赤い風船 京都旅

2009.9.24〜26

 

京都に行ってきた。例によって、ぷらっと(JR海)、びゅう(JR東)、メイト(KNT)などパンフレットを見比べた。その結果、一番条件にかなった日本旅行(JR西)の「赤い風船」が出している<限定列車で行く!京都スペシャル>を利用することにした。他商品の限定列車と違って、東京駅を10時代に発車する「のぞみ」が利用でき、しかも新・都ホテル(朝食付)2泊3日で27,800円という格安である。他社では3万円を超え、しかも新幹線は6時代か11時以後(しかも、ひかり号)になってしまうのでお値打ちものであった。

 

1日目(東京−京都)

新・都ホテル   *画像(電車が見えるホテル)は、こちら

東京駅まで総武快速線のグリーン車で行く。平屋建て部分に乗車し、SUICAではなく事前に用意してきた紙のグリーン券に改札を受ける。ほどなくして頭上の赤ランプがみどりに変わった。東京駅15番線に上がると、10:20分発新大阪行N700系「のぞみ225号」が停車中である。N700系は2度目の乗車となる。初乗車時と違って、あまり豪華な印象は受けない。パソコンの電源など今回は不要である。

定刻に発車。車内改札が行われ、ほどなくして車内販売も回ってきた。アイスクリームを買うと、カップについた霜を丁寧に拭いてくれた。細やかな心遣いである。富士山も伊吹山も曇って見えない。京都へは定刻の到着である。無効印を押してもらって出場する。いつのまにか近鉄高架下の改装工事が終了しており、「みやこみち」と称するモダンな名店街に衣替えしていた。お土産物屋兼スーパーで、夜に飲むビールを買い込んだ。

新・都ホテルに到着する。3年ぶりの利用である。まずは、コンシエルジュのデスクを訪ねる。3日間車椅子をレンタルするので、その手続きを行う。事前にニックという業者を紹介してくれおり受け渡しがあるのだ。併せて夜の料理店を紹介してもらう(高かったので結局利用せず)。次に、フロントでチェック・イン。先送りしていた荷物を受け取る。新・都ホテルでは多くのアジア系外国人が働いており、フロント係にも登用していた。

ベルパースン(女性)によって本館最上階10階の31平米の部屋へ案内される。割増料金がかかるサウスウイング(新館)のツイン部屋よりも広いので、本館を指定したが正解だった。廊下をはさんで両側に客室があり、北側からは新幹線や近鉄線、東海道線が俯瞰出来る。かっこうの鉄道ファン向けホテルである。

東山の青蓮院門跡で国宝・青不動明王が1144年の創建以来初めてのご開帳とのことなのでタクシーで出かける。途中運転手さんと会話して観光情報を仕入れる。車椅子は折りたたんでトランクにしまってくれた。青蓮院の門前はたびたび通過していたが、中に入ったのは初めて。天台宗のお寺である。運転手が玉砂利の広場にまで乗り入れてくれて下車した。青不動を目的にして結構な観光客が訪れていた。

次は、お隣にある知恩院に行く。平成の大修理が始まっており、やがて建物全体がシートで覆われる。その前に見ておこうという目論見である。我が家は浄土宗なので総本山参拝となった。鶯バリの廊下を歩いていたら、お坊さんが江戸時代と明治期との構造の違いを説明してくれた。明治期に増築した部分は鶯が鳴かなくなったとのことで、江戸時代の宮大工の優秀さを話していた。

知恩院から八坂神社を通過し、祇園、先斗町へと向かう。三条に近い鴨川沿いの<茜屋純心軒>という居酒屋風の川床の店に入る。川床をテーブル席にしたモダンな店であったが、5分と経たないうちに店内へ移動。川風で寒いのである。日中は30度を超していたのに・・・。室内の丸テーブルに座り、旬のマツタケなどを手ごろなお値段で堪能できた。

タクシーでホテルへ戻る。その足で地下のバーへ出かける。新・都ホテルは飲食店がすべて地下か1階にあり、高層階は客室ばかりである。夜景を楽しみながら一杯というわけには行かなかった。

・東京10:20(のぞみ225号)→京都12:41  *N700系16連(7号車に乗車)

 

2日目(京都定期観光バス)

市交&京阪の京都定期観光バス   *画像(油小路陸橋)は、こちら

翌朝、京都駅周辺を散策する。ホテル前には各地から夜行バスが続々と到着するところだった。ダブルデッカーが多い中で、ハイデッカーの国際十王バスがやってきた。埼玉のバスだが、前週熊谷に出かけてここのバスを利用したばかりである。地域輸送の会社が夜行高速バスの運行もやっているのだ。

