快速「花摘み南房総号」で別所連絡線の旅
武蔵野線・武蔵浦和−別所信号所間

2009.3.28

 

武蔵野線をめぐる連絡線のうち、未乗だった武蔵浦和−別所信号所間を走破してきた。通常は旅客列車は走っていないので、この区間に乗車することはできない。過去の例では「ムーンライト仙台」などの臨時列車がこの線を通過している。しかし、3月号の時刻表を見ると、2〜3月の土曜日に快速「花摘み南房総」号が大宮から館山まで運行され、その途中で別所信号所−武蔵浦和間を通ることが解かった(3月は14・20・21・28日が運転日)。これはまたとないチャンスである。このところ乗り歩き旅が中断してたのだが、前日に急遽思い立って運転最終日に走破してみることにした。

津田沼駅の「みどりの窓口」でマルスを叩いてもらった。この臨時快速は全車指定席なので、指定券(510円)が必要である。しかし、この「花摘み南房総号」なる列車の存在を係員が知っているか心配したが、いとも簡単に発券してくれた。そういえば、駅においてある南房総方面へのツアーパンフレットに、この列車を利用した企画商品がいっぱい掲載されていた。「どの席がいいですか」と尋ねられたので、「窓側で」とお願いした。どうやら、だいぶ空いているらしい。併せて「ホリデー・パス」も購入しておく。「青春18きっぷ」が使える日なのだが、最近は縁がない。

 

花摘み南房総号は183系  *画像(大宮駅)は、こちらへ  *画像(別所連絡線)は、こちらへ  

内房線館山行きの臨時快速「花摘み南房総」号の始発駅は大宮である。我が家からはいささか遠い。西船橋から武蔵野線で出かけるのが定石だろうが、同じルートを往復してもつまらない。そこで、秋葉原経由、上野乗換の東北線列車利用で出かけた。大宮駅コンコースで、郵便車を模した郵便ポストを見た。この手のものは品川駅にもあったと思うが、なかなか精悍な感じがした。

列車は発車10分ほど前に3番線に入ってきた。車両は大宮車両センター(宮オオ)の国鉄特急色183系6連である。2月中は189系「彩野」編成を使っていたそうだが、「日光」号へ運用のため、3月からは国鉄特急色の183系に代わった。中へ入ってみるとグレードアップ工事済で、シートピッチ拡大、座席部分の一段アップ、ルーパ付き天井、洗面所改造(冷水機撤去)、通路ドアーの自動化などの工事が施してあった。シートピッチ拡大で窓割りと座席の位置があってなく、席によっては目の前に柱が来て展望が極めて悪いところがある。逆に私に割り当てられた席は1座席に1窓の部分であり、見晴らし最高の席であった。シートピッチは航空機のように自由に変えられ、座席を固定する部分はレール状になっていた。

中間車は183系1000番台である。かつて上越線「とき」号用として製作され、耐寒耐雪構造になっている。パンタは1基が撤去してあった。大宮寄りのTc車はクハ182-100番台車。サハ481からの改造車である。運転台寄りの客用ドアーは改造による後付けなので段差がないが、後部のドアーは交直両用車だった当時の特徴であるデッキ付きで、そこを埋めた工事がしてあった。ホームに入ってきたときは「回送」表示であったが、「臨時」に変わった。183系の方向幕は、たしか70段くらい表示できるはずだが、さすがに「花摘み南房総」号の表示幕はないらしい。家族連れなどがヘッドマークの前で記念撮影をしていた。

8:01分、大宮を定刻に発車した。東北本線を南下するも、与野駅付近で武蔵野線・連絡線へとポイントを踏み分ける。トンネルに入るため、段々と地下へ下ってゆく。トンネルを抜けると、やがて前方には埼京線&新幹線の高架が見えてくる。埼京線の中浦和駅の高架下付近が別所信号所である。ここから先が未乗区間である。

別所信号所で西浦和へ向かう線を分岐し、列車は武蔵浦和方面へ大きくカーブを描きながら連絡線を走ってゆく。やがて、武蔵野線の本線が見えてきた。埼京線・武蔵浦和駅の高架線をアンダーパスした先が本線との合流地点である。ポイントを渡って本線に入ると直ぐに、武蔵野線・武蔵浦和駅を通過した。これで、今回の旅の目的である別所連絡線の走破が完了した。武蔵野線と東北本線はこの浦和付近で壮大なデルタ線を形成しているが、これで全ての線に乗ったことになる。

列車は最初の停車駅である南浦和駅に停車した。京浜東北線との連絡駅なのでホームには一般列車を待つ乗客で混雑していた。その中から房総へ行く臨時快速にいささかの家族連れやグループ客が乗り込み、結構な賑わいとなった。車掌は浦和車掌区の乗務員が2名乗っている。席番をチェックしながら車内を巡回していた。

・八千代台6:01(快速・西馬込行)→船橋  *3700系8連
 ・船橋6:23(普通・三鷹行)→秋葉原  *209系10連(モハ209-506に乗車)
 ・秋葉原6:53(山手線内回り)→上野  *E231系11連(サハE231-546に乗車)
 ・上野7:00(普通・宇都宮行)→7:25大宮  *E231系15連(クハE230-8088に乗車)

 

