ANA旅作で鹿児島への旅

2011.8.18〜21

 

全日空の「旅作」を利用して、鹿児島へ行ってきました。今回は3人のツアーですが、それぞれの行程が微妙に違う。それでも個人手配型ではなく、全日空が出している「旅作」のパッケージに上手く収まりました。初日から二手に分かれて別々の宿に泊まるのですが、宿泊が伴っていればツアーが成立するのだそうです。私はANAの「旅作」会員なのですが、初めて知りました。

出発15日前ごろと予告されていた8月1日に、最終案内がネットで来ました。通常、通信販売のツアーでは郵便物などで案内状が送られてきますが、ANA SKY WEB TOURでは、チケット類の送付物はありません。添付を開くと、「航空引換証」や「旅程表」がありました。自分のプリンターで印刷して当日空港カウンターへ持参するのだそうです。事前座席してあるので、スキップサービスが利用できるとのこと。引換証に印字してあるバーコードをかざすだけで搭乗できるのだそうです。ホテルの宿泊券はなく、口頭で伝えればいいのだそうです。様変わりしましたねえ。

 羽田空港までは車なので、前回の北海道ツアー同様、2タミの第3駐車場を予約しました。お盆の時期なので連日満車です。「旅作」では飛行機の事前座席指定が可能なので、色々と思案しました。往路の飛行機はいまや珍しくなったジャンボ機なのです。すでにJALからは引退していますが、ANAではまだ大切に使われています。ジャンボ機なので、座席は2階席にしました。非常口席を席番指定しましたので、足元の広いシートでした。福岡到着後は、博多駅から徒歩8分の法華クラブ福岡に荷物を預けておきました。

 鹿児島までの「さくら」号は、JR九州の列車予約サービスの「早得」が一番安価です。そこでJR九州の会員登録を済ませました。クレジットはJR東の「大人の休日倶楽部」カードで行い、JR九なのに東のポイントが溜まります。JR九では通常のマルス1ヶ月前発売に先立ってネット予約を受け付けており(但し、確定は1ヶ月前)、さっそく申し込んでおいたところ、1ヶ月前10時を過ぎること10:03分に確保の自動メールが来ました。

 城山観光ホテルには前々から一度泊まってみたいと思っていました。ANAの「旅作」に入っていたツアーは50平米のスーペリアツインで、スイートの次にグレードの高い部屋でした。桜島がデデ〜ンと見えたのですが、あいにくの曇り空だったので頂上は望めませんでした。

翌日は、JRバス九州が運行する「桜島定期観光バス」に乗車しました。途中で桜島フェリーにバスごと乗り込みました。磯庭園で自由昼食となりました。鹿児島の定観は市営バスも運行していますが、定観をJR九州の鉄道線と同時に購入すると、1割引になるのでJRバスを利用しました。バスはホテルに迎えに来てくれるので便利です。鉄道と同時購入でないと割引になりませんので果たしてネットでもOKなのか。電話で鹿児島のJRバス予約センターに問い合わせると、ネットの予約番号を告げるだけで大丈夫で、当日ガイドに運賃を渡してくださいとの有難い案内でした。

 1泊の後、九州新幹線で博多へ戻り、法華クラブに2泊しました。こちらは楽天で取りました。最上階の景色のいい部屋をリクエストしておきましたが、もっと高いビルに囲まれているので、眺望は望めないホテルでした。3日目はJR在来線を利用して、門司港レトロと関門トンネル、下関の唐戸を巡って来ました。

帰路のANA便は、B6-300機でした。羽田到着後、右側のドアーは開きませんでした。残念でした。

 

                            (1日目)東京ー福岡−九州新幹線ー鹿児島

 

ジャンボジェット機で福岡へ     *画像(1日目)は、こちら

羽田空港までは車で出かけた。平日なので早朝にも関わらず大型トラックで混雑していた。2タミの第3駐車場4Fに止める。お盆明けなので空いているだろうとの予測は外れ、出発ロビーは大混雑の様相。それでも、何とか保安ゲートを通過して、無事搭乗することができた。きょうの飛行機はB747-400Dの2階席である。2005年12月以来のジャンボ機2階席だ。階段を上がると、3−3の座席配置でこじんまりとしている。席番指定でとった席は非常口席なので、前方の1列がなく、ゆっくり足を伸ばして座ることが出来た。2階席担当のCAは2名。まめまめしく乗客の対応に当たっていた。

定刻の7:30分に遅れること2分、ドアーが閉まり、後退を始めた。C滑走路から飛び立つ。いつもは大きく右旋回して東京湾の上にでるが、きょうはそのまままっすぐに進み、甲州街道に沿って西を目指した。しかし、雲が多く、どこをどう飛んでいるか解らない。

機内では飲み物サービスが始まった。ビックリしたのは、コーヒーなどが有料になっていたこと。無料なのはお茶(温・冷)とりんごジュースだけ。これは意外だった。6月の北海道ツアーの際に乗ったJALや、全日空とのコードシェア便のエアドウでは、コーヒー飲んだぞ!

