びゅう グッとぷらいす大阪・宝塚旅

2011.8.27〜28

 

 所用で大阪に行ってきた。27日の夕刻、大阪で会議があり、それに出席するため新幹線で出かけてきた。今回は変則的で、午前中は検診のため東京にいなくてはならず、昼過ぎの新幹線を利用した。JR東海、KNT、赤い風船、楽天などを比較したが、JR東日本の「びゅう」で申し込んでみた。梅田の新阪急ホテルのシングル利用で、限定列車の「グッとぷらいす」商品に条件にかなった旅があったので利用した。ネットで申し込みをしたところ、「予約が取れました」というメールが来た。大人の休日倶楽部割引(5%)が適用された。チケットは宅配便で送られてきた。JR東海ツアーズでは500円の送料を取るが、JR東日本はロハである。
 ホテルに着くと、客室はツインのシングルユースにアップグレードしてくれた。会議場から5分で行けたので深夜まで安心しておられた。

 

 

 豪雨の中を新大阪へ      *画像(新幹線)は、こちら

 13時ちょうどの「のぞみ」229号新大阪行きに乗るべく、東京駅に出向く。指定号車が16号車だったので、久々にホーム端を観察した。また、700系とN700系が並んで止まっており、初めて双方の顔を見比べた。結構違いがあるなあ! JR九州の旗を持った添乗員の下、ホームには修学旅行生がいっぱいだ。

 列車は12:50分に回送で入線して来た。折り返し運用ではなく大井からである。定時の13:00分ちょうどに発車。在来線のスーパーびゅう踊り子7号と同時発車である。2008年3月に下田へ家族旅行したときに乗った思い出深い列車でもある。

 品川までの間で直ぐさま車内改札があった。なかなか職務熱心な車掌さんである。最後部車掌はドアー開閉も担当しているので大変だろう。通路を歩くときは、デッキのすべてのごみ箱や洗面所の点検も怠らずにやっていた。

 三河安城定時通過の放送は、名古屋到着10分前だった。名古屋停車中に後続の「こだま」号がホームに入ってきた。まるで中央線ラッシュ時並みである。ホームの両線を交互に使って列車をさばいている。濃尾三河川を渡り、伊吹山を眺める。きょうはよく見えた。京都駅到着直前、右側にこげ茶色の京都センチュリーホテルを眺める。昨秋2度ほど利用した思い出深いホテルである。先般、京阪電鉄の傘下に入った。

新大阪直前までは晴れ間も覗くまずまずの天気だったが、鳥飼基地のあたりから急に雨が降り出し、豪雨の中を突っ走った。新大阪駅のホームに降り立つと、ものすごい雨量である。コンコースの所どころから滝のように雨水が流れ落ち、係員がてんやわんやで対応していた。駅ナカには九州新幹線さくら号関連の商品がいっぱい置いてあった。前週九州へ行った際には見かけなかったものが多数あり食指が動いた。

207系で大阪駅まで運ばれる。相変わらずの土砂降りである。大阪駅の改装工事が終わって初めての訪問であるが、新たに設置された屋根が高いので土砂降りの雨が脇から相当量降りこんでいる。近未来的なデザインがアダとなった感がある。切符に「無効印」を押してもらって出場。新規開店した三越伊勢丹をひやかす。でも京都駅に伊勢丹が出来た時のような斬新さはない。

 雨に打たれないように地下街を経由して阪急三番街に行く。同じことを考えている人が多く、狭い地下通路は大混雑である。数十年ぶりに三番街の地下食堂で「お好み焼き」を食べた。チェーン店の「道頓堀・ぼてじゅう」である。お兄さんが鉄板で焼く様子を注意深く観察。こんど自宅でもやってみよう。ビールも1杯飲んでしまった。これから会議だというのに・・・。

 おやつ代わりのお好み焼きを食べた後は、ホテルへチェックイン。きょうは大阪・新阪急ホテルに泊まる。地下街から行ける通路があるので利用した。ホテルの地下から1階のロビーへ上がる。「見晴らしのいい部屋にしてほしい」というと、内側から外側向きの部屋に変えてくれた。「ツインの部屋ですが、お一人でお使いください」とのありがたい言葉。ボーイさんのアテンドは無いので、売店などを冷やかしながら部屋に行く。ロビー売店で系列の宝塚ホテル特製のプリンとレトルトカレーを見つけたのでお土産に求めた。

