びゅう 復原で甦った東京駅丸の内駅舎の旅

2013.7.2

 

 

 昨年みごとに復原された東京駅丸の内の煉瓦作りの駅舎。旅行会社で各種ツアーが出されているが、大人の休日倶楽部が実施する見学コースに参加してみた。東京ステーションホテルでのランチが付いているので楽しみだ。

 

東京駅丸の内駅舎は鉄骨煉瓦造り   *画像(丸の内駅舎)は、こちら

 集合は丸の内北口のJRE-トラベルサービスセンター前である。「大人の休日倶楽部」の旗を目印に集まった。旗を持っていたのはガイド役の笹森さん。直ぐ横にびゅうトラベルの女性添乗員がいて、受付手続きの真っ最中であった。説明を聞くための小さなイヤホンクリボが貸与された。拡声器を使っての説明ではなく、講師が付けたピンマイクからの声が参加者の耳元で聞こえる仕掛け。また、移動中はツアーの旗は揚げないとのこと。まだまだ駅見学者が多いので、旗と拡声器を使うと、無関係の人まで集まってしまうとか。公安委員会と調整したのだろうか。ツアーの開催にも苦労多きことが多くなった。きょうの参加者は26名である。多くは女性グループ、次いで夫婦での参加。私のような鉄道ファンの参加者は一人もいなかった。

 10時にスタートした。まずは駅の向かいにある新丸ビル7階に上がる。ここにはオープンテラスがあり、丸の内駅舎が一望の下に見渡せるのだ。ここで詳細な説明があった。戦災で焼ける前までは、駅舎の右側がホテル、左側は鉄道院の事務所として使われていたそうだ。7階から降りる際、建物の中を一周してエレベーターに乗った。反対側の東京海上本社ビルの向こう側には皇居の屋根と国会議事堂が見える。晴れていれば富士山も姿を現わすとのこと。なぜ一周したかと言うと、三菱地所との約束事で、ビル内のテナントを知ってもらうためだそうだ。思わず唸った!

 地上に降りたあと、東京中央郵便局の前まで移動し、丸の内南口から駅へ入った。ドーム天井の装飾品についての説明があったあと、「原敬首相遭難碑」のプレートが紹介された。ここで添乗員さんが「東京駅入場券」を各自に配布する。券売機から発券されたもので、めいめいが自動改札機に通してコンコースへ入場した。私は団体扱いでで有人カウンターを通過するものとばかり思っていたので意外だった。

 構内に入ると、煉瓦造り駅舎の裏側を見る。中央線高架ホームとの間は数メートル空いており、そこには雨が降りこまないようにアクリル板の天井がはられていた。床には数10センチの溝がある。これは煉瓦造りの丸の内駅舎は免震構造になったため、ホーム側の構造物と揺れ方が違うので「あそび」が設けられているのだ。南口から中央口までの間には丸の内駅舎の説明板が続いている。再び改札外に戻る。

 

駅長室へもご案内   *画像(丸の内駅舎)は、こちら

 改札を出たところで、ここからはJR社員の案内となる。きょうは東京駅助役の渡辺さん他5人の若手社員が案内して下さる。まずは、歩道へ出て外観の説明から・・・。中央車寄せの前にある<東京駅>と刻まれた石は、戦後八重洲側にあった外堀を埋めた際に出てきた島津藩の「丸に十」の字の石垣を再利用して作られたものだそうだ。車寄せを利用するのは、慣例として天皇−皇太子の直系皇族だけで、秋篠宮以下になると利用していないとのこと。

 「駅長室」と書かれたドアーから再び建物の中へ入った。入って左側に「会議室(梅の間)」があった。そこの椅子に座って渡辺助役の軽妙洒脱が説明に耳を傾ける。部屋には大きな額が掲げられており、「「満堂和気生嘉祥」とあった。「まんどうのわき、かしょうをしょうず」と読むそうで、後藤新平の筆になる。「一つの仕事を力を合わせてやればよい仕事が出来る」という意だとか。

