日帰り1day京都で阪急十三連絡線、草津連絡線の旅
紅葉の京都を行く

2011.11.22

 

 前々から気になっていた阪急十三駅構内の神戸線、宝塚線、京都線の連絡線に乗るべく、JR東海の「1day京都」を利用して出かけてきました。十三駅には神戸線から宝塚線へ転線出来る単線の引上線が梅田方にあります。ここを通過するのは、季節運行される臨時電車だけなので、紅葉シーズンの11月まで待っていました。実は2009年に初めて運行された嵐山行き直通特急には、東京からわざわざ乗りに行きましたが、その時は十三駅の引上線が工事中だったため中津−梅田間にある連絡線(複線)を使って転線しました。その後十三駅の工事が終わったため中津−梅田間の連絡線は使われず、以後は十三駅の引上線を使うようになりました。したがって、十三駅の引き上げ線は未乗だったのです。京都は平日にもかかわらず、紅葉を愛でる観光客で大混雑していました。

 おまけは、東海道線と草津線を連絡する高架の乗越連絡線。かねてから気になっていたのですが、東海道本線上り線から草津線へ平面交差しないで乗り入れ出来るように作られたものでしょう。草津線には気動車時代に乗っているのですが、その時代には存在しなかった線です。

 今回利用した「1day京都」チケットは、JR東海が企画商品として出しているものの中で最も割安感の大きいものです。往復新幹線の「のぞみ」号が使え、しかも3000円相当の食事券や金券が付いています。季節変動がある価格設定なのですが、今回は20,800円でした。JT東京支店で購入しましたが、新幹線は限定列車なので空きがなかなかなく、阪急の臨時列車に間に合う希望の時間帯の新幹線が見つかりませんでした。仕様がないので平日に実施することにしました。購入時に店頭の京都情報を見ると、11月〜12月の紅葉シーズンは宿泊のパックはほとんど×となっていました。

 

新幹線で塚口まで   *画像は、こちら

 今回の新幹線は「ひかり」号である。久々である。ホームに上がると700系が止まっていた。新幹線の車番は車体側面しかないのでチェックしていると、3000番台車。JR西日本所属の編成である。車内に入ると、ブルーのシートがJR西日本車であることを示していた。

 定時に発車する。小田原付近からは見えた富士山が、三島付近では雲がかかって見えなくなっていた。この「ひかり」号は静岡停車なので、ゆっくりしたスピードである。その静岡で6分停車。後続の「のぞみ」号の通過待ちをする。ダイヤ上は2列車が通過できるようになっているが、きょうは1本だけである。ホームに降りて体操するが、発車間際まで、ぞろぞろと多くのお客さんが降りて行った。1時間に2本しかないので需要が多いのだろう。

 静岡発車後、車内改札を受ける。東京発車後の改札の際には富士山を写そうと、デッキに出ていて通過されてしまった。静岡に続いて浜松に停車する。停車するや否や、後続の「のぞみ」号が追い抜いて行った。車体がグラッと揺れる。
 名古屋発車後、ビルの間から一瞬だが名古屋城が見えた。続いて濃尾3河川を木曽川、長良川、揖斐川の順に渡ってゆく。いい日旅立ちのチャイムが流れ、京都に到着した。「のぞみ」号より少しだけ時間がかかったが、この後の阪急の時間から差し引いて、ちょうど良い時間になった。

 大阪駅から阪急梅田駅まで歩いてゆく。きょうは2008年に京阪電鉄が出した中之島線開業記念の「するっと関西」を持ってきており、1000円のカードを自動改札機に投入した。梅田駅はラッシュが収まり、淡々と列車が到着しては出発してゆく。10:40分発の特急・新開地行きが3線同時発車で出て行ったあと、10:41分発の普通・三ノ宮行きに乗車する。こちらも宝塚線の普通・雲雀丘花屋敷行きと同時発車だ。ガラガラだったので一番最後尾で後部展望としゃれる。

 塚口で下車。いったん改札を出て「するっと」を精算しておく。この駅で、高速神戸からやってく嵐山行き直通特急に乗り込む。塚口駅は以前一度訪れたことがある。と言っても30年以上も前のことで、国鉄福知山線の枝線だった尼崎港線に尼崎港−塚口間を乗車し、国鉄塚口駅から阪急塚口駅まで歩いたのだ。同じ駅名なのに、ずいぶんと歩かされた記憶がある。尼崎港線は1981年に旅客営業が廃止された。