CAに絵葉書を所望すると、たくさん持ってきてくれた。金色のB737-700機のものもあった。JALでは客室内のマガジンラックに置かれているが、ANAでは申し出るとくれる。「あちこちご旅行されているのですか」と積極的な問いかけもあった。そうこうしている内に、キャプテンの放送が入る。それによると、少し早く着くかもしれないとのことで、その場合には駐機場で待機するとのこと。本当に定刻より15分程早く、福岡空港に着陸した。

着陸したはいいが、機長の予測通りスポットが空いておらず、しばらく待機する羽目になった。5番スポットに入ったのはほぼ定時の9:15分だった。ジャンボ機はJALからは退役してしまったが、ANAでも2015年までには退役が予定されている。ひょっとすると最後のジャンボ機搭乗かもしれないと名残惜しく降りた。

降機して通路を歩いていると、何やら騒がしい。見ると隣のスポットにJALの嵐ジェットが止まっていた。みんな一斉にシャッターを切っていた。この飛行機は、ANA機の15分前に到着しており、東京⇒福岡⇒東京⇒札幌⇒東京⇒関西・・・と飛ぶのだそうだ。タレントの動員力は底なしである。

・東京7:30(ANA241便)9:15福岡  *B747-400D

 

九州新幹線で鹿児島へ

親戚の出迎えを受ける。いったん車でホテル法華倶楽部福岡まで行き、荷物を預けて今度はJR博多駅へ向った。まずは、JR九州のMV端末でネット予約しておいた新幹線チケットを往復とも発券しておく。特急券と乗車券とが別々に2葉で発券された。時間があったので、阪急百貨店をぶらつく。宝塚歌劇団展をやっていたのでのぞいておいた。

ホームに入る。6月に乗車した際には博多始発専用の11番線から発車したが、新大阪始発の「さくら」号なので、15番線での乗降である。16両ホームに8両編成の「さくら413」号が入ってきた。指定された最後部(8号車)に乗車する。ホーム上ではJR西日本からJR九州の乗務員に引き継ぎが行われている。車内販売も交替する。本州方面からの降車客と博多からの乗車客とでごった返す中、発車した。

博多南駅を通過するあたりから加速が始まり、筑紫トンネルへ入る。熊本までは新鳥栖だけにしか停車しない。客室との貫通路上に所属会社の表記があり、「JR九州」のプレートが貼られていた。この「さくら」号のN700系は、8000番台車なのである。車内改札はない。車掌端末によるチェックだけで、東海道より進んでいる。

久留米も新大牟田もあっという間に通過してしまった。気が付けば熊本で、いささかの乗降があった。熊本から先は各駅に停車する。新八代ではホームに降りて「リレーつばめ」号専用ホームを撮影しておく。まだ手が入れられていなかった。立ち上がったついでに車内を一巡する。指定席はほぼ満席で身障者用設備がある7号車の一人席にも着席があり(但し、一般客)、相当売れていると想像された。しかし、自由席はまだまだ余裕がある。実は指定された8号車の自席の後ろに幼児を連れた家族連れ2組が乗っており、実にマナーが悪い。子供は大はしゃぎ、親は大声でおしゃべりに夢中といったあんばいである。自由席に移ろうかと思ったが、せっかくの2−2シートなので我慢する。

新八代から先はトンネルが続くので見晴らしはよくない。新水俣、出水、川内と停車するが、乗降はほとんどない。そうこうしているうちに、博多から1時間39分で鹿児島中央に到着した。かつて6時間程度かかった所要時間からは隔世の感がする。

ホームに降りると、もともと狭い構内は新幹線開業効果で大混雑していた。下りエスカレータの真ん前で、<読売旅行>の添乗員がツアー客相手に点呼の真っ最中。もっと場所を考えなさい!!

