東武スカイツリーの旅
錦糸町東武ホテル宿泊ツアー

2012.5.31〜6.1

 

1日目(そらまち巡り)

入場引換券付き宿泊プランを予約    *画像(東武ホテル)は、こちら

5月22日に開業した東武タワーとうきょうスカイツリーに登ってきた。錦糸町の東武ホテル・レバント東京のスカイツリービュー&展望予約券のパック商品を利用した。実は、昨年3月の東日本大震災の日、たまたま総武線快速電車に乗り合わせていた私は、錦糸町駅まであと数100mのところで電車が止まり、そのまま非常用梯子を利用して線路に降りた。錦糸町駅ホームまで歩いて行ったものの、その先首都圏の交通機関は全面的にストップしてしまって帰宅の足を失った。

錦糸町駅では近くの東武ホテルのロビーで開通を待っていた。ロビーには客室から避難してきた宿泊客の他、ホテルに居合わせた人々でごった返していた。いよいよ電車が動かないことが解ると、ホテルは帰宅難民のために宴会場を開放し、毛布やシーツ等のリネンを提供してくれた。赤ん坊連れには授乳用品やおむつなども提供した。さらに、レストランの厨房設備で夕食(カレーライス)も無料で振る舞ってくれた。東武ホテル様々であった。そこで、建設中の東武タワーが完成したら、ぜひ身銭を切って泊りにゆこうと決めていた。この時の経緯はすでに書いた。

スカイツリーの開業が迫ると、入場券の発売について予告があった。すべてが東武トラベルを窓口とする抽選とのこと。しかし、旅行会社のパック商品では、入場引換券付の宿泊プランが売り出された。そこで、スカイツリーの公式ホテルである東武ホテルの宿泊プランを楽天でネット検索。さすが土・日は×だったが、その他の日は○が付いている。開業日の翌日さえ空きがあった。さっそく家族で協議し、開業から10日目に当たる5月31日(木)の宿泊プランを申し込んだ。金額は一人15,000円だ(1泊朝食付プラン)。定価2,000円のスカイツリー入場引換券の他に、ロクシタンの化粧品、スカイツリー記念品、300円相当のクオカード(スカイツリー柄)、それに駐車場無料券が付いている。最後の駐車場無料券は魅力的で、普通に止めれば24時間で15,000円くらいする。

午前中に自宅を出て、11時にはホテルに着いた。係員の案内で地下1階の駐車場へ入れる。その足でタクシーを拾い、押上の知人宅まで行く。スカイツリー直下の町工場や商店が立ち並ぶ古くからの街並みで、見上げるとスカイツリーが目の前だ。この辺りの町会の世話役を務めるMさんは、タワーの建設に町会としてずっと関わってきた。地元民対象の内覧会で既にスカイツリーには昇ったことのこと。タワーから望遠レンズで撮影した自宅の写真を見せてもらった。

昼過ぎにそらまち商店街をぶらつく。有名どころの店ばかりで、墨田区近隣の商店はほとんど入居していない。権利金が莫大なので大部分が断念したとのこと。そういえば、あの店も、この店もないなあ。

平日なので思ったほど人出はない。そらまちから東武橋を渡って浅草通りへ出る。昔から店を出している古くからの商店を訪ねて昔話をする。スカイツリー開業前までは見物客でそれなりに客があったが、開業後は「そらまち」から「おしなり」(=押上&業平)へ出てくる人がいなくなったとのこと。甘栗屋の店の前がスカイツリー駅入り口のバス停なので、ちょうどやってきた定期観光路線バスS-1系統・錦糸町駅行きに乗り込んだ。このバスはメタリック塗装のデイズニーランドで走っているような仕様ノンステップバスである。上野広小路−錦糸町駅間を20分間隔で運行しており、急行運転なので途中停留所が少ない。押上駅に止まると、次は終点錦糸町駅だった。

東武ホテルにチェックインする。様々な記念品類を頂戴する。通された部屋は21階のスカイツリービューの部屋だ。東武ホテルから押上付近までは高層建築物がないので、本当によく見える。1.5キロしか離れていない。夜景が期待できそうだ。

夕方、錦糸町駅前の焼肉「三千里」で出かけた。「三千里」は錦糸町に4軒ある。ぐるなびクーポン券で10%割引プランがある本店に行ってみた。久しぶりの「三千里」だ。お肉はどれも柔らかくて美味しかった。