・八千代台5:45(快速・羽田空港行)→船橋 *都営5300系8連(5316-1に乗車)
・船橋6:08(総武快速線)→東京 *E21715連(サハE217-21に乗車)
・東京7:03(新幹線ひかり461号)9:48京都  *70016連(727-3413に乗車)
・京都10:00(新快速・播州赤穂行)→10:28大阪 *225系8連(クモハ225-12に乗車)
・梅田10:41(阪急神戸線普通三宮行き)→塚口 *7000系8連(7027に乗車)

 

嵐山直通特急   *画像(阪急直通特急)は、こちら

 塚口駅で数本の列車をやり過ごすと、パターン化された列車ダイヤの間に割って入った直通特急の表示が出た。「直通特急・嵐山行き 11:16」とちゃんと表示されている。通常の神戸線の8連に比べて6連と短い編成だが、入ってきた列車はガラガラだった。しかし、先頭車の運転台後部のかぶりつき席だけには着席している人がいる。この人も鉄道ファンではなく、一般のお客さんだ。列車には<あたご>というトレインマークが付いていた。

 先頭車に乗車して前面を眺める。運転士の他に指導運転士らしき人が添乗している。十三までは通常の運行方法である。11:23分に神戸線十三駅ホームに着いた。ここで添乗の車掌が運転台に乗り込んで、3名となった。後部運転台には京都線の運転士が乗り込んで来たに違いない。

 乗降が済むとドアーが閉まる。前方にある出発信号機は神戸線のもので、その左側に入換信号機がある。入換信号機が「注意」に変わると、運転士は立ち上がって運転する。そろりそろりと引上線に入ってゆく。前方に壁が見えてきて、車止めの寸前で停止した。直ちに運転士が運転台のスタフを引き抜いて後部の運転士にブザーで連絡する。これで進行方向が逆になった。右側の壁の上を神戸本線を後続の特急梅田行きが通過していった。

 すこし停車したが、11:28分反対方向に動き出した。「ここから進行方向が変わり、京都線へ入ります。」との放送が流れた。今まで運転してきた後部の運転士、添乗運転士、車掌は進行方向に向かって立ったままである。宝塚線の上下線を横断し、京都線上り線へ入って行く。京都線ホームで再びドアーが開いた。停車すると後部運転台の3名の乗務員が全て下車。代わって京都線の車掌が乗り込んで来た。宝塚線の上り電車から乗り換えてきた人たちで、車内の座席が全て埋まった。11:29分、直ぐに発車である。慌ただしい。発車した時点で今回の乗り歩きの目的が達せられた。

 この嵐山線直通の臨時電車は、2年前に乗った時と比べて停車駅が代わっており、淡路を出ると桂までノンストップである。淡路駅では乗り間違いがないように放送が繰り返される。淡路を出ると、本来はノンストップのハズが、スジが寝ておりノロノロ運転を余儀なくされる。

 桂ではC号線に到着する。しばらく停車した後(=嵐山線は単線のため、対向列車が来ないと発車できない)、後続の京都線特急・河原町行きから若干の乗り継ぎ客を迎え入れて発車した。次の上桂では京とれいんの2800系と離合した。松尾では交換なし。駅前に鎮座する松尾大社は酒の神様で、以前レンタカーで訪問したことがある。

 そうこうしているうちに、12:13分、終点の嵐山に到着した。乗客が降りるとドアーが閉まり、パンタも下げてしまった。夕刻まで留置されるのだろう。この辺りは、2009年に初乗車した時の直通特急と同じである。嵐山駅から嵐山の中心街まで歩くことにする。駅前に京都新阪急ホテルがテーブルを出し、「京とれいん」ドーナッツなるものを売っていたので思わず飛びついた。外函が電車の図柄で、中身は宝塚ホテルが作っているドーナッツ(5個入り)である。

・塚口11:16(直特嵐山行き)→12:13嵐山 *7000系6連(7023に乗車)

 

嵐電と妙心寺  *画像(妙心寺)は、こちら

 紅葉シーズン真っ只中とあって、すごい人出だ。桂川に架かる渡月橋も堤防道路も大渋滞で車はほとんど動けない。そのわきを多くの人たちが車道にはみ出してまで歩いているので危ない。

