しまなみ海道で福岡旅
ANAのB787、十河信二記念館、四国鉄道文化館、しまなみ海道、山陽新幹線、SKY成田便

2012.3.24〜25

 

福岡へ行ってきました。新幹線、航空機など考えましたが、昨年2度も行っているので、真新しさがありません。地図と時刻表を睨んでいたところ、四国と絡めて実行することにしました。幸い、ANA松山便の初便がB787-8なので、世界初の就航機に乗ってみました。ANAの「旅達」利用です。それと各地の鉄道博物館のうち、四国がらみの博物館にはまだ行ったことがなかったので、伊予西条にある四国鉄道文化館を訪問しました。松山市内の市電巡りはまたの機会としました。

伊予西条から今治へ向かい、しまなみ海道を横断する<しまなみライナー>バスで福山駅まで行きました。本州−四国連絡橋のうち、明石海峡、備讃瀬戸は経験済みですが、しまなみ海道(西瀬戸自動車道)はまだ未乗だったのです。ここの景色は圧巻でしたね。

本州に戻ってくると、福山から新幹線に乗車。この時、とんでもないことが起きました。詳しくは本文で。山陽新幹線区間で鹿児島中央行きという列車を見ると新鮮です。福岡の宿泊は、ANAの<atour>を使って「西鉄グランドホテル」に泊まりました。西鉄グループの福岡市内のホテルは、西鉄イン博多、天神と利用しましたので、一番老舗のグランドホテルを試してみましたが、結果は期待ハズレでした。

帰路は、福岡⇒成田便を初めて利用しました。ANA、JALとも飛んでいるのですが、スカイマークが就航していることに気がつきました。そこそこの搭乗率でした。事前座席指定を非常口席にチェンジしてもらったおかけで、ゆったりと座れました。

 

1日目(東京−松山−伊予西条−今治−しまなみ海道−福山−博多)

 

B787、D滑走路から飛び立つ   *画像(B787-800は、こちら

松山便の羽田発は7:25分である。京成−都営−京急利用で行けなくもないが、高速バスを利用することにした。津田沼駅と羽田空港を結ぶリムジンバスは開設当初より増発されている。早朝の利用者は結構多いので、前日に京成高速バス予約センターに予約を入れておいた。満席で置いてけぼりを食らわないように。津田沼で京成電車を降り、駅前広場に行くと、バスは既に到着していた。早着したらしい。運転手に予約番号を告げて乗り込む。料金(1200円)はスイカでビー!と完了である。羽田空港に到着すると各地から次々とバスがやってくる。きょうはANA便なので第2ターミナルである。保安検査場に向かい、自分のPCから打ち出した予約確認票に印字されている2次元バーコードをかざすとすんなり通れた。カウンターに立ち寄る必要がないので便利だ。

 きょう乗る飛行機は最新鋭のB787-800機である。ドリームライナーという愛称が付いている。世界最初の就航がANAで、JALでは国際便でないと乗れない。従来のB767機と比べて、新素材のカーボン素材を多用しているため、大幅な軽量化が達成されている。それ以上に、ボーイング社製のこの飛行機は、機体各所の製造に日本企業が参加している点が大きな特徴となっている。東レ、三菱重工業、川崎重工業、富士重工、パナソニック・・・。実に全部品の35%が日本製である。

 ターミナルビルに入ると、電光表示板が「悪天候のため、6:40分に天候調査」との表示が。その6時40分を過ぎると、「松山空港強風のため、羽田に引き返すことを条件で運航」との表示に変わった。また、オーバーブッキングが発生しており、「次の便に振替で1万円または7500マイル」とのフレックストラベラーの掲示も出ていた。思わず飛びつきそうになったが、以後の乗り歩き予定が狂うので止めておく。

搭乗口は502番。ランプバスでの出発だ。駐機場に着くと、雨が降っているのでバスは2か所ある搭乗タラップにぴったり幅寄せして停車し、3ドアーのうち前・中扉のみを開放した。濡れないので結構なことだが、本来ならバスから降りた際に飛行機の写真を撮ることが可能だったのにフラフラできない。