駅前から鹿児島市電に乗る。1998年1月3日以来の乗車である。この時は1日乗車券で全線再乗車を果たしている。その間の鹿児島市電の充実ぶりは目を見張るものがあった。軌道敷は芝生化が完了しており、架線もセンターポール化されている。なかなか近代的がトラムである。そこに連接式の超低床電車1000型がやってきた。3車体連接車で、A-C-B車で1つとなっている。A車とB車に運転台があり、C車が超低床の客室である。アルナ工機製の純国産の低床路面電車である。

中央駅を発車すると極めて乗り心地がいい。高見馬場で2系統が分岐する。繁華街の朝日通で下車。地元の老舗デパート山形屋を冷やかし、商店街を天文館まで歩く。関東地方の猛暑の中から来たので、鹿児島の30度前後の気温は涼しい!?が、それでも日除けの役割をするアーケード街は有難い。鹿児島名物の「白熊」を売っている「むじゃき」で、白熊を地方発送しておく。

白熊からはタクシーで今日の宿泊地、城山観光ホテルに向かった。繁華街からは目の前の丘の上にあるので歩けそうな気分になるが、大汗は確実なので止めておく。それはともかく、鹿児島市内の交通信号は意外と長く、15分近くかかった。下りる際には、SUICAが使えた。

城山観光ホテルはさすが名門ホテルだけのことあった。タクシーを降りると、係員が名前を確認したうえでロビーに案内してくれた。部屋の準備をしていますとのことで10分ほど待たされたが、部屋は50平米もあるスーペリアツインで、ロクシタンの化粧品や石鹸、香蘭の茶器などを使っていたなかなかの部屋であった。ソファーに座ると係員が丁重にホテルの案内をしてくれた。夕食にどこか美味しいところはないか聞いてみたところ、数件の名前を挙げた。気に入ればコンシェルジュへお電話くださいとのこと。強引でないところがいい。

さっそく「さつまの湯」に入る。桜島を目の前に、大きな湯舟と露天風呂がある。タオルとバスタオルは貸してくれる。外部からも利用できるが、その場合には2500円かかる。宿泊客はロハである。さっぱりしたところで、部屋に戻り、予約した薩摩料理の店「熊襲亭」に向かう。タクシーでもいいが、ホテルの送迎バスを利用する。30分間隔で出ており、ホテル〜鹿児島中央駅〜天文館〜ホテルを循環している。数台のバスがあり、車体には「城山観光ホテル」と大書きしてあるが、南国交通が委託を受けて運転している。夕方のラッシュ時にかかったので渋滞に巻き込まれたが、数分遅れで天文館で下車した。歩いて「熊襲亭」に向かう。

正調さつま料理「熊襲亭」は、郷土料理に店で、焼酎を飲みながらコース料理を堪能した。さすが本場だけのことはあると思ったのは、焼酎が濃いこと。濃さが東京あたりの2倍はあり、直ぐに酔っ払ってしまった。それでもきびなごの刺身や薩摩の黒豚、地鶏のタタキの他、最後は酒すしでしめる。すっかり堪能した後は、タクシーでホテルに戻り、バーで地ビールを頂いた。でもエビスビールのほうが口に合うなあ! 

・博多12:09(九州新幹線さくら413号)13:48鹿児島中央
・鹿児島中央駅(市電)→朝日通り  *1011ACBに乗車
・徒歩〜タクシー15:00(鹿児島第一タクシー)〜城山観光ホテル
・城山観光ホテル17:30(送迎バス)→17:55天文館  *鹿児島200 あ・123
 *城山観光ホテル泊(桜島側スーペリアツイン)

 

 

          (2日目)桜島定期観光−鹿児島中央ー博多

 

JR桜島定期観光バス      *画像(2日目)は、こちら

夜中にホテルの窓ガラスに激しく打ち付ける雨が降ったが、翌朝には上がった。朝食付きプランだったのでレストランに出かける。バイキングと和食の店とで選べたが、空いていたバイキングへ入る。なかなかの内容で、特にさつま揚げ(地元ではツケアゲと呼ぶ)は一品だった。その足で1Fにあるホテル直営の売店で購入した。

 JR桜島定期観光バスは鹿児島中央駅が起点だが、西郷さんの銅像と城山展望台の後に城山観光ホテルに立ち寄る。ここから乗車することにした。定刻の5分前にホテル玄関に行くと、既にバスが止まっていた。隣にある城山展望台で下車観光している間、バスはここに駐車するらしい。その間に城山観光ホテルからの乗車客をピックアップする。乗車は3組であった。バスは28人乗りの中型バスで、運転手が席に案内してくれた。最前列の1番C/D席であった。ガイドは展望台で案内中らしい。時間が来たのでホテルを出発する。ものの1分もしないうちに城山展望台に着き、ここで観光を終えた乗客とバスガイドが乗ってくる。

