お座敷列車「ゆう」で行く貨物線の旅
東海道貨物線、高島貨物線、東海道−根岸線連絡線

2012.9.8

 

JR東日本横浜支社では、鉄道開業140周年を記念して、リゾートエクスプレス「ゆう」を使用した「お座敷列車「ゆう」で行く貨物線の旅」を開催した。「ゆう」は水戸支社所属の485系お座敷列車で、私としては初乗車となる。但し、掘りごたつ式ではなく桟敷なので、座るのは大変そうだ。この「貨物線の旅」で走る路線は、2009年に東京支社が行った「東海道貨物線踏破号」で大部分の区間は走破済みだが、大船駅構内−本郷台駅間で東海道貨物線から根岸線へ入る立体交差の単線の連絡線が未乗である。ここはぜひとも乗ってみたいと思っていたので、今回のツアーを申し込んだ。

募集は横浜支社管内のびゅうプラザなどで行われ、ネットでの募集はなかったので危うく見落とすところであった。最小催行2名ということだったので、とりあえず2名で申し込んだが、鉄つながりにはなかなか都合が会う方が見つからなかった。そこで、別の経路で探したところ、貨物線の旅にふさわしく?、元JR貨物にお勤めの方と2人でゆくことになった。

出発1週間前にチケット類が送られてきた。乗車票(券)は4枚で、「横浜⇒鶴見/経由:東海道」「鶴見⇒根府川/経由:東海道」「根府川⇒浜川崎/経由:東海道・根岸線・東海道・鶴見線」「浜川崎⇒横浜/経由:鶴見・東海道」とマルス券で発券されており、乗車票(指定券G)も同様に4葉に分かれていた。面白いことに、列車名が「鉄道140年貨物線2号」「3号」「4号」「7号」と分けてある。どういう意味があるのだろうか。その他にバウチャー券で弁当引換券が付いていた。車内で崎陽軒の弁当と引き換えた。

 

横浜〜新鶴見   *画像(横浜〜根府川)は、こちら

横浜までは東急東横線で行く予定にしていたが、総武快速線の車内案内に「東急東横線、人身事故」の情報が流れていた。急遽予定変更し、品川から京浜急行に乗ることにした。蒲田付近の高架化の進展を垣間見ることが出来た。少し早く着き過ぎたので、横浜そごうでショッピング。事前に送られてきた(契)乗車票を有人改札口で押印してもらってから入場した。東海道線上りホームに上がると電車はすでに入線していた。ホーム上でJR貨物のNさんと落ち合った。お互い車両の写真を撮っていると発車時間となった。

初めて接するお座敷電車485系「ゆう」は、車体は新製、足回りが485系からの流用である。デッキで靴を下駄箱に収め、スリッパに履き替える。先頭から6〜1号車の順である。座席は4人一組のテーブル席(A〜D席)に座椅子が置かれている。カラオケ装置やポットなども置かれているが今日は使えない。4号車はイベントカーでデイスコ調の車内。半分はアッパーデッキの展望席になっており1人リクライニングシートが並んでいる。1・4・6号車にはソファー席があるとの案内だったので、膝と腰が悪くて座れない私としてはソファー席に腰掛けることにした。

ホームには横浜駅長がお見送りに出ていた。定時に発車。ミュージックホーンを鳴らしての発車である。横浜支社の係員によって案内放送が流れた。発車したが直ぐに第1の見所へさしかかる。東海道本線から品鶴貨物線へ転線するのだ。まずは鶴見線との交差部の手前で東海道本線上り線から下り線へ、次いで東海道貨物線へと2回振れて入っていった。鶴見駅ホームを左手に見ながら、電車は東海道本線と京浜東北線を乗り越す高架線へ進み、ついで横須賀線をアンダーパスして割畑信号所を通過。JR貨物の新鶴見機関区をやり過ごしたあと、新鶴見信号所へ入っていった。ここで折り返す。

・横浜11:04(東海道・品鶴貨物線9822M)→11:18新鶴見(折り返し)

 

