リゾート踊り子号で東海道貨物支線の旅
南武線初の特急列車/鶴見−浜川崎間連絡線

2009.5.16

 

5月に運転される伊豆急の2100系を使用した「リゾート踊り子」91〜92号は、16〜17日に限り、初の南武線経由で立川−伊豆急下田間で運転された。第70回黒船祭にちなんだ企画とのことだが、南武線初の特急列車、伊豆急のリゾート21黒船電車の使用などの他に、乗りあるき派としては興味深いことがあった。それは、列車の運行区間に普段は旅客列車が走らない貨物線が含まれていることである。

立川を出発した列車は尻手から南武支線に入り、浜川崎でスイッチバック。進行方向が変わり、川崎新町から鶴見へ至る東海道貨物支線を通過する。鶴見から通常の東海道本線へ入ってゆくのだという。これは面白い。

東海道貨物支線に旅客列車が走った記憶はないので(かつてのカートレイン?)、早速乗りに行かねばならないと思ったが、列車は全車指定席である。特急券は2週間前時点では全て売り切れていた。それからは「みどりの窓口」を見かけるたびにマルスをたたいてもらった。ようやく下田からの上り92号の横浜→立川を押えることができた。しかし、明るいうちに南武支線区間を走る91号に変更できないか、毎日キャンセルを確認したが、結局空きはキャッチできなかった。

 

ロケハン?/南武支線再訪    *画像(南武支線)は、こちら

あさJR船橋駅と東京駅で「リゾート踊り子91」号への変更を試みた。しかし、マルスのデスプレイ画面は、全て赤表示であった。仕方なので当初の予定通り、夜に92号で横浜から立川へ向かって乗車することにする。用意するキップは、「ホリデーパス」である。

横須賀線の新川崎で下車する。ここから南武線の鹿島田駅まで徒歩で行く。おおよそ500mであった。久々の南武線である。鹿島田駅は橋上駅化とバリアフリーが完成していた。205系で尻手まで乗車した。リゾート踊り子92号は、夜の暗い中での乗車となるので、明るいうちに東海道貨物支線と南武支線を観察しておき、線路配置を学習しておきたかったのである。鶴見線と南武支線は、少なくとも30年は乗っていない。なので、ロケハンである。

南武支線の昼間の運転間隔は空いている。1時間近く電車が走らない時間帯もある。時刻表なしでやって来たが、尻手での乗換時間は運良く10分であった。かつては最後の101系運転区間だったが、205系1000番台車2連のワンマン運転である。EF64の牽引する貨物列車と交換の上発車した。単線の線路を進むと複々線の東海道本線と直角に立体交差する。直ぐに右手から東海道貨物支線が弧を描いて近づいてきた。南武支線と東海道貨物支線との間の三角地帯は自動車学校になっていて遮るものがない。線路の様子がよく解かる。

やがて、京急線と直角に交差する八丁畷駅に止まる。ホームは片ホームで、乗換通路付近には乗換客のためにスイカとパスモのタッチ装置が置かれている。反対側には貨物支線が複線で並走しはじめた。八丁畷を発車すると何度かポイントを渡る。川崎新町の駅は上下線ホームが別々になっていた。

川崎新町を出ると、線路は浜川崎方面と東海道貨物線方面とに分岐する。東海道貨物線は大きく左手に曲がってゆく。浜川崎方面は右側である。そのまま行くと鶴見線の扇町方面へ合流するが、南武支線の浜川崎駅ホームは、その手前に2両対応の行き止まり式ホームを構えている。電車はここへ入っていった。

駅前を散策する。鶴見線ホームは道路を渡った所にある。踏切が鳴り出し、JR貨物の電気機関車が通り過ぎていった。引込線がいっぱいあるが、リゾート踊り子号は6連である。2連しか入れない南武支線ホームでは折り返せない。どの線を使って折り返すのだろうか?

