博多祇園山笠追い山の旅

2012.7.14〜16

 

博多祇園山笠は、毎年7月1日〜15日に開催されます。最終日の15日早朝には、勇壮な追い山が行われます。実は山笠は見たことがありません。私は博多ではなく福岡の生まれなので、町人の街・博多の祭りとは無縁だったのです。というわけで、一度話の種にと思い、出かけることにしました。

ところが追い山の行われる15日は3連休の真っ只中のため、旅行会社のツアー、パック商品、航空機会社の旅作など、いずれも10万を超える価格設定でちょっと手が出ません。そこで、一般商品の「旅割」運賃の航空機、宿泊ネットの単独商品を自己手配して出かけることにしました。宿泊は追い山コース沿いのホテルを考えたのですが、ソラリア西鉄に「じゃらん」が廉価な企画商品を設定していたので、そちらにしました。出発日の午前中は新横浜で所用のため、午後出発です。新横浜駅から新幹線で旅立つことも考えたのですが、飛行機の方が安いので諦めました。

父達は1日早く出発します(帰路は同一行程)。宿泊は同じソラリア西鉄ですが、「るるぶ」にあったシルバー割引で取りました。13日午後行われる「集団山笠見せ」が見物出来ると思います。呉服町交差点から市役所前までの電車通り(明治通り)で全ての山笠が揃って顔見世します。唯一那珂川を渡って福岡の街中へ山笠が入ってきます。

 

                         1日目(新横浜−羽田−福岡)

旅の起点は新横浜     *画像(新横浜&B6)は、こちら

 早朝に新横浜まで出かける。ところが外は台風のような豪雨である。仕方ないのでタクシーを呼ぶ。そうこうしているうちに晴れてきたが・・・。総武快速線のグリーン車を利用。船橋から横浜まで乗車。今回もグリーン券情報は改札外の自動券売機で記憶させた。最初は平屋建て部分に乗ったが、冷房が効いていないので二階席に移る。品川で地上へ出ると、陽が射してきたので反対側に座り直す。頭上のスイカにタッチするだけでいいので便利だ。横浜に着いたら、京浜東北線の発車案内表示に「特急」と出ていた。何だろうとホームに上がると、「特急・はまかいじ/松本行き」だった。やってきたのは185系7連。結構乗っていた。東神奈川で乗り換えて新横浜で下車した。雨に備えて早く出たため、予定より1時間余早くついてしまった。

 午後に解放される。新横浜駅前から予定より1本早い羽田空港行きのリムジンバスに乗車した。この路線は京急バスと川崎鶴見臨港バスの共同運行だが、やってきたバスは臨港バスだった。始発駅は新横浜プリンスホテルだが、新横浜駅からも10人以上が乗り込んだ。

 SUICAをタッチして最後に乗り込むと、最前部座席が空いていた。奇跡のようだ。前面展望を楽しみながら、三ツ沢ランプまでは一般道を、以遠は首都高へ入る。金港JCT(横浜駅直上)から湾岸線へ入り、レインボーブリッジを渡る。全く混雑なく、羽田空港へ着いた。まずは第1ターミナル。JAL利用者が半分ほど降りた。運転手が2タミを俯瞰し、無線で「混雑しているので到着ロビーにつけてよいか」と指示を仰いだが、予定通り出発階に付けることになった。周回道路を2タミに向かうが、いったんP3駐車場棟周りをぐるりと回ったうえで、出発階に到着した。駐車場は順番待ちの車が列をなしていたが、3連休なので混雑しているのではないかという予測は外れた。荷物を預けるカウンター、セキュリテイともガラガラである。

・八千代台(京成電車)→船橋
・船橋6:47(総武快速線)→横浜  *E217系15
・横浜(京浜東北線)→東神奈川7:58(横浜線)→新横浜
・新横浜駅前12:50(川崎鶴見臨港バス)→羽田空港第2  *横浜200か1333

 

全日空のB767型機

 バス到着階から第3駐車場へ立ち寄る。前日空港に留め置いた自家用車からスーツケースを出す。カウンターで手荷物を預けてセキュリテイを通過する。出発は70番ゲートとの案内が出ていた。どこだろうと思っていたら、一番南端のでっぱり棟だった。隣の69番ゲートには、モヒカン塗装機B767−300機(JA602A)がとまっている。何人かがカメラを向けていた。きょうは釧路便に就航するようだ。こちらに乗りたかったなあ。

