びゅう 新金貨物線大宮号で鉄博の旅
183系両国発津田沼折り返し大宮行き

2012.9.1

 

 JRびゅうツアーがネットで募集した両国駅発の「新金貨物線大宮号で鉄道博物館の旅」に出かけてきました。新金貨物線はこの4月にE655系の[四季の華]ツアーで初走破したばかりですが、日ごろ総武線の車窓から眺めるだけの新金線にはもう一度乗ってみたいと思っていました。それと、両国駅列車ホームは久しく利用していません。47.7ダイヤ改正(総武線東京−津田沼間複々線化)以後、両国駅列車ホームを利用したとは思いますが、いつ、どんな列車だったのか記憶がはっきりしません。そんな時は改めて乗るに限ります。

 出発1週間前に宅急便で「契約乗車票」が届きました。乗車券はマルスから出た3様で、両国→津田沼(経由・総武)、津田沼→新松戸(経由・総武、武蔵野)、新松戸→大宮(武蔵野、東北)となっていました。新金線は運賃計算の経路には指定できないようです。JR東日本が旅客営業を行っていないからでしょうか。指定席は、「急行券・指定券」となっていました。この列車が急行列車扱いとは知りませんでした。座席は、4号車の窓側席でした。



両国駅再訪

 臨時列車に乗るべく総武緩行線で両国駅に向かう。途中、新小岩の駅で快速上り線を183系回送列車が颯爽と通過していった。あれに乗るのだ。

 両国駅で下車。久々に降り立った。浅草橋寄りの階段は閉鎖されて久しく、中ほどの旧列車ホーム乗換え階段が整備されて、緩行線ホーム用の改札口に改装されていた。コンコースの改札口からまっすぐの所に、普段は閉鎖されている3番線ホームへの通路がある。通路の壁には昔の両国駅の写真が展示してあった。床は赤絨毯風だ。

 私は両国駅南側にある両国小学校に通っていた。放送部だったので、昼休みの番組制作で地域の様々な人たちにインタビューする企画をたてた。本所警察署、青果市場(跡地は江戸東京博物館になった)の他、両国駅を探訪をする番組を作った。鉄道ファンの私としてはまたとない訪問先である。ある日の放課後、リール式の大きなテープレコーダーを担いで駅長室を訪ねた。小学生が訪ねてくるとあって、駅長さんはじめ助役さんや駅員の方々が大勢で迎えて下さった。その時、両国駅の駅長室が何処にあるのかを初めて知った。インタビューでどんなことを聞いたのか覚えていないが、学校へ帰ってからテープをラッシュして編集した。長かったので2日に分けて放送した。

 そんな思い出深い両国駅だが、建物の体躯は昔と変わりない。駅長室は飲食店に替わっているが、昔ながらのレトロな雰囲気だけは変わりない。いったん改札を出てSUICAを精算しておく。びゅうセンターから送られてきた「乗車票:両国→津田沼(経由・総武)」で入場する。自動改札機を通れるが、有人ラッチで改札印を押してもらって入場した。

 3番線に上がると、さきほど新小岩駅で追い抜いて行った183系6連がとまっている。宮オオ103編成だ。この編成には、かつて「花摘み南房総号」で乗車したことがある。方向幕は「団体」と表示されている。ファンが一斉にカメラを向けている。かつての両国駅列車ホームは頭端式で3〜5番線があり、3番線は行き止まり式、4〜5番線は中間に着回し線のあるホームだった。蒸気機関車牽引の客車列車は4〜5番線を使ってカマの付け替えを行い、隣駅の錦糸町客貨車区まで回送していた。いま4〜5番線は保線用の車両基地に転用され、列車が発着していた時代の面影はない。

 183系に乗り込む。両端のクハのシートピッチは旧来のままだ。先頭の6号車のクハ182は、サハ481系からの改造車で、運転台と反対側のデッキはステップが埋められている。1号車のクハは1500番台車で、耐寒耐雪用の1000番台仕様に東京トンネル用のATCを搭載したものである。中間車のモハは1000番台車だが、グレードアップ改造がほどこされている。シートピッチが拡大され、シート部分が扛上されて舞台のようになっている。側窓も上方向へ拡大されていて見晴らしがいい。シートピッチが広がったことはいいことだが、座席と窓割りとが一致せず、座席によっては目の前が柱になってしまうところがある。逆に私の席のように、1窓全てを独り占めできる幸運な席もある。



津田沼まで行って折り返し

 列車にはJR東日本東京支社の腕章を付けた社員が3名添乗してきた。車内アナウンスで「びゅう商品団体専用列車である」旨の放送が繰り返されている。8:26分、定刻に発車した。両国駅3番線からは総武快速線上り線を横断し、下り本線に入る。このポイント部分は両国始発の定期列車がなくなってしまった現在、今回のような臨時列車でしか通過できない。鉄道唱歌のチャイムが鳴り、経路の説明など車掌の案内放送が始まった。スカイツリーが間近によく見える。

