東武特急「りょうもう」号で北関東旅

2011.12.17〜18

 

年末恒例で、熊谷に行くことになりました。JR高崎線単純往復の他に、これまでさまざまなルートを試してきました。西武秩父〜秩父鉄道経由、東武羽生〜秩父鉄道経由、新幹線新潟経由などですが、この年末は1泊2日で2週続けて行くことになりました。1回目は東武伊勢崎線の特急「りょうもう」号で太田経由、矢島タクシーという路線バスに乗ってきます。矢島タクシーは、「おおたCITYシャトル500」という新幹線接続バスを運行しています。2回目は信越線のSL mas号と安中榛名駅探訪を絡めてみます。どうなりますか。

 

200系「りょうもう」号で太田へ   *画像(りょうもう号)は、こちら

2週続けて熊谷へ出かけることになった。JR高崎線往復では能がないので、いささかのバリエーションを付けた旅をしてきた。1回目は、浅草から東武伊勢崎線を利用して太田まで乗り、ここから熊谷へ向かうバスを利用してみることにした。バスは、自動車王国群馬を象徴するように、太田市内の主要停留所を回った後、マイカーとバスとの帰結点である「太田バスセンター」を経由して、熊谷駅南口まで向かう。

スカイツリー開業をまじかに控えた東武浅草駅。1階の特急券発売窓口には列が出来ていたので、横に並ぶ自動券売機を利用する。発券された特急券の券面には(委)マークが・・・。東武直営ではなく、東武トラベルへの委託なのだろうか。

エスカレーターで2階のホームへ上がる。昭和6年に完成した当時はデパートの2階から電車が発着するモダンな駅だったのだろうが、ホーム番線は4両編成程度の容量しかなく、今となっては手狭この上ない。4線ある線路のうち、東側2線が通勤電車、西側2線を特急列車が使っているが、元は使用区分はなかった。特急ホームには200系「りょうもう」号と100系の「きぬ」号がとまっており、いずれも6両編成なので先頭方向の2両は大きく右側にカーブを切って停車中である。しかも、電車とホームとの間が大きく開いており、飛び越えるには危険な程の間隔があるので、特製の渡り板が用意されている。何しろR100という急カーブなのだ。

この姿はもう何十年と変わらぬ姿であり、東武浅草駅の機能性はすこぶる悪い。北千住での日比谷線との相互乗入、押上での半蔵門線との10両編成相直運転など、バイパス路線開通で乗り切ってきたが、根本的改良には地下化などの対応が必要だろう。

これから乗る200系「りょうもう」号は、5700系→1800系と遍歴したのちに登場した車両である。車体は新製だが、台車や機器類はかつての名車DRC1700系、1720系からの転用である。一番後ろのドアーから6号車に乗り込む。ほどなくして発車した。

さっそくR100のカーブを車輪をきしませながら動く。隅田川の鉄橋の上までは10キロの制限がかかっている。この地点からスカイツリーは左の車窓から見える。見上げるような構図である。但し、ちょうど窓の高さに信号ケーブル線が渡されており目障りだ。車窓のためには移設することが望まれる。

隅田川を渡り切ると少し左カーブとなり、スカイツリーは右側の車窓に移る。業平橋駅を通過する。ここはかつて東武鉄道本社ビルや貨物設備があった。大手私鉄の間で最後まで貨物輸送をやっていた東武は、業平橋駅で砕石積み下ろしをやっており、栃木県の葛生から運んできた砂利を、北十軒川でハシケに積み替えて出荷していた。小さな蒸気機関車B6(ピーコック)が入換に活躍していたなんて信じてもらえないだろう。また、京成電鉄が押上駅を地下化する際には、東武敷地内の地下に押上駅を設けることを認めたが、押上地下駅の一番東側にはホームから分岐する短い引込線があり、地下駅の天井をぶち抜いて地下の京成線の貨物列車に東武から直接砂利を積載できる設備があった。今は空調機器室になっている。

