エアドウと大間航路で青森旅

2009.10.24〜25

 

 青森へ行ってきた。最初は<青森・函館フリーきっぷ>(29100円)を目一杯利用してゆくことを考えた。このキップは青森単純往復だけで2460円もオトクな格安キップである。しかし、1泊2日の大部分は青森で所用をこなさねばならない。鉄道利用だと充分な時間を捻出できない。そこで往路は航空機を利用し、予てから気になっていた青函連絡船なき後の津軽海峡の船旅を試してみることにした。とはいうものの、青函間は当分安泰のようである。存亡の危機にある道南自動車フェリー(津軽海峡フェリー)の大間−函館航路に乗ってみたいと思う。昨秋の東日本フェリーからの事業譲渡で運賃が2倍近くに跳ね上がり、青函航路よりもずっと高いが、10/23〜25は大間でマグロ祭りがあるという。これは絶好の機会である。

大間からは2コ-スを考えた。第1案は、下北交通のバスでJR下北駅へ向かい、JR大湊線を利用して青森へ行く。大湊線は2003年に走破した折り、とても印象に残った路線で、もう一度乗りたいと思っていた。

第2案は、大間からタクシーで佐井港まで走る。そこから高速船で青森まで海上を行く。シイラインという青森県全額出資の第三セクター離島航路の会社が、ポーラスターという高速運航しているのだ。しかし、この行程には2つ問題点がある。まず、大間から佐井までタクシーがつかまるかどうか。さっそく大間タクシーという地元のタクシー会社に電話したところ、大間航路で函館を出港したら電話くださいとのこと。もう一つは、シイラインは欠航が多いこと。要は天候次第なのだ。

以上のような行程を実行するには、東京から函館行の初便を利用しないと行けない。大間は北海道函館市の生活圏なのである。函館便を運航しているJAL、ANA、ADOの3社のネットを検索したところADOは売り切れ、ANAのコードシェアー便の<特割7>に空席があった。ANAからリースされたB737−500機での運航で運良く窓側がとれた。しかし、割引運賃ながらエアドウの普通運賃より100円も高い24400円もする。毎日マメにエアドウのHPをチェックしていたところ、エアドウの<DOバリュー1>に空席が出た。19100円と5000円以上も安いので、こちらへ乗り換えた。B3-5に搭乗するのは、羽田−大館便、那覇−福岡便についで3回目である。もちろんADOのB3-5は初めてである。B3-4は既にANAに返却されてしまったそうだ。狭い座席が窮屈そうではある。

復路は東北新幹線で一目散に東京へという行程では面白くない。「きらきらみちのく下北号」の運転日に当たるため、野辺地−八戸間で乗車し、八戸駅名物の回転寿司を食したいと思っている。たくさんビールを飲んでも直ぐにトイレに行けるよう、「はやて」号は通路側席を確保した。JRの利用は「大人の休日倶楽部」での割引しか効かないが、今回は鉄道主体の旅ではないのでやむを得ない。どんな旅になりますか。

 

1日目(東京−函館−大間−佐井−青森)

 エアドウのB737型   *画像(エアドウ)は、こちら

エアドウ函館便は羽田空港を6:40分に出発する。我が家からは京成の始発を乗り継いでも間に合わない。しかし、京成津田沼駅から羽田空港行きのリムジンバスに乗車すると、6時前に空港に到着することができる。早朝の航空機に乗る際には、いつも京成バスを愛用している。しかし、京成リムジンは結構混んでいる。予約しておいた方が安心である。さっそく「発車オーライ」ネットで京成津田沼駅→羽田空港第2旅客ターミナルを押さえておいた。

八千代台を京成の始発で出発する。4:48分発の普通上野行きは3700系の6連車だった。縁起がいい。津田沼で下車すると、大きなバッグを持った一目で空港客と解る人々がたくさん降りた。駅前のバス停は20人以上が並んでいる。バスは直ぐに来た。

