九州新幹線博多−新八代走破と追憶の大牟田旅
掛川城、フジドリーム航空、三池炭鉱、SL人吉、スカイマーク熊本便

2011.6.3〜4

 

3月に開業した九州新幹線の博多−新八代間。大震災の影響で未乗のままでいた。実は、この2月15日に母が亡くなった。福岡生まれの母は九州新幹線に乗ることを楽しみにしていた。「博多から鹿児島へ行って、磯庭園の冷やし中華が食べたい」と言っていた。どうやらかつて旅した時に食べた冷やし中華がお気に入りだったらしい。新幹線の開業を待たずに他界したが、新規開業区間の途中にある福岡県大牟田市は、昭和35年7月から、38年6月まで我が一家が住んでいた町である。当時は新幹線が通ろうなどとは夢にも思わなかった。その大牟田の街を九州新幹線で訪ねてみようというのが今回の旅の第一の目的である。

往路は、かねてから気になっていたフジドリームエアラインの富士山静岡−福岡線に搭乗しようと思いたった。福岡便の時間から逆算すると静岡空港へは昼過ぎに到着すればいい。それなら新幹線の車窓から眺めるだけだった掛川城の見学もできる。福岡到着後は、「トレインビュー」を売り物にしている「西鉄イン天神」に宿泊。知人と福岡の味を堪能した。

2日目は本命の大牟田市を探訪した。大牟田在住の3年間、当初は国鉄銀水駅前、次いで熊本との県境に近い南船津町に居住した。10数年前にも一度訪ねたことがあるのだが、三池炭鉱閉山後の大牟田は人口が減り続け、全盛期20万人いた住民がいまや12万人とのことである。今回それらの懐かしい場所=大牟田、荒尾、それに三井三池炭鉱跡などを巡ってきた。後半部分は自転車で廻ったので、気がついたら真っ赤に日焼けしていた。

大牟田の後は新八代まで乗車して九州新幹線を完乗した。熊本までの戻りには、「SL人吉」号に乗るおまけまでついた。帰路は熊本空港からスカイマーク便を利用した。九州の主要空港をだいぶ制覇した。

 

1日目(小田急、掛川城、フジドリーム航空、渡辺通り)

 

九州へは小田急で   *画像(掛川城)は、こちら

 旅の出発点は小田急電鉄の新宿駅。静岡までならJRが順当だろうが、小田急電鉄の連絡運輸区間が東海道本線の主要駅までと幅広いので、小田原乗り換えの小田急乗車券を手に入れようと思い立ち、出発駅は小田急新宿とした。京成と都営新宿線を乗り継いで行ったところ、早く着きすぎてしまった。有人窓口で「小田原乗り換えで、東海道線掛川まで」と申し出ると、小田急の特急券発売端末を操作して駅名を呼び出して発券してくれた。クレジットOKだったので、<C制>がかかった乗車券である。

ちょうど朝のラッシュ時間帯にかかるので1時間以上特急ロマンスカーがない。「ロマンスカーと急行とどちらが早いですか」と聞いたところ、「急行の方が早く着きます。」とのことなので、普通乗車券だけで入場した。有人改札口で「改札印を押してください。」と申し出ると、何と改札鋏でパチンと入鋏してくれた。幸先がいい。

ホームに入ると、急行・小田原行きが出発間際である。電車は満員で座れそうもない。ホームには次の電車を待つ乗客が整列乗車している。小田急の朝ラッシュ時の下り方面の混雑は凄い。仕方ないので、先頭車まで走り、運転台かぶりつき乗車とした。7:56分に8000系10両フル編成の急行「小田原行き」が発車した。久しぶりに複々線化工事を見学できた。世田谷代田からは急行線を走る。運転士の「閉塞進行!」の信号喚呼の声が頼もしく聞こえてくる。ずっと立ちん坊だったが、町田で着席出来た。小田急の節電怠対策は徹底している。橋上駅などの暗くなる場所以外では小まめに室内灯を消していた。新宿から1時間30分余で小田原に着いた。中線の行きどまりホームに静々と入線する。

 小田原駅のコンコースで駅弁を購入。入った店が小田急系の店だったので、構内営業業者の東華軒ではなく、小田急系の会社の弁当だった。さて、東海道新幹線に乗り換え、掛川までなら普通電車を乗り継いでも行けるが、掛川城を見学する時間を捻り出すため「こだま」号でゆく。特急券はJR東・在来線改札口のMV端末で購入してきた。私はEX−ICを除いて、JR東海では原則として切符を買わないことにしている。

 新幹線自動改札機に小田急発券の乗車券と、JR東発券の自由席特急券を重ねて投入した。改札内コンコース売店でホットコーヒーを購入。弁当と一緒に車内で味わおう。下りホームに上がると結構な人が列車を待っている。これは座れないのではないかと思ったが、乗るべき「こだま」号の後に続く小田原停車の「ひかり」号の乗客だった。入ってきた名古屋行き「こだま」643号は700系で空いていた。空いていたが、なんだか煙ったい。喫煙車に乗ってしまった。こだま号の15〜16号車は喫煙車なのだ。仕方ないので、14号車に移動した。車端部の座席なのでPC用コンセントがあり、携帯に充電しておく。

小田原停車中に、後続の「のぞみ」号が追い抜いて行った。風圧でガクンと揺れる。この後も三島で2列車待避(ひかりとのぞみ)。新富士、静岡でも「のぞみ」号に抜かれた。しかし、列車は静岡でガラガラになった。きょうは富士山は全く見えない。10日ほど前に乗った時にはよく見えたのに・・・。

掛川に着いた。ここは初降車である。ホームに降りると屋根がない。新設駅なので建設費用の問題があったのだろう。まずは静岡空港へのバス乗り場を確認した後、掛川城に向かう。新幹線で通るたびに天守閣が気になっていたので、一度降りて見学してみたいと思っていた。今回静岡空港との絡みで実現できた。お城までは駅前通りを歩いて10分足らずである。

城下町通りの商店の中に背広の仕立て屋さんがあった。店頭に足踏み式のミシンが飾ってあり、懐かしく眺めた。地元のおばあちゃんが気軽に入れる婦人衣料の店も見かけた。旅に出るとこの種の衣料品店にはあちこちで入って母の気に入りそうなものをお土産にしていたものだが、この2月に他界したので張り合いがない。決して高級な店ではなく、庶民的な店にいいものがある。いままでで一番のお気に入りだったのは、青森県の下北半島にある佐井漁協の購買部で買ったヒラヒラが付いた丸首シャツだった。これは棺に納めてあげた。駅前には予備校がいくつか。衛星予備校や地元予備校などが合格率を競っている。静岡は教育熱心なのだろう。

