特急が登場したときに、館山→千葉間を特急「さざなみ」号に乗ったのが、最初で最後なのである。自分でも信じられない。今回のM31さよなら運行は、房総というより「あずさ」の足跡を辿るものであった。塗装も房総特急由来の国鉄色ではなく、あずさ色で、マリ車というにはいささか引っかかるものがある。でも久々の<葬式鉄>で、中でも普段は乗れない幕張車両センター内の構内線を、端から端まで走破できたことは、183系に因むツアーならではのものだったろう。

 

JR千葉支社のホームページ

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る