武蔵野線&京葉線を低速運転  *画像(京葉線)は、こちら

南浦和を出ると、南越谷、新松戸、西船橋、蘇我の順に止まってゆく。最初は快速らしい走りっぷりであったが、東武伊勢崎線との連絡駅である南越谷を出るとスピードが落ちてきた。前に走る各駅停車を抜けないので、のろのろ運転となるのだ。ここが臨時列車の頭の痛いところ。スジがねているためにこうなる。183系特急車を使っているので思い切りぶっ飛ばして欲しいところだが、ゆっくり走ったため沿線風景をじっくり観察することができた。まずは、越谷レイクタウン駅。進行方向右側は遮るものがない更地のままだが、左側にはイオン系の一大ショッピングセンターが完成している。日本最大級とのことで、一度降りてみたい。

三郷操車場跡の再開発はほぼ完了し、新三郷駅付近の変貌ぶりは、かつての景色を想像することができないくらいに変わっている。かろうじて三郷駅手前にかつての操車場への取り付け部分の面影が残っていた。三郷を出ると江戸川を渡り、やがて南流山駅を通過する。この先新松戸にかけては浦和付近同様に、常磐線と武蔵野線とのデルタ状の壮大な連絡線が形成されている。そのうち南流山から北小金への連絡線は走破済みだが、馬橋連絡線はまだ未乗である。この区間を走る旅客列車がないため、乗リたくても乗れないのだ。12月下旬にJRが募集した「貨物線走破の旅」で、1回だけ団体列車が走ったが、これには乗り損ねた。何とか、臨時列車を運転したもらいたい区間なのである。

新松戸を出るが、変わらず列車はノロノロ運転である。沿線にはカメラマンが多く出ている。この183系は国鉄特急色なので人気があるのだろうと思っていたら、実はこの日は珍しい臨時列車が他にも運行されていた。市川大野駅ですれ違った列車を見て目を疑った。489系国鉄特急色、ボンネット型先頭車、そしてグリーン車込みの9両編成なのだ。JR西日本の「能登」編成のようである。君はどうしてこんなところを走っているのかね?

西船橋に到着した。ここで8分間停車する。同じホームの反対側には、一足先に臨時急行「わくわく舞浜・東京号」が停車中である。日立から常磐線を経由し、先ほどの南流山連絡線を通過して武蔵野線へやってきた勝田区所属の485系6連である。白いドルフィン塗装がいかす。あちらは南流山でスイッチバックしたので、座席の向きが反対のまま座っている客が多かった。「わくわく」号が先に発車していった。

西船橋では乗務員が交替した。ここからの車掌は蘇我運輸区の1人乗務となる。西船橋駅ホームの海側はカメラマンで鈴なりだった。489系、485系、183系と短時間のうちに3本の臨時電車が通過するので、人気スポットとなったのだろう。西船橋を出ると、京葉線への連絡デルタ線を走る。東京方面と蘇我方面とが分かれて、京葉線蘇我方面に入る。南船橋を出てもスピードは上がらない。交替した車掌が座席のチェックに通路を回るも、あっと言う間に終わってしまった。

幸町団地付近の千葉貨物ターミナル駅は跡形もない。そこから分岐していた京葉臨海鉄道食品線も懐かしい。千葉みなとを出ると海が見えてくる。やがて高架線の路盤にレールを取り外した跡がある区間を通過する。その先で、海側に高架線から下がってゆく高架橋が見える。既にレールは撤去されているが、かつては川崎製鉄構内専用線へつながっていた。当時の国鉄千葉貨物ターミナルは、既存の国鉄線と直接つながっておらず、川鉄専用線を間に挟んで蘇我へ抜けていた。その川鉄専用線も今はなく、跡地にはショッピングセンターが出来ている。

蘇我駅では、内房線ホームへ入った。今日の乗車はここまでである。列車はさらに館山へ向けて発車していった。ホームに万葉軒(千葉駅)の駅弁立売がでていた。せっかく「花摘み南房総号」に乗ったのだからと、「菜の花弁当」を買ってみた。「花摘み南房総号」という初登場の臨時快速列車で別所連絡線を走破できた。こうして初春のミニトリップが終わった。

・大宮8:01(快速花摘み南房総号)→9:25蘇我  *183系6連(モハ182-1032に乗車)

 

************************************

 

この後、京葉線に乗った。運良く331系の快速東京行きであった。連接車なので14両編成である。レールのつなぎ目のある区間では、「カタン、カタン、カタン、カタン・・・」と、連接車特有の轍を踏む音を聞くことが出来た。小田急ロマンスカーに乗っている感覚にとらわれた。なお、蘇我駅で購入した「菜の花弁当」は、新木場で乗り換えたりんかい線の70−000系車内で食した。通勤車両で駅弁とは不釣合いだが、乗った車両には私以外乗客がいなかったので、お台場を見ながら房総の春を味わった。りんかい線内の海底トンネルで、大井へ向かう車庫線を分岐したが、ぜひともここを走る旅客列車を走らせて欲しいものだ。また、183系の団体列車が、大崎−新木場間をりんかい線を通過して運転されることがあるが、ぜひぜひ乗ってみたいものだと思う。

 

<完乗区間(番外)> 

・武蔵野線、武蔵浦和−別所信号所間


<鉄道のページ表紙>に戻る