 あらためてガイドの挨拶があり、沿線の説明が始まったが、すぐに桜島フェリーの乗り場に着いた。乗客はフェリー内ではいったん下車して船室に上がらなくてはならない規則だそうだ。それはいいが、バスの前には結構な数の乗用車が列をなしている。と、バスは反対車線を思い切りぶっ飛ばし、船の航送口に乗りつけた。船の甲板員も当然のことのようにバスをデッキ内に招き入れ、車止めをかませた。定期観光は路線バスなのでこういう芸当ができるらしい。貸切バスならこうはゆかないだろう。待ち時間0分である。

 乗り込んだ船は「第十三櫻島丸」で、上のデッキにあがると冷房がガンガンに効いていた。曇ってはいるが気温は30度前後なので心地いい。桜島に向って航行するも頂上は見えてこない。15分で桜島港に着いた。鹿児島市内と桜島は錦江湾を隔てて4.5キロあるという。ここを市内の小学4〜6年生が泳いで渡る「錦江湾遠泳大会」なるものが市内3つの小学校で大正時代以来、恒例行事として続いているそうだ。桜島から鹿児島市内に向かって泳ぐのだそうで、多くの父兄や地元の人たちが漁船で伴走したり、ゴールで出迎えをするという。その時、鼓笛隊が演奏する曲が「我は海の子」で、この曲の歌碑が湾に面した公園に建てられているとのこと。たまたま行きのANA機の中で読んだ機内誌「翼の王国」に、この遠泳のことが載っていた。

桜島港到着直前にバス車内に戻る。船を下りるとそこに料金所があり、中型バスなので「9m車/3420円」を支払っていた。一般道へ出ると、桜島一周ルートへ走り出す。桜島は活火山である。いつ噴火するか解らない。かつては島だったが、大正3年の大噴火で溶岩が流れ出し、桜島と大隅半島とは陸続きになった。多くの犠牲者を出した教訓から、島のあちこちに緊急のための港が作られており、万一の際には海上への脱出が可能となっている。そんなガイドさんの説明を聞きながら時計回りに巡る。1回目の下車地は「埋没鳥居」で、上記の噴火の際に鳥居の4分の3までが埋まってしまった黒髪神社を訪れる。バスは道路にそのまま停車したが、車の通行がほとんどないので三々五々見学する。下校途中の島の小学生が通りかかったが、みなヘルメットをかぶっていた。ヘルメットは交通事故防止ではなく噴石から身を守るために必須らしい。

 埋没鳥居の次は、黒髪休憩所に立ち寄る。ちょっとしたお土産物屋がある。建物の裏手から桜島見上げるも頂上はやはり見えない。但し、轟々という地響きだけは聞こえてくる。そこから大隅半島と地続きになった桜島口を通過する。県道や国道が交わってくる。海峡は800mあったとのことだが、どこが海だったのかは痕跡をとどめない。次の有村展望所で下車観光となる。駐車場には南国交通の貸切バスが止まっていた。クラブツーリズムの団体のようだ。

 有村展望所から桜島の中腹まで上ってゆく。湯之平展望所で下車観光。鹿児島の市街地と錦江湾を一望する。ここが桜島内最後の下車地で、バスは桜島港から再びフェリーに乗り込んだ。偶然にも往路と同じ第十三櫻島丸であった。料金所を通過すると、往路と同じように一般乗用車数10台を差し置いてフェリーに乗り込んだ。同じフェリーには鹿児島市交通局の定期観光バスも乗り込んできた。似たようなコースを巡るが、あちらは大型バスを使用していた。

 行きの船でも気が付いたのだが、客室内には〔うどん屋〕があった。大して気にも留めておかなかったのだが、帰ってから調べてみると結構人気があるらしい。鹿児島中央駅前にも進出したという。鹿児島港からは仙巌園に向かう。磯庭園という呼び方の方が馴染みがあると思うが・・・。

 

磯庭園で「冷やし中華」を食す

 磯庭園で自由昼食となる。バスの中では定観オリジナルの美味しそうな昼食の申込を受け付けていたが、今回はパス。この鹿児島旅行の大きな目的は、亡くなった母が生前、「また鹿児島へ行って磯庭園の冷やし中華が食べたい」と言っていたので、その望みを叶えてあげようということにあったので、何としても冷やし中華を食べなくてはならないのだ。

