knt!ユニバーサル京都・奈良の旅

2010.10.22〜24

 

2泊3日で京都・奈良へ行ってきた。新幹線を利用してホテルがパックになった旅行会社の個人型ツアーを比較したところ、近畿日本ツーリストがネット専用で売り出している「パーソナリップ」を利用することにした。10月22日は京都で時代祭りが行われ、どこの社のツアーも満員である。私の条件は、新幹線はラッシュを過ぎた時間帯に発車すること、京都駅周辺か奈良のホテル、バリアフリーに対応していることなのだが、奈良は全滅、かろうじて京都センチュリーホテルに空きがあった。京都センチュリーホテルは、先日泊ったばかりで「ハズレ」だったのだが、今回は仕方ない。予約は近畿日本ツーリストのネット専用窓口で行い、諸条件を入力したら電話がかかってきて、有人対応でこちらの希望を極力聞いてくれた。何といっても、新幹線の指定席をバリアフリーのトイレのある11号車にしてもらうことが出来た。
 送られてきた指定席券を見ると、当然のことながら<団券>になっているが、発行箇所が「(近)マルチネット」と表示されていた。初めて見る発行箇所である。ネット専用の営業所だそうだ。
 JR東海の「車椅子利用ダイヤル」に相談したが、駅側の援助を受けなくとも自力で乗降出来そうなので今回は予約を入れなかった。事前に連絡すると、乗車する津田沼駅から下車する京都駅まで、すべての乗換駅でJR東日本〜東海〜西日本と連携して渡り板、専用待合室、降車支援などのアシストがあるのだそうだ。感心した!! 一度使ってみたい気もするのだが・・・。
 中日には奈良へ行って平城遷都1300年祭を見てくる。近鉄特急はまだ押さえていないが、当日で大丈夫だろうと踏んでいる。東大寺や奈良公園なども散策予定。この当たりは、前回下見済みである。いずれにせよ、どうなりますか

 

1日目(東京−京都)

 新幹線「のぞみ号」11号車の旅   *画像(船車券類)は、こちら

 東京から京都・奈良へユニバーサルツアーに出かけた。車椅子を押しての長距離移動は初めての経験で、事前に下見や問い合わせなどを行ってほぼ完ぺきに実行できた。

旅の始まりはいつものように、JR総武線・津田沼駅。車椅子が通れる幅の自動改札がないので有人改札口から入場する。係員から「お手伝いをしましょうか」と申し出があったが、ありがたく辞退する。エレベーターで総武快速線の津田沼始発に乗るべく2番へ下りる。折り返しとなる電車が入ってきた。グリーン車の平屋建て部分に乗車。ドア幅は70センチなので、そのままでは乗り込めない。車椅子からは立って乗車する。車椅子は折りたたんで座席と壁の間に置く。以後、同じ方位で乗降することになる。サロの平屋部分には乗務員室があり、グリーンアテンダントが3名も乗務していたが、当方には無関心であった。支援を頼んだ時のみ対応してもらった方がいいので、これでよい。

スカイツリーを遠望しながら東京地下駅に入る。下車するとホーム(B5)から直接コンコース(B1)へ上がるエレベーターがある。後付けだが2台あるので便利だ。最近バリアフリーで駅のエレベーター設置が増えたが、利用者の大半が大型キャリアケースをもった人、ベビーカー利用の若いお母さんである。車椅子利用者はめったに見かけない。

 地下1階のコンコースから新幹線口に向かう。東京駅のバリアフリー対策は駅の規模の割には小さい。10番線付近の中央コンコースにあるエレベーターが唯一のものでいつも混雑している。お弁当を買い込んだ後、東海道新幹線に乗るべくこのエレベーターで1階まで上がる。在来線コンコースと新幹線(東海・東日本とも)コンコースの間には階段が数段ある。エスカレーターはあるのだが、エレベーターはない。どうしたら上がれるのか考えていたら、八重洲南口側にスロープがあるのに気付いた。ベビーカーを中心に結構利用者が多い。

東海道新幹線八重洲南改札から入場する。自動改札は通れないので、有人改札から入る。JR東海はまだ自動改札機による車内改札省略を導入していないので、切符の券面に改札バーが押される。ここでも「係員の援助はいりますか」と尋ねられる。またしてもありがたく辞する。その代わりにホームに上がるエレベーターの位置を聞いてみた。少し解りにくいところにあり、数段の段差を降りるスロープの先に、車椅子マークのエレベーターと、その脇に車椅子客専用の待合室を発見した。ものは試しとしばらく休んでみたがタバコ臭いので早々に退散する。発車15分ほど前に14番線に上がる。まだ車内整備が終わらず、「トオ・ヨンバン、ドアー開けてくださあ〜い」の業務放送でドアーが開いたのは4分ほど前であった。