運転手が予約表を持って降りて来る。床下のトランクにバッグを預かったあと、「28名の予約のお客さんから先にご案内します」とのこと。3分の2が予約客だった。予約番号か氏名を告げると、運転手が席番をチェックして確認する。運賃箱はPASMO対応機種に代わっており、現金収受の煩わしさがない。例によって一番前の通路側席(1B)に座った。運転手の仕草が手に取るように見える。発車すると東関東自動車道湾岸習志野ICから高速道路へ入る。いつものことながら一番右車線をかなりのスピードで飛ばす。あっという間に羽田空港についた。

空港内はかなりの混雑である。事前に決済してあるがカウンターでカードを出してチケットと引き換える。チケットをもらうと検査場に向う。大混雑で長蛇の列だったが、係員がゲートを増やすタイミングに出くわし、一番最初に通過することができた。エアドウ函館便には1年前にも搭乗しているが、その時と違って、きょうは102番ゲートからの出発となる。ランプバスである。

B3-500は定員128名の小さな飛行機なので、ランプバスは大型+中型マイクロの2台で間に合った。駐機場に向かう。運良く一番前に座れた。やがて小さな小熊を描いた飛行機が見えてきた。「まあ可愛らしい!」との声が乗客から上がった。駐機場に停まると、エアドウのタラップが架けてあった。以前同じB3-5ながら大館能代便に乗った時は、飛行機に装備してある階段を使った記憶がある。

機内に入る。3−3の座席配置なので、こじんまりとしている。左側の窓側席に座った。6:41分にタラップ車が離れ、43分ごろプッシュバックが始まった。6:47分にC滑走路に向けてタキシング。混雑時間帯なので、誘導路にはJALのB7、SNA、ADO、その後にはSKY、SNAと数珠繋ぎになっている。7:00分前に飛び上った。

空から羽田空港を見下ろすと、ADOのB3が2機停まっている。ADOは仙台、富山、小松、新潟便などを担当するようになって、ANAからのB3リースが増えたようである。全部で5機あるという。

上空に上がると一面の雲の中である。CAの案内で機長は鈴木、CAは3名乗務しているとのこと。7:25分ごろ、その機長のアナウンスが入った。それによると、高度10,700m、追い風を受けて870キロで飛んでいる。3分後に山形上空、その後田沢湖、20分後に青森上空を通過し、函館には定刻の8:00分ちょうどの到着予定だという。到着地の天候はくもり、気温は8度とのこと。

7:47分ごろ、津軽海峡の北端を通過し、北海道が見えてきた。7:50分、左側に竜飛崎を眺める。7:58分、函館山の頂を左に眺めながら、市街地の上空をゆっくりと右旋回し始める。市役所、五稜郭タワー、湯の川温泉を眺めながら、8:01分、函館空港に着陸した。8:04分に駐機場に止まった。ちょうど横に、丘珠空港から飛んで来たプロペラ機のQ300がやってきた。パドリングが終わると、徒歩でターミナルビルまで誘導されていた。

・八千代台4:58(京成普通)→5:08津田沼  *3700系6連(3822に乗車)
・京成津田沼駅5:12(京成リムジン)→5:55羽田空港第2ビル  *習志野200 か1060(H340/船橋貸切センター)
・羽田6:40(ADO081便)→8:00函館  *B737-500(JA8196)

 

道南自動車フェリーで大間へ   *画像(大間航路)は、こちら

函館空港からフェリーターミナルまで時間があれば路線バス乗継で行ける。しかし、きょうは時間がないので、タクシー利用とする。乗ったタクシーは個人タクシーで、運転手さんと話が弾んだ。函館の中心は函駅から五稜郭周辺へ移ってきていることや、おいしい飲屋情報なども教えてもらった。

車のナンバーが独特な数字だったので、車が好きな方とお見受けした。空港からフェリーターミナルまで、今回のタクシー利用で一番高額な4600円かかった。市街地を走ったのでそんなに距離感はなかったのだが、考えてみれば函館市内を端から端まで走ったのだからこれくらいはするのだろう。