 飛行機に乗り込むと、室内灯のLED照明が7色に輝いており、デイズニーランドのよう。いかにも新型機だという趣である。シートも新型のもので、各席にモニターとコントローラーが設置されている。色々試した後、画面は「ルートマップ」に設定しておいた。しかし、シートピッチは従来とほとんど変わらないので狭いことこの上ない。窓は大型化されており、おまけにブラインドではなく、調光装置つきの窓ガラスである。ボタンを押すと、明るさが可変的に5段階に変わってゆく。機内の座席配置は2−4−2になっていた。これは暫定国内線仕様である。3−3−3仕様のものもあるとか。9人がけだと窮屈そうだ。

 満席でドアーが閉まった。7:34分ごろプッシュバックが始まった。機長は亀井、CAは岡嶋他が乗務している旨の放送が流れた。飛行機はいつものC滑走路を越えて、羽田空港沖合に新設されたD滑走路へ向かい始めた。D滑走路を体験したのは初めてのことかもしれない。

 7:48分ごろ離陸した。ルートマップの地図表示にはD滑走路がまだないらしく、地図上では海の中から飛び上がった。しばらくして飲み物ワゴンが回ってきた。無料のりんごジュースを頂く。8:17分ごろ機長の案内放送が入った。松山空港の強風は収まり、予定通り着陸できそうだとのこと。高度12,400m、到着地の天候は曇り、気温は10℃とのこと。せっかくの窓側席だが、雲の上を行くので全く下界は見えない。しかし、ルートマップのおかげでだいたいの位置が解り、退屈しない。東京から厚木基地、富士山北側、名古屋市上空、琵琶湖、京都、姫路、瀬戸内海、しまなみ海道と飛ぶ。着陸のため松山空港手前で低空に降りてきたが、付近の海上には白波が立っていた。強風が吹いていることは間違いない。松山空港をいったん通り過ぎて松山市内を俯瞰するように大きく左旋回。まるで松山遊覧飛行のようだ。そして、9:08分に陸地側から着陸した。

 地上をタキシング中、空港消防署の職員が珍しそうにB787をながめていた。まだ就航から間もないので、地元の関係者でもB8のことに注目している人がいるのだろう。駐機場は3番。9:12分にドアーが開いた。

 空港内には松山便のB787就航の広告があちこちに貼ってある。注目されている機材なのだ。松山空港は2度目である。前回はそそくさと空港を後にしたので、ターミナルビルを見学してみた。宇和島名物のじゃこてんの幟があちこちに立っていた。

 見学時間が長くなったので、到着便の客が一掃され、松山市駅行きの空港リムジンバスはすいていた。伊予鉄バスによる運行で、JR松山駅まで15分で到着した。伊予鉄の電車にも乗ってみようと思っていたが、いささか時間が押してきた。次の行程を考えて駅前をぶらつくだけにした。JR四国バス乗り場には「特急・高知行き」がとまっていたが、昔は松山・高知急行線と呼ばれていて、国鉄バスのドル箱路線であった。「なんごく」号の愛称を持ちマルスにも収容されていたが、地元ではD型硬券の「バス指定券」が発売され、車掌が乗務するバスだった。四国の背骨部分を越えてゆくバスだったが、いまは高速道路に乗せ換えられており、いったん川之江まで走った後、高知へ向う。道草を切り上げて、松山駅舎内に入る。

・八千代台5:29(京成本線普通508レ)→5:38京成津田沼 *3000系6連(3009-1に乗車)
・京成津田沼5:45(京成リムジン)→6:30羽田空港第2  *習志野200 か・・89(H615
・羽田7:25(ANA538便)→8:55松山   *B787-8JA802A)  
・松山空港9:45(伊予鉄バス)→10:00JR松山駅  *愛媛22 か1677

 

 

十河総裁と四国鉄道文化館  *画像(予讃線と十河記念館)は、こちら   *画像(四国鉄道文化館)は、こちら

 伊予西条まで乗車券+特急券を購入する。みどりの窓口は混んでいたので、MV端末で買ってみたが、間違って伊予三島のボタンを押してしまった。シマッタと思ったが、後の祭りである。混んでいたみどりの窓口に並んで変更してもらうハメに。ホームに入るといちばん改札寄りの1番線に、特急「宇和海」宇和島行(3両)と、特急「しおかぜ・いしづち」岡山・高松行(8両)とが縦列停車していた。実に合理的な接続発車の方法である。

