東武トラベル 野田線60000系で七光台支所への旅
 

2013.6.9

 

 東武鉄道野田線に初の新車となる新型車両60000系が登場します。野田線といえば、かつては32系旧型車の走る田舎電車のイメージがありました。その後も本線から転属してくる中古車両で運行されてきましたが、このたび直接新車が投入されることになりました。東武トレベルでは、営業運転に先立って、この60000系を使用するデビューツアーを企画。2編成を使用して大宮と船橋から、それぞれ七光台(南栗橋車両管区七光台支所)まで団体臨時電車として運転されました。そして、七光台では直接車両基地の中に入ってゆくので、普段は乗れない連絡線(車庫線)に乗れるまたとないチャンスとなりました。ツアー料金は弁当や記念品がついて8,500円でした。いいお値段ですが、ネット募集ではあっと言う間に満員御礼となりました。

 

野田線初の新車投入   *画像(60000系)は、こちら

 受付が行なわれた東武トラベル船橋営業所前には、8:30分ちょうどに到着した。既に受付を済ませた人が大勢いる。係員がハンドマイクで8:50分のホーム入りを案内すると、全員が中2階の東武野田線改札前コンコースに移動し始めた。相当な人ごみとなった。一般の乗降客、特にどっと降りてくる到着時の乗客のため、自然と両脇に寄って通路を空ける。この辺りは良質の鉄道ファン気質が発揮されている。

 自動改札機の電源を切って入場が始まった。1つだけなので入場には時間がかかった。ホームに上がるとまだ電車は入線していない。柏寄りのホーム端にはカメラを持ったファンが大勢いたが、係員が上手く整理していた。9:03分に60000系が入線してきた。ピカピカの新車である。

 乗車は最後部1号車の1・3ドアーだけからだ。非常コックを操作してドアーを開いている。団体客には号車指定の紙片が渡されており、私は6号車だった。一番前まで歩く。各車とも満席ではなく7人掛けシートに3〜4人といったあんばいの乗車率だ。

 事前の案内状では9:15分ごろ発車と書いてあったが、実際には9:13分に出発した。次の新船橋駅の反対側ホームはカメラマンでいっぱいだったが、その後は大した混雑もなく順調に進む。とはいっても、先般のスカイツリートレイン大宮発運行と同じく、野田線内では急行運転ができない。各駅ごとに律儀にも止まってゆく。野田線は全列車が普通電車なので、通過してしまうと踏切の開閉時間が狂ってしまうのだ。

 どの駅にもホームには係員が出て、カメラマンの整理や安全確認をしている。こういった人件費だけでも相当額になるのではないか。六実に着いた。ここから単線だ。対向ホームは島式で船橋方面行き電車は外側線を使うので被る心配がない。待ち構えるカメラマンの数が多い。しばらく単線が続くが、逆井から再び複線になる。常磐線を一気に跨ぎ、柏では船橋方面ホームの3番線に到着した。ここで進行方向が変わる。乗務員はホームに降りてサイドチェンジするが、ドアーは開かない。ホームの電光表示板には「団体」と出ていた。
 
 柏では16分停車した。その間を利用して車内放送装置のデモンストレーション放送が始まった。「次は春日部・・・」などの案内放送が液晶画面とともに次々と流れた。ダブルのブレザーを着た駅長さんが出発合図を出すと、電車は反対方向に走り出した。船橋方面から春日部方面の線路に渡ってゆく。

・船橋9:13→10:43七光台支所   *60000系6連(クハ61602に乗車)

 

七光台支所への引込線を走る  *画像(七光台引込線)は、こちら

 柏を発車した電車は、野田市で2分運転停車した。ここから単線になるので時間調整だろう。車内に添乗している本社?関係の社員が、「あそこからキッコーマンへの引込線が分かれていた・・」などと話をしている。東武野田線の前身の北総鉄道は醤油を運ぶ鉄道として開業した。構内にはまだ側線(らしき遺構)が残っているが、全盛期に見たかったものだ。