掛川城は標高70mとのこと。汗をかきながら天守閣のてっぺんまで昇ると新幹線がよく見える。西側には野球で有名な掛川西高があった。再現された木造の天守閣の内部は急な階段の連続。バリアフリーではない。その代わり、ボランテイアガイドがあちこちにいて説明に当たっていた。ちょうど正午の時報が鳴った。「・・・富士は日本一の山」のメロデイである。

駅に戻ると、掛川駅は今や貴重な木造駅なのに気が付いた。駅舎の説明があり、「新幹線停車駅で唯一の木造駅舎」とあった。なるほど・・。

・八千代台6:24(快速・上野行)→7:05八幡  *3500系8連
  ・本八幡7:05(普通・笹塚行)→7:46新宿   *10-000系8連(10-330に乗車)
   ・新宿7:56(急行・小田原行1016レ)→9:31小田原  *800010連(8554に乗車)
  ・小田原10:04(こだま643号)→11:13掛川  *70016連(726-259に乗車)

 

フジドリームエアラインに初搭乗    *画像(FDA)は、こちら

  木造駅舎を眺めた後、新幹線口に出る。すでに赤い車体のフジドリームエアラインの送迎マイクロバスが停車中である。掛川駅から富士山静岡空港まで無料でバスを出している。乗車は2名のみ。発車すると「シートベルトを締めるように・・」との案内。東名高速道路を走行するのだそうだ。掛川ICから入る。両側は茶畑ばかりで、新茶の取り入れで忙しそうだ。菊川ICを通過し、相良・牧之原ICで一般道へ出た。ETCの料金表示に<中型350円>と出た。一般道とはいえ、以後も自動車専用道路を走る。対向車はほとんどなく、典型的な地方道路行政である。30分かからず、10分も早く静岡富士山空港に着いた。

 空港ターミナルに入る。建物の真下には東海道新幹線がトンネルで横切っている。駅を作る構想もあるようだが、JR東海は応じないだろう。真正面にフジドリームエアライン、左側にANA、右側に国際線のカウンターが置かれている。予約票を示すとすぐに発券してくれる。JALとのコードシェア便なので、その旨のアナウンスが流れる。空港売店は静鉄レストランの経営だった。出発ロビーに上がると、ピンク色の機体が目に入った。

 フジドリーム航空が保有するエンブラルEJR機には170型と175型の2機種あり、定員が違う。きょう乗る機体は175型で、座席の列が2列多い。初めて乗るエンブラル機はブラジル製の中型ジェット機。機内は2−2の座席配列で、クリーム色の革張りのモダンな色合いであった。定刻より5分ほど早くドアーが閉まり、後退が始まる。誘導路から滑走路に向かうが、小さな空港にしては異例の、ちょうど中国東方航空のエアバスが出発するところと重なった。14:00分、中国東方航空機の後ろから飛び上がる。機体が小さいので地上を滑走するときのスピード感はジャンボジェット機の比ではない。静岡空港は牧之原台地の上にあるため、離陸すると直ぐに静岡市街を眺められる。ゆっくりと右旋回し、大井川、駿河湾などを望みながら富士山を遠望する。絶景である。

 太平洋の上で西へ向かう航路に合流する。ほどなくシートベルト着用サインが消える。シャトレーゼのお菓子や飲み物サービスが始まった。静岡らしく地元の企業のモノを最優先で採用している。シートのカバーには「ちびまるこちゃん」のデザインが。静岡はちびまるこちゃんのふるさとなんだそうだ。へええ〜。

14:25分ごろ機長の案内放送が入った。クルーは山本、小川の両パイロット、客室乗務員は末吉、秋山の2名乗務である。機長によると、高度10350m、速度590キロ、いま滋賀上空を飛んでいるとのこと。これから岡山、広島上空と通過し、福岡ヘは15:25分ごろ到着予定とか。福岡は曇り、気温22度。だんだんと高度が下がってゆき、やがて博多湾が見え始めた。埋め立て地にあるコカコーラWジャパンのさわやか広場が見えたら着陸はまじかだ。西鉄貝塚駅と九大構内を眺め、15:22分、福岡空港へドスンと着陸した。駐機場10番に向い、15:28分にドアが開いた。小さな飛行機なので乗客の降機は直ぐに終わった。ブリッジから飛行機を振り返ると、JALのスタッフが手荷物を降ろし、プッシュバックの牽引車もJALのものだ。

・掛川駅前12:50(無料リムジン)→13:25静岡富士山空港  *静岡200 さ ・722
   ・静岡富士山13:55(FDA145便)→15:30福岡   *ERJ175機(JA03FJ)

 

JR博多シテイ、本籍地探訪   *画像(博多駅、天神、本籍地)は、こちら

 久々の福岡である。まずは新装なったJR博多シテイに行かねばならない。地下鉄で博多駅まで移動する。西唐津行きのJR九州103系1500番台車だ。JR各社で103系が淘汰される中、九州では103系を大事に使っている。その上、この103系にはトイレまで付いている。銘板を見ると、昭和57年川崎重工製、平成15年JR九州・小倉工場改造とある。トイレは後付けだろう。車内に入ると東京の地下鉄となんだか違う。そう、蛍光灯が間引きされていないので、明るいのだ。

博多駅を訪問する。JR九州のみどりの窓口で、あす乗る九州新幹線の乗車券+特急券を購入しておく。駅ビルはすっかり新たに建て替えられ、阪急百貨店が入っていた。駅ビル自体が2回りほど大きくなっている。百貨店、東急ハンズとも在来線の上を跨ぐビル内に、もとの井筒屋とは90度向きが変わって入居している。屋上に上がって「鉄道神社」を見学。JR九州が作ったのだという。百貨店の店内は、東京、大阪の品揃えである。福岡土産というコンセプトのショッピングは出来ない。「博多シテイ」と称する一大商圏は、九州一円から新幹線で博多駅に集客する仕組みである。福岡の商圏は天神界わいから博多駅周辺に確実に移ろうとしている。