フェリーターミナルは近代的な外観である。昨年高速フェリー<なっちゃんRIRA>就航に合わせて完成したそうだが、そのなっちゃんRIRAはあっという間に運航中止となってしまった。現在函館と青森に1隻ずつ係留中である。その船体の横に、これから乗る<ばあゆ>1529トンが停まっている。函館と大間を結ぶフェリーで、青函航路よりは小さいものの、きょうは活気がある。というのは、10月23日〜25日の3日間、大間で「まぐろ祭り」が行われ、ツアー客らで普段は見せないほどの乗船客がいるのだ。

ターミナル内に入ると案内カウンターがある。しかし、私は「スマート・チェックイン」で乗船手続きをする。ネット予約した際に打ち出してきたバーコードを機械にかざすと乗船券と領収書が発券され、それで手続きは終了である。ネットで個人情報を申告しているので、乗船名簿を書く必要がない。しかもネット割引で、2200円の運賃が1980円になった。もともと大間航路の運賃は安かったのが、昨年の東日本フェリーからの事業譲渡で大幅に運賃が上がった。しかも、大間航路は今年の12月いっぱいまでの試験運行なのである。行政からの補助金がなくなると廃止されるかもしれない。大間は青森県だが、病院や買い物などの日常生活は函館と結びついている。道南自動車フェリーは、11月1日を期して東日本フェリーと合併し、津軽海峡フェリーと名称が変わる。

ターミナル内の公衆電話から大間のタクシー会社へ電話する。下船口でお待ちしていますとのこと。きょうは海が穏やかなので、シイラインの欠航はないだろう。当初考えた案のうち、第2案の行程で青森まで行くことにする。

乗船はまず、バイクからであった。とはいえ、きょうは4台だけである。次に車なしの客が徒歩で乗船する。ハッチの急階段をよじ登って客室に入る。最後が車の航送客である。客室はそれほど広くはないが、きょうは大混雑である。大間のマグロ祭りを目当てにしたツアーの団体客がたくさん乗り込んできたのだ。阪急交通社、クラブツーリズムなど各社のツアー客で船室は埋め尽くされた。フェリー会社も心得ていて、区分された桟敷席を各団体に割り振っていたが、狭さを嫌ったツアー客が一般席まではみ出してきたのだ。

定刻に先頭のハッチが閉まった。船はゆっくり後退する。少し下がると、船体の向きを変えるため回転し始めた。海面にウズが巻く。やがて函館山を左手に見ながら港外に出た。船室は満員だが、デッキに出てカモメと戯れたり、景色を眺める人が多い。右側には北海道の渡島半島が続く。

船内に公衆電話があった。洋上でも携帯の電波が届くので利用する人は少ないが、人工衛星を利用した船舶公衆電話だという。試しにあちこちにかけてみた。衛星放送のように、0.何秒だが、通話にタイムラグがある。テレカがだいぶ減った。衛星公衆電話は、何年か前に稚内から出港した利礼航路で体験している。

案内所に大間航路のキャンペーンハガキがおいてあった。船内でスタンプを押して郵送すると、大間の特産品が当たるという。欲深く、家族全員分投函しておいた。大間町の企画のようで、大間航路存続に向けて必死に頑張っているのだ。このまま何もしなければ、2009年12月末で大間航路は廃止になってしまう。

青函連絡船は3時間50分かかったが、大間航路は1時間40分で津軽海峡を渡り、本州にたどりついた。昨年飛行機から「発見」した大間崎の突端にある弁天島を左手に眺める。防波堤に囲まれた大間港の中で再び方向転換し、ロープが投げられた。ゆっくりと着岸する。乗る時とは逆で、車から先に下船が始まり、徒歩客が一番最後となった。船が止まってから下船するまで15分近くかかった。船の着岸に合わせて、港にはパトカーが出ている。かつて伊豆七島でも経験しており、ローカルな港町では「警察の出迎え」が慣習化しているのだろう。