 「宇和海」が一足先に発車していったのち、上り列車に乗車する。「しおかぜ」+「いしづち」号は、前の方から8〜1号車の順で、前寄り5両が「しおかぜ号」岡山行き、後寄り3両が「いしづち号」高松行である。途中の宇多津で分割される。車掌は中間部分にある「しおかぜ」の乗務員室に乗務していた。空いている車両を探すと、最後部の1号車(半室指定席車)がガラガラだったので進行方向左側に座った。席番のうち前方の5列が自由席、後方の7列が指定席となっている。指定席部分はシートカバーが赤い色で区分されていた。車内のインテリアは指定席を想定した作りなので、床材に木を多用したデラックスな内容となっていた。他の自由席車と比べて乗り得な車両である。

発車すると振り子機能を生かして快走を始めた。左手に時々現れる瀬戸内海が素敵だ。大西で運転停車。下り特急と交換した。今治を出ると左手前方に西日本最高峰の石鎚山が見えてきた。伊予小松でも運転停車。今度は右側通行で入線。特急列車同士の交換である。

伊予西条で下車。「乗車記念」印を押してもらって出場した。伊予西条には、四国鉄道文化館、十河信二記念館が置かれている。駅の隣接地にあり、JRではなく行政が運営している。まずは、十河信二記念館に入る。国鉄の第4代総裁である。新幹線生みの親と云われている。この西条が出身地で、旧制西条中学校の卒業とのこと。簡素な展示だったが、十河さんの人となりが生かされた展示だった。

 十河記念館の隣には、鉄道文化館がある。特産の杉の木を使った木造の大きな建物である。館内には準鉄道記念物のDF50ディーゼル機関車(DF501)と、新幹線0系(21-141号車)のカットボデイが展示されている。0系は四国とは無関係だが、十河総裁が新幹線生みの親であるため展示されている。

この種の施設では珍しく、入口ではスリッパに履き替えて入場する。木の床が艶々していた。0系新幹線、DF50とも運転台と客室に立ち入ることができる。ハンドルも操作できるが、しっかりした管理下にある展示なので痛みなどは出ていなかった。

 DF50は日本ではあまり例のない電気式ディーゼル機関車で、エンジンで発電し、その電力でモーターを動かす。動力的には電気機関車である。DF50には発電エンジンに2種類あり、トップナンバーの1号機はズルーツアー型というスイスの技術を取り入れて新三菱重工で製造されたものである。SG(蒸気発生装置)も身近に見ることが出来た。見学客が少なかったのでゆったりとしている。展示線のレールは外に伸びて本線につながっているので、ぜひとも走らせてほしいものだ。

 小1時間余で出てきた。駅前を探索するも繁華街は駅から離れたところにあるので、時間内に戻ってくることは難しそうだ。駅構内のうどん屋で、じゃこてんうどんを食べて時間をつぶした。伊予西条からは普通電車で今治へ行く。JR北海道のオレンジカードで今治までの普通乗車券を買うと、640円であった。

松山行き電車は5分程遅れて到着した。ダイヤ上はしばらく停車するハズが、運転士の交替が済むとすぐに発車した。電車ながら単行運転である。そのため、座席はほぼ埋まっている。途中駅で菅笠をかぶったお遍路さん数名が乗り込んできた。西へ向う電車に乗るなんて回る順路が逆ではないかと思ったが、今年は閏年なので逆打ち(1〜88番を逆回り)するとご利益が3倍になるといわれている。

・松山10:20(予讃線14M/しおかぜ14号)→11:20伊予西条  *8000系8連(8503に乗車)
・伊予西条12:51(予讃線4543M)→13:31今治   *7018号車に乗車


 

再収受証明と、しまなみ海道バス  *画像(再収受証明)は、こちら   *画像(しまなみ街道)は、こちら   

 今治に着いた。今治駅は高架化が完成し、2面3線の国鉄標準型構内配線である。コンコースは高架下にある。駅構内を一渡り巡った後、バスに乗り換えるため、駅前広場にある瀬戸内運輸のバス乗り場へ向う。乗り場には有人窓口の案内所があり、バス乗車券を手売りしていた。福山までは2400円である。せとうちバス、しまなみ交通バス、鞆鉄道、中国バスの4社共同運行で、私がこれから乗る便はせとうちバスの担当便だった。

きっぷを買って安心したところ、次に乗る福山から博多までの新幹線自由席特急券+乗車券がないことに気が付いた。カバンの中を全部ひっくり返して探してみたが見つからない。どうやら自宅に忘れてきたらしい。いままで気が付かないなんて、弛んでいる。どうしようか???

