快速SL X’mas号で北関東旅

2011.12.24〜25

 

熊谷行き、12月2回目はこれまで乗る機会がなかった群馬のSLに乗ってきました。指定券購入の際、マルスを操作する係員が、「快速SLX’mas」号D51 49812系客車5連)のタリフを持ち出して正向きの席番を選んでくれました。A〜D席のうちD席が窓側進行方向前向きでした。こんな文書が各窓口に通達されているのですねえ。<大休05>でしたので、指定席券の510円も480円になりました。

 

211系グリーン車で高崎へ    *画像(211系)は、こちら

旅の起点は上野駅。少し早く着いたので予定していた2本前の高崎線に乗り込む。地上ホームに行くと、運よく211系である。ということはグリーン車は平屋建てが繋がっている。迷うことなく、サロ211に乗車した。今日のグリーン券は、「大人の休日倶楽部アップグレード券」を使う。新幹線等にも使えるが、しばらく長距離旅行の予定がないので、1枚使うことにした。コンコースで駅弁を購入。「上野駅物語」という初めて食べる駅弁だ。発車するとすぐにグリーンアテンダントがやってきた。「特急グリーン車にも使えますが、今日お使いになって宜しいですか」と聞いてくれた。もちろんOKである。アテンダントによって頭上のランプが緑に変わった。ガラガラのグリーン車の中で駅弁を食す。なかなか味わい深い駅弁であった。

高崎線211系のグリーン車には、二階建てダブル編成と、二階建て+平屋建ての編成との2種類がある。しかも、もともとの平屋建てがサロ210+211とコンビを組んでいたのをバラして二階建てとコンビを組ませているため、同じ平屋建てでもサロ210の場合とサロ211の場合とがある。これから乗るのはサロ211で、二階建て車両寄りの連結面はWCになっている。トイレは和式の2世代前のもの。洗面所もお湯と水とが別々のレバー式で使い勝手は悪い。

1時間ちょっとで熊谷に着いた。今日の最終目的地は熊谷なので、大きな荷物をラッチ内のコインロッカーに預けておく。夕方戻ってくる予定である。身軽になったところで、大人の休日倶楽部割引券でベックスコーヒーを頂く。ほどなくして次の電車がやってきた。

後続の高崎行きは、熊谷まで快速「アーバン」でやってきた列車である。5分ほど遅れているが、またまた211系である。しかも今度のグリーン車はサロ210。隣のグリーン車との連結面はデッキになっており、客室との間に乗務員室がある。2形式のサロを試せて運がいい。グリーンアテンダントが乗務員窓から顔を出している。

グリーン車に乗り込むと結構混んでいたが、車両の中ほどに空席を見つける。先ほどの「大休アップグレード券」をグリーンアテンダントに提示して、「熊谷で乗り継ぎました」と申告する。やがて緑色ランプに変わった。

熊谷を発車すると、次の籠原で前寄り5両の附属編成が切り離しとなる。遅れているため、開放作業が終了するとすぐに発車した。走り出すと、留置線へ向けて左側の側線を回送中の附属編成を追い越した。

神保原の駅に<西崎キク、日本人女性初の水上飛行士(上里町)>という看板が出ていた。NHKでやっていた「雲のじゅうたん」のモデルとなった女性操縦士の出生地とのこと。初めて気が付いた。そうこうしているうちに冠雪している浅間山が見え始め、高崎に着いた。ここで蒸気機関車がけん引する「快速SL X'mas号」に乗り換える。

・八千代台7:05(快特)→船橋  *3700系8連(3817に乗車)
・船橋(総武緩行線)→秋葉原  *20910連(モハ208-516に乗車)
・秋葉原(山手線)→上野    *E21311連(E230-509に乗車)
・上野8:02(高崎線841M)→9:06熊谷  *21115連(サロ211-1004に乗車)
・熊谷9:32(高崎線快速アーバン3921M)→10:15高崎  *21115連(サロ210-1002に乗車)

 

快速SL X’mas号    *画像(SLX'mas号)は、こちら

ことし2回目となるSL乗車=1回目は九州の8620型SL人吉=は、D51である。首都圏各駅に置いてある高崎支社の「群馬SLパンフレット」で運転日を見つけた。できればC61に乗りたかったが、この日はデゴイチしか動いていない。D51は本来貨物用なので、客車列車をけん引するのはおかしいのではないかというのが私の考えだが、まあSLを動態保存している鉄道会社の労を多としたい。

122325日のみ運行の臨時SL列車は、「快速SL、DLX’mas号」と銘打って、高崎−横川間を往復する。横川行きがSL、高崎行きはDL牽引となる双頭列車である。定刻より遅れてホームに入線してきた。駅係員総出でホームの整理に当たっているが混乱はなかった。機関車周りも家族連れなどが代わる代わる記念撮影を行っていた。客車は12系客車である。トイレなどの水回りは、特急列車並みに整備が行われ、洋式トイレに取り換えられている。車内にはクリスマスの飾り付けが施されていた。