ホテルに戻るとスカイツリーがライトアップされて実に美しい。隔日おきに色が変わるのだという。エレベーターが上下するのがよく見える。展望台は回転する光で幻想的雰囲気を醸し出している。24階のバーに出かけてみた。スカイツリーとは反対の都心側の席に座る。東京タワーや葛西臨海公園の大観覧車が遠望できた。途中から隣の区画に10名余りの中年のグループ客が来て騒がしくなった。係員が気を利かせてくれて、空いている静かな席に換えてくれた。総武線の電車を真下に見下ろすトレインビューの席でスカイツリーカクテルを頂いた。

夜の11時にスカイツリーのライトアップが終了した。しかし、その後も展望台の旋回灯は回り続ける。部屋のカーテンは全開にして休んだ。寝たままで一晩中ツリーが眺められた。

 

2日目(スカイツリーへ昇る)

1・第2展望台へ楽々上がる   *画像(スカイツリー)は、こちら

2日はいよいよスカイツリーへ昇る。タクシーで押上まで行き、展望台入口まで歩いてゆく。数日前に下見した時と同じく、「時間指定の入場券」入口には少し列が出来ていたが、時間指定のないホテルからもらった「期日指定の入場券」の列は待ち人ゼロだった。直ぐにエレベーターに案内され、第1展望台へ上がっていった。このエレベーターは東芝製だ。側面に窓はないが、天井が天窓となっていた。45秒で着いた。

1展望台にはそれなりの人がいたが、ここは後回しにして先に第2展望台へ上がることにした。チケット売り場で展望回廊入場券(1000円)を別途購入して列に並ぶも、ここも待ち時間はゼロだ。地上350mの第1展望台から450mの第2展望台へは、日立製のエレベーターが30秒で運ぶ。このエレベーターには側窓があるので展望が効く。第2展望台に着くと、さすが高層風景と思われる景色が展開した。展望回廊は少しずつ上り勾配になっており、1周すると最高地点の451.2mに到達する。

遠くの景色より、眼下の東武浅草駅に至る東武本線、反対側の業平橋電留線と東武亀戸線、それに京成押上線の織り成す幾何学模様のような線路配置が模型のように見える。隅田川の他に荒川放水路が近接して見え、どこか1ヶ所堤防が決壊したら下町一帯が水没するという理屈が解った。

春霞で遠くはボケてしまっているが、近場は地図でも見るような趣きだ。450mを堪能した後は、第1展望台へ戻る。足元がガラスで透けている区画には人だかりがしていた。東京タワーや横浜ランドマークにも同様の設備はあったと思うが、高度が高いのでかえって恐怖感はない。すぐ横に記念撮影してくれるところがあった。ガラス張りの足元と背景を入れて無人のカメラで自動撮影してくれる。カメラの性能がいいからか、よく写っていた。1200円だったが、それだけの価値はある。

1展望台を堪能した後は、エレベーターで地上へ戻る。下車は5階だ。降りたフロアーに「スカイツリー公式グッズ」の売店があり、飛ぶように売れている。レジは10台以上設けられていたが常に20人以上が並んでおり、タワーへ上がるより待たされた。見ると数万円購入している人もおり、じいちゃん・ばあちゃんの故郷の孫へのお土産なのだろう。どれも安価な価格設定なので、たくさん買える。

東武鉄道の過去を知る者にとって、スカイツリーの建つ場所は東武本社ビル、業平橋貨物駅、生コン工場などが並ぶところで、葛生から貨物列車で運んできた砂利をはしけに積み替えていた所だ。私は現認していないが同級生の熱烈な東武ファンだったS君は、ここでB6型蒸気機関車が活躍しているのをながめている。京成電車の押上駅は地上にあり、都営地下鉄との相互乗入後もホームはそのままで通路として使われていた。その跡地に建った京成本社ビル(4階建て)は京成八幡駅前ビルに移転するので、早晩再開発が行われるだろう。

そらまちを散策し、タクシーで錦糸町まで戻る。東武ホテルの駐車場から車を出し、京葉道路を走ると30分余で帰り着いた。

スカイツリーは母が楽しみにしていた。総武線に乗る度に、「完成したら昇ろうねえ」と指差していたものだ。完成を見ずに他界してしまったが、今回父が写真を持って上ったのできっと満足していることだろう。スカイツリーの建設は大林組が施工したが、塔の骨格を成す鋼管は、川田工業という四国の会社が行った。特に、先端のアンテナ部分は母の生誕地・四国の多度津工場で作られたものだ。なにやら因縁深いものを感じている。

 


<鉄道のページ表紙>に戻る