新鶴見〜横浜貨物線〜根府川へ   *画像(横浜〜根府川)は、こちら

新鶴見信号所ではホームがないので、乗務員は線路に降りてサイドチェンジする。いかにも臨時列車という趣である。10分近く停車した後、反対方向に動き出した。さきほど走ってきた線路を鶴見まで戻る。鶴見駅構内で、今度は東海道貨物線(横浜貨物線)へ転線する。地下鉄のように線路がだんだんと下がって行き、トンネルで山側にぬけた。しばらく走ると、横浜羽沢貨物駅に到着した。ここで15分ほど停車する。前回湘南ライナーで乗ったときには夜間だったので景色が見えなかったが、今回は周辺の風景まで良く見える。停車した左側にはコンテナ貨物の発着線が並んでいる。右側には今は使われなくなった荷物ホームが残っている。荷物列車自体がなくなったので無用の長物と化しているが、相鉄線との直通運転の暁には旅客ホームとして十分転用可能なスペースである。

このあたりから今回の貨物線の旅の目玉である「鉄道友の会・貨車部会」会員の方による解説が始まった。過去何回かJR主催の貨物線の旅に参加したが、いつも案内放送の類がなく、いまいましく思っていた。今回の横浜支社主催のツアーは実に親切である。マイクを握っている渡辺一策氏提供の路線図まで配られており、こちらは資料的価値十分であった。それによると、鶴見−大船間の貨物線が開通したのは昭和54年のことで、このとき横浜羽沢駅が開業している。停車中に後から貨物列車がやってきて、いったん停車。直ぐに発車していった。1155レ貨物で、東京貨物ターミナル発、相模貨物駅行きとのこと。貨物時刻表を見れば載っているのだろうが、当方まったく知識がなく、参考になった。

横浜貨物線は建設に際して騒音公害を心配する反対運動が沸き起こったため、大部分がトンネル方式で建設されている。羽沢駅で使われるDE11は防音型のものだ。市街地のトンネルをぬけると東戸塚付近から東海道線に並走する。やがて大船駅手前で、貨物上下線の間に根岸線からの連絡線が割り込んでくる。ここが今回乗車のキモとなる区間である。このためだけに来たと言っても過言ではない。帰りはこちらを通るのだ。大船観音をまじかに見て大船駅を通過する。

かつて大船−小田原間ではどの駅でも貨物扱いが行われていたようだが、国鉄の合理化計画で3つに集約することになり、湘南・相模・西湘の3貨物駅が設けられた。しかし、これら3つの貨物駅も取扱量の激減で、湘南貨物駅は痕跡が残っているのみ、相模貨物駅手前の本線との平面交差をさけるための大がかりな立体交差も線路が切られてしまっている。西湘貨物駅は貨物列車の待避などに使われるだけという。鴨宮では上り線が東海道新幹線・鴨宮保線基地とレールがつながっているが、使われることはない。

酒匂川を渡って小田原を通過。貨物線から旅客線へのポイントはホーム手前を使わず、通り過ぎた先で合流した。そうこうしている内に、相模湾が見え始め、列車は折り返し地点の根府川に着いた。ここで引き返すがドアーは開かない。駅長さんの他にホーム端には保線係員が配置されて鉄道ファンの整理に当たっていた。しかし、数名しかおらず拍子抜けの様子だった。

・新鶴見(品鶴・東海道貨物線9823M)11:27→11:45横浜羽沢12:01→12:48根府川(折り返し)

 

根府川〜茅ヶ崎〜根岸線連絡線〜高島貨物線〜浜川崎  *画像(根府川〜大船)は、こちらへ  *画像(大船−横浜)は、こちら

根府川では直ぐに折り返した。相模湾が一望できる景勝地で、ドアーをあけてくれれば海風が心地よいと思われるが残念だ。もっとも私は来週ここを車で再訪する。電車は来た途を引き返す。往路では通過した相模貨物駅に停車。下り線を伊豆急行の黒船電車が通過した。車内では鉄道友の会のスタッフによる案内放送が再開された。鉄道貨物は詳しくないので、聞く話全てが新鮮だった。