 2009年に母を連れて京都定期観光バス(京阪)に乗った際、車椅子はバスのトランクに収納してもらった。保津川下りの船から下船して嵐山散策の自由時間になったので、車椅子を使用すべく、ガイドさんに案内してもらってバス駐車場まで取りに行ったことがある。道筋でガイドさんに「とても解りやすい説明ですね」と話を向けたらたいそう感激されたことがあった。いい思い出である。

 芋を洗うような嵐山から逃れようと、嵐電の駅へたどり着く。すぐさま電車に乗り込んだ。乗車する際ちっとしたミスが・・・。するっと関西は使えないと思い込み、現金で切符を買ってしまったのだ。乗車してから料金箱を眺めて、なんでもござれの多機能なのを認識した。

 嵐電も大混雑。きょうは2両連結である。後部車両にも乗務員が乗って、料金収受をやっている。またまたいやになり、帷子ノ辻で隣に止まっていた北野線へ乗り換えた。こちらは単行運転。鳴滝−宇多野間では桜並木線路の観光案内が流れた。ここは鉄道撮影の名所である。

 妙心寺に着いた。ここで途中下車する。料金は嵐山からも均一の200円で合理的だ。嵐電の駅から5分とかからないうちに妙心寺の北総門に着いた。ここから境内に入る。妙心寺は2006年に日旅の赤い風船のツアーで訪れ、精進料理を食べたことがある。以来忘れていたが、母が亡くなって以降、四国の母方の菩提寺を訪ねた際、本山は京都の妙心寺だと聞いていたので、一度訪ねてみたいと思っていた。妙心寺の境内は他の寺に比べて異様に広い。塔頭が48箇所あるのだ。5年前に訪れた東林寺もこの中の一つだ。

 妙心寺境内は自動車が通行できるほどの南北に貫く道路から、各塔頭に通じる東西の小路が分かれる。その中心部に法堂(はっとう)と称するいまでいう多目的ホールがある。境内は無料で散策できるが、拝観料(500円)を支払うと、法堂の中にある狩野探幽作の雲龍図の天井画などを見るツアーに参加できる。20分間隔で出ており、初めてのことなので参加してみた。法堂に入ると内部は簡素で仏像などは安置されていない。ツアーの説明では、禅寺なので必要なときに持ってくるとか。

 2時間近く見学した後、今度は南総門から外へ出た。出たところに石材店があり、お墓の価格などを眺めていたら、石職人が手作りしたと思われる小さなフクロウの置物があった。首をかしげる可愛らしいしぐさのフクロウだったのでお土産に求める。妙心寺前の交差点からはJR嵯峨野線の花園駅が遠望できるが、近くにバス停があったので、バスに乗ってみようと思い立った。しかし、結果的に大間違いだった。

 5分ほどして京都バス「三条京阪行き」がやってきた。今度は「するっと関西」を利用する。しかし、嵐山方面からやってきたバスなので観光客で混雑しており、座れない。しかも、1停留所走ると渋滞が始まった。そこで、2停留所目の円町駅前でバスを見限り、JRに乗り換えることにした。

 円町から乗った列車は普通電車の221系は8両もつないでいた。JRに1駅だけ乗って二条で下車。木造のアーチが素敵だ。ここで市営地下鉄に乗り換える。これから草津へ行くのだが、京都駅からではなく山科駅でも乗り換えられるので、このまま地下鉄で行くことにする。

 途中で京都のお土産を頼まれていたことを思い出した。お店が市内に何か所かあるのだが、京都ホテルの中にもあることを確認。それなら京都市役所前で下車すれば歩かなくていい。というわけで、初めて京都ホテルの中に入ってみた。老舗ホテルとのことだが、設備自体は中規模で都ホテルの方が高級感がある。

 京都市役所前から山科まで乗車。地上に上がるとJRと京阪山科駅が現れた。10年以上も前の京都旅行で醍醐三宝院を訪ねた際、この駅で乗り降りしたことがある。それ以来の下車である。表通りから1歩入ったところに蕎麦屋さんがあり、伏見工ラグビー部の山口良治監督の色紙が飾ってあった。山口さんの信奉者かと思ったら、息子さんが伏見工とのこと。その蕎麦屋を探してみたが、もう見つからなかった。
 