博多駅から天神まで再び地下鉄で移動。今度は2000型だった。乗降はSUICAを使っている。JR九州のSUGOCA、西鉄のNIMOCA、交通局のはやかけんは、SUICAと共通使用ができる。本当に便利だ。前週名古屋へ行ったときにはTOICAの普及が全く追いついておらず、福岡の方が東京志向が強いのだろう。

天神で下車し、慣れ親しんだ岩田屋に入る。地下の食品売場に出向き、大川市に本店がある「志岐蒲鉾」から我が家へ練り製品を送る。ここのすぼ付蒲鉾は美味しい。2日後に堪能したことは言うまでもない。岩田屋を出ると国体道路沿いにある博多ラーメンの店「赤のれん」に入る。時間が時間だったのでガラガラだったが、正統派の博多ラーメンの店である。いままで気がつかなっかたのだが、有名人の色紙が飾ってあった。

ラーメンを食べた後、店の裏側にある私の本籍地を訪ねた。このあたり一帯は木造の長屋が軒を連ねていたが、いま住民はゼロとなった。かつては生活のにおいがしたが、無機質な駐車場となっている。福岡大空襲では天神界隈は焼け野原となったそうだが、この一帯だけは奇跡的に延焼を免れた。そのため戦後長らく地代家賃統制令の適用を受けて、天神の真っ只中にあるのにもかかわらず、数千円の家賃が適用されていた。大家さんは渡辺さんで、渡辺通りの名前の由来となっている。元々呉服商だった渡辺與八郎は、西鉄の前身である博多電気軌道の創設、九大の誘致などに功績があった。いまは紙与産業という不動産管理会社になっている。

・福岡空港15:45(地下鉄・西唐津行)→15:51博多  *103系1500番台6連(クハ103-1505に乗車)
・博多16:44(地下鉄・姪浜行)→16:50天神      *2000系6連(2011に乗車)

 

西鉄イン天神    *画像(西鉄イン天神)は、こちら

那珂川の支流にあたる通称「どぶ川」にそって渡辺通りを横切り、西鉄イン天神に到着。西鉄線路と道路との三角地帯を利用して建てられたホテルである。チェックインを済ませて部屋に行くと、「トレインビュー」に違わず、西鉄福岡駅から出発してくる電車が丸見えの部屋であった。線路と平行して西鉄バスセンターへの誘導路もあるのでバスファンにも堪えられない。実は、私は鉄道ファンより前にバスファンでもあった。小さな頃は鉄道以上にバスの方が馴染みが深かった。ホテルの建物の構造上、このような部屋は各階とも2部屋しか取れないようである。おまけに窓を開閉することができる。カメラを持っていれば一日飽きずに撮影できるだろうが、私はカメラを持たない主義なので、携帯画像だけに収めた。

同じ西鉄インでも博多駅前の方には大浴場があるが、ここは狭い部屋のバスユニットしかない。一風呂浴びた後、知人と待ち合わせのため中洲川端まで出向く。タクシーを利用したら、夕方のラッシュのため天神交差点を右折するのに時間がかかり、基本料金のハズがメーターは1000円近くに跳ね上がった。

一緒に川端商店街を歩くと、あちこちから声がかかった。私ではない。知人の方である。我が家のお盆用の提灯を買った店も知り合いだという。今度提灯の修理をお願いしよう。

櫛田神社そばの「もつ鍋屋」でしばらく歓談。私が子供のころはもつ鍋などというしゃれた名前はなく、トンチャンと呼ばれていた。筑豊の「炭鉱労働者の食べ物」は、いまや若い女性陣の愛好するコラーゲンたっぷりのヘルシーな食べ物に二階級特進した。子供の頃、新飯塚駅前の薄暗くて狭い店になべをもってトンチャンを買いに行った記憶がある。いま調べてみると屋号を満幅といい、グルメ雑誌などで紹介されるような店になっていた。

解散後は一人で国体道路を歩いてホテルに戻る。あちこちに博多名物の屋台がでているが、観光客ばかりで地元の人はほとんど入らない。ホテルに戻るも、まだ飲みらなかったのでホテルからほど近い西鉄今泉ビルの1階にある「磯貝」という海鮮居酒屋へ出かけた。焼き物は遠慮して刺身料理を注文した。特にクジラの刺身は一品だった。カウンターに座ったら板前さんの仕事ぶりが解る。大将がクジラをサービスしてくれた。たらふく堪能し、一人で6000円以上も散財してしまったが満足ゆく店だった。ホテルに戻ると電車の通過音がバックグラウンドミュージックとなり、ほどなく寝入ってしまった。

  

 

2日目(九州新幹線、大牟田、熊本、SL人吉、スカイマーク)

 

九州新幹線に初乗車    *画像(つばめ号)は、こちら

 翌朝はフリーでついている朝食を食べる。東横インと違って、ロビーの一角にある食事スペースはちゃんと仕切り壁があり好感が持てる。西鉄グランドホテル自慢のカレーを西鉄インで頂いた。ホテル前にはタクシー車寄せがないので、渡辺通りまで歩いて交差点を渡りタクシーを捕まえた。「博多駅新幹線口まで」というと、愛想のいい運転手が駅まで運んでくれた。

いよいよJR九州・九州新幹線を走破する。切符は前日購入しておいたので、さっそく自動改札機に切符を通した。構内に入ると、ゴオ・マル・サン(昭和50年3月)ダイヤ改正で新幹線が博多まで伸びた時のレイアウトが大幅に改装され、在来線との間にもう1本ホームが新設されていた(11〜12番線)。12番線は16両フル編成がとまれるが、11番線は半分の8両有効長のホームで、主として博多始発の九州新幹線が使用している。ホーム中ほどに車止めがあった。

11番線に停車中の列車は、800系6連の「つばめ」331号熊本行きである。初乗りなので、あえて各駅停車型の列車を選択した。この800系は、博多延長に備えて増備された2000番台車で、信号等の検測機能を有している。車内に入るとJR九州独特のインテリアで、鉄道車両とは思えない落ち着いたムードを醸し出している。

定時に発車した。しばらくはゆっくりと進むが、左側に博多総合車両基地を見下ろすあたりから、通称博多南線と別れフルスピードで走る。背振山系のトンネルは急こう配で、登坂性能向上のため、九州新幹線の800系、N700系ともオール電動車編成となっている。トンネルを抜けると新鳥栖に停車する。「長崎線はお乗換え・・」と放送していたが、わざわざ乗り換える人はいまい。