ハッチから上陸する。駐車場にはツアー客を迎える大型観光バスが何台も見えた。バスは航送せず、それぞれ地元の会社でチャーターする方が安上がりなのだろう。そして、函館港から予約したタクシーが下船口のすぐ脇に止まっていた。陸地に上がって数歩でタクシーである。こんなに便利な迎車は初めてである。運転手が氏名を確認し、タクシーに乗り込んだ。「マグロ祭り」が行われているが、タクシーは大間の町を見ないで佐井港に向かって走り出した。

・函館空港8:20頃(個人タクシー)→8:40頃函館フェリーターミナル *函館300 い3000(4600円)
・函館港9:30(道南自動車フェリー)→11:10大間港   *ばあゆ(1980円)

 

シイラインで青森へ   *画像(シイライン)は、こちら

タクシーはマグロ祭りが行われている大間の漁港とは反対に南下し始めた。海峡ラインという道路を走る。右側の海岸線の向こうには北海道が見える。すれ違う車はほとんどないが、一度だけ中型の下北交通の路線バスと出会った。第1案を実行していれば乗ったバスであるが、乗客はゼロであった。所々現われる集落は何とも風情のある光景だが、住むのは大変だろう。運転手の話では、年寄りばかりなので車の運転もままならないとのこと。

20分ほど走って佐井港についた。津軽海峡文化館アルサスという3階建ての港湾施設があり、シイラインの乗船券はそこで販売されている。シイライン以外の仏ケ浦観光船のキップも扱っており、どちらかというと観光船がメインらしい。乗船名簿に記入して乗船券を購入する。3460円もするが、元々下北汽船が運行していた航路を青森県が全額出資する離島航路専門の第三セクターを立ち上げて引き継いだのだ。下北半島は島ではないが、行政の施策は離島と見なして補助が行われる。しかし、持ち堪えるのは大変だろう。

建物の2階には食堂と、佐井村海峡ミュウジアムという小さな資料館があった。ここの資料館の圧巻は、「蝦夷錦」が展示してあることである。江戸時代の佐井は山丹貿易の中継基地だったようで、このような中国南部からの見事な絹織物が、アムール川と氷結した間宮海峡を渡り、アイヌとの交易で和人の手に入ってきた。なんとも雄大でスケールの大きい話ではある。佐井で蝦夷錦を見ようなどとは思ってもいなかった幸運である。

また、医師・三上剛太郎の遺品も展示されていた。佐井村は「赤十字の旗ひるがえる里」がキャッチフレーズである。日露戦争に軍医として従軍した三上は、野戦病院に三角巾でつくった赤十字旗を掲げ、砲火を防いだ。ジュネーブ条約の生き証人といわれている。

その前庭できょうは「おさかな祭り」が開かれていた。見たこともない魚が大きなビニール袋一杯で500円という。保冷ケースを持っていれば買えるのに・・・。大間といい佐井といい、この時期は魚に感謝する祭事が続くらしい。このあと泊まった青森のホテルでもらった「東奥日報」の下北版に「おさかな祭り」の記事が載っていた。

普段はあまり乗船客がいないと思われるシイラインに、今日はかなりの客が乗っている。その多くがクラブツーリズムの団体客で、添乗員が優秀なのか、皆さん左舷の座席を占めている。なぜ左側がいいのかというと、仏ケ浦が見えるからである。仕方ないので前方にあるサロン室の横座席で左側を眺めることにした。

 定刻12:35分に長笛一声で出港した。高速船というだけあって、結構なスピードで海上を走っている。出航するとすぐ、おさかな祭りの会場で買ってきた「弁当」を頂く。500円と安価だったが、船はことのほかローリングする。いささか気持ちが悪くなる。

 佐井を出ると、船は深浦、牛滝、脇野沢に止まる。しかし、そのうち信じられないような放送が流れた。「深浦港を出港しました」と。どうやら乗船する人がいなかったので通過したらしい。船着場に地上スタッフはいないので、船の上から桟橋を目視で確認しただけで通過したようだ。路線バスみたいだ。同様に牛滝港も通過した。