 部屋は6階の西向きの部屋だった。ヨドバシカメラの前の駐車場と向かい合って遮るものがない。遠くには梅田貨物駅と梅田貨物線が遠望できた。さっそく一風呂浴びて着替え、徒歩で会議場に向かう。大雨は上がっており、涼しくなっていた。

会合は午前様まで続いた後、ホテルへ帰る。ロビーはまだ混雑していた。缶酎ハイを1本買って飲んだ後、冷房が効いた部屋でゆっくりとくつろげた。


・東京13:00(のぞみ229号)→15:36新大阪  *N700系(784-38に乗車)
・新大阪15:58(普通西明石行き)→大阪   *207系7連(モハ207-2に乗車)
 *大阪駅見学→阪急三番街→大阪・新阪急ホテル→梅田タワー

 

 阪急宝塚線で宝塚へ       *画像(阪急宝塚駅連絡線)は、こちら

翌朝7時過ぎ、朝食会場に出向いた。もう第1陣が食べ終わっていたが、食器類がテーブルの上に置かれたままだった。スタッフ不足で配膳が追いついていない。大阪らしい素うどん(御揚げさんが美味しい)と、ホテル特製カレーを食べてみる。カレーはジャガイモなどがいっぱい入った秀逸なものであった。

部屋に戻り、さてきょうはどこに行こうかと考える。ふと阪急宝塚駅の宝塚線と今津線との連絡線に乗ったかどうか記憶があいまいなので、あらためて行ってみることにした。阪急には十三駅に神戸線〜宝塚線の連絡線があり、ここが未乗なので気になっているが、秋にならないと直通運転は行われない。

宝塚線ホームに上がると急行・宝塚行きが出て行ったばかりである。後続の普通・雲雀丘花屋敷行きに乗車する。運転台後部の席が空いていたので、前面展望と洒落こむ。宝塚線の線路を見ていると、所々の架線柱が開業時のものと思われるものがあった。塗装票があると解るのだが・・・。豊中から別の運転士が添乗してきた。二人乗務となったので信号換呼などもダブルになった。石橋で箕面線が分岐していくが、カーブのRは相当なものである。阪急電車に限らず、関西の私鉄各線の連結面は広いように感じる。貫通路の幌も渡り板も長いと思うが・・・。

雲雀丘花屋敷に着いた。この駅のホームの宝塚方には、「学生専用口」がある。制服を着た学生のみとの注意書きがあった。いまは時間外なので閉鎖されている。後続の急行車が来た。転換クロスシート車の8100系である。右側の車窓には山の上まで開発された住宅街が眺められる。

左から今津線が近づいてきて宝塚駅に着いた。1〜2号線が今津線、3〜4号線は宝塚線だが、今の時間帯は1〜2号線が閉鎖され、今津線は3号線へ、宝塚線は4号線に発着する。従って双方の列車は同じホームでの対面乗り換えが出来て便利である。さすがは阪急である。ホームの端まで行って、両線の連絡線のポイントなどを眺める。よく出来た配線である。

・梅田9:31(普通・雲雀丘花屋敷行き)→雲雀丘花屋敷  *6100系8連(6113に乗車)
 ・雲雀丘花屋敷10:04(急行宝塚行き)→宝塚    *8100系(8107に乗車)

 

宝塚音楽学校旧校舎が現存していた       *画像(宝塚音楽学校旧校舎)は、こちら

いったん駅外へ出る。この2月に亡くなった私の母は宝塚音楽学校の出なのだが、今まで宝塚を訪れたことがなかった。そこで、モノは試しと下車見学してみることにした。駅から宝塚大劇場に続く通りは「はなの道」と呼ばれ、宝塚ファン向けの店が並び、結構な人が歩いていた。5分ほどで宝塚大劇場に着いた。きょうは公演日なので大混雑している。それも9割以上がオバサン達である。男は完全に浮いていて、場違いの存在である。いささかの気恥ずかしさを感じながらも売店をあさるが、我ながら「男のオバサン」と割り切っている。

大劇場を通り抜けて裏手に出ると、「宝塚音楽学校」という看板が目に付いた。ここが学校らしい。武庫川に架かる宝塚大橋のうえに出ると、大劇場と音楽学校とのモダンな建物の間から、阪急今津線が姿を現す絶好の撮影ポイントを見つけた。そういえば、あちこちの鉄道雑誌で見かける構図だ。