新鳥栖を出ると、のろのろとスピードを出さずに走る。あっという間に久留米に着いた。東京−上野間に次いで、新幹線で一番駅間距離が短い。久留米を発車すると筑後船小屋に停車する。よこぞまあ駅を作ったものと思う。かつての船小屋は、子供の遠足地であった。それはそうと、防音壁が異常に高くて景色が見えない区間が多々あった。九州新幹線の博多−新八代間の平均駅間距離は10数キロとのことで、新八代以南の半分。「つばめ」がフルスピードで快走できる区間はない。

そうこうしているうちに、新大牟田停車の到着案内が流れた。下車準備をしてデッキに立つ。ドアーが開く。ホームゲートを通過してホームに降り立つ。大牟田にも新幹線が開業したんだと感慨深いものがあった。とはいえ、下車したのは私を含めて4名だけ。去りゆく「つばめ」号を見送っているとホームには私一人だけになった。

改札口に降り、特急券に無効印を押してもらって出場した。駅前には何もない。それ以上に、駅構内にも何もない。駅に面してバス停とタクシー乗り場が整備されているが、乗り手はほとんどいなさそうだ。特に、新幹線駅と大牟田市街地を結ぶ路線バスは1時間に1本しか設定されていない。新幹線が30分間隔なので、2本に1本は接続しないことになる。どういうわけか、駅前に團琢磨の銅像が建っていた。三池炭鉱の基礎を築いたとのことだが、大牟田では團琢磨はそんなに有名人ではない。むしろ血盟団事件で暗殺された人として後世に名を残した。

博多7:35(つばめ331号)→8:09新大牟田  *800系6連(821-2008に乗車)

 

銀水界隈を歩いて散策    *画像(銀水界隈)は、こちら

新大牟田から乗るバスは、西鉄バス大牟田が運行する中型バスであった。山沿いの集落である南関(九州道南関ICがある)と大牟田市街地を結んでいる。中ドアから乗車する整理券方式だが、SUICAをタッチして乗車した。発車すると狭い国道と県道を走る。15分ほど走った田隈というバス停で降車ボタンを押した。事前に西鉄バスのHPで見当を付けておいたのだが、ここは銀水小学校の最寄バス停である。

大牟田市立銀水小学校。昭和35年9月から11月まで、わずか3ヶ月足らずの期間だったが、この小学校に通った。我が家は7月に同じ福岡県の飯塚市から大牟田へ転居し、最初は国鉄銀水駅前の借家に住んだ。銀水駅前から銀水小学校まで歩いて通ったが、当時は今回バスで走ってきた県道はなかった。子供時代のわずかな記憶を頼りに、まずは小学校の正門に立つ。校舎は鉄筋に立て替わってから随分と経つように見受けられた。正門を携帯で撮影しておく。半世紀ぶりの再会である。

子供のころは30分以上かかったように感じたが、銀水駅前まで歩いて15分ほどであった。途中の景色には見覚えはない。突き当りが銀水駅である。駅に向かって右側の角地に二軒長屋があり、角地が八百屋さん、その隣が我が家であった。その先に駅と隣り合わせでアイスクリームの製造卸をやっていた店があった。大家さんであった。我が家跡は更地になっており、大家さん跡には歯科医院が建っていた。まだ真新しい建物である。苗字が違うので大家さんの末裔ではないだろう。

国鉄銀水駅。板張りの木造建築なので当時のものかとも思ったが解らない。中に入ると窓口があり、九州交通企画の業務委託駅として窓口営業を行っていた。駅員さんはJR九州社員と同じ制服を着用している。無人駅でなくて良かった。かつて木の柵があった改札口には、SUGOCAの簡易タッチ装置が設置されていた。窓口を覗き込むと、そこにはPOSシステムの端末がおかれている。かつては単線区間の必須品だったタブレット閉塞装置があったが、当然ながらない。

そのPOSで新大牟田から新八代までの新幹線自由席特急券を発券してもらった。現金だけしか使えないとのこと。指定券も発行可能で、時刻表には「みどりの窓口」の表示はないが、POSの<中継>機能を使ってマルスに接続でき、発券できるのだそうだ。駅員さんに断って、ホームに入ってみた。ちょうど上り方向にJR普通電車と西鉄電車が併走してきた。銀水駅は2社の列車が楽しめる駅なのだ。

銀水駅は国鉄標準型の中線を持つ3線構造になっている。この2番線に、往年の特急「はやぶさ」号東京行きが運転停車することがあった。学校から帰った後の遊び場だった銀水駅で、ピカピカの20系ブルートレインを見ることが何よりの楽しみだった。当時の想い出は、2009年の「はやぶさ」廃止時に綴っている。

JR銀水駅から小道を歩いて西鉄銀水駅に行く。駅の大牟田寄りにあった銀水駅の貨物設備は当然のことながら廃止されているが、日通の営業所(三池通運)はそのままあった。奇跡のようだ。途中に高校があった記憶があり、探していると福岡県立三池高校であった。久留米の明善と並ぶ名門校とのことで、埼玉県知事の上田誠司、テレビドラマ「スクールウオーズ」に出ていた四方堂亘、刑法学者の松尾浩也などの卒業生がいる。でも大牟田では巨人の原辰則の親父さんが監督を務めて甲子園初出場・初優勝した三池工業高校の方が有名だろう。

JR銀水駅から西鉄銀水駅まで5分とかからなかった。SUICAをタッチしてホームに上がると、ほどなくして大牟田行きの電車が来た。始発駅は甘木である。西鉄のローカル線合理化のため、電車をワンマン化したうえ甘木線との直通運転で運用の合理化を計った。ずっと鹿児島本線と並走し、新栄町に達する。1970年までは三池鉄道のガードをくぐった先に駅があったが、ホーム有効長が3両分しかなかったので、駅ごとそっくり移転したものである。旧駅には1000型特急(4連)も停車していたが、ホームにかからない部分のドアーも開いてしまっていた。

やがて終点の大牟田に到着した。JR駅と並んでいるが改札は別々である。かつて改札は共通だったが、いつのころか切られてしまった。共通の頃は、西鉄の軟券に国鉄のパンチが入れられていた。JRとの間には貨物側線がたくさんあるが、使われていない。一番西鉄寄りの線路では西鉄の新車の搬入が行われ、狭軌の仮台車から標準軌の台車へはき替えて西鉄線に入ってきていた。西鉄駅舎から連絡階段を渡って表駅へ行く。