京都駅の大阪寄りにある油小路陸橋を見に行った。みごとな煉瓦積みの橋脚である。鉄桁の塗装標をみたら、大正3年とある。京都駅が現時点に移転した際に架けられた年代モノである。いい産業考古学の勉強になった。ホテルに戻り、朝食とする。ホテル内3軒から選べるが、老舗料亭(と銘打った)和食の店(京大和屋)を選ぶ。ちょうど満席だったので畳敷きの個室に招き入れてくれた。なかなかの接客、なかなかのお味であった。

きょうは京都定期観光バス「トロッコ列車と保津川下り」を予約してある。京都駅烏丸口が乗車場所だが、新・都ホテルには乗り場までの送迎バスが1日2便やって来る。ロビーのコンシェルジュ・デスク前に集合して、9:31分に発車するとのこと。やってきたバスは、水色の京都市交通局の定期観光バスだった。どこかのコースの前運用と思われるが、すでに半分ほどの乗客を乗せての到着である。ガイドさんがロビーまで迎えに来てバスまで誘導する。新・都ホテルからも10名以上が乗り込んだ。

バスは先ほど見てきた油小路陸橋をくぐり、リーガロイヤルホテル前を右折、ビッグカメラ京都店脇から回りこんで定期観光バス乗り場に着いた。信号待ちで何度も停車したので、歩いた方が早かったのだが、本来の定観コースに加えて送迎バスも体験することが出来た。

京都駅烏丸口の3番バースに止まると、保津川下りのコースのバスは直ぐ横の2番バースに停車中であった。今度は京阪バスである。おなじみの赤い塗装だが、後部に「京都−伊勢高速バス」と大きな表示ある。最初は高速バスの間合い運用かと思ったが、料金箱や降車ボタンがないので、単なる広告であった。地上係員の手によって、市交車から京阪車の床下トランクに車椅子が移し替えられた。

定刻の9:50分に発車した。ガイドさんの京都車窓案内は新鮮だった。自分でレンタカーを運転していてはこうはゆかない。堀河通りから新丸太町通りへ入り、JR嵯峨嵐山駅に程近い道路上で停車した。ここでトロッコ列車に乗るために下車。車椅子はバスのトランクにあずけておく。トロッコ嵯峨駅までJR駅の橋上駅舎を経由して歩いていった。結構な距離がある。嵯峨嵐山駅の改良工事が終わっているので駅前ロータリーにバスをつければと思うが、定期観光バスも路線バスなので、路線免許が下りていないのだろう。余談だが定観に使われる大型バスにはシートベルトがついていない。路線バスなので、着用義務がないとのこと。これは、ガイドさんの話の受け売り。

・新都ホテル9:31(定観送迎バス)→9:40京都駅烏丸口   *京都市交通局(京都22 か6507)
・京都駅烏丸口9:50(定観Sコース)→
トロッコ嵯峨駅   *京阪バス(京都22 か6138)

 

嵯峨野観光鉄道&保津川下り   *画像(保津川下り)は、こちら

トロッコ嵯峨駅にDE10が牽引するトロッコ列車が入線してきた。トロッコ列車は既乗車だが、前回は平安遷都1200年記念ツアーの際に乗車している。その時はN型マルス券での乗車だった。今回の京都定観バスはワッペンを付けているのでそれを見せるだけでOKである。折り返しまで5分あまりだが、下車客と乗車客とで狭いホームは大混乱。3号車に用意された定観バス用の指定席に着席すると直ぐに発車した。隣駅のトロッコ嵐山まではJR線を走る。嵐山駅からは山陰本線の旧線部分を利用した嵯峨野観光鉄道へ入る。バスガイドさんも添乗しており、左右の景色を眺める。隣のオープンデッキの客車は寒そうだったが、ガラス張りの客車なので秋の渓谷美を堪能できた。軌道はかつての山陰本線なのでしっかりしているが、客車は貨車改造なので相当揺れる。亀岡方面行きはDE10の推進運転なのでなおさらである。

トロッコ亀岡についた。狭い階段を掻き分けながら下車。線路をくぐったバス乗り場から、保津川下り乗船場ゆきの京阪京都交通の<路線バス>に乗り換える。路線バスといっても定期観光バスの乗客専用で、車体も大型観光バスである。バスの塗装は京阪バスと共通なので、先ほど乗った定期観光バスが迎えにきたのかと錯覚してしまう。ガイドさんも添乗してきて、一番前に立って川下りの説明をはじめた。もっとも、バスは運転手一人のワンマン運行で、あくまでも一般の路線バスなのである。道路が混雑しており、思いのほか時間がかかった。ほどなくして、JR亀岡駅裏にある乗船場に着いた。