茅ヶ崎に着いた。湘南ライナー用のホームだ。ここでドアーが開く。乗客は三々五々ホームへ降りて背伸びしたり、写真を撮ったりとちょうどいい休憩になった。もっともホームには自動販売機1台もなく、ホームからコンコースへの階段はシャッターが下りていて上がれない。先頭車を前に、車内で一緒になった小さな坊やとお父さんの写真を撮ってあげる。お父さんは鉄道には興味がなさそうだが、坊やの鉄道の知識は素晴らしい。小学1年生とのことだが、駅名で漢字を覚えたそうだ。

停車中に4号車のイベントカーを観察する。一段高くなった展望ルームには1人用のリクライニングシートが置かれ、旧こだま型の1等展望席のような作りである。車端の小さな窓からは屋根の上が覗ける。なんだか子供の頃図鑑で眺めたアメリカ横断鉄道の展望車のような趣きである。茅ヶ崎には15分停車して発車だ。藤沢手前の線路を乗り越す歩道橋の上から小さな子供が手を振っていた。運転士が手を振り返し、ミュージックホーンを鳴らした。なかなかいい光景だ。藤沢で1分停車。係員が鉄道博物館の案内チラシと絵葉書を配って歩く。前週行ったばかりだが懐かしい。

大船を通過すると、今回のツアーの最大の「売り」である根岸線との連絡線に入っていった。解説放送も「今回この線のためだけに乗った方が多いのではないか」と放送していたが、まさしく私もその一人である。Y字分岐したあと単線で東海道線を乗り越し、根岸線の上下線の間に割ってはいる形で通過する。この連絡線は思った以上に長く、次の本郷台駅手前のトンネル入口付近まで続く。貨物列車の通過用に作られた連絡線なので有効長が長いのだろう。

根岸線に入るとスピードを落として走る。信号は「青」だが通過列車なので先行電車につかえないためだろう。磯子、根岸と右側には貨物設備が次々と現れる。石油輸送の発送駅で、日本石油輸送の緑色のタンク車が連なる。桜木町手前でEF210型が牽引する石油タンク車とすれ違った。桜木町駅出発信号機を通過するとY字分岐を渡って単線の高島貨物線に入る。だんだんと下がって行き、トンネルに入る。トンネルを出ると右側にみなとみらい地区の球技場施設が見える。横浜Fマリノスの練習グランドもここにある。

運河にかかる鉄橋を渡ると複線に変わる。いささか雑草が目立つが貨物輸送の幹線である。そして、東高島貨物駅に停車した。かつては高島機関区などが置かれ、蒸気機関車撮影のメッカであった。いまは発着貨物はなく、信号所としての機能しかない。発車すると新興駅を通過するが、駅の形態がなくなってしまっており、いわれないと駅だとは気づかない。ここから米軍瑞穂基地への専用線が分岐していた。このあたりは同行したN氏の独壇場である。

やがて鶴見へ戻ってきた。配布された時刻表とは違って、今度は停車する。乗務員の交替が行われ、南武線の運転士が乗り込んできた。鶴見を出ると、東海道貨物支線へ入る。南武支線の浜川崎駅のホームをかすめ、浜川崎駅に入っていった。場内信号機の脇に<10>と数字が出ていた。10番線に入りなさいという趣旨だろう。広大な浜川崎駅構内に貨車の姿は全くなく、私たちが乗ってきた「ゆう」だけがゆっくりと停車した。

・根府川12:56(東海道貨物線9824M)→13:17相模貨物13:22→13:30茅ヶ崎(小休止)13:45(東海道貨物線)→13:51藤沢13:52→大船(通過・根岸線)→桜木町(通過・高島貨物線)→14:31東高島14:44(高島貨物線・東海道貨物支線)→14:56浜川崎(折り返し)

 

浜川崎〜尻手短絡支線〜新鶴見〜横浜   *画像(大船−横浜)は、こちら

浜川崎駅には発着線が何本もあるが、発着貨物はない。今現在残っているのは、ここで機関車を付け替える通過貨物が2つだけで、一つは扇町〜秩父セメント(熊谷貨物ターミナル)の1日1往復。しかし、日曜日はウヤとのこと。もう一つは安善〜拝島間の米軍航空機燃料輸送のタンク車。ここで進行方向が変わり、尻手〜南武線〜青梅線と走る1日2往復。但し、こちらも8000番台の臨時列車扱いで、週に2〜3日程度しか動かず、日曜日はほとんど走らない。

