名古屋地下鉄桜通線徳重延長と名古屋圏落ち穂ひろいの旅

2011.5.25

 

東日本大震災のため延期していた名古屋地下鉄桜通線・野並−徳重間の延長開業区間に乗ってきました。当初は九州新幹線との抱き合わせという構想で計画していましたが、鹿児島には夏に行くことになったので、名古屋地下鉄だけを制覇してきました。名古屋地下鉄だけではあっという間に終わってしまうので、名古屋圏の落ち穂拾いを実行しました。すでに完乗している区間ですが、大きく線路が付け替った豊橋鉄道・新豊橋−柳生橋間、駅舎立替で100mばかり線路が延びた名鉄瀬戸線・尾張瀬戸駅を組み入れました。
 3月14日に開館したJR東海「リニア・鉄道館」も訪れました。私はこの種の博物館には余り興味が無いのですが、前回のあおなみ線乗車が夜間だったので、景色を眺めながらあらためて乗り直しました。

JR東海では、「リニア・鉄道館」の開業に合わせて、新幹線+あおなみ線+リニア館入場券をパックにした<リニア鉄道館往復きっぷ>(東京から22,000円)を発売しています。正規運賃より、1260円安いだけで、これはEX−ICの割引相当額ですが、リニア館のチケットは万一入場制限がかかった場合でも優先入場できるとのこと。大宮のテッパク開館時のことを思うと、せっかく行ったのに入れない事態は避けたいのが人情ですが、心配なくらいガラガラでした。用意した切符は、往路の東京−豊橋間は<EX−IC>で7990円、復路の名古屋−東京は<IC早得>で9500円となりました。名鉄等はmanacaを利用しました。

 


300系ひかり号で豊橋へ    *画像(新幹線)は、こちら

あさ一番の京成の始発で東京駅へ向う。相変らず混雑しており、やっと座れた。総武快速線は3月の東北行きで使わなかったグリーン車アップグレード券を使用した。本来なら3月いっぱいが限度だが、大震災後の運休救済で、6月末日まで使えるようになった。平屋建て部分に乗車した。スカイツリーのクレーン取り外しが始まったとのことで、観察してみたがよくわからなかった。

 東京駅には6時前に着いた。「のぞみ1号」博多行きなどが出発準備に忙しい中、これから乗る予定の6:26分発の「ひかり501号」はすでにホームに入っており、ドアーが開いていた。新幹線というと発車3分前くらいにあたふたと客扱いするのが通例だが、その日一番にホームを使用する列車は例外らしい。それはいいが、車内に入るとガラガラである。久々の300系、1998年日立製である。300系の活動範囲は日に日に狭まっており、いつまで乗れることやら。

 定時に発車した。私が乗った13号車には数名しか乗客はいない。品川は6:34分発。隣のホームを見ると、37分発の後続の「のぞみ号」が入ってくる案内が流れていた。過密ダイヤだが、新宿駅中央快速線ラッシュ時なみのホーム番線の使い方で捌いている。結構なことだ。

 多摩川を渡るあたりで車内販売が来た。JR東海パッセンジャーのお嬢さんから、サンドイッチとコーヒーを買う。朝だけセット価格500円と割安になる。相模川を渡る頃に車内改札がやってきた。EX−ICの座席票を示しただけで済んだが、早くJR東日本なみの車掌端末方式での座席管理をしてもらいたいものだ。

 この「ひかり号」は小田原に停車する。湘南地区からの乗客がある。しかし、2人席は埋まったものの、3人席はだれもいない区画がたくさんある。反対に、小田原駅の上りホームは「こだま号」に乗り込む通勤客でいっぱいである。到着した700系にはデッキまでいっぱいだった。小田原で後続の「のぞみ号」に抜かれる。小田原を出ると豊橋まで止まらない。丹那トンネルを抜けると、今日は富士山がよく見える。愛鷹山でいったん隠れるが、新富士付近から真正面にデデ〜ンと構えた姿が現れる。

 静岡を過ぎ、静岡富士山空港の真下をトンネルで抜けると大井川を渡る。すぐに掛川である。掛川駅の上りホームも通勤客で満員だった。通勤新幹線の威力は凄い。

 浜松で先行する「こだま号」を抜き、豊橋には7:59分に着いた。ここでの「のぞみ号」通過待ちはなく、すぐに発車していった。

・八千代台4:58(普通上野行き)→船橋  *3000系6連(3011-2に乗車)
・船橋5:21(快速横須賀行き)→5:47東京  *E21715連(サロE217-45に乗車)
・東京6:26(ひかり501号)→7:59豊橋  *30016連(326-555に乗車)