・嵐山12:53(嵐電)→帷子ノ辻  *614−633(614に乗車)
・帷子ノ辻13:01(嵐電北野線)→妙心寺  *632号車に乗車
・妙心寺前14:59(京都バス)→円町駅前 *京都200 か・835
・円町15:13(山陰本線)→15:16二条 *221系8連(サハ221-56に乗車)
・京都市役所前15:57(市営地下鉄)→16:07山科  *5000系6連(5613に乗車)

 

東海道線〜草津線直通運転  *画像(草津線)は、こちら

 今日最後の乗り歩きは、草津線である。草津線は東海道本線から分岐して関西本線柘植までを結ぶ線である。線内折り返し運転が基本だが、朝夕には京都との間で直通運転が行われている。東海道線は草津まで複々線となっており、直通運転するには本線を横切らなければならない。草津線電化の際、この不便を解消するため、東海道線上りから下り線を立体交差で乗り越して行ける連絡線が作られた。かなり大がかりな設備なので乗っておこうと思った次第。

 山科からの柘植行きは117系だった。外側線を走行する。草津に到着すると時間調整のため3分停車。その間に後続の新快速が追いついてきた。同じホームで乗り換えられる。そして双方とも17:52分に発車した。新快速はどんどん速度を上げて行くが、草津線列車もそのまま直進し、高架線に駆け上がった。そして緩やかな右カーブで東海道線を跨いで行った。やがて、右側から下り線が近づいてきてポイントで合流。これで、草津連絡線を走破したことになる。しばらく走ると、東海道新幹線の栗東保線基地をやり過ごす。ここに新幹線・栗東新駅を作る構想があったが、立ち消えとなった。手原、石部、甲西と停車するが、どこかで引き返す必要がある。そこで、甲西で下車して京都に戻ることにした。草津線の駅の多くが交換可能駅だが、この駅は棒線駅となっていた。しかし、橋上駅であり駅員も常駐していた。

 甲西から乗った京都行き電車は首都圏では見なくなった113系である。緑一色の電車ながら、車内は直角シートが撤去されて、221系並みの転換シートに取り換えられていた。蛍光灯にもカバーが付き、見た目には113系の面影はない。すぐに草津駅に戻ってきた。到着ホームは草津線用の2番線。電車は東海道線に直通する。3分停車後発車。京都寄りに東海道線へ合流するポイントがあり、ここから外側線へ入った。各駅で乗降があり、4両のため結構混雑していた。山科駅では「京都以遠に向かうにはここで乗り換えが便利」との放送が入り、大阪方面への客が乗り換えて行った。京都駅は東海道線下り線の外側にあるホームに到着した。きょうの乗り歩きはこれで終了である。

 駅前で食事を取ることにした。思い当る店がないのでホテル京阪京都の最上階のレストランを訪ねたが、眺めの割には電車は見えない。仕方ないので地下に降りると廉価な飲み屋があった。何でも390円の店で、しかも生ビールは最初の1杯は99円という。これだと飛びついて20分をめどに飲食する。しかし、フライドポテトの類がなかなか出てこない。半分食べたところで持ち帰ることにした。残りは新幹線の車中でのつまみとなった。

 京都駅新幹線ホームに入場する。「1day京都」についているクーポン券(3000円分)を使って、湯葉や麩、鱧の竹輪、それに車中で飲む缶ビールなどを購入した。4000円を超えたので、残りは現金で支払った。

 新幹線の中で、森谷剋久「京都、地理・地名・地図の謎」(実業之日本社)という新書を読んだ。なかなか面白い。京都は呪いと怨念に満ちた街であり、それを鎮めるための様々な仕掛けが地名にまで及んでいることが解った。

こうして、阪急十三連絡線、JR草津連絡線の旅が終わった。東京へ戻ってきてから乗った京成電車はダイヤが大幅に乱れており、津田沼までちはら台行きに乗った後、津田沼始発の成田行きが出るなど、珍しい運用だった。おかげですべて座れた。

・山科16:29(東海道線6563M)→17:49草津17:52→甲西 *117系6連(クハ117-310に乗車)
・甲西17:19(草津線5373M)→17:33草津17:36→18:04京都 *113系4連(クハ111-7709に乗車)

・京都19:02(新幹線のぞみ254号)→21:23東京  *N70016連(786-36に乗車)
・東京(総武快速線)→船橋  *E21715
・京成船橋(普通ちはら台行)→津田沼  *3000系6連
・津田沼(京成本線・普通成田行き)→八千代台  *3000系6連

 

 



<鉄道のページ表紙>に戻る