業平橋右側は商業施設、水族館、スカイツリーなどが来年5月の開業を目前に、最後の仕上げの真っ最中である。京成線が地上に顔を出す地点で、左側には東武鉄道本社の新社屋が見える。曳船で半蔵門線と合流。

鐘ヶ淵では左カーブの途上から通過線へ分岐する。これも変わらぬ東武名物。鐘ヶ淵はカネボウ発祥の地だが、いまは見る影もない。このあたり一帯は、TBSのドラマ「3年B組金ぱち先生」のロケ地であり、荒川の河川敷と東武や京成電車が登場したものだ。京成線をアンダーパスすると牛田駅を通過し、大きく右カーブを切りながら北千住駅特急ホームに到着した。

北千住では結構な乗車があった。それでも車内は3割以下の乗車率だ。荒川を渡り終えると複々線の威力を発揮して外側線を飛ばす。私鉄最長の複々線区間である。営団じゃなかった東京メトロ竹ノ塚車庫を過ぎる。竹ノ塚団地にはレールウエイライター種村直樹さんがお住まいだが、どうされておられるだろうか。埼玉県に入ると高架線に駆け上がる。遠くに富士山が遠望できる。雪をかぶった山頂がきれいだ。

沿線はほぼ宅地化が完了しているが、詳細に観察してゆくと、北関東特有の農家の構造を保った建物が散見される。家屋の北西の方向にからっ風対策の雑木林があり、吹きつける偏西風をしのいでいた。かつて周辺は田畑だったのだろう。そんなことは、かつて小学校6年時に乗った「林間学校」専用電車5300系で日光に出かけた車中で習った事柄である。

春日部の手前でノロノロ運転となった。そのまま東武動物公園に5分遅れて到着した。左側に見える杉戸工場は廃墟のよう。東武動物公園を出ると、日光線を分岐する。しばらくして久喜を通過する。右手には雪を被った日光連山が見え始めた。羽生で秩父鉄道を分岐。電車は止まっていなかった。利根川を渡る。浅間山が遠望できる。館林で佐野線と小泉線を分岐。5分遅れは取り戻せない。館林からは単線となる。足利市では右側に駅と市街地と結ぶ鉄橋が架かっている。野州山辺で久喜行き6連10000型と交換。続いて韮山でも交換のために運転停車。対向列車は「りょうもう」号だった。本来は太田で交換予定と思うが、こちらが遅れたため、一つ手前で交換となった。その結果益々遅れることとなり、太田には7分遅れての到着となった。

太田は高架化工事中に訪問したことがあるが、すでに完成していた。高架下のコンコースは市の施設が入居していた。駅前はパットしないが、これは太田が工場の街だからだ。なんといってもSUBARU=富士重工の工場が街を席巻している。太田第二の企業である三洋電機あらためパナソニックも工場を構えている。活気のある街である。


・浅草12:10(特急りょうもう17/1817レ)→13:30太田 *200系6連(モハ202-1に乗車)

 

OTA Cityシャトル500で熊谷へ    *画像(矢島タクシー)は、こちら

太田駅前からは矢島タクシーが運行する「おおたCityシャトル500」という路線バスに乗車する。太田と熊谷との間には、旧・東武妻沼線廃止後、東武鉄道の代行バスが走っていたが、東武撤退後は「朝日バス」が運行に当たっていた。ここへ殴りこみをかけたのが矢島タクシーである。太田をはじめ北関東は自動車産業の町だけのことはあり、マイカーの普及率はスバ抜けて高い。しかし、東京方面へ新幹線で出かける需要が高い。その時、太田から各駅停車型の路線バスに乗って出かけるのは時間がかかりすぎる。そこで太田市内にマイカーの駐車場を設け、そこから新幹線熊谷駅までノンストップで走るバスが設けられたのである。タクシー会社が経営するバスらしく、車両は一般路線型ではなく、貸切型の座席を配している。この路線はJR時刻表には記載があるが、JTB時刻表には載っていない。