 

anacaで乗り歩き開始    *画像(豊橋鉄道)は、こちら

 豊橋駅の橋上コンコースにはJRと名鉄とが同居している。1日の乗り歩きに備えて、IC乗車券manacaを名鉄窓口で買い求めた。2000円である。中京圏の私鉄系ICカード化はこの2月に始まったばかりで、JR東海のTOICAとの共通使用はできない。買い物などにもまだまだ使えないところが多い。しかし、乗るだけならIC乗車券は便利なので買い求めた。私は原則として、SUICA以外は使わない主義だが、互換性がないのでやむを得ない。

 コンコースを抜けて、新装なった豊橋鉄道・新豊橋駅に着いた。JRや名鉄駅とは離れているが、豊橋駅のプロムナードが繋がって以前よりは便利になった。2004年3月に乗って以来の乗車だが、わざわざ乗りに来たのには訳がある。駅の改良工事で大幅な線路切り替えが行われ、豊鉄の線路がJR側に大きく移設されたので、乗り直しておこうと思い立ったからである。

 新豊橋の駅は島式ホームに改良され、常に電車が入線していている状態で発車待ちが行われるなど、サービス改善が行われた。これから乗る電車は、元東急7200系の1800型3連である。線路が切り替わった区間の再乗車なので、1駅目の柳生橋まで乗って帰ってくることにした。発車すると、元の線路の位置が確認できないくらいに再開発は進んでいた。JRとの間にあった貨物列車のための連絡線などは全て切られており、一部が断片的に残っているに過ぎない。やがて単線の棒線駅となっている柳生橋駅に着いた。わずか2分の乗車であっけない。降りてみて初めて気づいたのだが、ここには豊橋鉄道の本社ビルなどが置かれ、豊鉄にとっては中枢駅である。かつては市内線の支線も延びていた。

 柳生橋滞在3分で新豊橋に戻る。電車は3連ながら中間車は運転台のある車両で(機器は撤去済み)、一見すると2連に片運転台Mcをくっつけたように見えるが、棒連結器で繋がっており切り離せない。やってきた編成は元東急7200系であることには間違いないが、上田電鉄からの再譲渡車とのこと。

 新豊橋に着いた。Manacaが普及して改札口ではタッチだけで通過する乗客が大部分である。但し、豊鉄では自動改札機は導入しておらず、メイン駅の新豊橋駅でも、簡易型の装置で捌いていた。

・新豊橋8:15→8:17柳生橋   *2807+1857+18071807に乗車)
・柳生橋8:20→8:22新豊橋   *2810+1860+18101860に乗車)

 

名鉄〜愛環乗継で瀬戸へ    *画像(名鉄名古屋本線&愛環)は、こちらへ      

豊鉄走破の後は、瀬戸まで移動する。豊橋からだと愛知環状鉄道を経由して行くのが早そうである。始発駅の岡崎での乗り換えは2004年2月に体験済みなので、名鉄〜愛環のルートを選ぶ。豊橋駅の名鉄ホームはJR飯田線との共用で1線しかない。幹線私鉄としては大変なネックとなっている。ラッシュ時なのでひっきりなしに電車が到着しては、直ぐに折り返してゆく。

豊橋8:32分発の快速特急・新鵜沼行きは8両もつないでいる。岐阜寄り2両が赤い車体の3200型、後ろ6両は白い2200型だが、豊橋方2両は座席指定車である。先頭の3221号車の運転台のかぶりつき乗車とする。JRとの線路共用区間でJR車とすれ違う。伊奈、国府と止まった後は、120キロ近いスピードでどんどん飛ばす。JRとの競争は相当厳しいのだろう。東岡崎で先行していた普通に乗り換える。今度は2ドアー車の5700型4連である。車内はパノラマカーの面影を残している。東岡崎から1駅で岡崎公園。ここで下車。無人駅であった。manacaをタッチして出場。 

名鉄の線路を横切る形で愛知環状鉄道が交差している。愛環の駅名は中岡崎と異なる。高架駅となっている駅に行ってみると有人窓口が置かれていた。愛環ではIC乗車券は使えない。窓口で瀬戸市までの乗車券を購入したが、通常の乗車券と同じサイズのインパツだった。駅前には八丁味噌の工場があり、工場見学などが出来るとのこと。愛環は車掌が乗務する4両編成の電車である。中岡崎から新豊田までは結構な乗りである。三河豊田では「トヨタ自動車本社へお越しの方はこちらでお降り下さい」とのアナウンスが流れた。企業城下町である。

新豊田から先は学園誘致のお陰で大学が多く、中京大学、南山大学、愛知工業大学などのキャンパスが広がる。乗客の多くが若者である。愛知万博の最寄駅だった八草駅で大量下車があった。愛知工大の学生さんのようで、車内はガラガラになった。八草駅は万博の時のような華やかさはないが、若い学生街の駅として活気あふれた駅に変わっていた。