 こんな時、鉄道の知識は役立つ。「再収受」証明という手続きがあったはずである。バス停から駅に舞い戻り、みどりの窓口の時刻表ピンクページをめくった。「切符をなくした時・・・」の説明文を確認する。それによれば、@切符は原券と同じものをあらためて買い直す。A再発行された切符の券面に「再収受証明」のゴム印を押印する。B下車駅では切符を渡さず保管する。C1年以内に原券が見つかれば、原券と再収受券の両方持って駅の窓口に行けば、手数料(1枚210円)を除いた金額を返金する。

 そのページを持ってみどりの窓口に申し出た。幸いなことに先客はいない。女性の係員は大きな声で丁寧に説明してくれた。そして、「ここで再購入できますがどうしますか」と問われたので、再発行をお願いした。あとあとのことを考えると、カードではなく現金で購入したほうがいいとのアドバイスも。券面に「再収受証明(1ヵ年有効)」と、「紛失再」のゴム印が押印された。「いいですか、博多駅ではこの切符を渡してはいけませんよ。必ず持ち帰る。」との念押しも。実に鮮やかな窓口対応だった。「旅客営業規則」に精通していると見た。

 

駅前バス停に瀬戸内運輸(せとうちバス)の大型ハイデッカーがやってきた。今治桟橋が始発で今治駅を経由するが、だれも乗っていない。いの一番にバスに乗り込み、最前列左側席に座った。特等席である。発車すると一般道を走り、来島海峡大橋の手前のインターから西瀬戸自動車道へ入った。

本州−四国には3本の本四連絡橋が架かっている。東から明石海峡大橋、瀬戸大橋、しまなみ海道とあるが、しまなみ海道は四国と本州との間に点々と広がる島伝いに何本もの橋を架けてつなぎ、渡って行けるようにしたものである。四国側の今治からは、大島−伯方島−大三島−生口島−因島−向島とつないで尾道へと渡ってゆく。その第1番目の橋が来島海峡大橋である。

それにしても雄大な素晴らしい景色で圧倒される。そのうち、他の橋とは印象が違うことに気が付いた。車道の横に歩道があり、多くの人たちが徒歩で、自転車で渡っているのだ。きょうはしまなみ海道ウオーキング日とのことで、ことさら人出は多いのだろう。バスは高速道路上に設けられた停留所で乗客を扱うほか、いったんインターから一般道へ出て島の停留所で乗客を拾ってゆく。

最初は道路上に設けられた大島BSで2名の乗車があった。一般道へ出た最初の島は伯方島で、バスの通行料金表示は3300円と出た。伯方島BSはインター脇にロータリーがあり、簡単な待合室もある。大三島BSでもいったん下車し(660円)、5名の乗車があった。因島大橋BSでは下車1名。この人は乗り換え客で、因島から尾道方面へ抜ける路線バスを利用するため乗り継ぎ乗車券を所持していた。その後、本線上の料金所を通過。3070円と表示されていた。総額で7030円かかったわけだが、バス運賃の2400円で乗れたことになる。この西瀬戸自動車道は高速道路とはいえ大部分が対面通行である。思ったほど通行量は多くなく、4車線化は難しいだろう。

向島からは対岸の尾道の街並みが手に取るように見える。山陽本線でこの区間を走ると、風光明媚なとても素敵な区間である。一度降りてみたいと思ってはいるがまだ果たせていない。本州に入るとどこで高速道が終わったのか解らないまま一般道を走る。国道2号線(赤坂バイパス)から福山の市街地へ入り、JR福山駅前に到着した。5分程早着である。ここで山陽新幹線へ乗り換える。

・今治駅前14:27(しまなみライナーバス)→15:56福山駅前  *愛媛200 か5264(せとうちバス)

 

 