昭和30〜40年代の貨物全盛期には浜川崎駅に隣接する日本鋼管の工場から、1日1700両余の貨車が出入りしていたという。いまは草ぼうぼうのだだっ広いヤードだけが広がる。鉄道友の会貨車部会の方の案内放送でも、「これが日本の貨物輸送のなれの果て」と表現されていたが、まさにその通りであろう。同行したJR貨物氏も苦笑していた。

浜川崎には30分以上停車した。通過する線路は、東京貨物ターミナル〜川崎貨物ターミナル〜東海道貨物線と走る貨物列車ばかりである。再び進行方向が変わり、後部運転台にはサイドチェンジしてきた車掌(中原車掌区)が2名乗務してきた。2名の友の会の方々も移ってきた。しかし、運転台は暑いそうだ。冷房がないので客室から吹き込む風だけが頼りだとか。

浜川崎から反対方向に発車した列車は、川崎新町から南武支線に転線し、八丁畷駅を通過。ついで東海道本線を直角に跨いで乗り越して、尻手駅にさしかかる。尻手支線の205系2連電車の停まるホームにはカメラマンの姿が多々あった。南武線から分かれて、単線の尻手短絡線を1キロばかり走る。この連絡線は昭和26年に出来たものだそうで、浜川崎から鶴見を経てスイッチバックでしか新鶴見操車場へ行けなかったものを直通で行けるように建設されたものだそうだ。

割畑信号所で品鶴貨物線に合流する。往路と同じく、新鶴見機関区をかすめて新鶴見信号所に停車した。みたび進行方向が変わる。乗務員は線路に降りてサイドチェンジ。10分余で横浜に向けて走り出した。鶴見は通過し、景気よく飛ばして横浜駅に滑り込んだ。スリッパから靴に履き替えて下車。添乗していたJR横浜支社の乗務員に見送られて電車から降りた。説明に当たって下さった鉄道友の会貨車部会のお二方にもお礼を言って降りた。また、さっきの坊やがお父さんに連れられて挨拶に来てくれた。立派な鉄道ファンになってゆくことだろう。

改札を出る時、時間がかかった。乗車券はマルス券だが、4葉に分かれて発券されているので、最後の着駅(横浜)の乗車券は乗車の記録がないので自動改札機で撥ねられるのだ。有人改札には一般の精算客を含めて長い行列が出来てしまった。ツアーの皆さんはいずれも「無効印」を所望するので、乗車票+指定券で一人8枚もあるため時間がかかってしまうのだ。途中から助っ人の職員がスタンプ台を持ってきて参戦!何とか外に出ることが出来た。

さて、横浜に来たからには崎陽軒に寄らなければならない。JR貨物N氏を誘って、地下街から直結する崎陽軒に出向いた。ところが地下にあるビアホールは17時からだという。まだ30分以上ある。仕方ないので、同じ崎陽軒の中華レストランに入って、生ビールをいただくことにした。ビアホールと同じメニューがあり、シュウマイをつまみにした。鉄道談義に花が咲き、N氏が管轄していた越中島、小名木川貨物駅のある越中島貨物線に、今回のような「貨物線の旅」団体臨時列車を走らせてみてはという話になった。越中島貨物線は非電化なので気動車しか走れないが、今回の「ゆう」は電車だか走れることに気づいた。そのための専用電源車もあるではないか。しかし、引っ張るDD51が東京近郊にはない・・・・などと、ほろ酔い気分になったところでお開きになった。

そごうで買い物をした後、横須賀線ホームに上がる。やってきたのは湘南新宿ラインだったが、1駅だけ乗車する。次の新川崎からだと船橋までの「ホリデーグリーン券」が安くなるのだ。新川崎で後続の総武快速線に乗り継いだ。

乗り歩きは単独行動が多いが、今回は久々に同行者と供に楽しめた貨物線の旅であった。

・浜川崎15:27(南武支線9825M)→尻手(尻手短絡線)→割畑(品鶴貨物線)→15:40新鶴見(折り返し)
    ・新鶴見15:51(品鶴・東海道線9827M)→16:05横浜

*485系6連(リーゾートエクスプレスゆう)、クモロ485−2に乗車

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る