日帰り1DAY京都で阪神なんば線の旅
阪急神宝線−京都線渡り線/梅小路連絡線

2009.4.22

 

3月20日に阪神電鉄なんば線・西九条−大阪難波間が開業した。初日に乗車したかったのだが未乗のままとなっており、完乗記録が破られている。いささか気分が悪い。いつ出かけようかと思案していたところ、阪急電鉄の神戸線−宝塚線−京都線を直通運転する嵐山行き臨時列車が4月20〜24日に運転されることになった。普段は使われない3線の渡り線を走破する臨時電車である。かつては十三駅構内に渡り線があり、大阪万博の時にはEXP準急が直通運転を行っていた。以来30余年、直通運転は行われなかった。しかし、昨年秋に嵐山行きの臨時電車の運転が始まり復活した。但し、渡り線は神宝線間は中津駅構内に、京都線へは十三駅にある。連絡線の旅として、またとない列車である。ぜひとも試してみたくなった。

もう一つの連絡線は、関空特急「はるか」号が通過する梅小路連絡線である。京都駅30番線を発車した「はるか」は、少しの間だが山陰本線を走り、それ以後は梅小路付近から向日町付近まで東海道本線に沿った連絡線を走る。いったん東海道本線下り線を走った後、茨木付近から梅田貨物線に入って大阪駅を通らずに西九条から大阪環状線に合流する。梅田貨物線は「オーシャンアロー」号で通過済みだが、梅小路付近の連絡線は失念していた。せっかくの上洛なので走破を試みる。

関西までの往復は、ドリーム号、超特割青春号、B767-300ER機など多々検討したが、JR東海が売り出している<ぷらっと京都日帰り>を初めて利用してみることにした。往復新幹線+フリークーポン券(3000円相当額)が付いていて、19800円なのである。ということは、実質的に16800円で往復新幹線を利用できることになる。限定列車だが「のぞみ」も利用できる。さっそくJTT東京支店へ出向いて購入。希望列車が取れた。

 

N700系で京都へ   *画像(N700系)は、こちら

今回利用した新幹線は6:00発の「のぞみ1号」である。総武緩行線の始発を利用して東京駅へ向かった。京成の始発+総武快速線でも間に合うのだが、万一在来線が遅れた場合に備えて、総武緩行線にした。JR東海の「ぷらっと」は乗り遅れると、乗車券部分も含めて無効となってしまうからだ。

東京駅に5時半前に着いた。ようやく売店が開くところであった。自動改札機にマルス券の「乗車票」を通す。東海ではまだ自動改札機通過による車内改札省略はやっていない。6:00発の博多行き「のぞみ1号」はN700系による運行である。私は今回始めてN700系に乗った。乗車した11号車は多目的室のある車両だが、トイレ、個室とも円形なのが真新しい。窓側座席下にはPC用のコンセントがあった。

東京を定時に発車。富士山も伊吹山も雲がかかっていて見えない。やがて車内の表示装置に京都到着を告げるストローク文字が流れた。ドアーの開く側を矢印で表示するのが新鮮だ。2時間11分で京都に着いた。八条口出口で「無効」印を押してもらって出場した。京都地下鉄はラッシュの真っただ中だったが、四条まで2駅乗って阪急に乗り換えた。

・新検見川4:38(総武緩行線)→秋葉原 *E231系10連
 ・秋葉原5:23(京浜東北線)→東京    *209系10連
 ・東京6:00(のぞみ1号)→8:11京都  *N700系16連
 ・京都8:17(市営地下鉄)→四条     *1000型6連(1210に乗車)

 

嵐山行き臨時直通列車運転  *画像(阪急線)は、こちら

この春の阪急は元気だ。行楽地へ向けて臨時直通電車をあちこちで運転する。そのうち、嵐山へは高速神戸、西宮北口、豊中、川西能勢口、天下茶屋、それに河原町から運行される。それぞれ運転日が違うので乗り歩きファンには大変だろう。私が注目したのは神戸線から運転される嵐山行きである。神戸線と京都線は直接はつながっていない。そのため、神戸線から中津駅構内にある渡り線を使って一旦宝塚線へはいり、梅田でスイッチバックして、十三駅構内のポイントを渡って宝塚線から京都線へ転線しなければならない。神戸線からの臨時嵐山行きは、4/20〜21が高速神戸から、4/22〜24が西宮北口から運転される。この期間を狙っていたところ、4/22に都合がついた。そこで今回の「なんば線」初乗りを、この日に決めたのである。