・新大牟田駅前8:17(西鉄バス)→8:30田隈  *久留米22 か1299
 ・田隈・・・銀水小学校・・・JR銀水駅・・・西鉄銀水駅  *徒歩
 ・西鉄銀水9:17(普通ワンマン大牟田行き)→大牟田  *7100系2連(7103に乗車)

 

レンタサイクルで石炭産業科学館、三井三川鉱へ    *画像(石炭産業科学館)は、こちら

1963年に大牟田から千葉県船橋市へ転居してから、小さな大牟田訪問は何回かあった。最初は転居以来35年ぶりに大牟田駅頭に立った1998年の正月、所用で八代へ行くことになり、1月2日にわずか1時間たらずだったが大牟田駅前に降り立った。そのときの35年ぶりの衝撃が強かったため、明くる年に九州旅行をした際に、母と妹を連れて福岡からレンタカーで大牟田を訪れた。三池炭鉱閉山直後である。その時は妹が生まれた産院などを見て回っている。その後は、2004年に熊本がらみの乗換えのために2回下車1回は銀水駅にも下りている。2007年3月には島原から島鉄高速船で大牟田港へ渡った際に訪れているが、いずれも乗換えのだけの途中下車に過ぎない。今回母が他界したこともあり、あらためて思い出の地を訪ねてみようと思い立った。4年ぶりの大牟田訪問なのだ。

西鉄側からJR側に回ると、左手に大牟田観光プラザがある。ここでレンタサイクルを借りることにする。3時間まで300円、それを越えると200円プラスになる。案内所の係員から色々と情報を仕入れる。地図等も頂き、早速乗り出す。まずは駅前のある大牟田税務署。父はここに勤務していた。近くに東京庵というそば屋があったと思うが解らなかった。

鹿児島本線を超えて海側に行く。西鉄バス大牟田=旧・西鉄バス大牟田営業所の前を通過する。かつての西鉄大牟田市内線の電車車庫だったところである。その前の交差点を海側に進入する。この路はかつてはなかった。しばらく走ると右側にイオン大牟田が見えてきた。この3月にオープンしたばかりという。その左手に「石炭産業科学館」と大書きした丸い建物が現れた。一度訪問してみたいと思っていた博物館である。そして、その期待は当たった。

200円の入館料を支払って中に入ると、ちょうどバスでやってきた団体さんと出くわした。ボランテイアガイドが案内するところで、「よかったら一緒にどうぞ」と誘われたのでお言葉に甘える。まずは模擬坑道があり、地下深く降りるエレベーターで海底へ降りてゆく(実際は音と振動だけの模擬である)。ドアーが開くとそこは石炭を掘り出す現場である。何をしているのかの説明がガイドさんからある。小学校3年生のときに大牟田市立三川小学校で習った郷土の歴史を思い出しながら聞き入る。使われている機械類は実際に使われていた物で、「三井三池製作所」の表記があった。三井は工作機械のほとんど全てを自前で製造していた。

ガイドさんの説明が一通り終わると、解散になる。何人かの人たちが質問していたので、最後におずおずと、「実は私は昭和38年まで大牟田に住んでいて・・・」と切り出した。物静かな方だったが、目の色が変わって説明してくれた。20分も話しただろうか、お礼をいって展示物の残りを見て回っていると、もう一人のボランテイアガイドさんが声をかけてきてくれた。そして、この方とまたしても小1時間も話し込んでしまった。聞けば、土日だけボランテイアガイドをされているそうで、その知識量の豊富さには圧倒される。このときの会話だけで一稿できそうなくらいである。「大牟田に住んでいる人より、外から来た人の方が問題意識が強かですばい。でも、先日三池争議の映画を上映した際には、いつもは何も喋らん物静かな<老人>たちが、このときとばかり喋り始めたとです。50年経とうとですよ。」 なるほど・・・。また、前川さんのホームページの話をすると、「あの方のHPがきっかけとなって、街をみなおそうというNPOまで立ち上がったとですよ。」

石炭科学館の滞在予定時間を大幅に超過したが、実に有意義なひと時だった。石炭産業科学館を後に、自転車で三川町、四ツ山方面に向かう。国道389号線は今は片側2車線の立派な通りだが、私が住んでいたころはまだ道路は建設中であった、当然のことながら旧道を行く。白銀町の西鉄バス営業所前の交差点を四ツ山方面へ進む。諏訪橋を渡ったところで右折し、元の新港町方面に向かう。諏訪川に架かる三池鉄道の鉄橋は既にレールはなく、橋げたの一部が残るのみであった。対岸には有明沿岸道路の建設工事が佳境を迎えていた。

再び旧道に戻る。道路は2車線だが、きちんと整備されている。私が住んでいたころは、まだ西鉄大牟田市内線の遺構が残っており、道路の中央に線路の端に埋め込んであった割石が残っていた。単線だったが一部の停留所は交換可能になっており、そこだけは道路がふくらんでいて、いかにも軌道があったことを示す遺構を残していた。それを探してみたが、西鉄バスの停留所はどこも直線であった。

 三井倶楽部の瀟洒な洋風建築が現れた。かつて三池港に入ってくる外国船の高級船員をもてなすための施設だった。現在は結婚式場やレストランとして営業を続けている。三井倶楽部の先の「三池港入口」と表示のあった交差点を右折する。そのまま行けば、世界でも珍しい閘門式の三池港、島原外港行きの島鉄高速船乗り場に至る。その手前に大きな施設が現れる。巨大な塀で囲まれた一角に立派な正門がある。まだ現役かと見まごうばかりだが、中をのぞき込むと草ぼうぼう。正門には<三井石炭鉱業株式会社 三池鉱業所>の表札が残っていた。ここが戦後最大の労働争議といわれた三井三池闘争の舞台となったところである。三川坑のホッパーなどは既に解体されているが、産業遺産として保存できなかったものか惜しまれる。

 

四ツ山、吉田産院、三川小学校、船津酒店    *画像(四ツ山界隈)は、こちら

 旧道に戻り、三川町5丁目の道路標示を見ながら四ツ山に至る。かつての路面電車の終点である。ここから熊本県荒尾市に入る。かつての四ツ山界隈は両県またがる一大商圏を成して活気のある町だったが、いまは商店街といえるような街並みにはなっていない。県境は狭い小道にあり、両脇には小売店がたくさんあった。その中に田中屋という小さなスーパーというか百貨店というか何でも屋さんがあった。2階建てだったと記憶しているが、父はこの店で生まれたばかりの私の妹のためにひな人形を買った。いまもひな祭りの度ごとに、田中屋のことを思い出す。店の跡が何処だろうかと探したが、おそらく国道389号線が建設された際に立ち退いたのではないかと想像され、そうであるならば跡地は道路ということになる。県境の交差点から東へ入ったところにもスーパーがあった。三井の購買部ではないかと思っていたが、四ツ山に購買はなかったとのことなので、民間の商店だったのだろう。食パンを買うと、その場で母にねだって甘いクリームをぬってもらったものだ。