乗ってきた電車で尻手まで戻る。川崎新町で高校生らが大量に乗車してきた。八丁畷を出ると、東海道貨物支線が鶴見方面へ大きく左側に別れて行く。再び東海道本線と交差し、尻手についた。尻手駅構内には、南武支線の0キロポストが建っていた。

これで様子はだいたい理解できた。再び南武支線で八丁畷まで戻り、京急に乗り換えた。JRホームにスイカのタッチ装置はあるが、かざしてもエラーが出てしまう。階段下の係員(京急)に「ホリデーパス」を提示して一旦出場し、あらためて京急の自動改札機を通過して入場した。京急新子安でJR京浜東北線に乗り換えた。

・鹿島田15:22(南武線普通1400F)→15:26尻手  *205系6連
 ・尻手15:35(南武線普通1502H)→15:42浜川崎  *205系2連(クモハ205-1003+クモハ204-1003)
 ・浜川崎16:05(南武線1603H)→16:12尻手     *同
 ・尻手16:16(南武線普通1602H)→16:18八丁畷  *同
 ・八丁畷(京急)→京急新子安     *1500型6連
 ・新子安(京浜東北線)→桜木町   *E231系10連  
 

 

ボートトレイン横浜港駅   *画像(横浜港)は、こちら

リゾート踊り子号の発車まで時間があるので、桜木町まで乗車する。見ておきたいものがあるのだ。それは、レンガ倉庫付近にある、横浜港駅跡である。桜木町から延びていた臨港線引込線は人道として整備されているが、その終点に横浜港駅ホームが一部保存されている。

桜木町駅前のバスバースに「赤いくつ」バスが止まっていた。時刻も調べずに飛び乗ったら程なく発車した。100円バスだが、も停車中はアイドリングストップで冷房が切れ暑くてたまらなかった。マリノスタウンやパシフィコ横浜などを経由して、赤レンガパークについた。横浜開港150周年の様々な催しが行われているみなとみらい地区だが、目的地は唯一つ・横浜港駅跡である。そのホーム跡は赤レンガ倉庫のハズレにひっそりと保存されていた。航空機が出現するまで、海外へ行くには海路しかない。その国際航路が出港する日、東京駅から横浜港駅へは直通列車が運転されていた。通称ボートトレインと呼ばれ、文字通り海外への唯一の足であった。

ホームと上屋が半分ほど保存されていた。レール跡も敷石の中に1条延びている。もっとも後からの造作だろう。この付近の荒れ果てた倉庫街と打ち棄られた線路を知るものとして、方向感覚がなくなるくらい整備が進んでいる。かつての栄華も、現在の繁栄も共存するところが素晴らしい。

臨港線跡の汽車道を歩き、小一時間で桜木町駅に戻った。横浜駅で軽く腹ごしらえをして、特急リゾート踊り子92号を待った。

・桜木町駅前16:00(市営バス)→赤レンガパーク
 ・横浜港駅跡(徒歩)・・・桜木町駅
 ・桜木町(京浜東北線)→横浜

 

リゾート踊り子92号で貨物線通過   *画像(踊り子号)は、こちら

横浜駅ホームの列車案内装置には<JR>とだけしか表示されない臨時列車の特急「リゾート踊り子92号」は、伊豆急下田から定時に横浜に到着した。鉄道ファンがいっせいにカメラを向ける。停車時間が短いのであたふたと乗り込む。指定された席は5号車である。一人用固定向き合いシートのC席に座った。車内は伊豆半島へ観光に出かけた中高年のグループ客で満席である。そんな中にちらほらと鉄道ファンが乗車し、通路をあちこちと歩き回っている。

横浜を18:54分に発車した。6両編成であるが、元々特急使用を想定した車両ではないので、2箇所のトイレの前には時おり順番待ちができていた。快調な走りで東海道線を飛ばす。やがて鶴見付近に差し掛かるとスピードが落ちた。本線から右側へポイントを渡り東海道貨物支線に入った。19:01分、京浜東北線鶴見駅の旅客ホームと並行して停車した。ホームはないが、ここで乗務員が交替するらしい。しばらく止まっている間に、後続の東京行き湘南電車(211系)が追い越していった。鶴見は東海道貨物輸送の要衝となる駅で、本線から横浜貨物線、高島貨物線、武蔵野線、品鶴線、そして東海道貨物支線が分岐している。