山陽新幹線「さくら」号N700系で博多へ  *画像(新幹線と西鉄グランドホテル)は、こちら

 福山駅は賑わいのある駅だ。駅前商店街をぶらつこうかと思ったが、駅の発車表示標をみると、「16:03分発/さくら561/鹿児島中央行き」とある。さっそく乗り込むことにした。山陽区間の新幹線は、東京から直通でやってくる16両編成の列車だとガラガラだが、新大阪始発の8両編成の列車は満席に近いことが多い。入ってきた「さくら」号は、JR九州のN7008000番台車だった。結構な乗客を乗せて到着し、福山で下車客がいたので、3人がけの窓側席に座れた。走り出すと300キロ走行でダントツに早い。あっという間に広島。ここでも大量下車があったので、2人席の窓側に移った。

 車内販売が回ってきたのでコーヒーを所望する。係員が「黒糖ドーナッツとのセットだと400円になりますが、いかがですか」と勧めてくれた。ちょうどオヤツが欲しい気分だったので、さっそく頂く。黒糖ドーナッツは熊本の銘菓である。それはそうと、JR西日本フードサービスネットでは、300人いる新幹線パーサーから120名の「さくらパーサー」を選りすぐって乗務させているとのことである。彼女たちは販売の他、車内で出たごみの回収にも当たっていた。初めて見た。

 新山口で結構降りた。しかし、新関門トンネルを抜けて小倉に到着すると、ホームには長い列が出来ていた。3人席まで満席になった。先ほどの車販さんが、大急ぎで通路を戻っていった。博多でJR九州の車内販売と交替するのでたいへんだ。

 博多に到着した。1年前に開業した九州新幹線はもうすっかり生活の中に溶け込んでいる。再収受証明のきっぷを有人改札ゲートを通過して持ち帰る。ラッチ外にでると、コンコースのお土産物屋と商店街デイトスを冷やかす。いつも明太子や菓子類の店ばかり眺めているので、久々にべっ甲細工の店を見学。べっ甲には手が出ないが珊瑚のしゃれた装飾品があったので、おかみさんとワシントン条約の話をしながら買い求めた。鉄道用品の店にも入ってみたが、JR西日本、九州入り乱れて多種多様な雑貨品が出ていた。

 博多駅から福岡市営地下鉄に乗り込む。SUICAで乗れるから便利だ。やってきた電車はJR九州303系の西唐津行きだった。天神まで乗車。岩田屋へ立ち寄り、大川名物の「志岐の蒲鉾」を自宅宛てに送った。別の売り場におかれていた「おきゅうと」も一緒に梱包してくれたのでありがたい。岩田屋から天神西通りを西鉄グランドホテルまで歩く。数分で着いたが、正面玄関を入るとベルパーソンが駆け寄ってきて、「ご宿泊ですか」と聞いてきた。宿泊する旨答えると、カバンを持ってフロントまで案内してくれた。宿泊者名簿に直ぐに名前を見つけてくれたが、禁煙の部屋を希望する旨伝えると、「少々お待ちを。どうぞお座りになって・・・」ということになった。

 ほどなくしてベルマンに案内された部屋は4階のシングルルームで、電車通りに面した一室だった。路面電車が現役の頃なら最高の部屋だ。夕刊紙(西日本新聞)も頂いた。但し、ANAの予約でとったホテルなので期待していたが、ビジネスホテル同様の狭い部屋である。それに館内はあちこちにバリアフリーでないところがある。部屋の中でもバスルームとの間には大きな段差があった。西鉄グランドホテルは福岡でも有数の老舗ホテルなのだが、いかんせん建物自体が古くなってしまった。高級感と一流の雰囲気を期待していたが、こちらの一方的思い入れだったようだ。

 到着して直ぐに知人と会食のため出かけた。ホテルから数分のところだったが、場所がわからない。お店の店員さんに電話で道順を聞いたが、さらに解らなくなった。これは最近の福岡の地名と、私が覚えている(=小さな頃から知っている)地名とが違っているからで、たとえば、上に「電車通り」と書いたが、いま「電車通り」という呼称は使われておらず、「明治通り」というのだそうだ。西鉄福岡市内線廃止からすでに半世紀。「電車通り」といわれても年長者以外は何のことか解らないだろう。

