びゅう 209系で行く松戸車両センター引込線の旅
サプライズは我孫子電留線へ入線

2011.11.23

 

JR東日本びゅうセンターが募集した松戸車両センター特別公開への旅へいってきました。2日続けての鉄チャンです。びゅうネット限定の申し込み方法でしたが、発売数日後でも確保できました。弁当と記念品込みで3900円です。それとJR東日本は、JR東海と違ってきっぷの宅配料金を取りません。良心的で気にいっています。

今回は松戸駅から分岐する松戸電車区(車両センター)まで乗客を乗せたまま団体専用列車として走りましたが、その前にサプライズが。募集広告では松戸から緩行線を我孫子まで走り、そこで折り返して松戸へ。その後松戸車両センターへ入構する行程でした。なぜわざわざ我孫子駅まで行くのか解らなかったのですが、乗ってみてなぞが解けました。

車両センター公開では所属している電車の他、他区からEF510とEF81、それに655系が借り出され展示されました。帰りに電車センターから団体列車が動きだすと社員総出で手を振って見送るなど、この企画にかける電車センターの並々ならぬ努力が誠意が感じとれました。




常磐緩行線〜我孫子電留線を団体列車が走る  *我孫子電留線は、こちら

松戸駅の受付は10時からということでのんびりと新京成を利用して出かけてきた。10時20分ごろ到着。発車時間は10:50分である。すでに受付はだいぶ進んでいる。「びゅう会員券」を提示して受付完了。記念の絵葉書をいただいた。でも会員券は回収されなかった。初めての経験である。

受付後はコンコースに号車ごとに整列して待機となった。6〜7号車の列に並ぶ。ほとんど最後部に近い。発車10分前にホームへ誘導となった。事前にマルス発券の「松戸→我孫子」「我孫子→松戸」の2枚の(契)乗車票が送られてきているが、自動改札ではなく団体ラッチから駅構内へ入った。

緩行線ホーム5番線へ降りると209系1000番台10連はすでに入線していた。一般客との誤乗を防止するため、階段を降りた7号車の1ドアーから車内に入る。非常コック操作だったのだろうか(→4分の3ドアカット機能を使って1ドアだけ開けた)。乗り込むと直ぐに発車した。先頭部分では松戸駅長が手を上げて出発指示を行ったようだ。10:50分、定発。

動き出すと案内放送が入った。音量が小さくていささか聞きにくいが、運転士は松戸運輸区の野口、車掌は松戸車掌区の千葉と告げている。車内は座席定員を上回って募集が行われたので、立つ人も結構いた。1つだけ空いている席に座る。客層は7割が鉄道ファン、3割が家族連れといったところ。それにしても、皆さんいいカメラ、動画をお持ちである。それとマナーがいい。

緩行線をノンストップで走っているが、珍しいことである。でもホームにいる一般客は無関心のようだ。しかし、ホーム端では鉄道ファンがカメラを構えており、沿線各地、特に北小金付近の撮影名所はカメラの砲列である。そうこうしているうちに11:08分、我孫子に着いた。6番線到着である。所要は18分であった。横には小田急唐木田行きのメトロ車が停まっていた。

この駅で折り返すのだが、募集チラシには11:08到着〜11:37分発車とあった。ホーム上で30分近く停車する意味が解らなかったが、やがて放送が入る。「まもなく動きます。」 ええ、どこへ行くの?

11:12分、電車は乗客を乗せたまま取手方へ動き始めた。やがて本線から右へポイントを渡り、だんだんと下がって緩行下り線、快速上り線を潜り抜けた。その先の快速上下線の間に広がる我孫子電留線(松戸車両センター我孫子派出所)へ入っていった。そして一番北側の線路に、11:18分に停車した。こんな企画があったのか。ここで、運転士と車掌がサイドチェンジする。ホームは無いので、線路を歩いてのことである。

サイドチェンジは直ぐに終わり、11:25分に電車は反対方向へ発車した。再び同じ線路を我孫子駅まで走る。そろりそろりと、11:32分に我孫子駅6番線に戻った。行って帰ってきただけだが、事前に予告されなかった我孫子電留線への入線は、乗り歩きファンには大いなるサプライズであった。

我孫子駅ホームで停車後、11:37分、緩行線を松戸へ向けて発車した。今度もノンストップ運転である。そして、11:52分松戸駅5番線へ到着した。ここから本命の松戸車両センターへ向かう。