「1DAY京都」は京都までしか乗れないので、臨時電車の始発駅である西宮北口まで移動しなければならない。京都地下鉄から乗り換えて、阪急線の烏丸駅で「阪急・阪神1DAYパス」を購入した。スルッと型のカードで、1,200円で全線乗り放題となる。地下ホームに降りると、快速急行・梅田行き9300型が来た。3ドアーながら転換クロスシートを装備している。運良く窓側に座れた。快速急行は、四条大宮、西院、長岡天神、高槻市、茨木市、淡路、十三に止まる。西院を出ると運転台後部のカーテンが電動で上昇した。関東には余り例がない。

十三を出ると宝塚線電車と並走する。ちょうど十三駅構内にある、京都線−宝塚線のポイントを観察することが出来た。連絡線は単線であった。淀川を渡ると、京都線にはホームはないが中津を通過する。神宝線のホームが切れた先に、両線の渡り線が見えた。こちらは複線である。やがて、電車は梅田に着いた。少し時間があったので、構内の「阪急そば」の立ち食い店で「キツネうどん」を食す。大阪に来た味がした。

梅田から神戸線の特急・新開地行きで夙川まで運ばれる。発車寸前に飛び乗ったので座れなかった。嵐山行き臨時電車の発車時間まで少々余裕があるので、甲陽線に再乗車してみようと夙川まで乗り越した。しかし、甲陽線ホームの時刻表を見ると、甲陽園行きは出たばかりで、いささか慌しい。甲陽線は後回しにして、おとなしく西宮北口まで戻った。

・烏丸8:30(京都線・快速急行)→梅田  *9300系8連(9302に乗車)
 ・梅田9:30(神戸線・特急)→9:46夙川  *8000系8連(8551に乗車)
 ・夙川9:48(神戸線・普通)→西宮北口  *3000系6連(3057に乗車)

 

嵐山臨・神宝線〜京都線連絡線を通過  *画像(嵐山臨時電車)は、こちらへ   *画像(中津・十三連絡線)は、こちらへ 

西宮北口駅はいまだにダイヤモンド・クロッシングのイメージが強い。切り替わってずいぶんと経つが、あの独特のジョイント音が懐かしい。さて、嵐山行きの臨時電車がどういう運用になっているのか事前に調べてこなかったが、ホームの梅田方にカメラを持ったファンが数名いたので、西宮車庫から入線してくるのだろうと想像した。確かにその通りだったが、電車はまず下り線(2号線)に入った。そして、三宮方の引き上げ線に移り、そこで折り返して上り線(3号線)に入ってきた。

6両編成(7017〜7117)の車内は座席がほぼ埋まる程度の乗車率である。7017〜の編成は昨秋の臨時運転の際にも使用された編成だという。運良く最後部の乗務員室背後の席に座れた。鉄道ファンと思しき人は余りいない。平日にもかかわらず、みなさん嵐山行楽なのだろうか。車内アナウンスが、「西宮北口を出ると桂まで止まらない」旨を盛んに放送しているので、嵐山へ向かう人達には違いない。

発車すると電車は一気にとばす。車掌は2名乗務しており、一人が車内を巡回している。そのほかにも制服を着た会社関係者が車内に添乗しており、いかにも臨時運行という感じである。通過する駅ごとにカメラを構えた人々を見受けたが、対向電車に被られた駅の人は気の毒だ。十三で減速したが淀川を渡ると、今回の乗り歩きの第1ポイントである神戸線と宝塚線との渡り線に差しかかる。ここの渡り線は複線である。

ガクンと左側に振れてポイントを踏み分け、何事もなかったかのように宝塚線へ入っていった。梅田駅ではラッシュが終わって使われなくなった6号線へ入った。梅田の客扱いはなく当然折り返しのための運転停車なのだが、何と左側のドアーが全部開いた(ここで飛び乗ろうと思ったら出来る)。「折り返しのため、一旦全部の扉を開きます」とのこと。ドアー扱いしないと何かが切り替わらないのだろうか。