八高線の接続を取るとかで、4分遅れて発車した。久々に盛大な汽笛を聞く。懐かしい石炭の煙のにおいが車内いっぱいに充満する。高崎を出発すると、セレナーデのチャイムの後、高崎運輸区の車掌による案内放送が流れる。それによれば、後ほどサンタクロースが乗車記念票を配布するとのこと。あわせて1車で1名記念品が当たる抽選会も行われた。沿線はあちこち人・人・人・・・である。民家の窓からも手を振る子供たちの姿が散見される。圧巻だったのは、どこかの国道とアンダークロスする際の土手に陣撮ったカメラマン(最近は撮り鉄というらしい)の放列! 三脚がずらりと並び100人以上はいたかもしれない。

最近感じるとこだが、鉄道趣味も30年前の若者がそのまま平行移動して、いまやおじさんの趣味となってしまった。若い人をあまり見かけない。沿線のカメラの放列もオジサン・カメラマンばかりである。そういえば、大学の鉄道研究会=通称・鉄研も潰れてしまったところが圧倒的だという。そんな中、私が座ったボックスの相手方は、まだまだ若い方であった。とても高級そうな一眼レフ・デジタルカメラをお持ちである。何とも頼もしい限りである。次代の鉄道趣味界を担ってゆく人材となるだろう。

最初の停車駅は安中である。ここで5分停車する。乗客はホームに降りてSL撮影に余念がない。私は最後尾のDD51を見に行った。「信越線」というヘッドマークを付けている。機関士も1名乗務していた。安中に続いて磯部に停車。磯部温泉最寄駅なので、観光協会の方々が歓迎の意を表していた。

スピーカーから乗務員無線の傍受が聞こえてきた。「下り9135列車の運転士、こちら車掌です。どうぞ。」 「9135列車運転士です、どうぞ。」 「9135列車、発車!!」

ブオ〜〜。 という次第で発車した。ところで、JR東日本では、機関車乗務員も「機関士」ではなく、「運転士」と呼ぶようになったそうだ。でも何だか味気ないなあ。磯部を出るころ、車掌が車内改札に訪れた。改札印はSLを模した特製のものだった。横川に近づくとだんだんと勾配がきつくなる。左側には国道18号線が並走し始めた。自動車の運転手もスピードを落としてSLと並走している。やがて、横川駅の補助機関車待機線が見えてきた。かつてEF63重連がスタンバイしていて、電車が到着すると後部へ連結していた。でも、線路は赤さび、架線は撤去されていた。

横川駅に到着する。ホームでは駅長さんが出迎えた。やがて、行きどまり式のホームに停車した。かつては下り側ホームから改札を出るには跨線橋を渡らなければならなかったが、櫛形ホームに改造されていた。いいいことだ。

横川駅改札で、記念に乗車券と指定席券を頂戴した。駅舎自体はかつてのままで、駅前には釜飯の荻野屋がある。道路の側溝のふたがアプト式のラックレールの転用なのも昔のままである。駅前の広場では記念品の類を販売するテントが出ていた。私は軽井沢行きのバスに乗るべく、長野方のバス停まで急いだ。

 

D51 498

Dスハフ12
162

Cオハ12
366

Bオハ12
368

Aオハ12
369

@スハフ12
161

DD51 842

・高崎10:40(快速SL号9135レ)→11:44横川  *12系5連(オハ12 369に乗車)

 

 

JRバス関東で軽井沢へ    *画像(JRバス)は、こちら

JRバス関東碓氷線は、長野新幹線と引き換えに鉄道が廃止されたあと運行されているバスである。但し、鉄道との通し切符などは一切発売されていない。停留所には大型バスが1台止まっていた。前から2列目の座席に座ったが、SLX‘mas号から乗り換えてくる客で満席になった。補助椅子まで出す盛況ぶりである。定刻より少し遅れて発車した。

車内には碓氷峠の観光案内がテープで流れた。いま走っている道路は、昭和46年に開通した碓氷バイパスで、バイパスの他に、かつてのアプト式区間を垣間見ながら走る旧道がある。旧道の方が味わい深いが、ここを走るバスは季節運行となっている。

やがて標高1038mの碓氷峠の最高峰を過ぎる。群馬県と長野県との県境になっており、前方に浅間山がデデ〜ンと姿を現した。最高地点から間もなく、バスは晴山ゴルフ場脇で右折して軽井沢の街へ入っていった。新幹線としなの鉄道をアンダーパスして軽井沢駅北口のバスターミナルに着いた。草軽交通は旧軽便駅の跡地にバスターミナルを持っているので、ここは、JRバスと西武高原バス、東京行きの高速バスなどが発着している。