 野田市を発車する。大宮発の団体列車は、七光台駅では直接車庫線には入らず、いったん野田市までやってきてスイッチバックする形で七光台へ向かっている。野田市を10分ほど前に発車したハズだ。

 10:28分に七光台に着いた。事前の案内では10:30分着なので、ここから2分かけて車庫線の引込線に入って行くのだろう。10:30分に動き出した。右側に分岐する野田線の本線には行かず、真っ直ぐ左側の線路に入って行く。野田線が大きく離れてゆき、七光台支所の構内にさしかかる。正門付近の踏切にはファンが大勢詰めかけていた。ゆっくりと進むが、一番左側の線(21番線)へ入るらしい。やがてブレーキがかかって停車したが、「もう少し動きます」とのこと。数メートル動いて停車した。ここで下車となるはずだったが、隣に先着している大宮発の編成からの降車が終わらないとかでしばし車内待機となった。外には下車を終えたツアー客が受付テントの前に並んでいる。15分近くの待ち時間が出てしまったが、ようやく10:43分から我々の降車が始まった。

 出口は1号車だけなので車内を前方へ歩く。列が途中で止まってしまうので、左右を観察することが出来た。乗車同様、1号車の1・3ドアーが非常コックで開けられていた。仮設の鉄パイプ足場のような乗降口から外へ出た。結構暑い。

 乗客の降車が完了すると、待ち構えていた作業員が足場を撤去してしまった。電車は数メールバックして、大宮編成と並べられ撮影会の準備が整った。テントの受付を通過すると、弁当、記念乗車証、記念プレートを頂いた。プレートは60000型の車内に取り付けられているもののレプリカである。6両編成分揃っているので6枚ある。久々の車両部品だ。受付の先には様々な記念品の販売所が出ていて思わず飛びつきそうなものが多々あった。特に、東武百貨店船橋店オリジナルの60000系色柄のピンストライプのネクタイは食指が動いたが、グッと堪えた。過去数十年、この種の記念品の類で我が家の押入れはいっぱいなので買わないようにしている。

 参加者のための休憩所があったが、60000系車内が開放されたので、弁当は冷房の効いた車内で食べることにした。通勤電車の中で食べる弁当は格別だ。弁当は2種類あり、大宮編成と船橋編成とで違った内容だった。船橋分は千葉県の名産中心とのことで、アサリの炊き込みご飯がメインだ。でも、大宮分の方が美味しそうに見える。これは貧乏人根性というものだろう。弁当とは別に、掛け紙を1枚記念にもらった。駅弁ファンは嬉しいだろう。調整はNRE大増であった。

 七光台の電留線では撮影会が始まった。電車は左側から60000系61601編成、同じく61602編成、10030系11632編成、8000系8101編成、8000系(地下車色)8111編成、そして保線機器のマルタイの順で並べられている。規制のロープ等は目立たないが秩序正しく撮影会となった。それにしても皆さん、いいカメラをお持ちである。携帯画像の私とは大違いだ。ひとときの撮影会が終わると、次のイベントへ移った。

 

軽妙洒脱な花上嘉成氏トークショー  *画像(撮影会)は、こちら

 正午を回ると、東武博物館名誉館長の花上嘉成さんと鉄道ジャーナリスト史絵さんとのトークショーが始まった。会場は撮影会が行なわれた電車の前である。花上館長と言えば、元東武鉄道の社員で最後は浅草駅長で退職されたそうだが、私が中〜高校生の頃の鉄道ピクトリアル誌の東武関係の記事といえば、必ず花上氏が執筆されていた。当時は食い入るように読んだものだ。

 トークショーでは開口一番、「よくぞ東武鉄道が野田線に新車を入れましたねえ。信じられません。」 どっと笑いが起きた。それを皮切りに軽妙洒脱なトークショーが始まる。「野田線は本線のお古ばかりで田舎電車。故障ばかりして、私はここ七光台の区長もやりましたので、よく解っています。1両1両違う車両が繋がっていたので鉄道誌に百鬼夜行の車両ばかりと書かれましたが、書いたのは私です。」 「船橋口を電化したのは戦後ですよ。そこに本線の余った車両を入れたのですから。また、昭和32〜33年頃、最新鋭だった7800系を入れたのに直ぐ引き上げてしまいましたしね。」