 四ツ山から国道389号線を三川町方面に戻る。田中屋があった手前の国道予定地にはやみ市場があり、道路建設の際になくなったとのこと。通りに面して三川交番が目に入った。確かにかつても交番があった。そこで、「吉田産婦人科」を尋ねた。若い警察官が大きな地図を取り出して探してくれた。教えられた道筋を行くと、建て替わったばかりと思われるモダンな建物に出くわした。「吉田クリニック」と表示が出ていた。ここで母は我が妹を出産した。昭和36年秋のことことである。

表の診療科目には「内科、消化器科・・」などとあり、産科はない。現在の医院は当時の医師の孫の世代と思われ、それならと合点する。あとで駅前の観光協会で確認したら、いま大牟田市には産科医院は3軒しかなく、大部分が大病院で出産するとのことであった。

吉田クリニックから南船津町方面に向かう。この辺りは碁盤の目のような街並みになっている。あてずっぽうに走っていたら、三里小学校と三川小学校との間に道に出た。もっとも両校とも今はなく、三里小は三川小の校舎に統合の上、みなと小学校と名前を変えている。

大牟田市立三川小学校には、昭和35年11月から38年6月まで通った。私にとって一番長く在籍した小学校である。なんでもやった小学校として思い出深い。3年生の時にクラス遠足に出かけた際には、四ツ山にあった産交バス荒尾営業所へ子供だけで貸切バスの交渉に出かけた。当時の大人は小学3年生にもきちんと対応してくれたのだ。

また、4年時にはNHK福岡放送局で募集していた<ぼくも私も名カメラマン>という番組に出場し、大牟田の街を紹介した。組写真を撮ってそれを見ながら説明するという番組で、入局したばかりの中江陽三アナウンサーが司会者だった。その中江さんはNHKの理事を務められた後、すでに退職されている。その時撮った写真は保存してある。どの写真が放映されたかは記憶があいまいなのだが、東洋高圧(地元では東圧と呼ばれる)で許可を得て撮影した石炭を熱してコークスにする炉や、パンタを下してバッテリー車で動いている電気機関車などだったように思う。当時の放送技術では、画像は生写真を大判に引き伸ばした後、テレビカメラで直接写すもので、そのため残っている写真はすべて四つ切の大判である。

三川小学校から住んでいた南船津町に行ってみた。大家さんだった船津酒店は、酒の量販店に変わっていた。裏手にあった我が家跡には、最近のものと思われる新築の家が建っていた。1999年に母を連れて訪れたときには更地だったので、宅地分譲されたのだろうか。家の前は駐車場となっており、小さな車が止まっていた。我が家の前の道を100mも行けば鹿児島本線に突き当たる。ここで汽車を見るのが日課だった。当時の思い出は別稿に記したことがある。

線路の向こう側には何もなかったが、いまは国道208号線が開通し、家電の大型量販店などが並ぶ幹線道路となっていた。友達の家がないか探したが、どの家も表札が確認できず解らなかった。

 

三池鉄道、荒尾市営電車   *画像(三池鉄道)は、こちら

旧宅を後に鹿児島本線にそって荒尾方に走る。かつて県境以南の荒尾市側には道がなかったが、現在は碁盤の目のような街並みに変わっていた。線路沿いの道は三池鉄道の高架線に突き当たる。築堤の上に上がってみたい気がするが止めておく。線路はなくなっているが架線柱はそのままで、頑丈なカントリー鉄塔が鉄道線路上に延々と連なっており見事だ。三井のガントリー鉄塔は独特の形をしており、下方が三角形をしていて、そこをくぐるように複線の線路が敷設されていた。

築堤の向こう側に行くべく交差する道を探していると、100mほど西のところに交差する道路があった。ガードを見上げると、<貨物は三池港へ/三井三池港務所>との標記があった。三井三池港務所とは、三池鉄道の管理運営に当たる会社で、地元では「港務所」と呼ばれている。私の小学校時代の友達にも「○○さんのおとうさんな、港務所に勤めとらすと。」というような会話がなされていた。いま思うと運転士だったのか、保線や検修業務だったのか、知っていれば色々と聞けたのに・・・。

三池鉄道のガードをくぐった先に地上の線路があった記憶がある。そこに踏切があり、いわゆる無人の第4種踏切だったが、昭和37〜8年頃、立派な遮断機がついてびっくりしたことがある。廃線寸前かと思っていたのが遮断機までついたのだ。その遮断機付きの踏切が何処かを探したがよく解らない。付近をうろうろしていると、三池鉄道四ツ山駅方からJR荒尾駅方面に微妙にカーブを描いている道路があった。これは、なにやら廃線跡くさい。この辺り、勘が働くものだ。道路の先にJR線のレールが見えてきた。ここが廃線跡に違いない。JR線路際は地元の建設会社の駐車場となっていた。駐車場といっても舗装はされていない。と、その時地面の一部からレールが頭を出しているのに気が付いた。わずか数メートルだが、線路がそのまま埋まっていたのだ。近くのジャリを拾って掻き出してみた。まさしくレールである。

この線は、三池鉄道が国鉄荒尾駅への連絡線として建設していたものである。貨物の受け渡しがどれだけあったのかは解らないが、廃線後相当な年月は経っていると思われる。

国鉄連絡線跡のすぐ先が、JR荒尾駅である。手前に万田踏切がある。その踏切から荒尾駅構内を眺める。左手に信号機器のボックスがあるが、ここに荒尾市営電車・荒尾駅があった。木造の掘っ立て小屋のような駅舎で、600V、1067mm軌間の鉄道であった。当時子供たちの間では「文通」が流行っており、「切符の交換をしませんか」という少年雑誌の読者欄をたよりに、関西の読者にここの乗車券を送った覚えがある。その交換用にと友達と自転車で切符を買いにいった。薄暗い駅舎の中に、気のよさそうな駅員さんが勤務しており、往復券を売ってくれた。