宝塚音楽学校の建物はまだ新しく1998年に完成したもので、それまでは別の場所にあったという。駅でもらった案内図を頼りに、現校舎から5分ほどのところにある「宝塚音楽学校旧校舎」を訪ねた。そこは3階建ての建物で、いまは「宝塚市立宝塚文化創造館」となっていた。ここに母はいたのだろうか。

2階に「すみれ♪ミュージアム」という展示コーナーがあり宝塚歌劇団の歴史の展示、3階はバレエスタジオと日本舞踊の練習場となっていた。特に、1914年(大正3年)の初歌劇以来、現在に至るまでの公演ポスター750枚余を集めた展示は圧巻である。館内を一瞥した後、受付で「この建物はいつごろ建てられたものですか」と聞いてみた。「実は私の母がここで勉強したハズで・・」と話を向けると、「先日も大正時代の卒業生の方がお訪ね下さって・・・」と話が進んだ。建物は昭和10年に新築された昭和モダンの瀟洒な建物で、現役時代は蔦のからまる味わい深いものだったとか。阪急の創設者・小林一三の「宝塚少女歌劇団」に対する並々ならぬ熱意が窺い知れた。

入学名簿があるというので調べてくれることになった。当時は13歳で入学していた。母は大正13年生まれなので、昭和10年前後のころと思われ、旧姓の「木村寿美子」を探すと・・・・、あった、ありました。<昭和11年(1936年)入学−98名>の所に、芸名の五十音順に記載があった。芸名は「音羽菊美」といったらしい。今回初めて知った。いやあ、見ていて涙が出てきた。ちゃんと記録に残っていたのだ。ふとしたきっかけで立ち寄っただけだったのに、ここは母の少女時代が目いっぱい詰まったところであった。建ったばかりの新校舎で、福岡から出てきた母は学んだことになる。

母は13人兄弟の末っ子。親(私から見て祖父母)のことは全く話していなかったが、宝塚への学費は一つ上の姉と兄が出してくれたと言っていた。その兄のことを母は「つねちゃん、つねちゃん」と呼んでおり、婚姻前の全戸籍簿(四国の多度津町にある/ちなみに家督相続制度の下での戸籍を初めて見た)を取り寄せて調べたら、1945年7月17日にレイテ島で戦死と記載されていた。福岡の明治屋に勤めており、舶来のお菓子をくれるなどずいぶんと可愛がってくれたらしい。それにしても、13歳でよく単身宝塚へ行ったなあと感心してしまう。1期下には越路吹雪や音羽信子がいた。名簿を一枚複写して頂くと、「昔の写真が学校にはあまり残っていないので、もしお持ちなら貸して下さい」と言われた。探してみたいと思う。

母が入学した昭和10年前後から日本は軍国主義が色濃くなってゆくが、それは公演ポスターにも現れていた。それまでの宝塚歌劇にはない軍記モノの公演名が目に付く。そういえば、生前母は台湾に慰問公演に行ったと言っていた。おそらく船だったと思われるが、船は、「すかん」と言っていた。

「清く、正しく、美しく」が宝塚音楽学校の校訓だが、単に歌や踊りばかりではなく、日常生活の隅々まで、それこそ掃除の仕方や礼儀作法まで厳しく教育されたのだという。だって13歳といえばいまの中学生なのだから・・・。昔の学校はこういうところがしっかりしていたと思う。
 いまでも生徒が阪急電車に乗った際には、最後部車両に立って乗車するしきたりになっている。制服を着用している限りは、阪急関係者として鉄道乗務員に準じるマナーが求められているらしい。そうだったのか。

宝塚退団後は、東京へ出て市川紅梅(後の市川翠扇)の内弟子になった。新派の大御所女優で、初代市川団十郎の孫に当たる。市川家の屋号が「成田屋」だったので成田山新勝寺への信仰が厚かった。母も何かあると成田さんへお参りしていた。東京大空襲で明治座が焼け落ち、福岡に帰った。

少女時代に培った生活習慣は最晩年になっても生きていた。身体は常に柔らかく、開脚するとダンサーのように床にぴたりとついた。脚も大根足とは無縁のバレリーナのような脚で、とても86歳の老人には見えなかった。どんなシーンでも身だしなみを忘れず、デイサービスや病院へ出かける前でも必ず鏡の前で身なりを正し、化粧セットのポーチを持って出かけていたものだ。三つ子の魂100までというが、100歳まで生きていて欲しかったと思っている。