瀬戸口で最後の交換。相手はJR東海から乗り入れてきた313系3連車だった。名鉄瀬戸線と交差する瀬戸市で下車。記念に切符を所望すると無効印を押してくれたうえに「ありがとうございました」と最敬礼されてしまった。

 ・豊橋8:32(快特岐阜行き)→8:53東岡崎  *3200型+2200型8連(3221に乗車)
   ・東岡崎8:55(普通)→8:56岡崎公園   *5600型4連(5652に乗車)
    ・中岡崎9:14(愛環・高蔵寺行き1135H)→10:07瀬戸市  *2200系4連(2209に乗車)

 

久々の瀬戸電とテレビ塔    *画像(名鉄瀬戸線)は、こちらへ     

名鉄との乗り換えは、中岡崎同様に名鉄が地上、愛環が高架である。ここも双方の駅名が違い、名鉄は新瀬戸と名乗っている。再びmanacaを使用開始。瀬戸線の電車に乗るのは何十年ぶりのことだろうか。当時とはすっかり車両が入れ替わっているが、急曲線などの線路形状は変わらない。終点の尾張瀬戸駅は2001年に大改装され、モダンな駅舎に変わっている。前回訪問時の記憶があいまいなので何とも言えないが、一番北側の線路端には当時の貨物用ホームの石垣の遺構がはっきりと残っていた。

駅前をぶらつく。駅からほどなくのところに、「瀬戸蔵」と称する博物館がある。2001年にお役御免となった尾張瀬戸駅の駅舎と電車をそっくりそのままビルの建物の中に保存している珍しい施設である。「瀬戸蔵」は2008年6月に車で訪問しているので、今回は駅前の瀬戸物屋を冷かすだけにしておいた。

尾張瀬戸から栄町まで乗車する。名鉄でも規格車体を採用するようになり、ステンレス箱型車体の4000型がやってきた。スピードを出せる区間があるかと思えば、Sカーブが連続するなど速度向上は多難のようだ。

大曽根付近から高架へ上がる。高架化以後に乗車したのは初めてのことだと思う。東大手の手前で地下に入る。地下化工事中にお城脇を走る代替バスに乗った記憶があるが、堀中を走る区間ではそのまま遺構が残っているという。東大手は地下駅だが、4両編成の電車が停車するにはぎりぎりのホーム長である。終点(起点)の栄町に着いた。行きどまりの地下駅だが、地下鉄は栄という駅名であり、名鉄が独自性を発揮したのか。

駅はセントラルパークと称する地下街ながら吹き抜け構造の一角にある。地上に上がってみると名古屋名物のテレビ塔が間近かである。そういえばテレビ塔には昇ったことがない。展望台へのエレベーター前は極めつきに空いており、ついフラフラとチケットを求めて上がってみた。なかなかの絶景である。名古屋は空襲を受けており、札幌の大通公園を模して、久屋大通のような100m道路が作られたという。

 ・新瀬戸10:23(名鉄瀬戸線)→10:27尾張瀬戸   *6000型4連(6027に乗車)
 ・尾張瀬戸10:49(名鉄瀬戸線)→12:21栄町     *4000型4連(4102に乗車)

 


桜通線野並−徳重の延長開業区間を走破     
*画像(桜通線徳重&あおなみ線)は、こちらへ     

 テレビ塔から降りると、そのまま桜通線・久屋大通駅まで歩いて行った。今回の旅のメインである名古屋市営地下鉄・桜通線の野並−徳重間の延長開業区間に乗るためである。3月27日に開業した。桜通線はすべての駅が島式ホームとなっており、電車の運転台は右側にある。ワンマン運転・ホームゲートに備えてのことである。野並までは既乗車区間なので座っていたが、野並駅からは運転台かぶりつき乗車とした。暗いトンネルとはいえ、延長開業区間のほとんどが単線シールド工法に依っており、前方はよく見渡せた。終点の徳重は名古屋市郊外の緑の多い丘陵地帯で、開発はこれからといったところ。

徳重到着の電車はいったん引上げ線に入り、あらためて出発ホームに入る。右側乗降の方式を維持するためであろう。終端部にポイントから分かれる引き上げ線があったが、徳重車庫への出入庫線とのこと。徳重到着とともに、名古屋地下鉄の完乗記録を更新した。

徳重から桜通線で名古屋まで戻る。ほどほどの乗車率である。首都圏と違って節電のための蛍光灯の一部取り外しなどがないので、車内は明るい。桜通線の由来となっている桜通りとは、桜並木があるからではなく、桜天神の門前を走るからその名がついた。とは、かつて乗った名古屋定期観光バスのガイドさんの受け売りである。