行列の最後からゆっくりと11号車の車内に入る。車椅子は折りたたんでデッキに置こうと思っていたが、11号車の前部には業務用ドアまで付いた車販基地がある。そのため、通路やデデッキには車内販売のワゴンが置かれており、じゃまになりそうだ。すぐ隣り10号車のグリーン車乗務員室に車掌を見かけたので相談する。とても若い車掌さんが「かしこまりました」といって、車椅子を一番後ろの席の座席と壁の間に保管しに行った。「どちらまで?ああ、京都ですね。駅でお手伝いはいりますか」と聞いてくれた。みたび辞する。

あわただしく発車したので新横浜を発車後、車内を見に行った。11号車はバリアフリー対応の車両だが、11〜12番席は海側も2人掛けで座席脇に車椅子固定用のベルトが常備されている。本日は利用者があった。ツアーを申し込んだ際、KNTの電話での応対で車椅子席は売り切れている旨案内があったが、その通りであった。その代わり、反対側デッキにいちばん近い1番席を取ってくれたのだが、目の前は壁なので見晴しはあまりよくない。富士山は見えず、名古屋城は見えた。

 ・津田沼9:37(総武快速線)10:07東京 *E21715連(サロE216-245に乗車)
  ・東京11:00(のぞみ225号)13:21京都 *70016連(726-733に乗車)

 

時代祭見物とマツタケ鉄板焼き

 京都に着いた。12番席の車椅子客にために駅の係員が後方デッキとホームの間に渡り板を渡している。当方は前方デッキから歩いて下車。車椅子は折りたたんだままでホームに下す。ホームの混雑は思ったほどでなかったので、すぐに車椅子を広げて座らせることができた。エレベーターで改札コンコースへ下りる。有人改札口で無効印を押してもらって出場した。京都駅八条口から烏丸口に向う。エレベーターで在来線コンコースまでいったん上がったあと、京都観光総合案内所を訪ねる。ここは京都府と市が合同で設けた観光案内所である。「今から時代祭を車椅子で見物したいのだが、一番効率的は方法を教えてほしい」と聞いたところ、ボランテイアスタッフが適切な方法を教えてくれた。その時点で時代祭の先頭は三条付近に達している。平安神宮までタクシーで行ってとのアドバイスを受ける。

烏丸口の駅ビル内エレベーターで1階まで下りた。駅前ロータリーからタクシーに乗車する。運転手は女性であった。「今からなら平安神宮へご案内します」とのことで走り出したが、烏丸通りは五条通りを超えると渋滞し始めた。タクシーは1本西側の車1台がやっと通れる細い通りに迂回して上がる。さすがプロだ。しかし、御池通りを目前に前方に時代祭の行進がみえて、それ以上は北上出来なくなった。そこで、そこで下車することにした。いささかのチップをはずんでお礼を言う。

タクシー降車地は京都市役所の手前であった。有料観覧席が設けられた一帯だが、所どころにスペースがあり、ロープの手前まで出てみることが出来た。有料観覧席とまったく変わらない展望である。車椅子を押してみていると、「こちら側がよく見えまからどうぞ」と言って下ったグループがあった。「地元の人間なので毎年見てます。」とのことで、ありがたく場所を譲っていただいた。

「壮大なる仮想行列」 時代祭の印象をひとことでいうとこうなる。20分ほど観覧した後、新京極から高島屋付近まで移動し、四条河原町の漬物の老舗「村上重」でお土産を買う。その後、八坂神社付近から再びタクシーで京都センチュリーホテルへ向かう。

ホテルに着くと、ベルパーソンが車椅子を押して2階のロビーまで案内してくれた。チェックイン後部屋に通される。東山向きの部屋で、期待していた鉄道側ではなかった。しかし、先送りしていた荷物2個は部屋に届けられていた。

このホテルにはバリアフリーの部屋は一つもない。KNTがそういっていたが、その通りであった。いささか疲れたので出かけて夕食をとることはやめた。ホテル内の特別コースを予約して利用した。鉄板焼きの店「ボヌール」で松茸と牛肉のコースを食べたが、美味であった。但し、松茸はカンダ産とのこと。カウンターに座ってコックとの会話を楽しみながら、京都情報をたくさん仕入れた。会話は一番のソースだ。

 

2日目(京都−奈良)

 近鉄特急で京都から西大寺へ     *画像(近鉄特急)は、こちら

 京都・奈良ツアーの中日は今回のツアーの主目的である平城遷都1300年祭を見物に、奈良へ行ってきた。前夜、近鉄京都駅で往復の近鉄特急の指定券を買っておいて正解だった。当日朝の京都駅の特急券売り場は長蛇の列である。特急券を買う時、車椅子席をお願いしてみた。バリアフリー席には発券の順位があるらしく、第1順位は障害者手帳を持ったひととのこと。席は空いていたが、該当しない当方は万一第1順位の人が来た時は席を交替することを条件に発券された。その時はすぐに連絡しますとのことで、携帯の番号を教えておいた。 

