|
1998年以来、久々に岡山県の湯郷温泉郷にある美作球技場へ行ってきました。なでしこリーグで突如有名になった美作ですが、元々ここはサッカー場ではなく、岡山国体(2005年)のラグビー会場として使用されたところです。 美作は山の中にあります。交通手段としては、岡山駅から宇野バスで湯郷温泉郷へ、岡山駅から津山線と姫新線を乗り継いで林野へ、同じく姫路から姫新線・林野へ、同じく智頭急行・佐用乗り換えで林野へ、中国ハイウエイバス美作インターからタクシーで等々・・・、とても不便なのです。いっそレンタカーにしようかと思ったのですが、地理不案内の地での運転は止めときました。でも、移動手段を決めないといけないので(新幹線の指定券を手配しないと・・)、岡山まで新幹線のIC早得を確保し、岡山駅から先は当日の気分で決めることにしました。
(1日目)のぞみ号−津山線快速ことぶき号−林野駅−湯郷温泉 林野駅に常備軟券があった *画像(津山線〜姫新線)は、こちらへ 2週続けての東海道新幹線利用となった。東京駅には少し早く着いたのでEX−IC機能を生かして変更しようかと思ったが、そのままとする。ICカードをかざすだけで乗れるが、あえて指定券自動発売機で紙のきっぷを発券してみた。席番指定でE席窓側が1席も空いていなかったので、きょうはC席通路側である。しかし、16号車15番C席という最後尾の席に座る。通路をちょろちょろする客がいないので快適だ。後部車掌は女性であった。ドアーの開閉、指定券のチェックなどまめまめしく動いていた。JR東海Pの車販さんからコーヒーを買う。目覚めた。 今回の旅は、もっぱら美作での催しのためだが、静岡付近を通過中に、急に多度津へ行ってみようと思い立った。でも、時刻表などを持ってきていない。ちょうど濃紺の制服を着たパーサーが通りかかり、小型時刻表を携えていたので、「多度津までの接続列車」を聞いてみた。しかし、驚くべきことが・・・・。多度津とは何処か解らなかったのだ。でも世の中便利になったものだ。すぐさま乗務員携帯電話でカレチ氏?に問い合わせ、岡山発特急南風号の時刻を教えてくれた。ありがたく承けたまわっておいた。 名古屋で乗客が入れ替わり、新大阪で満席になった。JR西日本のスタッフに交替したが、彼らも広島までの乗務とのこと。以遠は乗務員も少なくなるのだろう。岡山で下車。久しぶりに降りる。改札口で無効印を押してもらって出場した。コンコースには岡山特産の桃やマスカットが美味しそうに並べられていた。が、とても高価! さて、湯郷温泉までどうやって行くかだ。選択肢は2つ。JR津山線を利用するか、宇野バスで行くかである。バスは翌日回しにして、久々に津山線に乗車することにした。ちょうど快速「ことぶき」号がある。在来線ホームに下りると、JR西日本色のキハ47の2連が入ってきた。4人がけクロスシート進行左側に座った。列車は、法界院、金川、福渡、弓削、亀甲しか停まらない。快速の名に値する。 エンジンの音を唸らせて、結構なスピードで走る。牧山で運転停車(右側通行)したが、線路ワキの木々をかすりながら走る。やがて国道53号線と並走し始める。車より列車のほうがまだ速い。津山口を出てしばらく行くと、姫新線が近づいてきた。津山駅まで単線並列のような形で走る。 津山からは軽快気動車のキハ120型単行列車に乗る。かつて中国地方を乗りつぶした際、トイレがない気動車として困ったが、数年前から設置工事が行われ、窓2つ分を潰してトイレが設けられた。それはいいが、小さな車両がいっそう狭くなった。東津山で3分停車して交換。 姫新線に沿って中国自動車道が走っている。数多くの神姫バス(高速バス)とすれ違ったが、鉄道はかなわないのだろうか。林野に着いた。高校生と一緒に下りたので車内はガラガラになった。林野駅はかつて交換設備があった駅だが、いまは棒線駅化されている。