 定刻通りに搭乗が始まった。B6のプレミアシートは、2−1−2になっている。一般席は2−3−2である。右窓側に座る。事前座席指定時はガラガラだったが、空席待ちの客まで招き入れて、15:00分に満席でドアーが閉まった。機長は林、CAは工藤ほか6名が乗務しているとのこと。15:03分に後退が始まり、C滑走路の北側までタキシング。「ポン、ポン、ポン」と警報音が鳴り、「当時は間もなく離陸します。シートベルトを今一度お確かめ下さい」との放送が流れるやいなや、MAXパワーとなった。15:18分に離陸した。

 C滑走路を飛び上がると、D滑走路が真下に見える。九州行きは富士山の北側を通過するのでどういう航路を採るのか見ていると、まずは東京湾の上空で大きく左旋回。アクアラインと房総半島を右手に見ながら、千葉市方面へ飛ぶ。あそこが五井のSさんちだろうかと思う間もなく、幕張メッセが見えてきた。A機長のアパートが見える。我が家はそこから花見川沿いに上流へたどったところだ。中山競馬場、松戸の新葛飾橋、JR田端操車場などを俯瞰しながら、西へ向かう航路に乗っかった。高島平あたりから雲の中に入って行き、下界は見えなくなった。

 15:55分、機長のアナウンスが入った。現在、大阪上空を飛んでおり福岡到着は定刻の16:45分、天候は雨で気温は25度とのこと。機内サービスの飲み物が配られる。全日空の無料機内サービスからコーヒーがなくなっていたが、今月はコーヒーが品目に入っていたのでさっそく頂く。

 16:20分、シートベルト着用サインが出る。前方の席で赤ちゃんがずっと泣いているが、鉄道と違って飛行機では自由に立ち上がれないので、お母さんは大変だろう。28分に再び機長のアナウンスが入り、福岡上空で積乱雲が発達して着陸制限がかかっているため、この機の前方に着陸待ちをしている飛行機が7機あるとのこと。そのため到着が遅れると放送が流れた。

 雲の間から下界に降りてゆくと、海の中道が見えだした。博多の街の上空を低空で降りてゆくと大粒の雨が降っていた。滑走路はだいぶぬれている。どうやって下りるのかと思っていたら、16:54分、予想通りかなりの衝撃で「ダ〜ン」と降りた。雨の時の定石の着陸方法である。エプロンにはIBEX機が2機も止まっている。その横で、天草エアラインのプロペラ機が搭乗中である。17:00分ちょうど、8番ゲートに着いた。降機が始まったが、機体後部には機内食のコンテナ車が横付けされて積み込みが始まっていた。<ROYAL FIC>と標記されていたので調べてみると、外食産業のロイヤルの福岡空港での機内食会社「ロイヤルインフライトケイタリング」という会社だった。一介の喫茶店だったロイヤルは、戦後日本航空の板付空港就航を期に福岡での機内食を請け負うようになって発展した会社である。

 手荷物を受け取り、地下鉄で天神まで乗車する。天神も、渡辺通りも同じ運賃(250円)だったので、SUICAで紙の切符を購入して乗車した。ホームに止まっていた電車は地下鉄車ではなく、JR九州の103系1500番台車の快速「唐津行き」だった。市営地下鉄内はワンマン運転が基本だが、JR103系はワンマン運転設備がないので、車掌が乗務している。

 天神で下車。七隈線乗り換え専用の改札口を通過すると、切符がするりと出てきた。記念に持ち帰った。ソラリア西鉄ホテルにチェックインし、前日ホテルのコンシェルジュから予約してもらった「稚加榮」に出かけた。大きな生簀前のカウンター席で海鮮料理を堪能した。板長さんの包丁捌きを感心しながら眺めていた。

・羽田15:00(ANA259便)→17:00福岡  *B767-300(JA8324)
・羽福岡空港17:25(地下鉄)→天神  *103系1500番台(クハ103-1503に乗車)
 *ソラリア西鉄ホテル泊(ビジネス宿泊プラン/ジャランで予約)