 2軒ほどハシゴして、1日が終わった。ホテルの部屋に帰ると、時々街頭から酔っ払いの奇声が聞こえてきた。あたりは福岡でも有数の歓楽街なのでやむを得ないが、ホテルに責任なきことながら、イメージダウンの感は免れない。

・福山16:03(山陽新幹線さくら561号)→17:39博多  *N700系8連(788-8003に乗車)
・博多18:20(市営地下鉄)→天神   *303系6連(モハ302-2に乗車)
 *西鉄グランドホテル、泊

   

 

2日目(天神−貝塚−香椎−博多−福岡空港−成田)

 

親富孝通りと西鉄グランドホテル   *画像(新幹線と西鉄グランドホテル)は、こちら 

福岡の朝は関東地方より30分遅く明ける。明るくなったので、ホテル最上階に上がってみたが、展望スペースは無かった。宴会場の脇のロビーからホテル隣接地の大名小学校(明治6年創立)が俯瞰できる。ここは私の父が卒業した小学校である。ホテルの敷地には、もともと立派な土塀のお屋敷があった。そこを西鉄が買収して、1969年九州で初めての本格的ホテルがオープンした。

朝食会場は2ヶ所あったが、バイキングではなく和食の店に入ってみた。博多の名物おきゅうとが付いていた。ご飯のお代わりはいかがですかと尋ねられたので有難く頂いた。会計はSUICAで済ませた。

西鉄福岡駅と福岡バスセンターを見学に行く。日曜日なので乗降客は少ない。渡辺通り5丁目の私の本籍地を再訪。まだ駐車場のままだった。いずれ再開発が行われるのだろう。渡辺通りの名前の起源になった渡辺さんがここ一帯の大家さんである。いまは紙与産業という不動産管理会社になって、福岡市内あちこちに「紙与ビル」を保持している。東京の森ビルのような存在だ。

親不孝通りは、親富孝通りとネーミングが変わっていた。予備校はもうない。かつては万町(よろずまち)と呼ばれて多くの人々の住む地域だった。いまは飲食店などが軒を連ねる歓楽街になっている。その通りの一角に突然お寺の山門が現れる。少林寺という浄土宗のお寺で、私の父方の寺である。黒田藩の菩提寺でもあり、境内にはひときわ大きな墓石がある。このお寺の住職さんと父とは大名小学校の同窓生である。お寺は息子さんが跡をついでいるが、まだまだお元気とのこと。お墓の中で鬼ごっこをして遊んでいると先代のさらに先代の和尚さんからよく怒られたそうだ。先代の先代は、就猷館中学の教練の先生だったそうだ。

10時過ぎにチェックアウト。フロント係りは領収書をきちんと折りたたんで手交してくれた。さすがである。店が開き始めた新天町商店街を歩き、東区にある用務地に向かうため、天神駅から地下鉄に乗車した。福岡空港行きをやり過ごすと、直ぐに貝塚行きがやってきた。天神を発車するとポイントを渡り、空港線と分かれる。次の中洲川端駅は上下2階構造となっており、両線は別々のホームになる。千代県庁口、馬出九大病院前などを経て終点の貝塚に到着する。馬出=「まいだし」と読むが難読駅名だろう。

貝塚から用務地まではタクシーを利用しようと思ったが、目の前の西鉄貝塚線が直ぐに接続していたので利用することにした。久々の利用だ。この線もSUICAが使える。電車は大牟田線から転属してきた600型2連だった。但し、台車は標準軌から狭軌に履きかえている。千早付近は線路を付替えた区間だが、かつての軌道敷がどこにあったか解らないくらいに変貌していた。もっとも複線化用地が確保されて高架化されてはいるが、計画ばかりで一向に進行していない。それどころか、市営地下鉄と西鉄との相互乗り入れ計画は白紙に戻った感がある。貝塚線の前身は博多湾鉄道(湾鉄と略称)といい、いまのJR香椎線と同じ会社の経営だった。西鉄と国鉄に分かれた後も、和白では線路が平面交差していた。

西鉄香椎で下車。西鉄駅前にはタクシーは入ってこないので、歩いて数分のJR駅前でタクシーを拾う。松本清張の「点と線」の舞台になった海岸線の松林は当の昔になくなり、海は数キロ沖合いまで埋め立てられている。