という予備知識をもって、太田駅南口に立った。OTA Cityシャトル500の停留所は太田駅前南口に、イオンモール太田行きと隣り合わせで設けられている。どちらも矢島タクシーが運行委託している。イオンバスより小さめの中型24人乗りバス(3人掛け8列)が停留所に回送されてきた。乗り込んだのは熊谷駅までが私を含めて2名、太田バスターミナルまで区間乗車するブラジル人が2名だった。発車すると幹線道路を避けて、市役所北口→群馬銀行太田支店→城山病院と回る。乗降はなし。ほどなくして太田バスターミナルに着いた。

ここは「まちの駅おおた」と呼ばれており、広大な駐車場とターミナルの建物が置かれており、夜行高速バスなども必ず経由する。太田市内一円から集まってきたと思われる乗客はここに車を置き、シャトルバスに乗り換えるのだ。10数名が乗り込んで来た。PASMOなどは使えず、すべてが現金払いである。

バスターミナルを出ると、国道407号線を一直線に走る。熊谷駅南口までノンストップなので車内は落ち着いている。ダブルトラックの朝日バスは妻沼線代替バスなので、停留所がたくさんある。利根川を渡ると、埼玉県である。やがて、国道4号線(熊谷バイパス)と立体交差。続いて国道4号線旧道との交差点で左折した。直進すると秩父方面である。狭い2車線の道路を走るも、熊谷市街地の中心部に来ると4車線の道路となった。地元の八木橋百貨店を左に眺め、市役所前の交差点を右折して、JR高崎線をアンダークロス。ほどなく、熊谷駅南口に到着した。南口は新しい改札口だが、いつも乗降している北口と変わらないくらいに賑わいがあった。いままで気づかなかったのだが、秩父鉄道の大きなテナントビルが建っていた。北口と違って秩父鉄道の線路もよく見える。JR101系改めオレンジ色の1000型と、東急8090系改造の7500型が離合中であった。

駅舎脇のエスカレーターでコンコースに上がると、長い通路の途中に秩父鉄道の改札&出札窓口がある。店舗の中に埋没している感がある。その先に、JR改札口がある。今日の乗り歩きはここまで。

駅前のキング・アンバサダーホテルに1泊した。ホテルは団体予約で押さえてあるのだが、モノは試しと「電車がよく見える部屋にしてほしい」と希望を伝えた。しかし、フロント係はその意味を理解できないようであった。最上階の11階だったので東京方面への遠望が効き、かろうじて上越新幹線が見えたので由としよう。明け方には筑波山がくっきりと見えた。

・太田駅南口14:03(矢島タクシー)→14:50熊谷駅南口  *群馬200 か・763に乗車

 

2日目はおとなしく高崎線

ホテルを9時過ぎにチェックアウト。用務先へ一往復した後、午後に高崎線で帰宅した。ホームに下りると籠原始発の湘南新宿ラインがガラガラでやってきたので乗車。大宮駅で同時入線だった宇都宮線上野行きに赤羽で乗り継いだ。

途中の尾久駅ホームではカメラを持った鉄道ファンがたくさん。EF81電気機関車が重連で止まっていた。何が珍しいのかと思っていたところ、通称・星ガマ(北斗星牽引機)のEF81−87を、長岡区のEF81−140(双頭連結器装備)が秋田へ廃車回送するところだった。厳密には重連とは云えず、無動力回送である。ちなみに、尾久駅ホームから田端操車場を写すと、背後にスカイツリーが入る。

田端には準備完了して推進運転直前の「カシオペア」も止まっていた。こちらはEF510牽引である。上野から京浜東北線〜総武緩行線と乗り継いで帰宅した。

・熊谷(湘南新宿ライン)→赤羽(東北線)→上野(京浜東北線)→秋葉原(総武緩行線)→船橋

 

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る