びゅう 魅惑の珍ルートで行く鉄道博物館の旅
普段は通らない りんかい線から京葉線への直通ルート!

2012.3.20

 

昨年計画されながら、大震災の影響で催行中止となった標記の「びゅうツアー」が奇跡の復活をした。1年後の3月20日(春分の日)に、同じルートで開催されたのだ。たまたま2月13日に渋谷駅のびゅうプラザを何気なくのぞくと、「魅惑の珍ルート・・・」と書かれた出来たばかりのチラシが積んであることに気付いた。思わずその場で申し込みをしてしまった。もっとも発売は2月20日からなので、その日は受付だけであった。申込は指定されたびゅうプラザ(新宿、渋谷、恵比寿、中野、四ツ谷、荻窪、高田馬場のみ)だけで、びゅう予約センターでは受け付けない。

「予約が取れました」との連絡があったので、2月26日に会員券を受け取りに出かけた。通常このような場合にはチケットが用意されているものだが、私が出向いたカウンターで係員がプリンターを操作すると、マルスのカットが打ち出されてきた。乗車券部分は昨年同様、「新宿臨海新木場」「新木場大宮」の2葉で発券された。マルスには「通過連絡」も収容されていると思うが、一葉では発券できなかったのか。でも2葉の方が「臨海」の文字が入って記念にはなる。

列車の指定席関係は、旅行業マルスの号車ごと管理のようで、券面には「3号車」とだけ表示されている。詳細な席番はしおり状の紙片に手書きであった。埼玉新都市交通や鉄道博物館入館券も旅行業マルス管理だった。大人の休日倶楽部適用で5%引きになった。

このツアーの目玉は、りんかい線新木場駅構内でJR京葉線への連絡線を通過して列車が直通することである。定期列車は設定されていないので、このような臨時列車でないとこの区間には乗ることが出来ない。昨年乗る予定でいたので、催行中止は残念だった。再企画を期待していたところ、運よく実現の運びとなった。

 

りんかい線直通のあずさ色183系団体専用列車    *画像(りんかい線)は、こちら

 新宿駅からの列車に乗るべく、きょうは大人しく中央緩行・総武線で出かけた。新南口改札に「新宿→臨海新木場」のマルス券を通すとすんなり通れた。当たり前か。列車は1番線に入ってくるという。ATOSの発車標によれば直前まで一般電車が頻繁に出入りしている。10:30発の湘南新宿ラインが出て行ったあと、10:32分に池袋方から183系6両編成(あずさ色)の団体専用列車が入線してきた。

 今回のびゅうツアーは、どこかにツアー受付台が出るのではなく、送られてきたマルス券で直接列車に乗り込む方式である。初めてのことだ。ホームには係員が号車ごとに案内板を持って立っている。ホームの床にはこの列車のための「乗車位置表示」まで貼られている。なかなか宜しい。

 団体列車の停車時間はわずか3分。あたふたと車内に入る。そして、乗客が座るや否や発車した。手書きで記載された私の席は<3号車14番C席>。通路側だが、D席の人は乗ってこなかったので2席を独占できた。幸先がいい。新宿を発車すると、渋谷、恵比寿の2駅で乗客を拾ってゆく。渋谷駅では駅員手作りの「いってらっしゃい!」の横断幕に見送られた。恵比寿発車後に鉄道唱歌のチャイムが鳴り、係員の案内放送が入った。それによれば、この列車には新宿駅の須藤さん、渋谷駅の市川さん2名の社員が乗り込んで乗客の案内に当たるとのこと。この二人は背広組である。また、車内販売はNRE日本レストランエンタプライズ東京支店の森さん、伊藤さんの男女ペアーが乗務し、男性社員はスーツ姿で販売に当たっていた。183系6連編成には車販基地がないので、3号車の1番A〜D席を臨時の販売品置き場にしてあった。