・天神10:32(市営地下鉄)→10:44貝塚  *1000型6連(1036号車に乗車)
・貝塚10:47(西鉄貝塚線)→西鉄香椎    *
モ608+ク659608に乗車)

 

 

スカイマークで成田空港へ   *画像(SKY成田便)は、こちら

夕方、用務先から解放。博多駅までタクシーで戻る。地下鉄で福岡空港へ向かい、SKYのカウンターを探す。JALの隣にあった。事前座席指定していたが、「隣席に人がいない広い席はありますか」と尋ねたら、機体中央部の非常口座席に代えてくれた。保安検査場を通過し、1番ゲートにむかう。SKY便は遅れることが多々あるが、今日の成田便は正常運航だ。時間通りに搭乗が始まった。SKYの機種はB737-800機に統一されているので面白みには欠けるが、革張りの座席を使用していた。翼にはウイングレッグが付いている。1機ごとにマスコットマークが違い、この機にはさくらんぼの絵が描かれていた。隣に止まっていた飛行機はハートマークである。

17:45分にドアーが閉まる。51分にプッシュバック。非常用設備の案内はCAの実演である。機長は外国人で、4名のCAが乗っていた。福岡空港の滑走路は1本。ANA機の後から誘導路を走行しているので、次に飛び上がるのかと思っていたら、サーチライトが見えた。着陸機があるらしい。17:58分に滑走路に入り、一気に飛び上がった。座った座席位置は16Hである。15〜16番が非常口座席で、そのためシートピッチが広い。どれだけ広いかというと、窓側に座った私が通路側の脚の長い大柄な青年に声をかけるでもなく通路に出られたのである。

機内では有料の飲み物販売などが行われた。私は買ってきたカシワ飯と缶ビールを頂く。高地でアルコールを飲むと酔いが回るので1本だけにしておいた。

どうやら時間通りに成田までやってきたようだ。19:10頃着陸態勢に入り、室内灯が消えた。真っ暗なので明かりを頼りに推測すると、九十九里海岸から陸地に侵入している。だんだんと高度が低くなり、19:20分にB滑走路に着陸した。現在成田空港では原則としてA滑走路を離陸専用、B滑走路を着陸専用として使っている。しかし、B滑走路からターミナルビルまでが意外と遠く、ブリッジが空くまで駐機場で2度待機したこともあり、第2ターミナルの63〜67番の国内線用ブリッジまで20分近くかかった。

19:37分にドアーが開いた。降機すると通路を延々と歩く。国内線ターミナルは2タミの端っこにあるのだ。国際線ターミナルのお土産物屋などを見学するも、変わったことはなにもない。道草したツケは京成電鉄のホームに入って感じた。何と京成本線経由の特急・上野行きは30分近く間隔が開いているのだ。何のために羽田ではなく成田にしたのか解らないような待ち時間である。

成田スカイアクセス線の列車と京成本線の列車とはホームを分けてあるが、一般の人たちには解りにくい。運賃が違うので別ラッチにして精算の便宜を計るという趣旨は解るが、将来的には改善が必要だろう。空港客より、京成成田からの乗客で席が埋まり、八千代台まで帰ってきた。

・博多16:38(市営地下鉄)→福岡空港   *1031500番台3連×2(クモハ102-1515に乗車)
  ・福岡空港17:45(SKY808便)→19:30成田空港   *B737-800 JA73NC)
  ・成田空港20:27(京成本線)八千代台   *3700系8連(3737号車に乗車)
 

 

                       *************************************************************

 

 今回の旅は、これまで未乗だったしまなみ海道を走ることに意義があった。また次世代航空機のB787型機にも乗ることが出来た。B767はだんだんと置き換わってゆくのだろう。再収受証明というきっぷの紛失に関わる経験もした。また、新幹線生みの親である十河信二はもっと注目されていいのではないか。そんなことを考えさせられる旅であった。 

帰宅後、<紛失再><再収受証明>のある乗車券類の払い戻しを、船橋駅「みどりの窓口」で行った。駅収入管理システムを稼働させているところを初めて見たが、明細書をお願いすると手書きのものであった。

 


<鉄道のページ表紙>に戻る