 園内に入ると食堂を探す。数軒あるが、どうもカウンターだけのラーメン屋だったらしい。お土産物屋などが並ぶ一角に、「薩摩ラーメン屋」という屋号の店があった。中に入ると結構人気の店のようでほぼ席が埋まっていた。メニューを見ると、ラーメン類の他に<仙巌園のひやしつけ麺>750円という品があった。母は「冷やし中華」と思い込んでいたようだが、どうもこれらしい。冷やし中華というと酢が使ってあるが、こちらは冷たい麺をオクラを輪切りにした独特のつけ汁で食べるもので、麺の上には錦糸卵などが盛りつけられている。

 しばらくして運ばれてきた一品はよく冷えていた。かつて母は真夏の日差しの照りつける磯庭園で、これを「美味しい、美味しい」と言いながら食べたとのこと(妹談)。九州新幹線新八代開業時に福岡から日帰りで鹿児島を訪れ、タクシーで磯庭園を見物したときの出来事である。私は同行していない。

 「冷やし中華」に大部分の時間を費やしたので、庭内見学はあっという間に過ぎてしまった。駐車場に戻ると、同じRED LINERながらJRの赤い大型バスがやってきた。我々と違って桜島半日コースだという。ガイドさんの話では、<新幹線効果>とやらで鹿児島の町は思いのほか観光客が押しかけ、普段は中型バスで運行しているコースも、大型2台の続行運転でさばいているという。。結構なことだ。

磯庭園の次は、鹿児島中央駅前の「維新ふるさと館」を訪れる。ここが最後である。歴史ものの映画を見ていたらたちまちタイムアップ。あたふたとバスに戻るも、5分と乗らないうちにJR鹿児島中央駅に着いた。ガイドさんに別れを告げ、駅ナカでお土産物などを見る。新幹線デザインの焼酎が売っていたので買い求める。瀬戸物製だが置物として使える。但し、持って帰るのが大変だった。

 帰路の九州新幹線は、「さくら574」号である。JR西日本車で7000番台の車両だ。車内チャイムは「いい日旅立ち」で、ここだけJR九州車と違う。往路と違って熊本までは川内しか止まらない。それにしてもトンネルばかりだ。川内発車後、車掌が回ってくるが車掌端末で指定席に勝手に座っている自由席客の発券に追われていた。自由席は満席で、帰省ラッシュの最終日らしい混雑を見せていた。

新八代では減速して通過した。ホームドアーはあるのに・・・。東北新幹線の八戸みたいだ。熊本で通路やデッキまで立客が出るほどの満席となる。博多までは久留米しか止まらない。博多には定刻に到着。乗務員、車内販売員すべてが交替した。こうして、鹿児島訪問が終わった。

博多駅からタクシーで天神の国体道路沿いにある中華レストラン「福新楼」へ向う。創業100年を超える店である。お店が気を利かせてくれて、畳だがテーブルで食事ができる<モダン和室>を取っておいてくれた。年寄りには何よりの設備だ。母の幼なじみ(子供の頃、一緒に日舞を習っていた)が娘さんに連れられて参加して頂いた。ちょこんとテーブルに座って終始微笑んで食事されておられたのが何よりの供養だった。会食の後は、ホテルへ向かう。地下の大浴場でひと風呂浴びて、缶ビールを空けると眠くなってきた。


・城山観光ホテル9:26(JR九州・定期観光バス/市街桜島ぐるっと一周コース)→15:25鹿児島中央駅   *鹿児島230 あ・・33
*城山観光H9:26⇒鹿児島港9:40(桜島フェリー/第十三櫻島丸)⇒9:55桜島港⇒埋没鳥居10:45⇒黒髪休憩所⇒有村展望所11:05⇒湯之平展望所11:40⇒桜島港12:00(桜島フェリー/第十三櫻島丸)⇒12:15鹿児島港⇒仙巌園14:30⇒14:40維新ふるさと館15:15⇒15:20鹿児島中央駅

・鹿児島中央16:34(九州新幹線さくら574号)18:02博多  *787-7009に乗車

*天神「福新楼」で親戚会(18:30分〜)
*法華クラブ福岡、泊

 

 

          (3日目)門司港レトロ−関門トンネルー唐戸−関門汽船ー門司港−博多

 