車掌はここで下車。サイドチェンジした運転士2名がやってきてハンドルを握る。梅田駅には5分ほど停車し、10:43分に発車した。京都線の準急河原町行きと同時発車である。並走していたが、こちらは淀川の手前でブレーキがかかった。十三駅第1場内信号機は「宝塚線」と「京都線」の2基建てられているが、両方ともRである。京都線の準急がホームから去ると、やがて京都線へ入る場内信号機がYに変わった。宝塚線上り線を単線のポイントで越えて、京都線ホーム(5号線)へ入っていった。レールと車輪との軋む音が凄い。ここのポイント通過が一番スリリングだった。十三駅で一旦停車。添乗していたもう一人の運転士が降りていった。

京都線に入ったはいいが、先行している準急を高槻市まで抜くことが出来ず、ノロノロと走る。崇禅寺を通過。かつてホームでP−6こと、100系の撮影をした思い出がある。車内では阪急社員が乗客全員にアンケートのお願いに回ってきた。一人一人にファイルとボールペンをプレゼントし、アンケート用紙を配る。アンケート項目に「この電車がなかったら嵐山には行かなかったか」という趣旨の質問事項があったので、「イエス」と答えておいた。抽選で1000円のラガールカードが当たるそうだ。

桂では1号線の左側にあるC号線に入線した。通常は使われていないようなので、これまた貴重な経験である。桂で扉が開くと本来の嵐山観光へ向かう一般客がドッと乗ってきて満員となった。嵐山線は複線分の用地はあるが、全線単線である。交換駅では脱線ポイントが使われている。上桂での行き違いはなし。次の松尾で6300系4連とすれ違った。2扉のままだが車内はセミクロ化されている。

終点の嵐山に着いた。電車の前で記念撮影しているお客さんを見受けたが、鉄道ファンではなく行楽の家族連れの微笑ましい光景だった。ホームでは運転士同士がノッチやブレーキのタイミングについて談笑していた。普段は神宝線に乗務しない京都線の乗務員がハンドルを握っていたのだろうか。

阪急の嵐山臨。普段は使われない連絡線を経由して、3線直通運転をやってくれるとは中々粋な計らいである。わざわざ乗車しに来た甲斐があった。その臨時電車だが、回送されるのかと思っていたら、乗務員が貫通扉を開けて円形のトレインマークを外し、それに代えて「留置車」の標識が付けられた。夕刻までここに留め置かれるらしい。わざわざこんな「標識板」を用意しているとは!

・西宮北口10:21(嵐山直通臨時)→11:24桂11:25→11:33嵐山  *7000系(7117に乗車)
 ・阪急嵐山駅(徒歩)・・・JR嵯峨嵐山駅

 

関空特急「はるか」で梅小路連絡線を通過  *画像(関空特急はるか)は、こちら

阪急嵐山駅からJR山陰本線(嵯峨野線)嵯峨嵐山駅まで歩く。渡月橋を渡り、嵐電嵐山駅を眺める。平日の午前中なので空いていたが、お土産物屋は修学旅行生で結構な賑わいである。嵯峨嵐山駅の脇にはトロッコ列車の駅があるが、きょうは「定休日」とのことで、列車は止まったままである。橋上駅になって初めて訪れた嵯峨嵐山駅で、京都からの関空特急の自由席特急券を購入しておいた。SUICAで入場。

やってきた電車は221系4連の快速・京都行きであった。複線化工事が進む嵯峨野線は近代化の真っ最中である。丹波口を過ぎると、右へ分かれてゆく連絡線が見えた。大阪方面からここを通過して嵐山へ向かう臨時快速が設定されたことがあったそうだが、いまはない。京都へ到着すると何となく、排気ガス臭い。ちょうど特急タンゴデイスカバリー号がエンジン全開で出て行くところだった。

関空特急「はるか」は、山陰本線のある30番線から発車する。30分間隔で設定されており、折り返し時間はわずかである。まだ列車は入っていないことを確認してから、ホーム脇にあったうどん屋で腹ごしらえしておく。セルフ方式のうどん屋で、竹の子の天ぷらをチョイスした。支払いはSUICAでOKだった。