駅舎には委託係員がいるが、運転業務には関わらず、また、運賃収受も車内の運転士任せでタッチしない。しかし、窓口では発券業務と旅行業は行われており、POSシステムできっぷを売っていた。窓口をのぞいて驚いた。近距離券は赤い「常備式軟券」で発売されているのだ。「最低運賃のきっぷを下さい」とお願いする。「これが珍しくてきっぷを買いに来るファンが多いですよ」とのこと。思わぬ収穫で、いいものを手に入れることが出来た。 駅前にはタクシーが客待ちしていたが、旅館へ電話すると送迎しますとのこと。ほどなくしてワゴンがやってきた。女子サッカーで一躍有名になった美作市だが、集客について話を向けると、泊まらない客が多いので湯郷温泉としてはあまり潤ってはいないとのこと。着いた旅館のお風呂はよかった。無味無臭のお湯だが、ざぶんと一風呂浴びてから会議へ出かけた。 ・東京7:10(新幹線・のぞみ9号)→10:30岡山 *N700系16連(786−10に乗車)
(2日目)宇野バス−本四備讃線−多度津−東京 宇野バスで岡山市内へ *画像(宇野バス・多度津)は、こちらへ 翌朝、ゆったりと朝湯に浸かったが、休日ダイヤに予定より1本早いバスがあったので、8時過ぎに旅館を後にした。湯郷温泉街には複数のバス停があるが、泊まった旅館最寄りの「鷺湯橋」から乗車する。やってきた路線バスは林野駅−岡山表町バスセンターを結ぶ宇野バス。宇野バスとは岡山近隣の地名の「宇野」から付いた名前ではなく、宇野さんという人が経営するバス会社だそうだ。乗車してみて驚いた。私がはじめての客であった。2度目の驚きは、車内の座席配置。このバスは通常の路線バスにある2ドアー車なのだが、全席2人シートの前向き座席で観光バススタイルであった。なかなか宜しい! 前から2列目に座る。案内放送が、「岡山までは1時間40分の予定」とか、途中の「菊ケ峠でトイレ休憩するので希望者は運転手まで申し出て欲しい」とか、他の路線バスとは毛色の変わった放送が流れる。菊ケ峠とはどんなところかと思っていたら、ドライブインのある観光バスが休憩する大きなドライブインだった。その一角に路線バス用の駐車スペースが確保されており、バスはそこに停まった。早速トイレに行ったが、他の乗客は利用ゼロ。せき立てられる様に戻ってきたが、路線バスなので早発するわけにもゆかず、時間調整のうえ発車した。見ると、ドライブインのはずれに何やら鉄道車両が見える。どうやら同和鉱業片上鉄道の気動車のようだ。近くまで行って写真の1枚でも撮ってみたいが、路線バスなのでそうは行かない。名残惜しく発車した。 発車してから1時間10分、岡山市内に入った。バイパスから逸れて、旭川の堤防上の道を走り、古典的なトラス橋+コンクリート橋を渡る。大原橋というのだそうで、何かいわくありげな橋である。そうこうしているうちに市街地に入り、新幹線と山陽本線の線路を越えて駅前町という停留所に止まった。JR利用はここで乗り換えと案内されたので、1100円を料金箱に入れて下車した。 岡山駅で在来線ホームへ行く。構内にいる車両は黄色だらけだ。四国へ渡るホームは空いていた。マリンライナーは5両編成で、前寄り3両がJR四国の5000系、後寄り2両がJR西日本の223系5000番台車だ。どちらも同車体だが、日常的に他社同士の併結運用は珍しい。せっかくなのでJR四国車に乗車する。折り返し列車が遅れたので、2分遅れで岡山を出た。本四備讃線は四国側こそ完全複線化されているが、岡山側のJR西日本区間に単線が多くネックとなっている。きょうもそのせいで遅れての発車となった。 岡山を出ると直ぐに単線で山陽本線を乗り越す。立派な高架橋区間に入るも単線で、途中から複線になる。ここで上り電車とすれ違った。備前西市で運転停車、JR四国のDC特急「しおかぜ」号と交換だ。その後も複線と単線が入り混じり、ダイヤ編成は苦しかろう。 児島でJR四国の乗務員へ交替する。発車すると、「まもなく瀬戸大橋を渡って参ります。