荒尾市電は国鉄荒尾駅と炭住があった緑ヶ丘を結んでいた。陸軍の弾薬庫への引込み線を、戦後荒尾市が払い下げを受けて電車営業を始めたものである。しかし、鉄道としての使命は短命で、1949年から1964年までわずか15年で廃線となった。それどころか、荒尾市はバス事業も止めてしまった。

 

更地となった「松屋」跡   *画像(大牟田繁華街)は、こちら

荒尾市電跡から再び大牟田市街へ戻る。もう一度旧宅を眺め、諏訪川に架かる天領橋を渡る。橋を渡った先に担任だった先生のお宅があり、亡くなられて20年以上経つのに、表札はそのままだった。天領病院の手前で右折し中心街に戻る。天領病院は三井の附属病院で、昭和39年に戦後最大の炭塵爆発事故で458名の死者が出た際には中心的病院として使われた。三井鉱山撤退後、三井は経営から手を引いたため、社会保険大牟田天領病院に改組された。三井財閥の繁栄の基礎を築いた三池炭鉱だが、三井鉱山は大牟田から縁を切りたがっているのか。

駅前まで戻る途中に、大牟田消防署があった。小学校の社会科の時間に消防署を見学し、そのあと詳細なレポート(作文)を書いた覚えがある。昔からこの手のものは得意だった。

駅を通り過ぎ、築町バス停から商店街に入る。鉄道踏切を挟んだ商店街でアーケードもあるのだが、見事にシャッター街と化していた。蒲鉾を製造販売していた「紀文」もシャッターが閉まっていた。アーケード街を突端まで来ると、広大な更地が! ここには大牟田の顔であった松屋デパートがあったのだ。2004年に突然閉店し、民事再生が出来ずに破産宣告を受けた。松屋がなくなったことの意味は大きい。松屋の食堂で食事をし、屋上の遊戯施設で遊ぶのが大牟田の子供たちにとって最高の贅沢だった。

私は松屋最晩年期の1999年に買い物をしたことがある。大牟田土産を地下がない松屋1階の食料品売り場で買おうと、四ツ山漬けなどを買い求めた。でも品揃えは御世辞にも立派とは言い難かった。

松屋跡から昭和45年まで栄町駅があった場所の踏切を超える。新栄町駅に移転するまで、栄町駅は大牟田寄りにあった。しかし、ホーム有効長が3両までしかなく、4両編成の1000型特急はホームのない部分のドアーまで開いていた。ホームや駅舎跡を探してみたが痕跡は見当たらなかった。

線路に面して小さな食堂があった。階段を上った2階が店になっており、食事しながら電車が見えた。電車好きの私のために、母がよく連れて行ってくれたものだ。我が家にあった有田焼のコーヒーカップと同じものが使われており、鮮明に覚えている。線路に面したこの食堂は更地になっていた。

オオムタガーデンホテルの先に、国道を横切る大きな旭町踏切がある。三池鉄道の唯一の現役線で、三井化学の専用線としてJR鹿児島本線との連絡駅である仮屋川操車場−宮浦駅間1.8キロを、1日2往復の貨物列車が通過する。もちろん電化されており、東芝製の凸型電気機関車(三池ではELのことを「電車」と称する)がけん引している。架線のないところにもバッテリー車をつないで入線することが可能である。

踏切の先は東本町の商店街である。その奥に「ゆめタウン大牟田」がある。三井三池製作所の移転した跡地に立地した広島資本の大型商業施設で、松屋と周辺の商店街に決定的ダメージを与えた。それ以上に通りをみて驚いた。ゆめタウンの真横にある東本町の表通り商店街は、ほぼすべてがシャッターを閉じており全滅状態なのだ。またまた小学校の社会科の話で恐縮だが、当時郷土の地理の時間に、商店街の地図を作るという課題があり、私はこの東本町商店街を端から端まで歩いて、1軒1軒の商店名を書き記した地図を作った。その商店街は見るも無残な状態となっていた。

時間が無くなってきたので、大牟田駅前に戻る。立派な店構えの草木饅頭と四ツ山漬をお土産に購入した後、大牟田プラザに自転車を返した。係員が「どうでしたか?」と関心を示してくれて話が弾んだ。また機会があったら大牟田の町を再訪したい。西鉄バス南関行きで新幹線駅に行く。一番前の席が空いていたので、沿線風景を眺めながら駅まで戻った。途中に大牟田市内線で使われていた200型を山口県光市から引き取って保存している蕎麦屋さんがあると聞いていたが、解らなかった。

・大牟田駅前14:46(西鉄バス南関行き)→15:12新大牟田駅前   *久留米200 か・604

 

九州新幹線完乗とSL人吉   *画像(新八代、SL人吉)は、こちら

大牟田ですっかり時間を使った。新幹線・新大牟田駅に戻ると待合室にKioskがあった。構内営業者ではないが、八女の新茶弁当というのを売っていたので購入し、列車の中で食べた。やって来たのは、「つばめ」351号熊本行き。800系6連だが、こんどは0番台車である。ガラガラなのをいいことにあちこち席を動いて景色を楽しむ。同時に携帯の充電を洗面所でやっておく。熊本には定時に着いた。それはいいのだが、列車は折り返しに備えて、上り副本線の11番線に入った。熊本以遠に乗り継ぐには、いったん階段を渡って13番線に行かねばならない。一工夫ほしいところだ。

熊本から先は、「さくら」419号に乗車する。N700系ではなく、またもや800系である。6連なのでいささか混雑しているが、それでもらくらくと座れる。この800系は1000番台で、軌道検測機能を有している。これで800系の3バージョン(0番台、1000番台、2000番台)全てに乗車したことになる。左手にJR九州熊本車両基地を見て、あっという間に新八代に着いた。宮崎方面行きの高速バスの乗り換え案内が新鮮だ。

新八代は新・在「つばめ」号が同一ホームで乗り換えられるなかなかよく設計された駅だった。「リレーつばめ」号が発着していた1067mm軌道はそのままになっていたが、やがて新幹線・下り副本線となるのだろう。改札口で無効印を押してもらって出場する。在来線の新八代駅にはいったん駅外に出て乗り換えなければならない。その在来線ホームの出札窓口で、熊本まで戻る全車指定席の快速「SL人吉」号の指定券を申し込んだ。言うまでもなく、在来線窓口にはマルスがなく、POSシステムだけである。しかし、銀水駅のところで紹介したように、JR九州のPOSには「中継」機能を用いて、マルスの指定券を発行できる機能があるのだ。操作に時間がかかったが、無事発券してくれた。