近鉄の特急券発券システムの「ASKA(アスカ)」は他社を圧倒している。係員が操作する発券画面を見ているとバリアフリー席は席番入力らしく、いちど座席表を呼び出して画面の番号にタッチして発券していた。よい経験をした

有人ゲートから入場する。仮員からサポートの有無を尋ねられたが、昨日の新幹線同様に丁重に辞退する。ホーム上の特急乗車ホームには待合室やバリアフリーのトイレなどがあり便利だ。それはそうと、近鉄京都駅の「駅長室」には表札が掲げられていた。

京都発9:45分発の特急は折り返し運用の橿原神宮前(吉野連絡)行きで、9:35分ごろ入線してきた。西大寺検車区配属の最新鋭22600型である。Aceというロゴが生かす。ドアーは外吊りである。今のところ2編成しかない虎の子である。4両編成の3号車(サ22700)がバリアフリー車となっている。車端から2列目までのバリアフリー座席は、90番代の番号である。一般の乗客が乗り込んだ後、ゆっくりと乗車する。

定時に発車する。飛び込み客で座席はほぼ埋まった。東寺を眺めながら車内放送を聞く。「次は、丹波橋・・」と告げている。丹波橋にも止まるようになったんだ。かつての京阪電車との連絡線の跡が見てとれた。車掌が回ってくるが、近鉄特急には車掌端末が導入されているので車内改札はなし。しかし、飛び込み客が思いの外多く、発券におわれていた。そんな中でも当方の席では立ち止まり、「西大寺ではお手伝いが必要ですか」と聞いてきた。またしても丁重に辞退する。同志社大学が見えてくると、JR片町線が併走し始める。そうこうしているうちに、左側に大きくカーブし、大和西大寺に着いた。近鉄特急の放送チャイムが「田舎のバスはオンボロ車・・」なのは微笑ましい。

ホームに下りると、さあてエレベーターはどこかしらと探す。駅長さんの姿を見かけたので聞いてみようと思ったら、一般のお客さんが間髪いれず「あっちですよ」と教えてくれた。エレベーターは大阪寄りにあった。コンコースに上がるとエキナカの真っ只中だったが、改札口が見えた。無効印を押してもらって出場した。

 ・京都9:45(近鉄特急)10:13大和西大寺  *22600型4連(サ22701に乗車) 

 

平城遷都1300年祭と東大寺見物

 西大寺駅から平城遷都1300年祭の会場へ向かう。バスもあるが、歩いてゆくことにする。近鉄の西大寺検車区の下をくぐる道路を越え、近鉄奈良線の踏切を渡ると会場についた。佐伯門から入る。すぐに交流広場である。お土産物屋などを巡る。1ヶ月前の訪問した時より人出は多いが、思ったほどではなかった。

場内を一周していると、11時スタートの「あおによしパレード」がやってきた。国籍不明の仮装である。一緒に南門広場を行進する。大極殿までやってきたが、入場は45分待ちとのことなので記念撮影をしただけでパス。朱雀門に移る。こちらは楽々と見学できた。バリアフリーも完備。最後にエントランス広場に至ると土曜日の午後とあって混雑が始まっていた。平城遷都1300年祭は11月7日で終了するので、ラストスパートなのだろう。会場へのアクセスに一般車はシャットアウトしているので、交通手段は徒歩かバスかタクシーしかない。

シャトルバス(無料)で近鉄奈良駅まで行こうかと思ったが、あいにくバスは見えない。車椅子でノンステップバスに乗車したことは無かったのでぜひ試してみたかったのだが・・。客待ちしているタクシーも数台しかないので、無くなっては大変と、直ぐにタクシーに乗り込んだ。

運転手さんに「東大寺までだが、途中で奈良の見所を30分ほど回ってください」とお願いした。もの静かな初老の運転手さんで、こちらの意図をすぐに読み取り、まずは奈良公園へ向かう。近鉄奈良駅の手前を右折し、三条通り〜猿沢の池〜興福寺〜奈良国立博物館〜二月堂〜東大寺と回ってくれた。一般車はダメだが営業車はOKの道などがあり、レンタカーだとこうは行かない。国立博物館ではこの日から正倉院展が始まっており、長蛇の列が出来ていた。二月堂に至る道は急坂なので車椅子では難しい。タクシーなので楽ちんだ。あっという間にミニ観光が終わり、東大寺脇で降ろしてもらった。いささかのチップをお渡しして謝意を表した。