やがてこの航路の圧巻である仏ケ浦が見えてきた。断崖絶壁が連続する海岸線の切り立った岩が仏像のように見えるのでこの名が付いた。シイラインも減速する。観光客が一斉にシャッターを切っている。よく晴れているので、絶景である。海岸線には観光船に乗って上陸した観光客が見えた。

船の右側に津軽半島が現われる。竜飛崎はあそこかしらと思いながら、眺めていると、船は左に大きく舵を切り、陸奥湾の中へ入っていった。やがて人家が現われ、脇野沢港に着いた。しかし、防波堤の上で釣りをする人がいる他は人気がない。港には誰もいなかった。乗組員がタラップを架けた。15分ほど停まるので下船してもいいとのこと。みんな三々五々陸地に上がる。そのうち、背広を着た人が車に送られてやってきた。結局脇野沢から乗ったのはこの一人だけだった。

若い船員さんがツアー客の相手をしている。シイライン(SII Line)とは何の略かと問われる。Shimokita Isolate  Islandの略だと答える。へえ、そうだったの。初めて知った。

脇野沢を定刻より2分ほど早く出航する。陸奥湾の付け根を横断する形で、青森へ向かう。津軽半島と夏泊半島に囲まれた海上を滑るように航行する。そして定刻の14:55分に青森港についた。ここは青函フェリーターミナルとは違って、青森駅のすぐ北側にあり、八甲田丸が係留してある岩壁の先にあった。こんな便利な埠頭はない。

上陸すると、さっそく八甲田丸を見に行った。貨車航送のブリッジがそのまま残っており、貴重な産業遺産である。青森桟橋の横には、青函連絡船の戦災慰霊碑が建っていた。1945年に青函連絡船は集中攻撃にあい、全てが海底に消えたという。その謂れが書いてあった。

青森駅前からタクシーで用務先を往復し、その日はJALCity青森に宿泊した。2004年7月に一度泊まったことがある。また、青森県内ではタクシーを数回利用した。どの運転手もぼくとつな人ばかりで、こちらから話しかけても会話が途切れて困った。

・大間11:20頃(大間タクシー)→11:40佐井港  *青森500 あ2778
・佐井港12:35(シイライン)→14:55青森港   *ポーラスター(3460円)

・青森駅(タクシー)→大矢沢   *2800円

JALCity青森

 

2日目(青森−浅虫−八戸−東京)

東北本線は単線!?   *画像(八甲田丸)は、こちら   *画像(青森〜野辺地)は、こちら

早朝散歩で再び青森駅周辺を散策した。まずは、アウガへ。駅前ビルの地下にある市場である。早朝5時から営業しているとのことだが、6時過ぎに行った時にはまだ半分も開いてなかった。カウンター式の食堂である「丸青食堂」で朝食を食べた。ホテルのバイキングもいいのだが、せっかく青森へ来たからには新鮮な刺身などを食してみたい。というわけで、まぐろ丼とケースにあった紅じゃけを焼いてもらった。いずれも美味しく頂いた。アウガのあとは、青森駅の南側に架かっている跨線橋を渡る。奥羽本線と津軽海峡線の電車が発車していった。跨線橋を下りてほどなく、青森駅の西口駅舎が見えてきた。係員1人だけでマルスを管理している。青森県バス協会が管理する団体用の大型バス駐車場もあった。津軽海峡フェリーの青森ターミナルまでは徒歩で30分余とのこと。

海岸はきれいに整備されており、公園とマリーナがある。そこから昨日下船したシイラインの乗り場へ行く。青森駅構内を乗り越える人道橋が架けられている。ホームに下りる階段もあるが通常はシャッターが下りている。何か大きなイベント時に使うのだろう。シーラインのターミナルビルは青森県が建てたもので、上層階はテナントビルになっていた。船着場から青森駅のとっぱずれを見に行く。線路の途切れた先の防波堤には、釣り糸を垂れる太公望が大勢出ていた。