JR鹿児島本線       *画像(3〜4日目)は、こちら

3日目は特に決めていなかったので門司港レトロへ行って来た。時刻表を見ずに博多駅へ。ちょうど入ってきた普通・門司港行きは国鉄415系の4連だった。車内はロングシート化されている。冷房装置の轟音が響く。発車したが途中2ヶ所で退避。福工大前で快速に乗り継いだ。今度は最新の813系だった。博多から2時間近くかかって門司港に着いた。さっそくタクシーに乗り換え、「関門トンネルの入口まで、めかり展望台経由で行ってください」と頼む。トロッコ列車の線路に沿って途中から山に登り始めた。

展望台でしばし関門海峡を眺める。運転手がシャッターを切ってくれた。山を下りると、そこが人道トンネルの入口である。関門海峡には鉄道トンネル、国道トンネル(人道+車道)、関門橋(高速道路)と3本のルートがある。国道トンネルの上半分が自動車道、下半分が人道になっている。私が初めて人道トンネルを渡ったのは開通間もない頃で、幼稚園の遠足であった。2回目は大学の時なので約20年後のこと。今回は3回目である。30余年ぶりとなる。2009年秋に来たときはトンネルのリフレッシュ工事中で通行止めだった。

エレベーターで地下深く下りる。トンネルには距離表示があり、下関までは800mである。一直線に伸びたトンネルだが、中間点で窪んでおり、最初は下り勾配、後半が上り勾配となる。すいすい歩けるかと思ったが、上り勾配では足が重くなった。中間点には<山口県−福岡県>との表示が・・・。ボーイスカウトの少年たちが勢いよく駆け抜けてゆく。下関側のエレベーターで地上に上がる。川の様に見える関門海峡のむこう岸はさっきまでいた九州である。

ちょうどバスが来たので乗車。唐戸まで運ばれる。下関の魚市場やカモンワーフと呼ばれる商業施設がある。回転寿司を食べたがネタが美味しい。港では関門海峡ヨサコイ祭りが行われていた。昼間は10分間隔で運航されている関門汽船に乗り込む。ボート型の高速艇で、船長は女性であった。海は時化ており、また大型コンテナ船の航跡を横切るので、ピョンピョンと大きく跳ねるように揺れる。所要10分なのでいいが、長い時間乗っていると酔うだろう。門司港まであっという間に戻ってきた。大道芸や猿回しなどを冷やかしながら、レンガ造りのレトロな建物を見学する。旧・門司税関に入ると、「戦後引き上げ時に没収となった外貨や貴金属類を返還します」とのチラシが置かれていた。まだまだ戦後は終わらないのだ。帰路は門司港から博多まで快速で帰ってきた。

この後、中洲の海鮮飲み屋で海の幸を堪能した。刺身が美味い。

 

・博多9:16(普通)→福工大前  *415系4連(クハ411-328に乗車)
 ・福工大前9:47(快速)→門司港  *813系6連(モハ813-1113に乗車)
 ・門司港駅(タクシー)→関門トンネル
 ・御裳川(サンデン交通)→唐戸  *山口200 か・502
 ・唐戸13:30(関門汽船)→門司港 *しいがる
 ・門司港14:51(快速)→博多  *813系6連(クモハ813-104に乗車)

 *法華クラブ博多泊

 

 

          (4日目)福岡ー羽田

ANAのB6       *画像(3〜4日目)は、こちら

 最終日は午前中にお寺廻りを済ませ、天神の岩田屋と大丸でショッピング。その後、福岡空港まで行った。お盆の帰省ラッシュ最終日とあって保安ゲートが大混雑。売店フロアーまで100m以上の長蛇の列。何とか通り抜けたが、遅れる人が続出した。ドアーが閉まったのは16:12分を過ぎていた。ANAのB767-300機にはかつていやというほど乗ったが、きょうは久しぶりである。シートが新型のものに変わっていた。5番ゲートから搭乗したが、180度向きを変えただけで直ぐに滑走路。あっという間に飛び上がった。17:05分ごろ機長の放送が入り、それによると東京の気温は21度とのこと。ずいぶんと涼しくなったものだ。

 羽田にはA滑走路に着陸した。10分近く延々と誘導路を行き、2タミの58番スポットに着いた。期待した機体右側ドアーは開かなかった。残念! 2タミの目の前の第3駐車場4Fに向かう。ところが、エンジンがかからない。なんとバッテリー上がりであった。カーレスキューを呼ぶと、30分かからずに来てくれた。何とか我が家に帰り着いたが、「まだまだ帰りたくない、旅行していたい」という母の思いだったのだろうか。

・福岡16:00(ANA260便)17:40羽田  *B767-300(JA8290)

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る