12:45発の「はるか29号」は、6両編成である。ドアーを開けたまま車内清掃が行われていたが、3分前へ車内への誘導が始まった。6両編成のうち前寄り5〜6号車が自由席である。先頭車の6号車に陣どるが、車内はガラガラである。車内清掃のスタッフがバイバイ!をしながら「はるか」の発車を見送った。

京都を出ると、「はるか」は山陰本線を走る。しかし、山陰本線が右へカーブして分岐した後も「はるか」は直進し、梅小路貨物駅に通じる連絡線へ入る。東海道本線が複々線で並走しているが、それとは別線なのである。ここが京都始発の「はるか」の面白いところである。やがて連絡線は、東海道本線の桂川駅手前で、複々線を一気に乗り越えて海側へ出る。桂川駅のホームを眺めながら徐々に下がってゆき、しばし並走するも向日町手前で東海道本線の外側線(新快速や特急が走る)へ合流する。ここからは通常の東海道線を走る。

この連絡線が未乗だったため、今回わざわざ「はるか」に乗車したのである。過去に乗った「オーシャンアロー」号は、通常の東海道本線ホームから発車するので、この梅小路連絡線は通らない。ちなみに、上りの「はるか」号は通常の東海道本線上り線の外側線を走り、京都駅直前でポイントを渡って京都駅30番線に到着する。

・嵯峨嵐山12:10(山陰本線・快速2212M)→12:23京都  *221系4連(クモハ221-73に乗車)

 

「はるか」ルートの梅田貨物線を通過

しばらく東海道本線外側線を走った下りの「はるか」号は、茨木を過ぎると再び本線から分かれる。外側線から左に分岐し、梅田貨物線へ入るのだ。梅田貨物線は東海道本線と少しの間並走するも、千里丘の手前で東海道本線の複々線を一気に乗り越して山側へ移る。貨物線なので旅客ホームがないため、新大阪駅手前では一旦東海道本線上り線へ入りホームで客扱いを行った後に発車する。

新大阪からの乗車は余りなかった。新大阪を出ると、「はるか」は東海道本線と並走しながら淀川を渡る。この区間には、複線の橋梁が3組、都合6線が併走していることになる。淀川を渡り終えると、梅田貨物線は右側にカーブして行き、再開発の進む大阪駅周辺を遠望しながら貨物ヤードの中を単線で進んでゆく。ここの貨物駅機能は吹田へ移転するという。

いきなり踏切が現われた。それも6車線はあろうかと思うほどの大通りである。なにわ筋だという。交通渋滞のネック個所である。やがて東海道本線の高架下をくぐり、続いて大阪環状線の高架が迫ってくる。大阪環状線と並走しながら、梅田貨物線は高架線のレベルまで上ってゆく。西九条駅で環状線外回り線と平面交差し、西九条駅ホームの中線ホームに停車した。ここで下車である。

ホームから発車してゆく「はるか」を見送る。西九条駅の天王寺方で中線から環状線内回り線へ入ってゆくのが見えた。こうして、「はるか」による梅小路連絡線と、梅田貨物線の旅は終わった。後者は「オーシャンアロー」で走破済みだったが、その時は連絡線の存在に無頓着だった。今回しっかりと観察しながらよい体験が出来た。

 ・京都12:45(関空特急はるか29号1029M)→13:22西九条  *281系6連(クハ281-5に乗車)

 

阪神なんば線で完乗記録を更新   *画像(阪神なんば線)は、こちら

西九条で関空特急「はるか」を捨て、3月20日に開業した阪神電鉄なんば線に乗り換える。阪神西大阪線と称していた時代からリフレッシュ工事が行われ、駅全体が明るくなっていた。今回の阪神と近鉄との相互乗り入れで特徴的なことは、関東圏のような共通の乗入れ規格を作らず、阪神は19m車の3扉車、近鉄は20m車の4扉車で相互乗り入れを行っていることである。そのため、ドアー位置がまちまちで、来る電車によって乗車位置が異なる。厳密な意味での整列乗車は実施できない。まあ、それで格別問題はないようなので、いいのだろう。大阪環状線だって、3ドア車と4ドアー車が混在しており、この点関西の乗入れ文化は独自のアイデンテテイを持っているようだ。