しばらくの間、瀬戸大橋からの眺めをご覧下さい」との放送が流れた。本当に雄大な景色である。列車の真下を大型のコンテナ船が行き交う。そうこうしているうちに四国に入った。坂出に到着。接続する予讃線普通列車は階段を渡って反対ホームからの発車となる。JR時代に作られた121系電車がやってきた。1M1Tの簡素な電車だ。但し、トイレが無い。 宇多津で本州から来る「しおかぜ」号が先の発車となる。「しおかぜ」号は、この駅で高松から先行していた「いしづち」号と併結される。ゆっくりと入線して、ガクンとつながった。運転士は女性であった。上りホームには湘南色のJR西115系が入ってきた。四国で見る湘南色は新鮮だが、やがて黄色一色になってしまうのだろうか。 予讃線と土讃線が分岐する多度津で下車した。JR四国・多度津工場のある鉄道の町である。駅手前に大きくカーブを描いてゆく工場への引込み線があった。多度津は鉄道の要衝でもあり、乗務員交替が行われた。しかし、駅舎そのものは小さい。 ・鷺湯橋8:12(宇野バス)→9:45駅前町 *岡山22 か
3912に乗車 多度津で探し当てた菩提寺 *画像(勝林寺)は、こちらへ さて、多度津である。駅に降り立つと、改札口には女性係員がアナウンス兼任で、出札窓口にはマルスを操作する社員が座っていた。その他に四国KIOSKの売店があった。 多度津訪問の目的は、私の母方の菩提寺を探すためである。かねてから気にはなっていたが、お寺の名前が解らないためそのままにしておいた。でも、現地に行かないと何も解らない。昨日の行きの新幹線の中で、岡山の帰りに四国へ寄ってみようと急に思い立った次第・・・。 私は母方の祖父母を全く知らない。祖父(木村恒治郎)は昭和7年に、祖母(木村フサ)は昭和16年に亡くなっている。生前、母から祖父母のことは全く聞いていない。ただ、いまから30余年程前に、母たち三姉妹だけで四国にお墓参りに出かけている。そのときのお土産話!?を整理すると・・・、 地図を見ると、少林寺拳法総本山の周辺に(卍)マークのお寺は数ヶ所ある。多度津の町は未知の地であり土地勘がないから、片っ端から探すしかないと思った。そのうち、地図上に「勝林禅寺」というお寺があることに気づいた。音読みすれば<しょうりんぜんじ>と読める。ひょっとしてここかなと思った。 こんなあやふやな情報と記憶だけを頼りに、多度津駅前で客待ちしていたタクシーに乗り込んだ。運転手さんに「しょうりんじというお寺を探しているんだけども、少林寺拳法の少林寺ではないお寺がありますか」と聞いてみた。「ああ、お寺の方のしょうりんじね」と直ぐに返答が返ってきた。いとも簡単なので、いささか気が抜けた。やっぱりお寺の「しょうりんじ」があったのだ。タクシーは駅前通りを進む。区画整理されたようで町並みはきれいだ。その通りのはずれに、多度津町役場があった。きれいな建物だ。数ヶ月前に電話で、母名義の相続財産の整理のため、出生以来の<改製原戸籍>を請求するため電話した町役場である。家督相続時代の戸籍簿なので、当然手書きのものである。戸籍簿を持ってくればよかったのだが、急に思いついた多度津訪問なので持参していない。 町役場から先は多度津の古い町並みを走る。町の医院の古典的建物や商家が散見される。やがてJR四国・多度津工場の正門前を通過した。蒸気機関車の大きな動輪が飾ってあった。そこを過ぎると前方にトンネルが見えてきた。トンネルは短いもので、そこを抜けるとタクシーが止まった。「はい、ここです」とのこと。右側には少林寺拳法の総本山の大きな建物がある。左手に「勝林禅寺」との表札がある小さな建物があった。お寺の門構えではなく、民家の庭の玄関のようだ。 中へ入ってゆくと、瓦葺のお寺とお墓が見えてきた。暑い日だったのでお寺は開け放たれていて、近所の人と思われる数名が談笑中であった。声をかけると白い作務衣を着た人が現れた。