 やがて大崎駅5番線に到着。ドアーは開かない。ここで運転士が交替した。JR運転士はブレーキ弁を持って降りてきた。隣側ホームにはミッキーマウスのイラストが入ったりんかい線7000系が停車中で、ほどなくして発車していった。10:54分に発車。地下トンネルに入ると、大井町、品川シーサイド、天王洲アイルをゆっくりと通過した。この間、2名の案内係が袋に入った鉄道博物館(テッパク)のパンフレットを配布して歩いた。私はそれを貰うよりも、天王洲アイルの先で合流してくる八潮車両基地への引込線に注目していた。トンネルの中で右側から合流するが、本来東京外環状線として建設されたりんかい線は、東京貨物ターミナルへ至るこの車庫線が本線で、埼京線とつなぐために建設された大崎方面は後から建設された支線のようなものである。そうは言うものの、このりんかい線の引込線は「普段は乗れない線路」の一つなので、ぜひ旅客列車を走らせてほしいものだ。11:06分、東京テレポート(フジテレビ前)に停車。2分程止まったあと、国際展示場(東京ビッグサイト)は通過して地上へ出た。東雲は通過。

新木場駅には10:17分に到着した。ここで運転士が再びりんかい線からJR社員へと交替。1分程停車しただけで直ぐに発車した。新木場駅は2階にりんかい線とメトロ有楽町線、3階にJR京葉線がある。りんかい線は新木場で行きどまりだが、レールは京葉線側につながっている。りんかい線車両の点検研修を京葉車両センターで行うときなどに使われるが、数少ない例として団体列車が乗客を乗せたまま通過することもある。今回はこの数少ない例である。

連絡線通過中に簡単な案内放送が流れた。高架柱が林立するなか、京葉線のレールがだんだんと下りてきて、りんかい線が内側から合流した。通過してみるとあっけない。以遠は京葉線として見慣れた景色になる。結構なスピードで市川塩浜を通過した後、デルタ線を成している西船橋連絡線へ入っていった。右側から蘇我からの連絡線を迎え入れ、10:36分に西船橋へ到着した。ここで15分ほど止まる。その間に武蔵野線・府中本町行2本、貨物列車1本が先発した。停車中にテッパク案内が流れた。

 

市川大野駅中線へ入線する    *画像(武蔵野線以遠)は、こちら

 西船橋を発車する。先行電車は5分前に出ており、結構ハイスピードで走るが、2つ先の市川大野駅で予想していなかったことが起きた。列車は突然右側に振れ、市川大野駅中線へ入って行ったのだ。この中線にはホームがなく、貨物列車の待避に備えて有効長が長い。11:57分、列車はホームが全く見えない位置に停車した。ここで後から来た府中本町行き電車を先行させる。臨時団体列車は既存のスジの中に割って入って行くので、このような措置が必要なのだろう。

 この市川大野中線入線は予想していなかったことで、普段全く乗れない線区の一つである。今回の珍ルートツアーは新木場駅の連絡線乗車がミソだが、この市川大野駅の中線も立派な珍ルートに入るだろう。この中線には思い出がある。武蔵野線開業間もないころ、中山競馬場への観客輸送のため西船橋⇔船橋法典間一駅に臨時競馬電車が設定されたことがあった。その際、船橋法典駅では電車の折返しが出来ないので、電車は市川大野まで回送され、この中線を使って折り返していたのだ。私は態々ホームから撮影した記憶がある。あの当時はまだ101系だった。それ以来この中線のことは忘れていたが、今回のサプライズ運転で記憶がみごとに甦った。

 ところで、船橋法典駅の競馬場口(競馬開催日だけ開く)は、中山競馬場専用出口で一般道路へは出られないちょっと変わった出入り口である。周辺住民から競馬客が住宅地を歩くことを拒絶されたからだ。JR改札を出ると競馬場への通路となっており、途中に競馬場入場口がある。ここで競馬場入場券を買わないと中へは入れず、それがいやならJRに乗って他駅までもどるしかない。

 12:06分に市川大野の中線を発車した。先行電車がいるのでダイヤは頭を押さえられ、ノロノロ運転を余儀なくされる。新八柱駅の手前で八柱霊園が見える。そして周辺の道路は車の大渋滞が起きていた。きょうはお彼岸の中日であった。