 花上氏の人となりが史絵さんとの掛け合い漫才のような会話の中で明らかになった。技術屋上がりで初めての駅長(大宮駅)になったのだそうだ。駅長と言えば営業畑出身の人で占められるのが通例で、花上氏によれば当時野田線の主力だった3000系更新車がよく故障するので、大宮駅に配属されたのだろうとのこと。故障しても始発駅の大宮駅で何とかして添乗しながら運行してしまえ、との本社の意向だったのだろう。

 また大宮駅長時代、ちょうどオリエント急行が大宮駅を通過するとあって、職務中にもかかわらず国鉄ホームまで見に行ったとか。もう時効だからいいでしょうとお話しになったが、部下達にも「二度と見れない列車だから手の空いている連中は見て来い」といったそうな。こういう人生の機微を弁えた管理職がいなくなりましたねえ。いまは何かと言えばコンプライアンス、コンプライアンスばかり・・・。

 また大宮競輪開催時の臨時電車は岩槻の留置線でスタンバイしていたが、真夏にホームに入れると電車のドアーから熱風がボアーと吹き出てきて、競輪帰りのすった乗客からずいぶん怒られた話。日比谷線用の2000系を改造して2080系を作ったときには、配線などがボロボロだったので、たった2編成で終わってしまった話。その2080系が登場した時にお客さんはファンデリアを冷房装置と間違えて窓を閉める人がいた話。今回本線から転属してきて帯だけ張り替えた10000系は新車だと間違える人が多く、『古い新車です』と案内している話・・・等々。

 七光台支所の話もされた。「ここはアシの茂る湿地帯だったんですよ。お隣の分譲地の人に聞こえてはいけないが、地盤が相当弱い。七光台駅も大きく傾いたことがあって、大量の砂利を入れて元へ戻しました。でもそれだけ自然豊かなところで、タラの芽が生えていたので天ぷらにして食べたり、またカブトムシがたくさんいて、時たま出張で出かける本社にお土産に持って行くとたいそう喜ばれたものです。」

 また創業時の総武鉄道(柏−船橋間)は乗る人がいないので、船橋から京成の海神駅までスイッチバックする線を作って参詣客に乗ってもらおうとしたが、乗客はほとんど増えなかった話は興味が沸いた。「東武と京成は昔から仲が悪かったのに、よほど困ったのでしょうね」とのこと。「廃線跡がいまでも道路としてはっきり残っています」と、廃線マニア受けの話題も出てきた。

 最後は後に控える60000系を見やりながら、「ぜひ来年ローレル賞をとって欲しいですねえ。」と。大きな拍手が沸いたが、「でも今はどの会社の車両も顔や帯の色がちょっと違うだけで中身は全く変わらない。整ってしまうと面白くないですね。」と、技術に精通した車両屋ならではの見方を述べられた。うなずきがあちこちで起きた。30分があっという間に過ぎてしまい、もっと聞きたい話がたくさんあったが、またの機会となった。

 

東武鉄道の思い出

 初めて東武鉄道を見たのは、1963年6月に九州から船橋市の二和向台駅前に転居して直ぐの頃だった。夏休み明けから初富駅近くの鎌ヶ谷町役場前に司法書士が開いた学習塾に、友達数名と通うことになった。勉強したかったわけではなく、新京成電車に乗れるのが嬉しかったからだ。初富駅から歩いて数分のところに塾があったが、すぐ横を東武野田線が通過しており、時おり警報機が鳴り出して電車が通過していた。線路を見ると狭軌だが、スピードは新京成の比ではなく、飛ばしていた。しかし、車両は相当くたびれたもので、新京成も酷かったが、それ以上のまさに<百鬼夜行>の状態であった。<六実−船橋><清水公園>などの行先板をぶら下げていたが、「ろくじつ」って何処だろうかと思ったものだ。