ホームに掲示してある時刻表を見て驚いた。それは編成両数とともに、阪神か近鉄かの区別が表示されているからだ。これは便利である。線路内の停止位置表示は、近鉄と阪神とで変えてあった。1両に付き1m違うのだから、6両編成では6m、10両編成では10mの誤差が生じるわけだ。西九条から大阪難波まで乗車してみた。やって来たのは近鉄車による快速急行・奈良行きである。車両は近鉄だが、運転士は阪神乗務員である。しかも女性運転士だった。

西九条を出ると防音壁に囲われた高架線を進む。直ぐに地下へもぐり、九条、ドーム前、桜川と進む。桜川で乗務員が近鉄社員へ交替する。阪神なんば線は大阪難波までが阪神の路線だが、桜川駅の西九条方に近鉄線へ折り返すための留置線があり、そのため電車乗務員は桜川で交替するように決められている。面白い制度である。大阪難波に到着した。着いてみれば見慣れた近鉄駅である。大阪難波到着と共に、完乗記録を更新した。

いったん地上へ出て、旧中座前にある寺島商店で「やぐらおこし」を購入。ついでに法善寺横町を歩いて、しばし大阪の雰囲気を味わう。今回は南海電車はパスし、再び難波駅から阪神なんば線に乗車した。今度は阪神車がやってきた。快速急行・三宮行きである。快急といっても尼崎までは各駅に止まる。新規開業区間での乗降は少なく、あっと言う間に西九条へ戻ってきた。ご婦人二人が「大阪駅で乗り継がんでも三宮まで行けて便利やなあ」と会話していた。なんば線開業は、京阪中之島線よりインパクトが強いように思う。

西九条から旧西大阪線を走るがホーム伸延工事が行われ、6両編成が停車できるようになった。淀川を渡るが、ここの鉄橋はトラス橋ではないため、いささか怖い。脱線したら川の中へまっさかさまに落ちるぞ!尼崎では本線の普通車と接続をとって発車した。武庫川まで乗車し、ここで下車した。川の上にある珍しい駅である。

・西九条13:40(快急・奈良行き)→大阪難波  *近鉄9300系6連(9323に乗車)
 ・大阪難波14:23(快急・三宮行き)→武庫川  *阪神9200系6連(9210に乗車)

 

連絡線探訪/阪神武庫川線    *画像(阪神武庫川線)は、こちら

  メインの阪神なんば線を完乗したので、後は新幹線の発車時間までフリーになった。せっかく「阪急阪神1dayパス」があるので、目いっぱい乗ってみようと武庫川へやってきた。武庫川線は過去2回乗車している。1回目はまだ車掌が乗務して車内でパンチを入れた乗車券をちぎって売っていた時代。2度目は武庫川団地まで延長された際に再訪問している。今回は、本線と武庫川線との連絡線を見学しようと降りてみた。本線と武庫川線はほぼ直角に立体交差しており、それをつなぐ連絡線が山側にある。降りてみて驚いた。連絡線には踏切があるのだが、常時閉鎖されているのは鉄道側で、道路側がフリーなのだ。線路は厳重な金網で仕切られていた。毎日回送ではなく、日を決めて(月に何回とか)の通過なのだろう。

本線との交差部には7800系の2両編成が留置されていた。武庫川線内には2連の7800系が2編成封じ込められており、ラッシュ時は2本運用、閑散時は1本が休んでいる。そうはいうものの、車両の研修などのため本線へ回送されることがあり、その際にはくだんの連絡線を車両が通過するのだろう。一度乗ってみたいものだと思う。

武庫川線との連絡線を眺めた後、武庫川団地まで一往復してきた。ワンマン運転である。片開きの扉が今となっては珍しい。前回は夜だったので景色がよく解かず、再訪は有益だった。結構な乗車率で武庫川まで戻ってきた。

本線は急行車がやってきた。甲子園の次は今津に止まるという。今津で降りてみることにした。阪神今津と阪急今津は、かつてはホームが並行してあったと思うが、阪急は高架駅に生まれ変わっており、阪神線との間でずいぶんと歩くようになった。

 ・武庫川15:01(阪神武庫川線)→武庫川団地  *阪神7801系2連(7866に乗車)
 ・武庫川団地15:11(阪神武庫川線)→武庫川  *阪神7801系2連(7966に乗車)
 ・武庫川15:17(急行西宮行き)→今津      *阪神8000系6連(8240に乗車)