19:04分、電車が動き出した。東海道貨物支線は、鶴見を出ると南武線の八丁畷駅付近まで、大きく右にカーブを描いて走る。八丁畷のホームが見えてきたら、単線の南武支線と並走して川崎新町駅の手前で合流する。車内放送が「貨物線を走りますので大きく揺れることがあります。お座りください」などと放送している。もっとも貨物線とはいえ超ド級の電気機関車とコンテナ貨物が走る線区なので道床はしっかりしている。

浜川崎が近づいてきた。まずは東海道貨物支線が左側に分かれてゆく。次に右側に南武支線の浜川崎駅ホームが見えてきたが止まる気配はなく、結構なスピードで鶴見線・扇町方向まで深く進入していった。アレアレどこまで行くの。そうこうしているうちに、タンク車などが止まっているヤードの中にようやく停車した。ここで5分停車とのこと。スイッチバックをひと目見ようと、車内を鉄道ファンが行ったりきたりする中、矢向車掌区の車内改札が始まった。1車1名もの車掌が乗り込んでおり、車掌端末を手に座席のチェックが始まった。また、乗車記念カードを配る係員も同乗しており、「ウチの車掌区、この電車持つの初めてです」などと案内していた。またとない乗車記念品となった。

鶴見線扇町行き電車が通過した後、リゾート踊り子号は反対方向へ動き出した。ここから列車番号が変わる(9034M→9301M)。南武支線・浜川崎駅ホームの直ぐ隣の線路を通過して北上する。ホームには2連の205系が見えた。川崎新町から一番東側の南武支線に転線し、八丁畷駅を通過する。左手には先ほど通過してきた東海道貨物支線がカーブを描いて分かれてゆく。東海道本線と直角に交差し、しばらく単線の線路を走る。右側から川崎からの南武線が近づいてきた。昼間のロケハンで、尻手駅は南武支線ホーム(3番線)の西側を通過するのだろうと思っていた予想は外れた。南武支線ホームの手前で電車は右側にポイントを渡り、南武線下りホームである2番線を通過したのである。

ここからは通常の南武線である。武蔵小杉、溝の口、登戸、府中本町とこまめに停車して行く。その都度、下車客があり、この臨時特急が南武線沿線から伊豆半島への観光の足として有効に機能したことを立証した。こうして立川に定刻に到着した。

いささかの鉄道ファンが撮影に余念がない。私はカメラを持っておらず、携帯画像だけなので遠慮がちに撮影したが、皆さん本格的な一眼レフをお持ちである。最近思うのだが、私が血道を挙げて鉄道を撮影していた30年余前と比べて、撮影する人のマナーがよくなったように感じる。殺気立った空気がなく、譲り合っての撮影が慣例となっている。これは、先月西宮北口駅で阪急の嵐山行き臨時電車を撮影した時も同じように感じた。一つには鉄道ファン全体の数が減って、先を争わなくてもよくなったことが挙げられるだろう。鉄道趣味人口も適正規模に落ち着いたのだろうか。

・横浜18:56(特急リゾート踊り子92号9034M/9301M)→20:04立川 *2100型6連(5号車2114に乗車)

******************************


 立川駅のエキナカを冷やかし、ちょうどやってきた中央特快で御茶ノ水へ、総武緩行線に乗りついて帰宅した。南武線初の特急運転には余り興味は涌かなかったが、思いがけず鶴見−浜川崎間の東海道貨物支線の走破が実現できて満足すべき日帰りトリップであった。連絡線の旅はまだまだ続く。

・立川20:27(中央特快)→御茶ノ水   *E233系10連
 ・御茶ノ水(総武緩行線)→船橋      *E231系10連

 

<完乗区間(番外)>

・東海道貨物支線、鶴見−八丁畷間

 


<鉄道のページ表紙>に戻る