 12:17分ごろ南流山を通過。我孫子方と馬橋方から連絡線が武蔵野線へ合流してくる。江戸川を渡り埼玉県に入ると、かつての武蔵野操車場跡地は茫々たる空地となっていた。一部はららぽーとやイケヤなどの商業施設となっている。また、この3月17日には新駅・吉川美南駅がオープンした。この駅は武蔵野線としては珍しい追越(折返し)設備をもった2面3線構造位となっており、次期ダイヤ改正で活用が期待される。

 12:50分ごろ武蔵浦和駅を通過する。ホームを過ぎるとすぐにポイントを左側に渡り、やがて本線を乗り越えて北側に出る。いわゆる別所連絡線に入るのだ。しばらく行くと、西浦和からきた連絡線と合流し、埼京線と新幹線の線路の下をくぐってトンネルに入る。トンネルを抜けると右手に与野駅ホームをながめ、しばらく行くと東北貨物線と合流する。この辺りは貨物全盛期を想定して作られた非常に贅沢な路線配置となっている。大宮→武蔵浦和方面は「花摘み南房総号」や「しもうさ号」で通過したことがあるが、逆方向を通過するのは今回が初めてだった。

 この別所連絡線通過中から大宮駅到着後の案内放送が流れ、下車後の詳しい案内が流れた。やがて大宮駅1番線に定刻通りに到着。これで、今回の珍ルートツアーはおしまいである。

 

テッパク訪問

 大宮駅到着後、乗客は係員の案内でコンコースへ上がる。車内の案内放送では乗車券は自動改札機に通せないので、係員に渡して下さいとのことだったが、実際には係員が自動改札機1台の電源を止めて、手動で改札外へ誘導していた。希望者には切符に「無効印」を押印してプレゼントしてくれていた。

埼玉新都市交通の大宮駅はコンコースの外れにある。コンコースをだいぶ歩く。マルスから発券された「バウチャー券」は自動改札には対応していないので、有人改札口を通過する。係員がスタンプバーを押してくれた。電車は10分間隔で運転されている。運よく座れた。1駅で鉄道博物館駅である。下車時も自動改札を通れないので、有人ゲートにだいぶ長い行列が出来てしまった。係員は丁寧に「乗車記念」印を押している。

鉄道博物館入館は、「バウチャー券」を有人カウンターでICカードに引き換える。訪問するのは3度目だが、厳密にいうと前2回は招待券だったので、身銭を切って入ったのは初めてということになる。祝日とあって、館内は家族連れ、小さな子供たちで大盛況であった。東北支援の一環として横手焼きそばの屋台が出ていたので昼食とする。一渡り見学するため歩き回ったあと、早目に退館する。大宮駅まで再び新交通で戻り、JR線に乗り換える。帰路は「大人の休日倶楽部アップグレード券」で上野までグリーン車を利用して帰ってきた。

 


・新宿10:35発(山手貨物線)渋谷10:41恵比寿10:4410:48大崎10:54(りんかい線)⇒11:06東京テレポート11:08⇒10:17新木場10:18(京葉線)10:36西船橋(武蔵野線)10:50⇒11:57市川大野12:06⇒12:58大宮

 

@   クハ182-1018

Aモハ182-1015

Bモハ183-1015

Cモハ182-1025

Dモハ183-1025

Eクハ183-1017

*3号車に乗車

・大宮13:10(ニューシャトル)→鉄道博物館  *2604号車に乗車
  ・鉄道博物館14:14(ニューシャトル)→大宮  *1451号車に乗車
  ・大宮14:29(宇都宮線普通)→上野  *E231系10連(サロE231-1008に乗車)

 

・実施日  24年3月20日
   ・募集   350名
  *昨年は183系8連で330名募集だったが、今年は6連なのに募集定員が増えた。
   ・代金   3,800円


  

 


<鉄道のページ表紙>に戻る