 

連絡線見学/阪急西宮北口・夙川   *画像(西宮北口)は、こちら    *画像(夙川)は、こちら

 阪急の通称今津南線はワンマン運転が行われている。西宮北口行きまで2駅乗車した。終点の今津南線・西宮北口駅は高架化工事が始まり、現在仮ホームで営業している。左側へ直角に曲がってゆく連絡線は健在だが、高架化完成後も残るのだろうか。西宮北口駅コンコースを一回りして今津北線も眺めてきた。宝塚から梅田方の連絡線は昨年12月に乗ったばかりだが、あらためて観察することができた。ほぼ90度曲がる連絡線を維持していることが素晴らしい。

西宮北口から神戸線で1駅、夙川から分岐するのが甲陽線である。2駅だけの盲腸線だが、こちらもワンマン運転が行われている。数年前に完乗済みだが、夙川を出ると登り一方の路線である。ここもワンマン3連運転が行われていた。終点の駅前はいかにも高級住宅地な雰囲気があった。

夙川に戻って甲陽線と神戸本線との連絡線を観察した。本線の神戸方に引上線があり、甲陽線へぽぼ90度曲がる連絡線が用意してある。途中には踏切もあるが、阪神と違って鉄道側に優先権があった。車両の回送のためだけに電車が走るが、阪神より通行頻度は高そうだ。毎日車両の送り込みがあるのだという。

今回、阪神の武庫川、阪急の西宮北口、夙川の連絡線を見てきたが、出来ることならぜひ旅客列車を走らせてほしい。嵐山臨時直通列車以上に話題性があると思う。

夙川から三宮へ出て、そごうを冷やかした。阪神で梅田に戻る。やってきたのは山陽電鉄の直通特急で、転換クロスシートに座って、しばし快適な旅を味わった。梅田到着とともに「1dayパス」の使用を終える。1200円でどれだけ乗った計算してみた。2770円になった。2倍以上乗ったことになる。

・今津15:27(阪急今津線)→西宮北口  *6000系3連(6120に乗車)
 ・西宮北口15:32(神戸線特急)→夙川  *7000系8連
 ・夙川15:37(甲陽線)→甲陽園     *6000系3連(6026に乗車)
 ・甲陽園15:46(甲陽線)→夙川     *6000系3連(6126に乗車)
 ・夙川15:58(神戸線普通)→三宮     *5000系8連(5506に乗車)
 ・三宮16:51(阪神直通特急)→梅田    *5000系6連(5022に乗車)

 

*******************************

 


 知人が新梅田食堂街に新規開店させた家庭料理の店に開店祝いに立ち寄る。5分でタイムアップ。大阪駅に取って返し、JR新快速・野洲行きに飛び乗る。夕ラッシュ時のため座れないが、先ほど通過した梅田貨物線や梅小路連絡線を東海道本線の側から観察することができた。

 京都駅で「クーポン券」を使ってお土産を買う。3000円分あると思っていたが、アッという間に消えた。新幹線ホームでスタンド販売されている生ビールを買ってから新幹線に乗り込む。帰路は「ひかり」号である。缶ビールも併せて飲んだら、静岡停車に気がつかなかった。新幹線は思いのほか空いていた。「ぷらっと日帰り京都」の旅が終わった。

懸案だった阪神なんば線を走破し、完乗記録を更新したが、4日後の4月26日に北九州の門司港レトロ観光線が開業する。運行は平成筑豊鉄道が行い、島原鉄道のトロッコ列車を南阿蘇鉄道のDLが牽引する。こちらも乗りに出かけてこなければならない。

・大阪17:45(新快速野洲行き)→18:14京都   *223系8連(サハ223-2179に乗車)
 ・京都18:56(ひかり484号)→21:40東京   *700系16連(726-725に乗車)
 ・東京21:46(総武快速佐倉行き)→船橋    *E217系15連(サハE217-2095に乗車)
 ・船橋22:17(普通うすい行き)→津田沼     *3000系6連(モハ3010-8に乗車)
 ・津田沼(通勤特急・芝山千代田行き)→八千代台  *3000系8連(モハ3001-8に乗車)

 


<鉄道のページ表紙>に戻る