正月熱海で三島連絡線の旅
伊豆箱根鉄道・EX-IC新幹線・小田急VSE

2008.12.31〜2009.1.3

 

熱海モノレールの未成線(大晦日)    *画像は、こちら

このところ年末年始は熱海で迎える。往復とも車利用で現地で鉄道の旅を楽しんだ。大晦日は、千葉から湾岸道−首都高−横浜−保土ヶ谷バイパス−東名道−御殿場IC−乙女峠−湖尻−箱根町−ターンパイク−十国峠−熱海と走って、定宿であるKKR熱海へ宿泊した。乙女峠の展望台から眺めた富士山は、雲ひとつない絶景であった。混雑には全くハマらずどこも空いていた。

ホテルに車を置いて、さっそく熱海駅に出かけた。駅は帰省客というより、正月を熱海で迎える人で結構な賑わいである。きょうの目的地は、実は駅ではない。駅前に建っている熱海第一ビルである。何の変哲もないビルだが、このビルの地下3階には熱海モノレールの熱海駅ホームが眠っているのだ。

1967年(昭和42年)に完成したビルは、構想だけでついに実現しなかった熱海モノレールの起点駅であった。熱海駅を起点に海岸線に沿って熱海港まで建設される予定で、東京モノレールや先日廃線となった名鉄犬山モノレール同様の日立アルヴェーグ式(跨座式)が採用される予定だった。大株主であった東京モノレールが好景気だったら実現していたであろうと思われるが、当時の東京モノレールは羽田線の不振で青息吐息の状態であった。結局は資金難で未成線となってしまった。

第一ビルは2階が正面玄関となって熱海駅と対峙している。地下は駐車場であるが、この下の地下3階にホームの構造物があるらしい。しかし、遺構は公開されておらず、ホームの様子など一切が想像でしか推測できない。地下駐車場に下りてみたが、遺構らしきもの、あるいはホームを想像させる一切に巡り合うことはできなかった。

KKRで温泉につかり、大晦日の夜は中華料理を頂く。20:20分から熱海観光協会主催の花火が打ち上げられて、また年越しそばも振舞われて、ゆく年を惜しんだ。

 

元日初乗りは伊豆箱根鉄道(元旦)

元旦はおせち料理が出た。午前中にホテルの送迎バスが来宮神社まで初詣送迎するというので出かけてきた。来宮神社は数年前に訪問済みだが、地元の人たちで結構な賑わいだった。新幹線の通過する音が鳴り響く来宮神社の参拝を小1時間で終える。

時間が出来たので、本来なら2日に実行する予定だったJR東海道線と伊豆箱根鉄道駿豆線との三島駅構内の連絡線の走破を1日早めて実行することにした。ホテルのロビーで大型時刻表を借りて行程を立てた。

ホテルから熱海駅まで徒歩でも7〜8分だが、先ほどの来宮神社送迎バスが出るので駅まで相乗りすることにした。熱海駅では正月のイベントとして、地元の観光協会が餅つきをやっていた。きれいどころが紅白餅を配っていた。ありがたく頂いておく。

まずは熱海から三島まで行く。熱海駅にはJR東日本の券売機しか置かれていない。会社による発券区分は行っていないようだ。多機能式の券売機の<会社線>ボタンを押すと「三島乗換」の表示が出た。SUICAでJR東海+伊豆箱根線の乗車券を購入した。

東海道線の熱海以遠はJR東海の管轄であるが、短編成が災いして多くの乗客が立ち席での乗車を余儀なくされている。熱海11:35発の電車は島田行きで、珍しく5両編成である。211系5000台車3連と、313系2300台車2連とが併結されていた。立ち客が大勢いたが、運よく座れた。発車すると、完成時日本で2番目に長い丹那トンネルを抜け、函南を経て三島に着いた。

JR三島駅はホーム2面で外側に待避線を備えた駅である。いずれも15両対応だが、下り副本線である1番線の途中から伊豆箱根鉄道駿豆線への連絡線が分岐している。ポイント通過に備えて、建築限界を支障しないようホームの端が湾曲して切り割かれている。ホーム上屋には出発反応信号機が3つぶら下がっており、そのうち一つは上り線側へ逆方向に出発できるようになっている。

・熱海11:35(東海道線439M)→11:49三島  *211系+313系5連(211系に乗車)

 

185系で三島連絡線を通過  *画像は、こちら

やがて東京から185系5連の特急「踊り子」109号が到着した。ホームの東京寄りに停車する。ここで伊豆箱根鉄道の乗務員へ交替する。運転士の引き継ぎが行われたが、お互い他社の社員ながらお正月の挨拶を交わしていた。一年の計は元旦にありというところか。