久々に大仏を見学。500円の拝観料を支払う際に車椅子だと告げると、脇の通用口のオートロックが外れて中へ入れるような仕掛けがあった。大仏殿中央の参道ではなく、回廊のコンクリート部分を歩くようになっており、ベビーカーやキャリアケースはオフリミットなので競合せずに大仏までたどり着けた。

拝観後は参道を利用したが、奈良公園内なので鹿がウヨウヨいて、人垣とともに車椅子は難渋した。東大寺から近鉄奈良駅までタクシーを利用して戻る。駅前のアーケード街を散策した後、近鉄特急に乗るために駅に向かった。1本早い特急に間に合いそうなので窓口で乗車変更を申し出る。車椅子席が空いており、係員が席番指定で変更してくれた。入ってきた特急は、往路で乗ったのと同じ22600型で、車番が1つ違うだけの編成だった。

奈良駅のバリアフリーは変わっている。ホームへ降りるエレベーターは1ヶ所だけ。ホームが櫛型配置なので、隣のホームへはいったんホーム端まで行ってぐるりと回りこむ。いささか不便である。

京都行きの特急は往路以上に満席だった。西大寺、丹波橋と停車して京都に着いた。エレベーターでアップダウンを繰り返し、JR伊勢丹でお買い物。いったんホテルに戻ってから、夕餉の食事に出かけた。1ヶ月前に行った京都タワー裏の「菜花亭」である。ライトアップが綺麗だった。

 ・奈良15:05(近鉄特急)15:45京都   *22600型4連(サ22702に乗車)

 

3日目(京都−東京)

 ユニバーサル京都見物と杖騒動

京都・奈良ユニバーサルツアーの最終日は京都見物。ホテルで朝食をとる。今日は和食の店「嵐亭」に入る。お味はなかなかのものだった。コーヒーを置いていなかったのは残念!

チェックアウトは12:00なので、JR伊勢丹や地下街にショッピングに出かけた。10:30頃ホテルに戻り、荷造りしてクロークに連絡。宅急便で自宅宛てに荷物を2つ送った。これで身軽になった。11:00過ぎにホテルを出発。タクシーで知恩院へ向かった。車椅子をリアートランクに収納する際、いささか手間どった。最近のタクシーはLPGタンクを積んでいるものがあり、トランクが狭いのだ。

知恩院で降りる際に失敗した。杖をトランク内に忘れたのだ。それに気がついたのは帰宅後で、それは後述する。我が家は浄土宗なので知恩院に参った次第。本堂ではお経があがっていた。

車椅子を押して八坂神社から祇園に向かう。いくつかの店で雑貨を買い求める。昼食は南座並びの「美々卯」に入る。大阪のうどんスキの老舗なので、接客はしっかりしていた。うどんの他に松茸と鱧を食す。鱧は湯引きと天ぷら。久しぶりだ。

タクシーで京都駅まで行く。愛想のいい運転手だった。エレベーターでアップダウンを繰りかえし、東海道新幹線に乗車する。新大阪始発の「のぞみ」号である。往路と同じ11号車1番席である。進行方向が逆になるので、車椅子は座席の後ろにおくことが出来た。車内改札は浜松付近だった。「東京駅でお手伝いはいりますか」と聞かれた。同じ11号車には2組の車椅子利用者が乗車していた。

東京駅ホームのエレベーターは利用者が多く、圧倒的に輸送量不足である。そんな中でも前に並んでいた大型荷物所持者が当方の車椅子をみて順番を譲ってくれた。乗換改札で特急券を記念に頂く。総武快速線は紙のホリデー・グリーン券で乗車。津田沼からタクシーで帰宅した。わが町内に営業所がある会社で、乗務員はヘルパー2級を取得している。

帰宅後に杖が無いことに気づいた。京都で最後に乗ったタクシーでは領収書をもらっていたので会社に電話を入れた。乗務員は帰宅しており、営業所係員が再度車内を探してくれたが、杖は無かった。それならと京都センチュリーホテルに電話。翌日ホテルから電話があり、知恩院まで乗ったタクシーの運転手がセンチュリーから乗せた客が忘れたものなので宿泊者のものに違いないと届けておいてくれたものと判明した。まことにありがたい思い出を残して、京都・奈良ユニバーサルツアーが終了した。

バリアーフリー旅はハードとソフトの双方があってはじめて上手くゆく。どこも親切な対応で、満足すべき旅であった。近畿日本ツーリストのマルチネットセンターから「旅とるオンライン」のアンケートが来た。上記の顛末を書き記しておいた。

 ・京都15:02(のぞみ234号)17:23東京 *70016連(726-752に乗車)
  ・東京17:40(総武快速)
津田沼  *E21715連(サロE216-41に乗車)

 



<鉄道のページ表紙>に戻る