 

 

                         2日目(博多祇園山笠)

早朝の山笠見物     *画像(山笠)は、こちら

博多祇園山笠の最終日(7月15日)、追い山見物に出かけてきた。あさ3時過ぎには目が覚め、4時を回ったところでホテルを出た。東京より30分は日の出が遅いのでまだ真っ暗である。ソラリア西鉄ホテルの車寄せにはタクシーが居なかったので、流しを拾う。交通規制がかかっているのではないかと思い、「山笠が見えるところまで」というあやふやな行き先を告げたが、明治通り(旧・電車通り)はスイスイ走れた。大博通りの呉服町交差点で下車。ここで見物することにした。地下鉄の出入り口に上るとよく見える。地下鉄も早朝運転を行っている。だんだんと人が増えてきて、少しばかり空が白んできた。

呉服町交差点角地には、かつて「博多大丸」があり、天神と並ぶ繁華街だった。子供の頃、大丸の食堂でソフトクリームを食べながら、交差点を行き来する西鉄福岡市内線の市内電車を眺めた思い出がある。木造ボギー車100型と、2両連接車とがひっきりなしに通過していた。いま大丸は天神に移転してしまい、ビルは取り壊されて、大きなオフィスビルに建て変わっている。市内電車も1979年(昭和54年)までに廃止となった。

博多山笠追い山は、7つある流(ながれ)の山笠を担いで明け方の博多の町を30分余走りまわり、そのタイムを競う祭りである。1番山笠は、4時59分にスタート、その後は5時5分から5分間隔で次々にスタートする。1番山が5時ちょうどではなく4時59分と言う中途半端な時間に出発するのは、櫛田神社の中を回るとき、1番山だけは「祝いめでた」を歌うからである。その時間が1分とってある。明治時代までは大きな山笠を引き回していたが、電線が張られるようになると山笠が電線に引っかかるようになった。決定的だったのは市内電車(路面電車)の登場で、架線を切らないようにひきやまの山笠の高さは架線高以下に制限し、その代わり飾り山を町の要所要所に飾るようになった。京都の祇園祭り山鉾巡行は、架線を支障しないように片持ちポールで対処していたが、明治初めの博多では県知事の山笠中止命令まで出して電車優先を貫いた。それにもめげず、山笠は続いてきた。

今では路面電車はなくなって久しいが、電線は支障するので地下化でもしない限り、山笠の高さを解除することは出来ないだろう。しかし、道路のガードレールや中央分離帯は、山笠通過に備えて取り外し式になっているところがある。そうこうしている内に、4:59分が過ぎ、15分ほどで山笠がやってきた。今年の1番山笠は、「千代流」である。どの山笠もまずは小さな子供達が先を走り、一番後に山笠がやってくる。1トン以上もある山笠を同一の人間が担ぐことは出来ないので、所々でかき手が交替する。その交替の瞬間は見ものである。ちょうど呉服町交差点では各山笠とも交替地点となっており、走りながら山笠に乗った「台上がり」のリーダーが交替のタイミングを指示して一瞬のうちに交替する。

一番山笠の「千代流」に続いて、「恵比寿流」「土居流」「大黒流」「東流」「中洲流」、最後に「西流」の順に通過していった。「流(ながれ)」とは町会みたいな、あるいは「校区」のような存在で、福岡市の中心を流れる那珂川の東側に広がる旧・市街地を区切った地域割である。参加する住人は、7月1日から15日までの祇園山笠の期間中は本業は開店休業、最終日の暁に「追い山」が行われる。沿道からは勢い水がかけられる。観衆もぼやぼやしていると水を浴びるハメになる。ことしのタイムレースは、東流が1位だったとのこと。

大博通りを最後の山笠が通過した後、交通規制が直ちに解除される。街中に設置した巨大な「飾り山」も直ぐに撤去が始まり、朝7時過ぎにはなくなっている。その手際のよさも見ものである。呉服町からは歩いて帰る。途中に西流の「直会(なおらい)」のテントがあり、もうじき帰ってくるかき手達のためにコップが並べられていた。呉服町から西町筋に差し掛かるとぐるりと回ってきた山笠の最後が通過中であった。一方通行の狭い道なので迫力がある。