5両編成の「踊り子」号の指定席は後部3両、前より2両が自由席である。自由席は空いていた。伊豆箱根鉄道線内は特急券なしで乗車できる。2分停車の後に発車する。JR1番線ホームの途中から左に振れて、伊豆箱根鉄道駿豆線へのポイントを渡ってゆく。架線をみると絶縁部分があり、き電線の区分があるのだろう。かつて駿豆線が600ボルト時代には今以上に切替が大変だったに違いない。

駿豆線に入った185系は左へ左へカーブしながら三島の市街地を走り抜ける。三島広小路駅を通過し、三島田町に着いた。ここは交換可能駅で反対方向の電車が停車中である。ホームいっぱいに停車した。ここで下車する。切符は自動改札機で回収された。特急「踊り子」号が発車しても対向列車は止まったままである。下り方向にもう1本電車がやってきた。単線続行運転をやっているらしい。駅は初詣客で結構な賑わいである。かくして、元日に連絡線走破という乗り歩き旅が終了した。

三島田町は初詣のメッカ三嶋大社の最寄り駅である。人の流れに乗って三嶋大社まで歩いてゆく。境内に着くと、初詣客で大混雑している。途中で入場規制を行っており、行列が止まってしまっている。三嶋大社には一度訪問したことがあるので、うる覚えの記憶を頼りに拝殿への近道をたどった。参拝を済ませて、そのまま路地から路地へと三島駅まで歩いて行った。駅前商店街は結構繁盛している。かつて観光案内所で紹介してもらった鰻屋からは美味しそうな匂いがただよっているが、ぐっと我慢することにする。

JR三島駅に戻ると、熱海行き普通が発車するところであった。313系の3連で当然ながら座れない。仕方ないので運転台背後のかぶりつき乗車とする。函南駅停車中に運転士がカーテンを降ろしてしまったが、右側だけは開いていたので前面展望できた。丹那トンネルを抜けると来宮駅脇の電留線に停車中のE231系が見えてきた。東日本へ戻ってきたとの感を抱く。やがてATSが鳴り、警報持続装置がコンコンキンコンなり続ける中、熱海駅3番線へ到着した。

熱海駅前の商店街はどこも店が開いて賑わいをみせていた。一軒の和菓子店に入る。一楽という店で、「あたみ桜」と銘名された最中が絶品だった。15時からはホテルロビーで餅つきが行なわれ、餡子、大根おろし、黄粉の3種類を堪能した。夕食後、フルートの独演会が開かれた。湯河原在住の演奏家とのこと。そして、20:20分からは再び花火大会が開催され、元日の夜空を大輪が飾った。 

・三島12:11(踊り子109号)→12:15三島田町  *185系5連(クハ185-2に乗車)
・三島田町(徒歩)→三嶋大社→三島駅
・三島12:50(東海道線432M)→13:04熱海  *313系3連(クモハ313-2511に乗車)

 

新幹線EX−ICと構内連絡票(1月2日)   *画像は、こちら

熱海滞在3日目の1月2日、所用で東京まで出かけた。往路はJR東海のEX−ICカードを試してみるべく、事前にネット上で新幹線「こだま」号を予約しておいた。本来なら自由席で十分だが、自由席より安いので利用することにした。

熱海駅の改札口はJR東日本が管理している。在来線と新幹線とが異なる会社の場合、それぞれ独自の改札口を持っているのが普通だが、熱海駅だけは山側(新幹線側)にJR東海の改札口はない。従って新幹線に乗るには必ずJR東日本の改札を通過するしかない。この場合、まずはSUICAでJR東日本の改札を入場し、新幹線自動改札機にEX-ICカードとSUICAを同時タッチすれば、「乗車票」が自動改札機の先端から出てくる。SUICAからは引き落とされない。

では、SUICA等を持っていない場合はどうするのか。この場合にはJR東日本の有人改札口で「連絡票」を受けとり、構内へ入ることができる。但し、新幹線改札機でEX-IC カードをタッチしてもゲートがしまってしまう。入場の記録がないためである。必ず新幹線改札口の有人窓口に申し出る必要がある。ここで係員の操作により、精算機から「座席表」が発券される。感熱紙に印字される簡易なものである。

こうやって新幹線ホームへ入場した。正月とあって、熱海駅から乗車する人は少ない。普通なら新幹線通勤客でいっぱいとのことである。やってきた「こだま」号は、700系である。乗車した12号車は見事に空いていた。というより、私の他には誰も乗っていない。数日前までネット上の座席表で売れていないことは確認していたが、この数日間で1席も売れなかったらしい。

小田原で「のぞみ」号の通過待ちである。それにしても快晴で、富士山がよく見える。東京には定時に着いた。折り返し「のぞみ」115号となるようで、車内整備が始まった。乗った「こだま」号は、三島の車両基地から東京へ送り込むための運用である。