八甲田丸の煙突は、JNRマークに取り換えられていた。船名標記を見ると、HAKKODAMARU AOMORIになっているが、<TOKYO>を消した跡がくっきりと残っていた。青函連絡船は国鉄が運行していたので、本社のある東京に船籍があった。八甲田丸には、1980年頃北大で開かれた学会の折に乗船しているが、私にとっては函館に係留してある<摩周丸>の方が思い出深い。何といっても1976年に初めて北海道に行ったときに乗り合わせた連絡船なのだ。

八甲田丸から桟橋を歩くと、三角形の独特な形をしたアスパム(青森県観光館)に出た。その前にはトヨタレンタカー青森駅前営業所があった。以前利用したことがあるが、こんなところだったかしら? そこからJALCity青森は直ぐである。2時間余の散策は楽しかった。9:30分にチェックアウトする。マイレージカードを出すと、マイル積算となった。今回は人を介しての予約でパック商品ではないためOKだったらしい。

午後にお役御免となる。駅前でリンゴを買おうと思ったが、意外と高い。我が家の近所のイオンでJA黒石の立派なリンゴを売っているが、その3倍はする。リンゴはやめておく。

ホームに出ると701系2連が停車中である。浅虫温泉行きのローカル列車で、ワンマン運行。無人駅では一番前のドアーの運賃箱にお金を入れて下車するシステムである。定刻の15:24分に音もなく発車した。来年の東北新幹線八戸−新青森間の開業で、この区間は青い森鉄道へ移管されるが、どうなるのだろうか。

青森発車に際して、見ておきたいものがある。それは東北本線の線路配置である。ホームを出て奥羽本線と津軽海峡線が分かれるとすぐ、東北本線は単線になるのだ。前々からそうではないかと思っていたので、実際に見て確認することができた。しばらく走ると複線に戻る。そして、その先で青森操車場からきた線と合流する。昨年「北斗星」で通過した短絡線である。しかし、単線区間は青森駅の構内との解釈のようで、東北本線が全線複線との定義は変わらない。

各駅ごとに乗客を降ろしてゆく。浅虫温泉のひとつ手前に野内という駅がある。ヨン・サン・トオダイヤ改正の前年、浅虫−野内間でがけ崩れが発生し、東北本線が長期にわたって不通となる災害があった。あの時は、キハ81系特急「はつかり」が、花輪線を迂回運転したり、青函連絡船が直接東京へ来て貨物輸送をしたりと大混乱に陥った。土砂崩れした箇所の脇に板で仮乗降場を作り、バスで代替輸送するなどが行われた。その箇所がどこか探したが、よくわからなかった。海岸線沿いの線路は放棄され、トンネルに置き換わっている。

浅虫温泉に着いた。駅舎内に温泉案内所がある観光地らしい駅だが、町を歩いてみると火が消えたように寂しい。駅前にある道の駅「ゆ〜さ浅虫」に入ってみた。鉄道と並行する国道4号線に設けられた道の駅で温泉を併設している。時間があれば入りたかったのだが、今日のところは退散する。生鮮食料品の直売所を訪ねてみたら地元価格で、大きな木箱のリンゴが3000円程度と合理的価格である。木箱では持って帰れないので、数個だけ求めて鞄に入れたが、やっぱり重くなった。

駅に戻り、後続の快速「しもきた」号を待つ。やってきた列車はキハ100型の単行運転なので立ち客でいっぱいである。途中の小湊で下車した人がいたので座れたが、慢性的に収容力不足であろう。と思っていたら、野辺地でドッと下車し、1ボックスに1人程度になった。この快速「しもきた」は、青森−野辺地間の快速運転に価値があるようだ。列車は東北本線から大湊線への渡り線を通過して、直接大湊線ホーム(1番線)に入った。

