成田スカイアクセス線開業の旅

2010.7.23

 

 

開業から5日経った成田スカイアクセスに乗ってきました。地元なのであまりにも身近過ぎて初日には乗りませんでした。出発駅は都営浅草線の新橋駅。羽田空港からやってきたアクセス特急で成田空港まで乗車しました。乗車したのは京急の新1000型。ステンレス製の車両です。都営線内は、エアポート快速特急として運転されます。側表示は従来どおり<飛快特>になっています。

押上で京成乗務員に交替です。種別表示は、アクセス特急に変わりました。京急1000型の側ドアー上の液晶表示装置は優れものです。

高砂から北総線に入りましたが、何と乗務員交替は行われず、京成乗務員がそのまま運転しました。高砂以遠は120キロ区間に入ります。速度計は目いっぱいの120キロを指しています。(スカイライナーは130キロ運転です)

軌道強化が行われた北総線。すばらしい走りです。北総線の信号方式は京急線と同様のフリッカー信号(YGF信号)に変わっていました。YGが点滅します(抑速信号)。

印旛日本医大から新線区間に入ります。路盤が直結道床に変わりました。スカイライナーは160キロ運転を行いますが、一般車は120キロ運転です。160キロ運転に対応するため、GG信号(高速進行)が採用されています。青が2灯点いています。電車は印旛沼を渡りました。

成田湯川に着きます。新幹線型の追い越し設備があります。ポイントは可動ノーズが採用されています。ここで後続のスカイライナーの通過待ちがありました。予想外の事態です。アクセス特急は終点まで逃げ切るものと思い込んでいました。

成田湯川を発車するとすぐに単線になります。ここのポイントは38番ポイントが採用され、160キロのままで進入できます。上越新幹線と北陸新幹線の高崎分岐と同じ設備です。

単線区間の途中に新根古屋信号所があります。上り電車(京成3050型)が先に交換待ちで停車していました。こちらも運転停車しました。左側の線路はJR線(1067mm)です。

運転停車は4分もあり、上りアクセス特急発車後にスカイライナーが続行運転で通過してゆきました。新線区間の架線はコンパウンド・カテナリー電車線で、いかにも高速区間という感がしました。

スカイライナーと交換後、発車した電車は空港第2ビル駅で京成空港線に合流しました。そして、成田空港には増設された1番線に到着しました。車内の液晶表示機が終点到着を知らせていました。

成田空港駅も空港第2ビル駅も京成本線経由とスカイアクセス線経由を判別するため、本線経由ホームが別ラッチとなり、中間改札が設置されました。私は新橋からずっとSUICAで乗車してきましたが、アクセス線経由で成田空港到着後は改札の外へ出ないで京成本線の中間改札にタッチしました。ゲートが閉まるかと思ったのですが、そのまま通れました。

成田スカイアクセスに初乗車してみた感想は、一般電車がすばらしい速度で走っていることです。しかし、北総線はもっとスピードアップできるのではないかと思います。全線に渡っての一般車130キロ運転と、単線区間の交換待ち解消が望まれます。目下のところ、アクセス特急は京成と京急車だけの運用です。都営車や北総車が参入すれば面白いのですが・・・。

それにしても京成が160キロ運転を行うなんて夢のようです。GG信号、フリッカー信号、C型ATSなどのバックアップがあって初めて実現したことです。しかも、京成乗務員がスカイアクセス線に通しで乗務するのですから、京成の飛躍ぶりには驚かされます。

成田スカイアクセス線を走破したので、日本の鉄道全線完乗記録を更新しました。これで一安心です。

 

<新線開業> *全線完乗
  ・京成電鉄成田スカイアクセス線、印旛日本医大−空港第2ビル

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る