東京から中央線で千駄ヶ谷へ、所用を済ませた後、地下鉄銀座線外苑前から渋谷経由で新宿へむかった。

・熱海8:17(こだま号)→9:03東京  *700系16連(725-622に乗車)
・東京9:12(中央線快速高尾行)→お茶の水 *E233系10連(サハE233-537に乗車)
・お茶の水9:17(中央緩行線三鷹行)→千駄ヶ谷  *E321系10連(サハ231-86に乗車)
・千駄ヶ谷(徒歩)→外苑前(地下鉄銀座線)→渋谷

 

原宿駅臨時ホーム  *画像は、こちら

帰りは東海道線、新宿湘南ラインなど選択肢がいくつかあるが、思い立って小田急線を利用してみることにした。渋谷からは山手線外回りに乗車する。その途中、原宿駅では普段使われることのない臨時ホーム(3番線)が正月とあって稼働中であった。せっかくなので、いったん下車してホームの感触を味わう。原宿駅臨時ホームへ降り立ったのは何十年ぶりのことだろうか。普段と違うホームに、お客さんも面喰らっていた。

臨時ホームの隣の2番線にはロープが張られ、乗客の接触防止に備えていた。改札口は確かめなかったが、可搬型のSUICAが置かれているのだろう。同じ臨時ホームながら、原宿宮廷ホームは全く変化なしだった。

・渋谷(山手線外回り)→原宿(臨時ホーム)→新宿   *E231系10連

 

小田急VSEで小田原へ   *画像は、こちら

 新宿からは小田急線経由で熱海へ戻る。新宿駅の小田急券売機の前で考えた。正月なので、ここは奮発してロマンスカーにしようと・・・。

といっても事前に時刻表等で調べてこなかったので、ロマンスカーの種別は解らない。特急券自動券売機を操作すると、13:40分発の箱根湯本行き特急「はこね」号に<空席>表示があった。操作すると、「一般席」のほかに、「後展望」という表示が出た。10号車の展望席に1席だけ残席があるらしい。但し、編成の最後部なので、座席は後ろ向きである。どうしようか迷ったが、普段乗る機会がないので、この席を試してみることにした。SUICAで購入する。

ホームに上がると、白いロマンスカーVSE50000系が止まっていた。実はVSEに乗るのは初めてである。新宿を発車すると町田のみ停車で快走する。後展望の席に興味があってこの席を選んだのだが、シートの背もたれが高く、それが壁のようになって後ろに去りゆく景色はよく見えないことに気がついた。私は後ろから2番目の席だったが、再後部の乗客が座席をリクライニングさせたので、かろうじて景色が見えた。

50000系では喫茶室のシートサービスが残っている。メニューを持って、ウエイトレスさんが注文をとりにやってきた。紙コップではなく、ガラス製の器を使っているのがいい。

新松田では御殿場線連絡線が右にそれて行く。この連絡線は一昨年に踏破済みである。やがて新幹線の高架下をくぐり、小田原に着いた。ここで下車したが、やけに停車時間が長い。これから先の箱根登山線は単線なので対向列車の交換待ちであった。ホームには「箱根登山鉄道」のウインドブレーカーを着た係員が特急券を立ち売りしていた。小田原からだと200円の特急料金で乗車できる。

小田原−箱根湯本間の普通電車は小田急の4連車が用いられるが、小田原駅にはそのための専用ホームが新設されていた。かつての箱根登山線乗り場を大幅に改装したものである。他方、3線軌条がなくなり、新宿直通運転が取りやめとなったのは残念である。

小田原で駅構内を一巡し、東海道線普通電車で熱海へ戻った。早川、根府川あたりから遠望できる相模湾は快晴で、伊豆諸島が見渡せる絶景である。3泊目の宿も快適に過ごせた。

・新宿12:40(小田急VSEはこね23号)→13:49小田原 *50000系10連(50002に乗車)
・小田原14:10(東海道線普通821M)→14:35熱海 *E231 系15連(モハE230-1102に乗車)

 


翌朝は帰省ラッシュで混まないうちにチェックアウトした。まだ箱根駅伝の先頭が西湘バイパスを通過中だったので、高速道路利用とする。小田原厚木道−東名道−保土ヶ谷バイパス−湾岸線と走り、たった3時間余で千葉まで帰りついた。途中横浜新道付近の分岐が解りづらいが、たまたま通りかかった京成バスの成田空港行きリムジンの後ろに付いて行って道を間違えることはなかった。高速バスは最新の道路情報で運行されているので、一番の道案内人である。夕刻のテレビが通過してきた東名の20キロ以上渋滞を伝えていた。

今回は熱海を基盤にして、東京へのミニトリップなど、毛色の変わった旅を満喫することが出来た。伊豆箱根鉄道の三島連絡線が思いのほか複雑な配線だったのは興味深かった。

 

<完乗区間(番外)>

・伊豆箱根鉄道−JR東海道本線・連絡線

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る