この方はここの住職で、尼さんであった。 「こんにちは。実は木村家の墓を探しているのですが・・・」と話を向けると、「木村さんのお墓は2つありますが、どちらでしょうねえ」と・・・。最初のお墓の墓石には戸籍簿にある祖父母の名前は見当たらなかった。2つ目の墓石にゆくと、「昭和17年木村太郎建之」と刻まれた墓石が見つかった。母は13人兄弟の末っ子で、木村太郎は母の兄(長兄)に当たる。これに違いないと思って、その他の名前を確認すると、万延元年に生まれた母の祖父(木村萬吉/私から見て曽祖父)の名前があり、その他戸籍簿上でみた名前が次々に現れてきた。ここが「木村家之墓」であった。 やっと探し当てた墓だが、「もう何十年もお参りには見えておられませんねえ・・・。」とのこと。墓石の他に小さな墓碑がいくつかあり、それぞれに氏名が記されていた。おそらく、かつての土葬を昭和になってから改装した際、墓標を作って供養したものと思われる。墓石を建てた昭和17年は、母の母(私から見て祖母)が亡くなった翌年で、戸籍簿の除籍記載では大阪市西成区で死亡している。長男の太郎と同居していたものと思われ、それで大阪に住んでいたのだろう。そこで、本籍地の多度津のこの寺に、長男が新たに墓石を建てたものと思われる。 この時点で母は17歳であり、宝塚歌劇団退団後、東京へ出て新派の市川紅梅さんの内弟子で修行中であった。母親が亡くなった時、初めて役が付いた舞台があり葬儀には出られなかったとの話は聞いていた。墓石を建てた長兄は妹思いだったらしく、墓石の横に灯篭もあわせて建立し、それに<東京 木村寿美子>と名前を刻んだのだろう。最初はどうしてここに母の名前があるのか理解できなかったが、東京へ出ていて親の死に目に会えなかった妹のために、妹名義で灯篭を寄進して供養したと考えればつじつまが合う。以来70年、木村寿美子さんの灯篭は父母の供養をしていたことになる。 この大阪のおじさん(木村太郎))には、小さなころ一度だけ会ったことがある。家族旅行で関西に行った際、岸里の自宅を訪ね、心斎橋で食事をしている。昭和40年8月5日のことである。なんで正確な日付が解るのかというと、<心斎橋から東山三条まで>の大阪市交→京阪電車の連絡乗車券(D型硬券)が私のコレクションに残っているからである。おじさんが淀屋橋の京阪改札口まで送ってくれた。 ひょんなことで探し当てたお寺さんであった。本堂に戻り、尼さんからお寺のことを聞いてみた。宗派は臨済宗で、京都の妙心寺が本山とのこと。お墓はいっぱいあるが、3分の2は無縁仏となっており、参る人は年々減ってきているとの話であった。都会地ではなくても、墓を継いで行く人が激減しているのだ。深刻な事態と思われる。かくいう私も、母方の直系血族とは行き来が無く、今回初めてお墓参りをしたのだから・・・。 *妙心寺へは、2006年12月15日に日本旅行の「嵐山花灯篭」ツアーで訪問し、精進料理を食べていたことを思い出した。母は出発直前に道路で転倒して額を切ったが、お医者さんが旅行は大丈夫と保証してくれたので出かけた。妙心寺では住職さんの料理教室のあと、畳の部屋でお庭を見ながら料理をいただいた。日旅のスタッフが気をきかせて座椅子を用意してくれ、打撲した膝を曲げることなく食事が出来た思い出深いツアーであった。 お彼岸にお経を上げてもらうようにお願いし、丁重に寺を辞した。前日に急に思い立っての多度津訪問だったが、直ぐに見つかってよかった。「じいちゃん、ばあちゃん、あなた方の末娘は今年亡くなりましたが、これから篤く供養してゆくからね」 多度津をタクシーで巡る *画像(本四備讃線)は、こちらへ 琴参タクシーを呼んで駅まで戻る。縁あってせっかく多度津へ来たのだから、運転手に多度津見物をお願いする。港町だった多度津は金比羅さんへの参詣客で大いににぎわった町。愛想よく案内してくれた。まず、少林寺拳法の総本山を間際から眺める。立派な建物だ。