急に思い立ってのことが、思いがけない展開となった宝塚訪問だった。実は、この建物の一般公開は今年の7月15日からのことで、まだ1ヶ月ちょっとしか経っていない。母が引き寄せたのだろうか。宝塚駅まで戻り、阪急百貨店宝塚店でいささかのお土産を買って大阪へ戻った。

 

阪急今津線〜西宮北口〜梅田へ       *画像(阪急今津線)は、こちら

さて、今津線である。宝塚線用の3号線で待っていると、折り返し電車がやってきた。見ると方向幕ではなく、板めくり式の方向板をつけた3000系だった。運転台の操作機器も、昔ながらの主管制御器、ブレーキ弁、運転士の足乗せ台など、ワンハンドル車にはない古典的?なものである。また、大きな円板式の標識を運転台に積んでいた。表面が見えなかったのだが、映画「阪急電車」のキャンペーン標だろうか。

一番前の運転台後ろの席に座る。発車間際に宝塚線の電車が到着し、対面乗り換えで乗り込んできた人たちで座席は埋まった。発車すると直ぐに、宝塚線から今津線への渡り線を通過する。かなりのカーブになっているが、電車は車輪をきしませながら通過してゆく。今津線に入ると本来の走りとなる。宝塚大劇場を右手に見て武庫川を渡る。直ぐに宝塚南口駅に着く。駅前には宝塚ホテルがあり、六甲山ホテル同様、木造の建物が残っており、一度泊まってみたい。

西宮北口からは神戸線の特急に乗車する。アルナ工機解散後、阪急電車には日立製の電車が増えてきたが、この9000系も<2011 HITACHI>の製造銘板がついていた。伝統だったアルミ板の日よけ鎧戸が廃止され、巻き上げ式のロールカーテンになっていた。梅田到着後、ホテルのクロークで荷物を受け取る。ロビー内は中国や韓国からの団体ツアー客でいっぱいだった。ようやく「観光日本」が復活してきたのだろう。

大阪駅に行く。昨日は伊勢丹だったので、きょうは大丸に入る。大丸も駅改装にあわせて増床を行っていた。地下の食料品売り場を眺めると、青果のコーナーに徳島のスダチが売っていた。箱にはいって500円だったので、思わず飛びついた。以後、重い思いをすることになる。

大丸4階から駅コンコースへ抜ける。混雑していた新快速はパスし、普通・京都行きに乗車する。321系だったが、天井の液晶表示が新鮮だ。1駅で新大阪。反対側のホームに、485系から直流化改造された183系800番台の特急「こうのとり」号が止まっていた。福知山寄りは半室グリーン車のクロハ183である。

新大阪始発の「のぞみ」号で空いているだろうとの予測は外れた。ほぼ満席である。A席だったので窮屈だ。車内改札は女性車掌だった。発車すると新幹線の高架を乗り越す高架橋が現れる。開業時に貨物新幹線構想があったが、そのための貨物設備だという。線路を越える部分だけぽつんと建設されたまま放置されている。

京都に到着する。ちょうど近鉄線に新型の22600型特急エースが到着するところが見えた。昨年10月に平城遷都1300年祭を見に行ったとき、帰路に乗った特急である。偶然とはいえ、因縁深いものを感じた。名古屋で反対ホームに「こだま」号が止まっていた。数少なくなった300系だ。熱海付近では初島がよく見えた。新横浜の手前では右側に横浜羽沢駅(貨物)が見える。相鉄線が伸びて来るのだろう。

定時に東京に着いた。総武快速線に乗り換え、船橋で下車。都区内からの乗車券を精算した上で乗車券を所望した。「無効」印が押されて出場した。

・宝塚13:06(今津線)→西宮北口  *3000系4連(3058に乗車)
 ・西宮北口13:25(神戸線特急)→13:38梅田   *9000系8連(9554に乗車)
 ・大阪14:27(JR京都線・普通京都行き)→新大阪   *321系7連(モハ320-8に乗車)
 ・新大阪15:27(のぞみ238号)→18:03東京   *700系16連(725-20に乗車)  

 

 今回は、思いもかけず宝塚訪問ということになった。予定を立てないで自由に周遊する旅を満喫した。全線完乗後も自分が立てたとはいえ、スケジュールに拘束される習慣が付いているが、こうした気ままなスタイルをもっと取り入れたいと思う。

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る