・京成津田沼9:33(新京成電鉄)→松戸  *8500系6連

・松戸10:50(常磐緩行線団体)→11:08我孫子  *209系1000番台10連(モハ209-1005に乗車)
  ・我孫子10:12→11:18我孫子派出所11:25→11:32我孫子
 ・我孫子11:37(常磐緩行線)→10:52松戸




松戸車両センター特別公開   *松戸車両センター引込線は、こちらへ   *展示車両は、こちら

11:52分に松戸駅に到着した団体臨時列車は、11:56分に松戸車両センターへ向けて発車した。乗務員が松戸車掌区の上野に交替した旨アナウンスがあった。緩行上り線から左側の出入庫線へ入る。ほどなくして大きく左へカーブし、車両センターに入っていった。普段は乗れない区間である。

車内では到着後の諸注意や弁当の引き換え、記念品販売、帰りの集合時間などが放送された。そうこうしている内に、車両センターの中に入っていった。職員が手を振っての出迎えである。この種のイベントでは初めての経験である。12:06分、電留線に停車した。

下車は最後尾の10号車の2ドアーのみで、全員が降りるまで時間がかかった。構内はこのイベントのため全ての日常業務が停止しており、あちこちに黄色のテープが張られて立ち入ってよい区域が表示されていた。松戸電車区所属の緩行線用2種(209系1000番台、E233系)、快速線用1種(E233系)の車両展示のほか、お召し電車にもなるE655系、北斗星牽引用のEF81−81、カシオペア牽引用のEF510−510が展示されてた。HMは時々付替えられていた。

また、JRによる踊り子号の記念入場券の販売、NREによるさぽなどの鉄道記念品の販売なども行われた。NREでネクタイピンを買ったところ、レシートの刻印は「東京列車営業支店、NEX営業所」となっていた。

見学時間はたっぷりとってある。しかし、弁当を食べるスペースがなく、皆さん線路に腰掛けて食べておられた。この見学会は松戸としては初めてのことだったと思われ、職員全員の手作り感覚がよかった。車両の向きが順光ではなく撮影には不向きだとか、販売品がありきたりとか、トイレが少なすぎるとか、不備を指摘すれば多々あったと思うが、まあいいじゃありませんか。

少し時間をもてあまし気味となったところで、電車に戻る。15:50分頃から車内への誘導が始まった。10号車のみのドアーオープンなので皆さん、通路をぞろぞろと歩いて所定の号車へ乗車した。

14:36分、ドアーが閉まり、出発線まで動いた。職員の方々が数10名、手を振って見送って下さった。こんな盛大な見送りははじめてである。しばらく出発線に停車した後、14:44分、松戸電車区を後にして松戸駅ホームへ戻った。快速ホームに入るのではないかと期待されたが、それはなかった。こうして、松戸車両センター一般公開の旅が終わった。松戸駅5番線では全てのドアーが開く。団体専用ラッチから出場した。ここで解散である。

・松戸11:56(引込線)→12:06松戸車両センター(サハ209-1003に乗車)
  ・松戸車両センター14:44(引込線)→14:59松戸



新京成電鉄二和向台駅で途中下車   *二和向台駅探訪は、こちら


  団体臨時列車から下車した後、新京成を利用して帰宅した。先ほど松戸車両センター特別公開の写真展で、古い時代(昭和30年代後半)の新京成の姿も紹介されていた。その時代に新京成に乗った思い出を書き記しておきたい。

初めて新京成を知ったのは昭和38年6月のことで、父の転勤で福岡県大牟田市から新京成沿線の船橋市二和向台へ転居したのがきっかけであった。上京の際に乗った「特急はやぶさ号」の思い出はすでに綴った。

小学校で使っていた地図帳に「新京成」とあったので、京成電鉄の「新線版」とはどんな近代的な電車かしらと漠然と思っていた。ところが、実際に現地に着くと、とんでもない田舎電車であった。これは、湾鉄(西鉄宮地嶽線)の電車みたいだなあ、と。当時の新京成は正面5枚窓のモハ125型や、2連1組に更新修繕したばかりのモハ45型、300型、それに、京成電鉄から移籍したての緑の濃淡塗分けの電車が走っていた。昼間は単行運転などもあり、しかも48分間隔などというとてつもなく利用しづらいダイヤであった。