歩いているうちにトイレに行きたくなった。仕方ないので、中洲川端駅からスイカで乗車してトイレに行き地下鉄に乗った。地下鉄は超満員でホームゲートが閉まらないほどであった。1駅で天神。100円である。地上に上がると天神の町はまだ眠っており、山笠の熱気とは無縁であった。祇園山笠は、博多のお祭りであることをあらためて認識した。

6時過ぎにホテルに戻ったが、朝食時間はまだである。7時を過ぎて朝食会場に出かけると、夜はバーとなる店舗であった。朝食後は、我が家のお寺さんである少林寺へお参り。その後は地下鉄で大濠公園駅まで行って大濠公園を散策。お隣の西公園にタクシーで昇り、展望台に行くも昔の面影はなく、前面は埋め立てられていた。西公園を歩いて下りて、タクシーで天神まで戻った。

天神界隈は都市高速天神北ランプから延々と車がつながり、にっちもさっちもゆかない大渋滞であった。九州新幹線は豪雨の影響で運休しており、また3連休の中日なので、九州各地から車が押し寄せてきたらしい。途中でタクシーを降りて歩いた。お昼になったのでソラリアプラザ地階にある「因幡うどん」で、ゴボ天うどんとかしわ飯を食べた。午後は、博多駅の阪急まで出かける。相変わらず車が渋滞していたので、渡辺通りの交差点の南側からタクシーに乗る。こちらはすいすいと走る。西鉄タクシーだったので支払いにはスイカを使った。博多駅で駅構内を散策した後、鉄道グッズを扱ってるお店を訪ねたが、九州新幹線歯ブラシは見つけられなかった。

夜は大名町の西鉄グランドホテルの中華料理店で親戚の寄り合い。支配人からワインの差し入れを頂き話が弾んだ。お開き後、ソラリア西鉄ホテルのバーで歓談し、長い一日が終わった。


・ホテル(タクシー)祇園町交差点  *祇園山笠(早朝4:59分スタート)
・祇園町・・(徒歩)・・中洲川端(地下鉄)→天神
・お寺巡り
・天神(地下鉄)→大濠公園(タクシー)→西公園
・西公園(タクシー)→国体道路・天神(徒歩)→ホテル
・渡辺通り(西鉄タクシー)→博多駅
・博多駅(地下鉄)→天神
 *ソラリア西鉄ホテル(泊)

 

                         3日目(バスセンター、西鉄大牟田線、福岡−羽田)

 

天神バスセンター&西鉄大牟田線    *画像(西鉄電車)は、こちら

 最終日は、2部屋取った宿泊プランのうち、「るるぶ」の方のチェックアウト時間が14:00分なのでゆったりと過ごす。朝食後、西鉄大牟田線に久しぶりに乗ってきた。ホテルの隣の西鉄福岡駅の3階に上がり、まずは西鉄天神バスセンターを見学。日本最大のバスターミナルである。待合室とバス通路とが完全に遮断されているため、排気ガスなどとは無縁である。またバス通路は釣り床方式のため、揺れが待合室には伝わってこない。1961年に西鉄福岡駅が高架化された際、高架下に設置されたのが天神バスセンターの最初である。九州各地へ出発する西鉄バス以外のバスを興味深く眺めたものだ。そして、西鉄福岡駅が建て替えられた1997年、いまの二代目バスセンターがオープンした。

 3階のバスセンターから2階の西鉄福岡・天神駅へ行く。スイカで入場。アイスグリーンの5000系急行小郡行きが停車中である。直ぐに発車するので、お隣の薬院まで乗ってみた。バスセンターからのバス専用道を左に見て、直ぐに薬院に着いた。乗車はここまでだが、しばらくホームに滞在して電車を眺める。筑紫路の覇者8000系福岡行きがやってきた。各駅停車で運用されているが、折り返してきた電車は特急である。