名古屋で下車。あおなみ線へ向かう。ここの乗継は90分以内だと40円引きになる。あおなみ線の出入り口は新幹線東京寄りにある。なんだか、IGRいわて銀河鉄道の盛岡駅みたいな構造である。manacaで入場する。あおなみ線には、2004年11月に乗車しているが、その時は夜間だったので景色は見ていない。今回はじめて車窓を楽しみながら乗車した。

出発の直前にEF66牽引の貨物列車が通過していった。あおなみ線はJR貨物と線路を共用して営業している。1つ目の笹島ライブを過ぎると、さっそく左側に分岐する貨物線が現れた。笹島信号所と呼ばれている。さらに進むと南荒木駅左側に名古屋貨物ターミナルのコンテナ基地が見えてきた。全国でも珍しい高架線上に置かれた貨物駅である。

稲永駅を過ぎると潮凪信号所が現れ、高架の線路から地上へ下りる連絡線がある。あおなみ線の車庫が置かれている。かつてはJR貨物・西名古屋港貨物駅があった。

前回乗車時には夜間だったので気が付かなかったが、左手には名古屋港を横断する伊勢湾岸道路の雄大なつり橋が広がってきた。ダイナミックな眺めである。そうこうしているうちに、左手にJR東海「リニア・鉄道館」が見えてきた。電車は終点の金城ふ頭に着いた。あおなみ線の他の駅はホームゲートだが、この駅だけはホームドアーになっている。しかし、密閉された感はなく、天井部分は吹き抜けになっており、さわやかな風が吹いている。

・久屋大通12:54(桜通線)→徳重   *60005連(6152に乗車)
  ・徳重12:35(桜通線)→13:14名古屋  *60005連(6152に乗車)
   ・名古屋13:30(あおなみ線)→金城ふ頭  *1000型4連(1106に乗車)

 

リニア・鉄道館で新幹線体感    *画像(リニア館)は、こちらへ     

金城ふ頭駅から徒歩で「リニア・鉄道館」へ向かう。入館はTOICAが使える(SUICA、ICOCA、SUGOCAもOK)。中へ入るとJR東海のお得意の分野である新幹線とリニアモーターカーを中心とした展示となっている。このあたり、JR東日本の鉄道博物館と意地の張り合いといったところか。学芸員さんたちの腕の見せ所だったのだろう。小さな子供の遊び場という観点では大宮に軍配が上がるが、大宮では軽く扱われている新幹線関係の展示ではこちらが断然いい。

入ってすぐにC62蒸気機関車が新幹線車両と並んで展示してある。C62は狭軌の蒸気機関車で129`出した当時世界最速の機関車である。木曽川橋梁の上で出たスピードなので、地元JR東海としても歴史的意義をアピールしたいのだろう。

ひとあたり見学すると、お腹が空いてきた。JR東海パセンジャーズの売店で駅弁を買って食べた。2階のピロテイ部分でも飲食可なので、展示車両を見渡しながら食事となった。新幹線開業時の「復刻幕の内弁当」を食してみたが、今の駅弁のほうが美味しい。

出口付近に置かれた記念品売り場は、大宮同様大したものがない。ここでしか手に入らない記念品といった類の貴重品が必要だと思う。

小一時間ばかり過ごして、あおなみ線で名古屋に戻った。TOICAにせよ、manacaにせよ、電子マネーとしての機能が使える商店が少なく、JR東海おひざ元の名古屋駅ホーム売店でもほとんど使えない。manacaはしばらく使う予定がないので、残額を名鉄百貨店で使い切っておいた。

ホームに上がると珍しく修学旅行専用列車が700系でやってきた。グリーン車も一般開放されており、ここに当たった学校の生徒は幸運だろう。帰路の「ひかり号」も300系だった。EX−ICでとった「ひかり早得」はかなりお得である。号車は11号車である。バリアフリーになっている客室だが、車椅子席に当該の人は乗っておらず、どうやら一般発売されたようである。

車内販売からカン酎ハイを買うと、コップに氷を入れてくれた。なかなかサービスがいい。と思ったら、カン酎ハイが床に落ちて転がっていった。ちょうど車掌が通りかかり、一緒になって探してくれた。二つ先の席まで転がっていた。

豊橋の次は新横浜である。「ひかり号」の「停車パターンには2通りあり、新大阪−名古屋間各駅停車のものは、名古屋−東京間を「のぞみ号」並みのスジで走る。静岡停車の「ひかり号」より、10分以上早く走っている。

東京には定時に到着した。震災以後初めて出かけた小旅行だったが、なかなか充実した1日となった。

・金城ふ頭15:14(あおなみ線)→15:38名古屋  *1000型4連(1103に乗車)
 ・名古屋16:23(ひかり522号)→18:10東京  *30016連(325-756に乗車)

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る