ガイドさんが乗船手続きを行い、三艘に分かれて乗船した。個人で乗ると料金は3900円といささか高いが、定観運賃8800円に含まれている。今日の保津川は水が少なく流れが緩慢でスリルはない。何度も山陰本線のアーチ型鉄橋をくぐるが、川の方が蛇行しているのだ。旧・山陰本線の嵯峨野観光鉄道の方は、川に沿って走っているため、構造物がよく見える。レンガの護岸、アーチ型鉄橋、みごとな煉瓦積み橋脚、どれをとっても産業考古学の見本のようである。船は3人の船頭さんが交代で操る。相当な力仕事である。JR保津峡駅のアーチ橋をくぐる際に、「鉄橋の上にホームがある駅は珍しい」と説明していたが、そういわれればそうかなと思う。終点に着くと船はトラックで、船頭さんは電車で戻るという。

嵐山の下船場に着いた。ここで2時間余の散策自由時間となる。下船場から観光バスが止まっている三十六峰かづらの野駐車場まで、5分ほど歩いてガイドさんと一緒に車椅子を取りに行った。その道筋で「色々と車窓を案内してもらえるので定期観光バスはいいですね」と話を向けると、「そういっていただいて励みになります」と返してきた。煩がる客もいるらしい。私は一言も聞き漏らすまいと聞き耳を立てているのでありがたい。

表通りから一歩入ったところで蕎麦を食べる。なかなかの店だった。定観に付いている優待券で天龍寺は無料で入れるが、数回訪れているためパス。割引券などを試していると、あっと言う間に2時間が経った。集合時間より少し早く嵐山を出発。松尾橋までは桂川沿いに堤防上を走って左折、四条通へ入る。三菱自工京都工場などの工場街を眺め、西院駅を通過する。阪急は「さいいん」、嵐電は「さい」と読ませるが、ガイドさんもこのことを案内していた。ほどなくして京都駅に戻ってきた。バスのタラップを降りると、既に係員が車椅子を設えてくれていた。駅コンコースを通過して新・都ホテルに戻った。

夕食はホテル内のレストラン<プレジール>でバイキングを食す。電話予約の際には喫煙席しか空いていないとのことだったが、禁煙席に案内してくれた。黒服氏のなかなかの采配である。バイキングとはいえコックさんが焼いてくれる国産牛のステーキや、その都度揚げてくれるアオリ烏賊とえびの天ぷらが絶品だった。フリードリンクだったのでビールの後はバーボンとスコッチ、その後は芋焼酎を堪能する。人気レストランとのことで宿泊客以外の客層も多く、ほどなく満席になった。地下にあるが地上とは吹き抜けになっており、ライトアップされた噴水が見える地下とは感じさせない作りだ。勘定は宿泊者割引で10%引きになっていた。近鉄インターナショナルのカードを所持しているが、5%引きなので宿泊割引の方を利用した。

・トロッコ嵯峨10:50(嵯峨野3号)11:13トロッコ亀岡     *DE10-1156+SK300-1+SK100-1+他3両(SK100-1に乗車)
・トロッコ亀岡(連絡バス)→保津川下り乗船場    *京阪京都交通(京都22 か6552)

・亀岡12:00(保津川遊船)→13:40嵐山
・嵐山(かづら野駐車場)15:40(定観Sコース)→16:15京都駅烏丸口  *京阪バス(京都22 か6138)

  

3日目(京都−東京)

久々の清水寺  

3日目は10時過ぎにチェックアウト。宅配便で荷物を自宅へ送り返した後、タクシーで清水寺へ出かけた。乗ったタクシーの運転手が気を利かせて携帯電話で清水寺へ電話。五条坂を右折してちゃわん坂の上り詰めたところに寺の通用門があり、インターフォンを押すと門が開いた。そこから境内へ進入し、仁王門の前で車椅子を下ろしてくれた。大いに助かった。いささかのチップをお心付けで渡す。

清水寺は修学旅行の定番コースだが、ひょっとして中学修学旅行以来40余年ぶりの訪問であろう。いささか土地勘が鈍っているが、三年坂−二年坂−ねねの道と八坂神社まで歩く。ここからは1日目と同じコースになるので、四条通は南側を歩いた。四条大橋を渡ったところにある昭和レトロな建物の「東華菜館」に入って中華料理を食す。餃子を頼んだら特大の大きさだった。館内のエレベーターは、有人手動式である。OTIS製であることはいうまでもない。

河原町からタクシーで京都駅へ。JR伊勢丹の地下でお土産を買い、車椅子を新・都ホテルに返した後、新幹線改札を入った。帰りは700系である。ホームで待っていると、1本前の「のぞみ」号が500系でやってきた。こちらに乗りたかった。

東京駅には定刻に着いた。総武快速線のグリーン車に乗車。紙のグリーン券だったのでグリーンアテンダントが改札に訪れたが、珍しく2名乗務だった。一人は見習いとのこと。津田沼で下車して帰宅した。

 

初めて車椅子で町を歩いたが、どこもバリアフリーになっており、街づくりが進んできた感がある。また、車椅子などのレンタル制度も拡大してきており、公共交通機関の係員の取り扱いも日常化している。福祉のハード面は充実してきた。


・京都15:02(のぞみ236号)→東京17:23  *700系16連(7号車に乗車)

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る