次いで港周辺を走る。大手の造船所が2つあり、クレーンが林立していた。東京スカイツリーの先頭部のアンテナはここで作られたとのこと。かつては三洋汽船が本州との間に就航していたそうだ。また、港周辺には遊郭の建物がそのまま残っていた。本州から船で着いた参詣客で賑わったのだという。さらに、大正時代と思われる洋館造りの建物がいくつも現役として使われていた。レトロな雰囲気がある。 JR四国・多度津工場も紹介してくれた。軌間変換の出来る新在直通車の試験をここでやったなどと意外と詳しい。そして衝撃の事実が・・・。「うちの会社、今はタクシー会社ですが、元々は電車を経営していて、この道は線路の跡です」とのこと。お寺さんの前の道は線路だったのだ。琴平参宮電鉄として昭和38年まで鉄道が走っていた。寺の横には隧道(桜山トンネル)があり、見事な廃線跡の遺構だったのだが、お寺探しに夢中で廃線巡りまで気が行かなかった。琴平参宮電鉄は、多度津桟橋通から善通寺を通って、琴平まで通じていた。後日古い写真を見てみると、多度津桟橋通り付近は繁華街として大変な賑わいだった由。 ちなみに、金比羅さんへ行く鉄道は、讃岐鉄道(→国鉄→JR)、高松琴平電鉄、琴平急行電鉄、琴平参宮電鉄と4社もあり、最盛期の琴平には駅が4つも並んでしのぎを削っていたという。当然のことながら過当競争で、後2社は現存しない。 最後に讃岐うどんの美味しい店を聞いたところ、こがね製麺所というセルフの饂飩屋を紹介してくれた。駐車場で待ってますとのことで、その間四国の味を堪能した。多度津の町には歩いてまわれる範囲に由緒ある建物や史跡が残っている。ぜひとも瀬戸内海のレトロな港町として、歴史的建造物と街並、鉄道遺産、讃岐うどんで売り出してはどうだろうか。また、行政区画は違うが、市内あちこちから讃岐富士が間近かに見える。豊かな自然にも恵まれている。ボランテイアガイドなど、やりたい人は多いハズ。 JR多度津駅に戻る。母方のお寺さんが見つかったので、気分よく帰れる。帰りは特急を奮発しよう。マルスを操作してもらい、しおかぜ⇒のぞみの乗り継ぎで発券してもらった。ホームに上がると、下り線方に「しおかぜ」がやってきた。流線型の先頭車だが、振り子機能を生かして快走するのだろう。1分違いで上りの「しおかぜ」号がやってきた。実は気動車の「しおかぜ」には乗ったことがあるのだが、電車「しおかぜ」は初めての乗車である。自由席だったので好きな席を選んで乗車した。素晴らしいスピードで快走する。 宇多津で後部3両の高松行きを切り離す。身軽になった5両が岡山へ向かう。宇多津付近のデルタ線を眺め、瀬戸大橋を渡る。本当に雄大な眺めである。結構なスピードで鷲羽トンネルに入ると、児島に至る。ここで乗務員がJR四国から西日本へ交替した。茶屋町からは単線区間を交えながら走る。久々原の先で、田んぼのあぜみちにカメラを構える2人の鉄道ファンの姿が見えた。岡山には定時に到着した。 乗り換え時間は14分である。駅ナカでお土産などを買う。缶ビールも。岡山駅のみやげ物屋には山陰のものも多く置かれている。「いなばの白うさき」のお菓子があったので求める。母は最晩年に童謡「大黒さま」をよく歌っていた。「大きな袋を肩にかけ、大黒さまが来かかると、ここにいなばの白うさぎ、皮をむかれて あかはだか・・・」 小学唱歌なので学校で習ったのか、宝塚歌劇団の演目だったのか、はたまた・・・。その理由がかいもくわからず、今でも謎である。 やってきた「のぞみ」号は広島始発である。ガラガラだったが名古屋で満席になった。途中、JR西の車販さんからニッカの竹鶴を、氷が余ったのでJR海の車販さんからは缶酎ハイを買って飲んだ。お寺を探し当てたので気持ちが大きくなったのだろう。 帰宅後、岡山駅で買った練り製品を酒の肴にまたいっぱいやった。 ・多度津13:23(特急しおかぜ16号)⇒14:09岡山 *8000系8連
|
|