 続いて駅長室に入る。東京駅長は現場で唯一の本社取締役であり、立派な執務室を持っている。代々木にある本社の役員室以上に広くて立派だ。この部屋にも書画の類があるのだが、横山大観の富士山の絵は修理中のため取り外してあった。サイドボードの上には、松の基礎杭がカットしておかれていた。いまは免震構造になったが、東京駅建設時に煉瓦駅舎を支えるために基礎として打ち込んだ松の木は11500本。おおよそ100年経っても腐っていなかったそうだ。八重洲界隈は砂地で地盤が弱いのだが、基礎杭のお陰で関東大震災のときにもビクともしなかったという。

 サイドボードの上にはもう一つ気になるものが・・・。<東京⇔京都>と書かれた列車のサボである。内覧会の時、旅行作家・野田隆さんのブログでも紹介されていたが、特急や急行列車で東京発京都止まりの列車はなかったハズで、おそらく普通列車のものではないかと想像している。サボは他の備品類とともに地下の倉庫に大量に眠っていたものを、東日本大震災の義援金にしようと競売にかけたのだそうだ。総額2450万円になったという。

 

東京ステーションホテルでランチ   *画像(丸の内駅舎)は、こちら

 駅長室から外へ出る。敬礼で送って下さった。ここで、東京ステーションホテルのスタッフへバトンタッチされる。駅舎の見学時間は50分の予定だったが、倍はかかった。13時に4階のレストラン「アトリウム」へ案内される。復原された東京駅丸の内駅舎は3階建てだが、中央の三角屋根部分だけは4階建てになっており、レストランが入っているのだ。ここは宿泊者専用の朝食会場として使われている。朝食時以外は空いているので、今回のようなツアーの昼食を提供する食事場所としても使われる。

 ボーイさんの案内で席に着く前、客室を見せていただけることになった。1泊30万円のスイートルームで、レストランを挟んで左右に2部屋しかない。客室内には不要と思われる壁や柱、スペースがある。これは建物自体が重要文化財なので、改造できないのだそうだ。そして寝室には大きなシモンズのベッドが鎮座ましましていた。もう少し小さなベッドを入れる予定だったのが、近くのパレスサイドホテルに対抗して今の大きさになったという。

 さて、食事である。各テーブルには参加記念品のメモ帳と、今日のランチのメニューが置いてあった。13時から始まったランチだが、最後のコーヒーが出てきたのは、14時30分を回っていた。お隣に座っておられたご婦人グループは、「×と×とは、口に合わなかったわ」とメイドさんへ告げておられたが、私にはどれもこれも美味しかった。

《アトリウム MENU》
 ・ホテルメイド真鯛のマリネ&スモーク
 ・フヌイユと紫オニオンのサラダとともに
 ・鶏のコラーゲンたっぷりブイヨン豆乳と生姜風味
 ・蒸し鮑と季節野菜のグラタン仕立て
 ・特選黒毛和牛2種の味わい/ホテル伝統のビーフシチュー黒毛和牛の網焼和風エミュルジョンソース
 ・シェフパティシェ特製デザート
 ・コーヒー
 *白・赤ワイン、ビール、ジュース付

 食事の最後に小さなテーブルが出てきて、ホテル記念品の販売があった。東京ステホのコーヒーや紅茶、絵葉書、メモ帳などの他、種村直樹「東京ステーション物語」(集英社)の文庫本も置かれていた。ホテル直営で販売しているのかと思っていたら、包装紙や袋は松屋のもの。百貨店の松屋が東京駅丸の内に小さなショップを出しており、そこで東京ステホの小物類を扱っていることを知った。その種村本だが、単行本は確か「筆者贈呈」だった記憶がある。しかし、文庫本は持っていないので、一冊求めておく。奥付に2013年4月第3刷とあった。

 美味しいコーヒーをお替りし、昼間から飲んだワインでいい気持ちになったところで、流れ解散となった。電車に乗るツアーではなかったが、こうした社会科見学の旅も味わい深いものと、また機会があったら参加してみたい。

 

 

・JR東京駅 10:50分集合
・東京駅(見学)→東京ステーションホテル(見学)→昼食(レストラン・アトリウム)
・解散 14:30分
協力:ジェイアール東日本建築設計事務所

びゅうのホームページ

  

<鉄道のページ表紙>に戻る