ホームに下りるとやがて八代方から汽笛が聞こえてきた。蒸気機関車牽引の列車に乗るのは、2007年の「SLばんえつ物語」号以来のこと。8620型に牽引された50系客車3両がホームに入ってきた。比較的空いていたので指定席の席番に関係なく座ってみる。指定された3号車は最後部で、展望ルームがあった、しばしここから後ろへ去り行く景色を眺めた。客車自体なかなかよく出来ており、例により水戸岡さんのデザインだという。列車には車掌のほか、3名のアテンダントが乗務しており、車内販売のみならず、車掌の制服を着て記念撮影できるコーナーなど、まめまめしくサービスに努めていた。中国や韓国からの家族連れの観光客も多く、放射能風評被害は九州までには及んでいないようだ。

この蒸気機関車は、熊本−人吉間を週末を中心に運行を開始したばかりで、沿線には子供と一緒に手を振る人々が多かった。多くの人々に末永く愛されてほしいものだ。途中駅の電留線には、真っ赤な485系特急電車が多数疎開していた。この3月で使用済みとなったが、いずれ解体されるのだろう。

熊本に着いた。隣のホームにはこの日から運転を始めた「あそボーイ」が到着したばかりだった。小田急ロマンスカー並みの構造のキハ185系気動車である。臨時列車が同時に同じホームに着くなんて、首都圏なら大混乱に陥ると思われるが、たいしたことは無かった。


 ・新大牟田15:22(つばめ351号)→15:39熊本  *800系6連(826-6に乗車)
 ・熊本15:49(さくら419号)→16:01新八代    *800系6連(827-1007に乗車)
 ・新八代16:31(SL人吉8262レ)→17:14熊本  *58654+50系3連(オハフ50-701に乗車)

 

熊本市電の軌道移設、スカイマーク   *画像(熊本市電、SKY)は、こちら

熊本駅に下りて駅前を見渡す。市電の線路がJRの駅舎よりに移設されて、乗り換えに便利になったと聞いていたので電停まで行ってみる。健軍方を見ると道路の中央部分から大きくS字を描いて線路が移設されている。反対側の田崎橋方を見ると、こちらは次の停留所まで全面的に軌道が付け替えられている。これは乗りなおしが必要だと判断した。田崎橋方面へ歩いてゆくと、軌道と車道とが分離され、線路の間には芝生が植栽されている。ヨーロッパのトラムのようだ。熊本駅前から1駅で二本木口という停留所がある。ここまで数100m歩くと、前方から電車が来るのが解った。小走りで電停まで行く。運転士はドアーを閉めるのを待っていてくれた。乗車したのは1080型で、木の床の電車だった。

二本木口から芝生の中をつり掛け駆動のモーターをうならせながら快適に走る。直ぐに熊本駅前まで戻ってきた。そのまま乗車する。熊本市電は数回完乗しているが、いつ乗っても路面電車の雰囲気が感じられる。途中の辛島町で降車ボタンを押した。バスセンターがあるのと、ここで降りると上熊本方面への「乗換券」をくれるからだ。

辛島町は熊本城の石垣の見える一角にある。しかし、熊本交通センターがどこにあるのか今まで知らなかった。大きなビルの中ではなく、バスバース自体は地上の平面上にあった。通常の路線バスと高速バスが出入りしている。6番バースに熊本空港行き九州産交バスが入ってきた。乗り込むとガラガラである。バスの左側前方2列は荷物置き場となっており座席がない。数分停車の後発車した。バスセンターからの乗車は2名。直ぐ前を福岡天神行の西鉄バスが行く。ちょうど夕方のラッシュ時間帯にかかったが、バス優先レーンが徹底しており、渋滞する乗用車を横目に一番左側の車線をすいすいと走ってゆく。道路標識によれば、7〜9時、17〜19時にバス優先レーンが設定される。

味噌天神、県庁前からも1名を乗せ、自衛隊前では時間調整の停車があった。途中乗降のある路線バスなので早く走るわけには行かないのだろう。空港手前にさしかかると有料の民間駐車場がいっぱい立地していた。バス降車時にもらったビール1グラス無料券に誘われて、空港ターミナルの食堂でチキン南蛮の夕食をとった。

スカイマーク機はB3-800機にも関わらず空いていた。後部の3人がけの窓側を事前座席指定で取っていたが、隣席はなく、ゆったりと座れた。実はSKYが熊本便に就航しているとは今回旅程を組み立てるまで気がつかなかった。熊本空港を利用するのは今回が初めてである。九州各県の県庁所在地で、まだ乗降の経験が無い空港は大分空港だけになった。

飛び立つと上空はまだ明るかった。機長はフレミング、コパイ津村、客室乗務員は野村他3名が乗務しているとのこと。機内の飲み物サービスは有料である。200円で小さな缶ビールを買って飲んでみた。また、各座席ごとにコンセントがあり、PCなどが自由に使えるようになっていた。携帯の充電をしておいた。

羽田にはB滑走路に着陸した。ターミナルには着かず、駐機場からバス連絡となった。第1ターミナルからは京成リムジンバスで帰宅した。

・二本木口17:32(熊本市電)→辛島町   *1093号車
 ・熊本交通センター18:09(九州産交バス)→18:50熊本空港  *熊本200 か ・269
 ・熊本空港19:45(SKY208便)→21:33羽田  *B737-800
 ・羽田空港第1タ22:05(京成リムジン)→22:43京成津田沼駅  *千葉200 か 1169
  ・津田沼22:49(快速)→22:57八千代台

 

********************************************

 

今回の旅は、大震災以後遠出を控えていた中で、初めての1泊旅行だった。余震が続く中では出かけるのに躊躇せざるを得なかった。しかし、10日ほど前に日帰りの名古屋旅で足慣らしをしておいたが、今回1泊2日で出かけることが出来た。

昭和38年に大牟田から東京へ上京したが、特急「はやぶさ」号が博多駅のホームを発車した時、母の流した涙がいまようやく理解できるような気がする。今回大牟田の街を再訪し、毎日四ツ山の商店街へ買い物へ出かけていたこと、バスに乗って松屋に出かけたこと、三川小学校の運動会、妹の誕生、などなどが走馬灯のように思い出される。思い出の地を探訪するとともに、亡き母の足跡を確認することで冥福を祈りたい。

 


<鉄道のページ表紙>に戻る