・青森市大矢沢(八甲田観光タクシー)→青森駅  *2020円
 
・青森15:24(普通浅虫温泉行2592M)→15:44浅虫温泉  *701系2連(クハ700-1005に乗車)
  ・浅虫温泉16:10(快速しもきた号3534D)→16:35野辺地  *キハ100型単行(キハ100-202に乗車)

 

きらきらみちのく下北号と回転寿司   *画像(きらきら下北号)は、こちら

 野辺地からは土日運転の「きらきらみちのく下北号」に乗車する。大湊からやってきたイベント列車で、3両編成のうち自由席を1両つないでいる。キハ47改造の車体は1号車と3号車が2−1配置のリクライニングシート、2号車は4人向き合いのボックスシートで、なかなか考えられた配置である。ホームに入ってきた列車から大湊線内だけのローカル客が大量に降りる。空いた席に野辺地から乗った私を含めた乗客4名が乗り込む。楽々と座れた。

 東北本線に入った「きらきらみちのく下北号」は、エンジンを全開して走る。元々が豪快なエンジン音で有名だったキハ47なので、機関換装後も走りは力強い。車端には、<昭和54年新潟鉄工製造><平成14年土崎工場改造>のプレートが見える。気が付くと車内販売のワゴンが回ってきた。せっかくなので、ホットコーヒーを求める。デッキには袋に入った自転車が何台も置いてあった。少なくなったが<輪行>である。岩手大学サイクリング部というウインドブレーカーを着た学生さんが数名乗車していた。聞いてみると恐山を登ってきたという。元気がいい。久しぶりに<輪行>を見て、うれしくなった。

三沢からグループ客が10数名乗り込んできた。座れないので、最後部の止まり木式のサロンにたむろしている。八戸到着を告げるアナウンスを聞いたので席を立ってドアー付近に移動した。八戸では回転寿司を食べようと思っているので、29分の乗り換え時間がおしい。

在来線の改札口を抜けて、ホテルメッツ八戸の3階にある回転寿司「すし市」に入った。2004年8月に利用した時と屋号が変わっているが、ここの店は気に入っている。本日のお薦めメニューを見ながら注文する。大間の大トロは1貫で580円したが、1日目に食べそこなったので美味しく頂いた。15分ほどの間に生ビール2杯+10皿を平らげ、新幹線の発車10分前に店を出た。しめて3739円也。改札を入るとちょうど在来線が到着するところで、売店やコンコースは混雑していた。ホームに降りると、「はやて」28号が停車中である。いままで気が付かなかったが、八戸駅ホームは副本線にはないホームゲートが本線側には設置してある。将来通過列車ができた時に備えているのだろう。

Kioskで缶ビール2本とおつまみの南部煎餅を買い込んで列車に乗り込む。先ほどの回転寿司店で2杯飲んでいるので、いい気持になってきた。定時に八戸を発車する。乗務員は仙台運輸区の佐藤、車内販売はNRE盛岡支店の2名が乗務しているとのアナウンスが流れた。盛岡で後ろに「こまち」号を併結する。5分ほど停車するので、ホームへ下りてウイスキーの水割りを買ってきた。我ながらのん兵衛だと思う。通路側D席を指定してとったが、トイレ回数はそれほどでもなかった。それよりも、せっかく通路側に座ったのに車販さんから何も買わなかったのが心残りである。

「はやて/こまち」28号を上野で下車し、京成に乗り換える。新幹線地下ホームから京成上野駅まで、無効印を押してもらいながらも10分かからない。京成線では新しくなった日暮里駅下りホームを初めて通過して帰宅した。

・野辺地16:48(快速きらきらみちのく下北号8734D)→18:31八戸 *キハ40系3連(キハ48-1505に乗車)
  ・八戸18:00(東北新幹線はやて28号)→21:02上野  *E2系10連(E223-22に乗車)
  ・上野21:14(京成快速)→21:58八千代台  *3400系8連(3427に乗車)

 

今秋の青森旅は新線乗車こそなかったが、下北半島を陸路と船で乗り継ぐ行程で有意義な旅であった。

 

 
<鉄道のページ表紙>に戻る