二和向台の駅は棒線駅だったが、駅員が駐在する掘っ立て小屋のような駅舎があった。小学生の友達と駅によく遊びに行っていた。駅員さんは高根公団駅から日勤で派遣されており、電車の間隔が空いているのでよく遊んでくれた。お客さんがくると駅員さんになり代わって切符にパンチを入れるなど、「本物の電車ごっこ」が出来た。今では考えられない。

住まいは駅から数分のところにあったが、道路が舗装されていないので、駅には下駄箱があり、通勤の大人は履き換えていた。雨が降ると道路は泥んこになっていたのだ。駅前に商店などは全くなく、何でも屋さんが1軒ポツンと建っていた。「中村商店」と云ったと思う。

駅近くには雇用促進事業団船橋宿舎の鉄筋5階建ての建物が数棟あり、主として北海道の炭鉱離職者の人たちが入居していた。夕張、美唄、赤平・・・、初めて聞く炭鉱名だったが、移住者の話を聞くと九州の炭鉱と変わりないなと感じたものだ。通っていた三咲小学校は、元からの住人、北海道組、私たち九州組の3つの出自の子供たちが通っていた。九州と北海道からの転入者でクラスの3分の2を席巻し、教室は転校生で膨張していた。校舎は旧・日本陸軍(無線基地があった)の兵舎を改造したものであった。

日常の買い物は極めて不便である。そのため母と新京成に乗って3駅、開設されたばかりの高根公団駅前の京成ストアによく出かけていたものだ。行き帰りの電車に乗るのが楽しみで、ボックス型の運転室に座った運転士の一挙手一投足を眺めていたものだ。単線なのでタブレットを携行していたが、続行運転が行われる場合には輪っかを持たず、票券を所持して運転していた。当時、票券閉塞式の仕組みはよくわからなかったが・・・。

東京上京時には福岡から祖母が同伴していた。その祖母と、「松戸というところがどんなところか見に行こう」と新京成に乗った。途中の北初富は無人駅だった。五香から先は複線化されていてビックリ! 常盤平団地のために新京成初の複線化が行われていたのだ。松戸に着くと新京成の改札からそのまま外へ出た。駅前には商店など何も無く二度ビックリ。にぎやかなのは国鉄側とのこと。でも線路の反対側にゆく踏切も通路も見当たらず、そのまま帰った思い出がある。

途中の常盤平団地の商店街には、高根公団に飽きた際には数回訪れたことがある。京成ストアを中核とする商店街があった(いま京成ストア常盤平店は存在しない)。また、五香駅構内の踏切番のおじさんは、クラスメイトのお父さんだった。

 

そんな思い出のある二和向台駅で途中下車してみた。駅周辺は一変していた。一面の茫々たる原野だった地域が、切れ目なく住宅が建て込んでいる。「中村商店」があるかどうか見に行ってみると・・・、ありました。酒のNAKAMURAYAとなっていた。その他の商店、いやすべての建物は、私たち家族がいた頃には全くなかったものばかりである。路線バスの停留所まであるのにびっくり。駅自体は複線化されて跨線橋にバリアフリー対策でエレベーターまである駅に変容している。住んでいた木造2階建ての5軒長屋は、鉄筋コンクリート5階建ての建物に変わってかなり経っているように感じた。三咲小学校は住宅地の中の学校に変わっていた。

後年得た知識だが、二和向台−初富間の線路は鉄道連隊・軍用線を転用せず、新京成が新たに敷設したものだ。放棄された路線跡が二和向台駅から緩やかなカーブを描いて鎌ヶ谷方に道路として残っている。今回撮影しておいたが、当時は全く気が付かなかった。道路という道路は岩がゴツゴツして、自転車は押してゆかないと通行できないありさまであった。住宅が立ち並ぶ現在では想像だにできない。

二和という地名には独特ないわれがある。明治政府は殖産興業の一環として北総台地(小金牧)の開墾を行ったが、入植順に、初富、二和、三咲、豊四季、五香、六実、七栄、八街、十余二・・・、など漢数字を組み合わせて地名としたのである。

 二和向台からは1年足らずで千葉市に転居したが、その後の新京成の発展はすさまじい。8両化など親会社の京成より早かった。インバータ制御の電車を見ると、125型電車が釣り掛け駆動のモーターをうならせて走っていた頃とは隔世の感がある。

 

・松戸14:54(京成津田沼行き)→15:19二和向台  *8928に乗車
 ・二和向台15:49(千葉中央行き)→16:08京成津田沼  *8033に乗車

 


<鉄道のページ表紙>に戻る