 車体の車両型式を見ても統一性がない。何という型式の電車だろうか。1両1両が違う型式に思えた。数年後中学生になった時に、鉄道ピクトリアル誌に「私鉄車両めぐり/東武鉄道」の連載記事が載った。筆者は花上氏であった。この時の肩書きは「西新井工場勤務」となっていたように思う。それによると、野田線の旧型車は、32系と呼ばれる雑多な旧型車を集めたものだと解った。同じクラスに大の鉄道ファン、しかも東武ファンのS君がいたので、二人で食い入るように読んだものだ。お互いに東武と京成のファンだったので、休み時間には「東武と京成とどっちが上か」で口角泡飛ばして大論争を繰り広げていた。花上氏の言の通り、電車に関しては「仲が悪かった」のだ。

 話は前後するが、1964年の夏休みに林間学校で日光へ行った。この時は学校最寄り駅の東両国緑町の電停から都電の貸切車に乗り、本所吾妻橋駅前でスイッチバック。東武浅草駅前まで乗車した。東武浅草駅はデパートの2階にある駅だが、乗車した車両が先頭車だったので、ホームとの間がずいぶんと開いており、板が渡してあったのにはビックリした。これは今も全く変わらない。電車は「林間学校」専用電車で、その日は5300系だった。2ドアのクロスシートだったので西鉄1000型に似ているなあと思った。でもクロスシート部分には座らず、運転台直後に立って前方ばかり見ていた。合戦場駅から先は単線になった。これにもビックリ。元々複線だったのが、戦時鉄材供出で半分撤去されていたのだ。社会科に詳しい引率の先生から車内学習で学んだ。

 日光では手配していたハズの貸切バス(東武バス)がいろは坂の渋滞でやってこず、添乗していた旅行社の判断で、明智平→二荒山神社前を日光軌道線に乗るオマケがあった。連接車だった気がする。いい思い出である。

 はたちを越えたある日、S君と一緒に花上氏が勤務していた東武鉄道西新井工場に、「ノーアポ突撃訪問」して工場を見学させて欲しいと訪ねた。正門のインターホンを押すと、何と快諾して下さった。もう花上さんは勤務されていなかったようだが、わざわざ次長さんが案内して下さり、工場のあちこちを回った。はじめて見るものばかりだったが、帰りがけに思わぬ情報が・・・。東武鉄道でもチョッパ制御の研究をしているのだが、8000系に機器を搭載して試験運転を行なっており、あす西新井工場に試験車が入ってくるという。

 翌日出直して、本線と大師線との間にある西新井工場への引込線で待ち構えた。8000系4連の真ん中に旧型の32系改造と思しき「サヤ8001」が繋がっていた。サヤの客室内にチョッパ制御器が置かれていた。何ともボロボロの車体と近代的な8000系とのアンバランスが面白かった。さっそくシャッターを切り、帰宅後直ぐに現像して焼き付けた。翌月の鉄道ピクトリアル誌に掲載されたのはいうまでもない。特ダネだったと思う。

 

 *******************************************************

 

 会場では撮影会が続いていたが、主目的の車庫への引込線の乗り歩きと花上氏のトークショーが終了したので、帰宅することにした。正門近くには東武鉄道の車両を集めた写真展が開かれていた。若い乗務員さんたちが三々五々見物していた。岡山電気軌道の路面電車の写真に、「何で関係ないこんなんがあるか」と言っていた人がいた。「うちの会社は元々日光で軌道線を運行していたので、その時に使われていた車両だよ」と、よく知った人が答えていた。「ひえ〜」と驚きの声が上がっていたが、私が「ひえ〜」と声を上げそうになった。

 先般の小田急MSE60000形に続く、東武60000系の旅。東武三昧のいい一日であった。

 

・七光台13:02(東武野田線)→柏  *8000系6連(クハ8170に乗車)
・柏13:34(東武野田線)→船橋   *8000系4連(クハ8110に乗車)

 

 

東武トラベルのHP

 

  

<鉄道のページ表紙>に戻る