バスから降りるとさすがヒンヤリとしている。橋上駅舎のコンコースをふらつき、プリンスホテル側のショッピング街をのぞいてみた。クリスマスイブの日とあって、多くの買い物客で混雑していた。ここのアウトレットは成功したなあ。

何も買わないつもりだったが、「半額」の正札につられて、つい無駄使いをしてしまう。長居すると散財しそうなので、小1時間で駅へ戻った。駅売店でも軽井沢の高原ハム(信州ハム製造)を買い、荻野屋で釜飯ではなく「鳥もも弁当」(700円)を購入。販売員さんに「これ探していたんです」と話を向ける。荻野屋の「幕の内」は製造をやめたそうだが、玄米弁当はまだあるとか。なかなかの情報を仕入れることが出来た。

特定特急券を購入して、隣駅の安中榛名まで乗車する。長野からやってきた列車はほぼ満席で、B席にかろうじて空席があったので座る。でも駅弁を食べる雰囲気ではない。デッキには立客も。碓氷峠をトンネルで下り始めたが、回生ブレーキを利かせながらの走行である。何度もトンネルを抜けて、安中榛名駅に着いた。

 
 ・横川駅12:00(JRバス関東)→12:34軽井沢駅  *長野200か・794
 ・軽井沢13:36(あさま号)→13:47安中榛名  *E2系8連(E226-117に乗車)

 

安中榛名駅から磯部駅へ   *画像(安中榛名駅)は、こちら

さて、どれだけ下車する客がいるのか。私を含めて4名であった。思ったより多い。列車が出てゆくのを見送って改札口に降りてゆくと、係員はもう席を外しており、切符は自動的に手元に残った。事前に調べたところでは、構内にはKIOSKの類はないとのことであったが、荻野屋が蕎麦屋を出していた。でもお客さんがいるのだろうか。

駅の外へ出ると、茫々とした分譲地が目に入る。JR東日本はびゅう分譲地として売り出しているが、売れ行きは厳しいようだ。それにしても駅前ロータリーに客待ちのタクシーはおらず、左手前方に中型バスがポツンと止まっているだけである。あれが、これから乗るボルテックスアークというバスなのだろう。駅正面玄関に停留所を設ければいいのに、ずいぶんと端っこに追いやられているものだ。

バスまで行くと、運転手から「乗りますか」と問われた。乗客は2名である。中型ワンステップバスで磯部駅まで運ばれる。途中、たくさんの停留所があったが、乗降はゼロであった。磯部駅手前で温泉街を通過する。大型の温泉旅館から鄙びた湯治宿までこじんまりとした温泉地だ。駅前でバス下車後、温泉街をぶらついてみる。温泉せんべいの店が数軒あるだけで、人の姿が見えない。それでも手焼きでせんべいを焼く職人さんの仕事ぶりを観察できた。駅に戻り、待合室で軽井沢駅で買ってきた荻野屋の駅弁を食べた。釜飯より美味しい!

磯部からは信越線の上り列車に乗車した。湘南色の115系4連だ。群馬八幡−北高崎間で、民家の庭先のようなところに真っ赤な物体あるのに気が付いた。一瞬何かと思ったら、高崎名物のダルマであった。そういえば、高崎はダルマ市で有名である。

高崎に着いた後は直ぐには乗り継がず、駅前を散策してみた。といっても高島屋付近までをぶらついただけであるが・・・。幸煎餅というお菓子やのショーウインドウを眺めていると、中から店員さんが現れて、手さげ袋に入ったおせんべいのサンプルを頂いた。何とも幸福が気持ちとなる。

駅に戻り、湘南新宿ラインの小田原行に乗車。高崎で見る小田原行きはまだまだ違和感がある。途中の籠原で後部に5両増結となった。連結作業は、誘導掛の懐中電灯と増結編成の運転士とで、ワンタッチで完了した。

籠原から熊谷までは1駅である。本日の目的地、熊谷で下車。自動改札機に乗車券を通すと、スルリと出てきた。駅ビル内にある市の会議室で会合後、先週と同じキングアンバサダーホテルに宿泊した。


・安中榛名駅13:55(ボルテックスアーク)→14:19磯部駅  *高崎200か・102
・磯部15:10(信越線148M)→15:28高崎    *115系4連(クハ115-1063に乗車)
・高崎16:13(高崎線2230Y)→16:54熊谷   *E23110連(クハE231-8531に乗車)

 

 翌日の熊谷からの帰宅は、素直に高崎線で上野まで、山手線で秋葉原経由、総武緩行線で船橋まで乗車した。山手線では、6扉車の置き換えて投入されたE231−4600番台車に乗車した。窓配置が独特で、車端が4人がけ窓が大小2つある。可動式ホームドア対応の4扉車である。

 

・熊谷(高崎線)→上野(山手線)→秋葉原(総武緩行線)→船橋(京成線)→八千代台

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る