 総武快速線を快調に走る。新小岩は通過だ。新金貨物線は新小岩から分岐するが、快速下り本線から新小岩操車場へは直接入って行けない。そこでいったん折返し設備のある津田沼まで行って戻ってくるわけだ。総武線複々線化までは、新小岩駅下り出発信号機は本線と操車場とに分岐しており(本線は速度規制のかかった右分岐で、貨物線側が直進する線だった)、両国や小名木川、越中島貨物駅などから来た貨物列車が頻繁に出入りしていた。

 江戸川を渡り千葉県に入る。津田沼駅では快速中線の2番線に到着した。8:44分到着、8:54分発車だ。車内では座席の転換について放送が流れたが誰も立ち上がろうとしない。反対向きのまま動き出した。新小岩に近づくとスピードが落ち、中川を渡って新小岩操車場へ入って行く。9:07分、環七陸橋の西側で停車した。線路わきには乗務員が待機していた。ここで交替のようだ。構内にはEF64-1000番台車がとまっている。千葉にとって新顔である。



新小岩操車場から新金線へ

 新小岩操車場駅の出発線には「新・総」の分岐に従って出発信号機が建てられている。9:13分、進行方向が再び替わり、今回のツアーの目玉である新金貨物線へ入っていった。まずは中川を渡る。トラス橋だが左側には複線化に備えたコンクリート製の橋脚が見える。新金線は全線にわたって複線化できる用地が確保されており、門型の架線柱(ガントリー鉄塔)も複線規格で作られている。京成線とのアンダーパス部分も複線分ある。列車はそろりそろりと進んでゆく。今回のツアーの趣旨である新金線をゆっくり見て下さいという趣旨と理解した。

 やがて常磐線が見えてきた。常磐快速上り線をアンダークロスして、金町駅を左側に見ながら進む。9:26分、常磐快速下り線に合流した。再び江戸川を渡る。9:30分ごろ、馬橋駅の手前で本線から右分岐し、武蔵野線・馬橋支線へ入っていった。南流山9:35分着、40分発との放送が流れた。新松戸の駅舎を右側に見て、武蔵野線をアンダーパス、ぐるりと大回りをしながら北小金から来た支線と合流して、9:39分南流山駅のホームのない中線に到着した。前方に旅客用のホームが見える。少し遅れての到着だったので、直ぐに発車する。

 江戸川を渡るとスピードが出た。しかし、じきにスピードが落ちる。先行電車がつかえているためと思われる。10:07分、武蔵浦和を通過し、左分岐で別所連絡線へ入った。この辺りは模型のレイアウトのような壮大なデルタ線を成している。新幹線をアンダーパスすると直ぐにトンネルへ入る。10:17分、埼玉新都心駅脇の大宮操車場駅で停車した。ここが大宮操車場駅だということを初めて知った。

 

大宮操車場を発車

 停車中に左側の線に485系お座敷列車「宴」が入ってきた。臨時列車が2本並ぶとは珍しい。双方の列車からカメラが向けられた。「宴」は直ぐに発車していったが、その後に貨物列車が入ってきた。EF65-2000がけん引するコンテナ貨物で、コキ101貨車が連なっている。

 10:29分に大宮操車場を発車。10:33分には終点の大宮駅11番線に到着した。降車が終わると、直ぐにドアーが閉まった。こうして、新金貨物線の乗り歩き旅が終わった。乗客は三々五々、改札を出て埼玉新交通に乗り換える。有人改札口で「無効印」を押してもらって出場した。

 新金貨物線は、この4月にE655系を使ったクラブツーリズムの団体臨時列車で走破したばかりだが、馴染みのある線の割には乗る機会がないので、ぜひとも再乗車したいと思っていた。今回の団体列車はスピードを落として走行したので、前回には気づかなかった点を発見できた。

 大宮下車後は、鉄道博物館を訪問。夏休み最後の土曜日とあって大混雑を予想していたが、どういうわけか空いていた。混まないうちにと思って、早々に日本食堂に入る。かねてから試してみたいと思っていた「ハチクマライス」をいただく。かつての食堂車で列車乗務員向けに出されていた「まかない食」であるが、意外と美味しくなかった。秋葉原駅構内にあるフードコートの「ハチクマ」の方に軍配が上がる。

 帰りは大宮から、高崎線〜赤羽〜京浜東北線〜王子〜南北線と乗り継いで帰ってきた。その前に大宮駅エキナカのエキュート大宮で買い物をする。このツアーには1050円分の買い物ができるバウチャー券が付いているのだ。お気に入りのポン酢を買ったが、いささか所帯じみているなあ。




・両国8:26→8:44津田沼(折返し)8:54→9:07新小岩操車場(折返し)9:13→金町(通過)9:26→馬橋(通過)9:35→9:39南流山9:41→武蔵浦和(通過)10:07→10:17大宮操車場10:29→10:33大宮

*会員制6300円(ニューシャトル往復+テッパク入館券+エキュート大宮利用券1050円を含む)

<当日の編成>  *4号車に乗車

  @クハ183-1527+Aモハ183-1054+Bモハ182-1054+Cモハ183-1032+Dモハ182-1032+Eクハ182-102(宮オオ) ⇒ 


 


<鉄道のページ表紙>に戻る