 高架ホームから地上へ降りると、駅前にはバス道路(城南線)が交差する。かつて大牟田線が地上にあったころは西鉄福岡市内線(城南線)と平面交差していた。遮断機はあったが、大牟田線が通過するときには踏切警手が笛を吹き、手旗で交通を遮断していた。大牟田線、市内線とも独特のクロッシングの音が特色だった。1500Vと600V とが交差するので、この部分は絶縁してある。市内線では室内灯が消えていた。1975年(昭和50年)11月2日に城南線が廃止となり、名物が消えた。余談だが、タレントのタモリはこの平面交差を見ていて鉄道ファンになったのだという。彼は高宮駅近くの住人である。

 薬院駅前の西鉄バスは、博多駅方面への結節点として重要な役割を果たしており、頻繁にバスがやってくる。バス停の時刻表も「4分おき・・」などと表記されている。日本一の西鉄バスの面目躍如たる風景である。西鉄バスの車体を作っていた西工ボデイが解散したので、新車から既存のバスメーカーのものが使用されているが、まだまだ西工車が最大派閥である。

・福岡天神9:16(西鉄大牟田線)→9:18薬院   *5000系急行小郡行

 

帰路はB777−200機   *画像(七隈線&B7)は、こちら

 薬院からは地下鉄七隈線で天神南まで戻る。スイカで入場し、ホームへ降りると電車がやってきた。リニア方式の地下鉄で、2006年に開業した。運転士は乗務しているが自動運転である。そのため運転台は簡易仕切りで、後部になったときは一般客へ解放されている。3000型がやってきた。ホームゲートが開き、車内に入るとドイツ人技師がデザインしたインテリアが目立つ。渡辺通り、天神南と乗車した。

 ホテルへ戻り、昼食は新天町の平和楼でちゃんぽんなどを食す。混雑を懸念して早めに地下鉄で空港へ向かう。福岡空港は3連休最終日なので大混雑と思った予測は外れ、空いていた。セキュリテイを通過すると、すでに機材は5番ゲートに横付けされていた。B777-200機である。優先搭乗の案内があったので利用させてもらう。父がトイレに行きたいというので、乗り込んだと同時にCAに案内してもらった。

 16:04分にドアーが閉まる。機長は橋本、CAが佐々木他が乗務しているとのこと。16:06分に後退が始まり、滑走路の南端までタキシングして飛び上がった。大きく旋回し日田付近まで南下した後、東京方面の航路に乗った。しかし、シートベルト着用サインは消えない。雲が多く下界は全く見えない。福岡・熊本・大分の山間部に甚大な被害をもたらした雲なのだろう。そして飛行機は時おり激しく揺れた。シートベルトをしていないと身体が浮くほどの揺れなので気持ち悪い。

 16:44分、機長のアナウンスが入る。いま松山上空とのこと。どうやら揺れはおさまったようだ。機内サービスが始まる。ホットコーヒーと2度目は熱いお茶を頂く。関東地方は晴れていた。鴨川上空から房総半島に入ってゆく。横断ではなく、縦断だ。千葉市上空の内陸からマリンスタジアムを見ながら海に出て、デイズニーランドを俯瞰しながら、羽田空港のB滑走路へ下りていった。17:44分、今度は滑らかな着陸であった。

 降機はバスだという。 地上を延々とタキシングし、17:55分にドアが開いた。タラップを降りてバスに乗り込む。トリプルセブンなのでランプバスもたくさん出ていた。到着ロビーを出ると、目の前が手荷物受取所だった。ブリッジを利用しても2タミの中を延々と歩かされるよりずっといい。こうして、博多山笠の旅が終了した。第3駐車場から車で出場。3泊4日に駐車料金は予約金500円を含めても6000円だった。

 今回、福岡での滞在中は交通機関、デパート、名店街等の支払いはスイカで済ませた。関西では私鉄系がまだ使えず、中京圏はJR構内でさえ普及していない中、福岡都市圏でのスイカの威力はたいしたものである。

 帰京後、ホテル総支配人からブルーレターに対する返事が来た。シルバープランについての要望に応えるもので感心した。

 

・薬院(地下鉄)→天神南  *3000型

・天神14:31(地下鉄
→14:42福岡空港  *103系1500番台6連(モハ103-1517に乗車)
・福岡16:00(ANA260便)17:40羽田  *B777-200(JA705A)

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る